B-side Talk~心の健康ケアしてる?

最近ため息が増えたな~とか、ご飯が美味しくないな、寝付きが悪いなと感じることはありませんか。 体のちょっとした不調は、もしかしたら心の不調のサインかもしれません。体の健康と同じように心の健康もケアしたいーーー。 MC小原ブラス、奥津マリリ(フィロソフィーのダンス)が心の健康に関する話題を、毎回ゲストから聞きだしていきます。 A-side(表に立つ自分)だけでなくB-side(ありのままの自分)を大切に 。 制作:株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 協賛:一般社団法人 日本音楽制作者連盟

#79 【My Tune, My Mind】peppe(緑黄色社会)の「心を揺さぶられた曲」プレイリスト

精神科医・ミュージシャンの星野概念さんをMCに、気ままにお送りしている企画「My Tune, My Mind」。前回に引き続き、緑黄色社会のキーボード・peppeさんが登場。“心を揺さぶられた曲”をテーマに5曲セレクトいただきました。歌詞のない曲が心に問いかけてくることとは?

09-19
33:31

#78 【My Tune, My Mind】peppe(緑黄色社会)の自分のトリセツ

精神科医・ミュージシャンの星野概念さんをMCに、気ままにお送りしている企画「My Tune, My Mind」。2人目のゲストは、『B-side Talk』のテーマ曲を制作いただいた緑黄色社会のキーボード・peppeさん。ピアノやバンドとのこれまでの関わり、そしてメンタルの整え方について伺いました。精神科医の星野さんもびっくりな、peppeさんのセルフケアとは?

09-05
43:25

#77 「良い“依存”と悪い“依存”?うまく付き合う方法とは」ゲスト:松本俊彦さん(精神科医)

前回に引き続き、依存症治療の第一人者でもある精神科医の松本俊彦さんをゲストにお迎えして、依存症になってしまったら、また、身近な人が依存症になってしまったときどうすればいいのかなど、それぞれの依存との付き合い方について伺いました。 

08-22
24:25

#76 「これって“依存”?それとも“依存症”?好きになっちゃダメですか?!」ゲスト:松本俊彦さん(精神科医)

今回は、依存症治療の第一人者でもある精神科医の松本俊彦さんをゲストにお迎えして、依存症とはなんなのか、依存症と依存の違い、健康的な依存と不健康な依存など、依存は悪いことばかりではない、正しい知識を教えていただきました。 

08-08
22:30

#75「悩んでいるときこそ本が効く!?本選びのポイントとは?」ゲスト:三宅香帆(文芸評論家)

前回に引き続き、文芸評論家の三宅香帆さんをゲストにお迎えして、三宅さん自身が悩んでいた時やメンタルが弱っていた時に、本によって救われたお話から、三人それぞれの心に残っている本についてもお聞きしました。聞き終わったらあなたも本が読みたくなるかも?

07-25
27:25

#74「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」ゲスト:三宅香帆(文芸評論家)

今回は、文芸評論家の三宅香帆さんをゲストにお迎えして、三宅さんご自身の経験から書かれたベストセラー本『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』から、本を読むことで得られるノイズとは、働きながら読書を楽しむコツについてなど色々と伺いました。

07-11
26:45

#73 【My Tune, My Mind】小出祐介(Base Ball Bear)の「元気をもらった曲」プレイリスト

星野概念さんがMCを務める新企画「My Tune, My Mind」。前回に引き続き、ゲストにはBase Ball Bearのボーカル・ギター小出祐介さんが登場。“元気をもらった曲”をテーマに、5曲セレクトいただきました。細やかな歌詞考察から見えてくる、“元気をもらった”ポイントとは?小出祐介さんのプレイリストはこちら:https://b-sidetalk.lnk.to/playlist_ep73

06-27
34:46

#72 【My Tune, My Mind】 小出祐介(Base Ball Bear)の自分のトリセツ

『B-side Talk』の新企画「My Tune, My Mind」がスタート!星野概念さん(精神科医・ミュージシャンなど)をMCに、様々なゲストをお迎えし、音楽やセルフケアなどについて気ままにお送りしていきます。初回はBase Ball Bearのボーカル・ギター小出祐介さんが登場。これまでのバンド活動や、内面的なターニングポイントについてお話しいただきました。さらに、B-sideの発起人であるソニー・ミュージックエンタテインメントの徳留愛理さんも登場!小出さんとの意外な繋がりとは?

