BASSDRUM

<p>BASSDRUM</p>

BD LIVE Vol.12 これからのクリエイティブプロセス 〜 企業間相互ワークショップ「B2H」〜

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第12回目です。 今回は博報堂マーケティングシステムコンサルティング局(MSC局)の西濱大貴さんと博報堂アイ・スタジオの尾高陽太さんをお迎えし、BASSDRUMと博報堂MSC局が協同で取り組む企業間相互ワークショップ「B2H」と、このプロジェクトの一環として行われたプロダクト開発についてご紹介します。 MC 清水幹太 https://bassdrum.org/

08-17
01:05:15

BD LIVE Vol.11 レーサーとしての今後の展望⑥

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第11回目です。 今回はプロドローンレーサーのSaqooshaさんをお迎えして、レーサーとしての今後の展望についてお伺いしました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷圭昭、Saqoosha 【Saqoosha】テクニカルディレクター/クマをかぶったプログラマーとして、Flash、JavaScript、openFrameworks、Unityなどのフロントエンドのプログラミング技術を中心に、さまざまなソフトウェア/ハードウェア技術を巧みに用いて、クライアントやクリエティブディレクターの無理難題を解決する仕事に携わる。 2014年4月、より幅広い分野の才能とのコラボレーションを求めてdot by dot inc.を設立。並行して、2018年よりBASSDRUMに参画。2019年、Whatever Inc.設立。RAIDEN RACING所属プロフェッショナルドローンレーサー。 http://teamraiden.com/

06-16
07:29

BD LIVE Vol.11 レース経験は活かされるのか?⑤

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第11回目です。 今回はテクニカルディレクターでもあるプロドローンレーサーのSaqooshaさんをお迎えして、レース経験が仕事のどの部分に活かされるのかについてお伺いしました。 https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷圭昭、Saqoosha 【Saqoosha】 テクニカルディレクター/クマをかぶったプログラマーとして、Flash、JavaScript、openFrameworks、Unityなどのフロントエンドのプログラミング技術を中心に、さまざまなソフトウェア/ハードウェア技術を巧みに用いて、クライアントやクリエティブディレクターの無理難題を解決する仕事に携わる。 2014年4月、より幅広い分野の才能とのコラボレーションを求めてdot by dot inc.を設立。並行して、2018年よりBASSDRUMに参画。2019年、Whatever Inc.設立。RAIDEN RACING所属プロフェッショナルドローンレーサー。 http://teamraiden.com/

06-16
08:31

BD LIVE Vol.11 ドローンレースの始め方④

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第11回目です。 今回はプロドローンレーサーのSaqooshaさんをお迎えして、ドローンレースの始め方をお伺いしました。ドローン購入前に、簡単に始められる練習法があるそうです。 https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷圭昭、Saqoosha 【Saqoosha】 テクニカルディレクター/クマをかぶったプログラマーとして、Flash、JavaScript、openFrameworks、Unityなどのフロントエンドのプログラミング技術を中心に、さまざまなソフトウェア/ハードウェア技術を巧みに用いて、クライアントやクリエティブディレクターの無理難題を解決する仕事に携わる。 2014年4月、より幅広い分野の才能とのコラボレーションを求めてdot by dot inc.を設立。並行して、2018年よりBASSDRUMに参画。2019年、Whatever Inc.設立。RAIDEN RACING所属プロフェッショナルドローンレーサー。 http://teamraiden.com/

06-16
11:03

BD LIVE Vol.11 ドローンレースの楽しみ方③

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第11回目です。 今回はプロドローンレーサーのSaqooshaさんをお迎えして、ドローンレースについてお伺いしました。レースの楽しみ方は、選手と観客で少し違いがあるようです。 https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷圭昭、Saqoosha 【Saqoosha】テクニカルディレクター/クマをかぶったプログラマーとして、Flash、JavaScript、openFrameworks、Unityなどのフロントエンドのプログラミング技術を中心に、さまざまなソフトウェア/ハードウェア技術を巧みに用いて、クライアントやクリエティブディレクターの無理難題を解決する仕事に携わる。 2014年4月、より幅広い分野の才能とのコラボレーションを求めてdot by dot inc.を設立。並行して、2018年よりBASSDRUMに参画。2019年、Whatever Inc.設立。RAIDEN RACING所属プロフェッショナルドローンレーサー。 http://teamraiden.com/

06-16
10:12

BD LIVE Vol.11 ドローンレースを目指したきっかけ②

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第11回目です。 今回はプロドローンレーサーのSaqooshaさんをお迎えして、ドローンレースについてお伺いしました。レース出場を目指したのは、あの懐かしのゲームがきっかけだったそうです。 https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷圭昭、Saqoosha【Saqoosha】 テクニカルディレクター/クマをかぶったプログラマーとして、Flash、JavaScript、openFrameworks、Unityなどのフロントエンドのプログラミング技術を中心に、さまざまなソフトウェア/ハードウェア技術を巧みに用いて、クライアントやクリエティブディレクターの無理難題を解決する仕事に携わる。 2014年4月、より幅広い分野の才能とのコラボレーションを求めてdot by dot inc.を設立。並行して、2018年よりBASSDRUMに参画。2019年、Whatever Inc.設立。RAIDEN RACING所属プロフェッショナルドローンレーサー。 http://teamraiden.com/

06-16
09:10

BD LIVE Vol.11 ドローンレースってなんだ?①

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第11回目です。 今回はプロドローンレーサーのSaqooshaさんをお迎えして、ただ飛ばすだけではないドローンレースの魅力などをお伺いしました。 https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷圭昭、Saqoosha 【Saqoosha】 テクニカルディレクター/クマをかぶったプログラマーとして、Flash、JavaScript、openFrameworks、Unityなどのフロントエンドのプログラミング技術を中心に、さまざまなソフトウェア/ハードウェア技術を巧みに用いて、クライアントやクリエティブディレクターの無理難題を解決する仕事に携わる。 2014年4月、より幅広い分野の才能とのコラボレーションを求めてdot by dot inc.を設立。並行して、2018年よりBASSDRUMに参画。2019年、Whatever Inc.設立。RAIDEN RACING所属プロフェッショナルドローンレーサー。 http://teamraiden.com/

06-15
07:48

BD LIVE Vol.10 エンジニアとしての関わり方⑥

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターのKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、エンジニアとしての関わり方についてお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑) 【荻野 靖洋】1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/

06-15
13:22

BD LIVE Vol.10 注目の知財⑤

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターであるKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、"音声から感情を測定する技術"など注目の知財についてお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑)【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/

06-15
10:38

BD LIVE Vol.10 知財図鑑④

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターであるKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、非研究者のために生まれた知財データベース「知財図鑑」についてお話をお伺いしました。https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑) 【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/

06-12
08:56

BD LIVE Vol.10 知財の可能性③

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターとして活躍するKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えし、企業が持つ知財の具体例を挙げ、そこから広がる可能性についてお話を伺いました。https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑) 【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/

06-12
09:05

BD LIVE Vol.10 知財に関する社会課題②

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターのKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、知財とは何かについてお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑)【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/

06-12
09:01

BD LIVE Vol.10 知財とは?①

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第10回目です。 今回は「知財」をテーマに、知財ハンターのKonel/知財図鑑の荻野靖洋さんをお迎えして、知財とは何かについてお話を伺いました。 https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷 圭昭、ゲスト 荻野 靖洋(Konel/知財図鑑) 【荻野 靖洋】 1985年静岡県生まれ。幼少期から高校生までをアムステルダムで過ごす。フリーランスエンジニアとして活動する傍らで、Konelを共同創業し、WEB/インスタレーション/AI/ロボットなど幅広い技術分野の開発・ディレクションを手がける。「知財図鑑」の知財ハンターとしても活動を行っている。 https://konel.jp/ https://chizaizukan.com/

06-12
07:03

BD LIVE Vol.9 インターネットの進化系⑦

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第9回目です。 今回は「ブロックチェーン」をテーマに、ブロックチェーン・スペシャリストの紫竹 佑騎さんをお迎えして、基礎から具体例、ブロックチェーンおじさんの見分け方まで様々なお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷圭昭、紫竹 佑騎(暗号屋) 【紫竹 佑騎】 1986年生まれ、新潟出身。新卒入社したサイバーエージェントではエンジニアとしてゲーム、フレームワーク、動画メディア等の様々なプロジェクトを担当し、2017年に独立。後に福岡で仮想通貨取引所「Mr. Exchange」をCTO として設立・運用し、退職後はブロックチェーン事業に特化した合同会社「暗号屋」を設立。医療、アート、ゲーム等の分野で複数企業のブロックチェーンプロジェクトへのテクニカルディレクションや研究開発を行なっている。著書に「Web制作者のためのGitHubの教科書」(2014)。 https://www.ango-ya.org/

06-11
08:09

BD LIVE Vol.9 ブロックチェーンおじさんの見分け方⑥

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第9回目です。 今回は「ブロックチェーン」をテーマに、ブロックチェーン・スペシャリストの紫竹 佑騎さんをお迎えして、基礎から具体例、ブロックチェーンおじさんの見分け方まで様々なお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷圭昭、紫竹 佑騎(暗号屋) 【紫竹 佑騎】 1986年生まれ、新潟出身。新卒入社したサイバーエージェントではエンジニアとしてゲーム、フレームワーク、動画メディア等の様々なプロジェクトを担当し、2017年に独立。後に福岡で仮想通貨取引所「Mr. Exchange」をCTOとして設立・運用し、退職後はブロックチェーン事業に特化した合同会社「暗号屋」を設立。医療、アート、ゲーム等の分野で複数企業のブロックチェーンプロジェクトへのテクニカルディレクションや研究開発を行なっている。著書に「Web制作者のためのGitHubの教科書」(2014)。 https://www.ango-ya.org/