06-13
40:00

#71 「脳と腸の関係~腸を整えるとメンタルが改善する!?」 ゲスト:國澤純さん(医薬基盤・健康・栄養研究所 副所長)

前回に引き続き、腸と免疫研究の第一人者、國澤純さんをゲストにお迎えして今回は、腸とメンタルヘルスの関係についてお聞きしていきます。幸せホルモンは腸でも作られる?!腸と脳の密接な繋がりをお話しいただきました。 

05-30
19:40

#70 「腸活のススメ 腸内環境を整える食べ物とは?」 ゲスト:國澤純さん(医薬基盤・健康・栄養研究所 副所長)

近年注目を集めている「腸活」。今回はその「腸」の凄さについて、腸と免疫研究の第一人者、國澤純さんをゲストにお迎えしてお話を伺います。免疫を高めるのに大事な腸内細菌や、腸内環境を整える食べ物・食事の取り方などお聞きしました。 

05-16
25:25

#69 「涙活でストレス解消!自分の泣きのツボを知ろう」 ゲスト:吉田英史さん(感涙療法士)

前回に引き続き、「涙活」を提唱する感涙療法士の吉田英史さんをゲストにお迎えして今回は、実際に泣くためにどのようなことをすればいいのか涙活実践編をお送りします。自宅でもできる一人涙活のやり方、泣きのツボの見つけ方、MC二人の泣きのツボとは?いろいろお話しいただきました。 

05-02
24:30

#68 「涙とメンタルヘルス 涙活とは?」ゲスト:吉田英史さん(感涙療法士)

今回は、なみだ先生こと感涙療法士の吉田英史さんをゲストにお迎えして、吉田さんが提唱している「涙活(るいかつ)」について、涙を流すことによって得られる効果とは、どのような泣き方をするといいのかなどお聞きしました。 

04-18
21:05

#67 「"自律神経"を知ってメンタル不調に備えよう 」ゲスト:星野概念(精神科医・ミュージシャンとか)

引き続きゲストは、精神科医の他に執筆や音楽活動などもされている星野概念さんです。前回のお話にも少し出た「自律神経」について、そもそも自律神経ってなに?というところから交感神経と副交感神経とは?など、わかりやすくお話しいただきました。

04-03
24:00

#66「 “木の芽どき”に起こる春のメンタル不調とは?」ゲスト:星野概念(精神科医・ミュージシャンとか)

今回は、精神科医の他にも執筆や音楽活動などもされている星野概念さんをゲストにお迎えし、春のメンタルケアをテーマに「木の芽どき」と言われるこの季節ならではのメンタルや身体の不調について、そしてこの時期に気を付けるポイントや対策などいろいろ伺いました。

03-21
25:28

#65「映画の制作現場におけるメンタルケアの重要性」ゲスト:三宅隆太さん(スクリプトドクター))

前回に引き続き、ゲストはスクリプトドクターの三宅隆太さんです。脚本家、映画監督、そして心理カウンセラーの資格も取得されている三宅さんならではの経験や視点から見逃さないことや気づくことの大切さ、制作現場でのサポートの仕方など、いろいろとお話しいただきました。

03-13
28:55

#64「脚本のお医者さん・スクリプトドクターとは?」 ゲスト:三宅隆太さん(スクリプトドクター)

今回は、脚本のお医者さんとも呼ばれるスクリプトドクターの三宅隆太さんをゲストにお迎えして、ドラマや映画など映像作品がどのように制作されているか、制作現場のお話、そして三宅さんが感じたスクリプトドクターとして日本ならではの必要な役割についてもお聞きしました。

02-21
20:40

#63「コミュ障のためのコミュニケーション術」 ゲスト:吉田尚記さん(ニッポン放送アナウンサー)

前回に引き続き、ゲストはニッポン放送のアナウンサー、よっぴーさんこと吉田尚記さんです。人と会話するのが苦手な方のために、“元コミュ障”という吉田さんの経験を通して見つけた実践的な解決法、日常のコミュニケーションで使える“武器”、またこれはしない方がいいNGなことなども伺いました。

02-12
35:00

#62 「目立ちたがりのオタクがコミュ障を克服するまで」 ゲスト:吉田尚記さん(ニッポン放送アナウンサー)

今回は、ニッポン放送のアナウンサー、よっぴーさんこと吉田尚記さんをゲストにお迎えして“元コミュ障”という吉田さんがアナウンサーになって身につけてきたコミュニケーション術、コミュニケーションの最初の一歩目など、いろいろお話しいただきました。 

01-24
32:55

#61 一歩踏み出すための「心の勢い」の作り方と、心を整えるマインドフル・ウォーキング ゲスト:川野泰周さん

前回に引き続き、ゲストは禅僧で精神科医の川野泰周さんです。 新年ということで新しいことを始めるにあたって最初の一歩を踏み出せないという方のために 着火モメンタムと燃焼モメンタムという心の勢いの作り方、 そして歩く瞑想、マインドフル・ウォーキングについても伺いました。

01-10
29:48

#60 慌ただしい師走を穏やかな瞑想で乗り切ろう! ゲスト:川野泰周さん

今回は、#20~#21の回でもお越しいただいた禅僧で精神科医の川野泰周さんをゲストにお迎えして、 マインドフルネス瞑想や、カームイメージの瞑想を川野さん指導のもと実践。 2024年を振り返りつつ、ぜひ皆さんも瞑想で心を整えてみてはいかがでしょうか。(瞑想BGM: 広橋真紀子)    

12-20
30:45

Recommend Channels