06-11
10:09

BD LIVE Vol.9 なぜブロックチェーンを使うのか?⑤

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第9回目です。 今回は「ブロックチェーン」をテーマに、ブロックチェーン・スペシャリストの紫竹 佑騎さんをお迎えして、基礎から具体例、ブロックチェーンおじさんの見分け方まで様々なお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷圭昭、紫竹 佑騎(暗号屋) 【紫竹 佑騎】 1986年生まれ、新潟出身。新卒入社したサイバーエージェントではエンジニアとしてゲーム、フレームワーク、動画メディア等の様々なプロジェクトを担当し、2017年に独立。後に福岡で仮想通貨取引所「Mr. Exchange」をCTO として設立・運用し、退職後はブロックチェーン事業に特化した合同会社「暗号屋」を設立。医療、アート、ゲーム等の分野で複数企業のブロックチェーンプロジェクトへのテクニカルディレクションや研究開発を行なっている。著書に「Web制作者のためのGitHubの教科書」(2014)。 https://www.ango-ya.org/

06-11
11:28

BD LIVE Vol.9 ブロックチェーンと確定申告のいらない未来④

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第9回目です。 今回は「ブロックチェーン」をテーマに、ブロックチェーン・スペシャリストの紫竹 佑騎さんをお迎えして、基礎から具体例、ブロックチェーンおじさんの見分け方まで様々なお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷圭昭、紫竹 佑騎(暗号屋)【紫竹 佑騎】 1986年生まれ、新潟出身。新卒入社したサイバーエージェントではエンジニアとしてゲーム、フレームワーク、動画メディア等の様々なプロジェクトを担当し、2017年に独立。後に福岡で仮想通貨取引所「Mr. Exchange」をCTO として設立・運用し、退職後はブロックチェーン事業に特化した合同会社「暗号屋」を設立。医療、アート、ゲーム等の分野で複数企業のブロックチェーンプロジェクトへのテクニカルディレクションや研究開発を行なっている。著書に「Web制作者のためのGitHubの教科書」(2014)。 https://www.ango-ya.org/

06-11
07:55

BD LIVE Vol.9 ブロックチェーンって何に使うの?③

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第9回目です。 今回は「ブロックチェーン」をテーマに、ブロックチェーン・スペシャリストの紫竹 佑騎さんをお迎えして、基礎から具体例、ブロックチェーンおじさんの見分け方まで様々なお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷圭昭、紫竹 佑騎(暗号屋) 【紫竹 佑騎】 1986年生まれ、新潟出身。新卒入社したサイバーエージェントではエンジニアとしてゲーム、フレームワーク、動画メディア等の様々なプロジェクトを担当し、2017年に独立。後に福岡で仮想通貨取引所「Mr. Exchange」をCTO として設立・運用し、退職後はブロックチェーン事業に特化した合同会社「暗号屋」を設立。医療、アート、ゲーム等の分野で複数企業のブロックチェーンプロジェクトへのテクニカルディレクションや研究開発を行なっている。著書に「Web制作者のためのGitHubの教科書」(2014)。 https://www.ango-ya.org/

06-11
10:12

BD LIVE Vol.9 ブロックチェーンは非中央集権②

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第9回目です。 今回は「ブロックチェーン」をテーマに、ブロックチェーン・スペシャリストの紫竹 佑騎さんをお迎えして、基礎から具体例、ブロックチェーンおじさんの見分け方まで様々なお話を伺いました。 https://bassdrum.org/ 出演:MC 鍛治屋敷圭昭、紫竹 佑騎(暗号屋)【紫竹 佑騎】 1986年生まれ、新潟出身。新卒入社したサイバーエージェントではエンジニアとしてゲーム、フレームワーク、動画メディア等の様々なプロジェクトを担当し、2017年に独立。後に福岡で仮想通貨取引所「Mr. Exchange」をCTO として設立・運用し、退職後はブロックチェーン事業に特化した合同会社「暗号屋」を設立。医療、アート、ゲーム等の分野で複数企業のブロックチェーンプロジェクトへのテクニカルディレクションや研究開発を行なっている。著書に「Web制作者のためのGitHubの教科書」(2014)。 https://www.ango-ya.org/

06-05
07:10

BD LIVE Vol.9 ブロックチェーンってなんだ?①

テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM(ベースドラム)による、テクノロジー関する様々な情報をお届けする番組「BASSDRUM LIVE」の第9回目です。 今回は「ブロックチェーン」をテーマに、ブロックチェーン・スペシャリストの紫竹 佑騎さんをお迎えして、基礎から具体例、ブロックチェーンおじさんの見分け方まで様々なお話を伺いました。 https://bassdrum.org/出演:MC 鍛治屋敷圭昭、紫竹 佑騎(暗号屋)【紫竹 佑騎】1986年生まれ、新潟出身。新卒入社したサイバーエージェントではエンジニアとしてゲーム、フレームワーク、動画メディア等の様々なプロジェクトを担当し、2017年に独立。後に福岡で仮想通貨取引所「Mr. Exchange」をCTO として設立・運用し、退職後はブロックチェーン事業に特化した合同会社「暗号屋」を設立。医療、アート、ゲーム等の分野で複数企業のブロックチェーンプロジェクトへのテクニカルディレクションや研究開発を行なっている。著書に「Web制作者のためのGitHubの教科書」(2014)。https://www.ango-ya.org/

06-05
11:40

Recommend Channels