DiscoverCafeCajon presents ちょうどいいコーヒーの話
CafeCajon presents ちょうどいいコーヒーの話
Claim Ownership

CafeCajon presents ちょうどいいコーヒーの話

Author: CafeCajon

Subscribed: 23Played: 279
Share

Description

コーヒー自家焙煎店「カフェカホン」の店主が、コーヒーの入門&初心者の方に「なるほど!」と言ってもらえる、ちょうどいいコーヒーの話をしています。

【番組の主なコーナー】

「今週の質問、まとめてみました!」
カフェカホンの店頭で実際に聞かれた質問にお答えするコーナー。
こういった質問こそ、入門&初心者で気になっていた方は多いはず。
そんな素朴な質問をピックアップして、みなさんにシェアします。

「なるほどね!なコーヒーの話」
このコーナーでは、テーマを1つに絞って、それに関わる素朴な疑問に「なるほどね!」と言ってもらえるようなお話をしていきます。

この話、ちょうどいいなあ!と思った方は、ぜひチャンネル登録をお願いします。

【ご質問などはこちら】
この番組で、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。
radio@cafecajon.jp
「ちょうどいいコーヒーの話」宛てにお願いします。
67 Episodes
Reverse
9月も下旬になりまして、今年もやってきます。年に一度のスペシャルティコーヒーの展示会、SCAJです!今年のパンフレットを眺めながら、SCAJの楽しみ方を初心者目線と開業予定者目線でガイドしてみたいと思います。参加される方や行くか迷っている方の参考になれば嬉しいです!【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
2025年8月の後半、当店の焙煎機に不具合が発生して通常の焙煎ができない期間が2週間ほどありました。これまでこういったケースはなかったため、かなり特殊な期間となりましたが、その間に他の焙煎機を使うなどして、いつもと違う焙煎環境を体験することができました。今回はやや特別編という感じですが、その特殊な期間に感じたことや気付いたことをまとめておこうと思います。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
今回は、僕が今までにメインで使ってきたコーヒー器具の移り変わりを紹介します。今も昔もメインになっている抽出はハンドドリップですので、今回はドリッパー、ミル、ドリップポットについて初めて手に入れたものから、現在使っているもの、なぜ切り替えたのかについてお話しています。現在はたくさんの器具が販売されていて、悩むことも多いと思いますので、何かの参考にしてもらえらばと思います。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
コーヒーに限らず、好みが変わってしまうことに抵抗感はありませんか?いろいろな方とお話していて、「好みが変わったのかな?」と言う時に「大丈夫かな?」というニュアンスを感じることがあります。そこで今回は、コーヒーにおいて好みが変わることは良いことです。というお話をしています。コーヒーはたくさんある選択肢から選ぶ楽しみが大切です。ぜひ、好みを広げるために、チャレンジしていきましょう!【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
コーヒーを学ぶ難しさの中に、何から始めたら良いのか分からないというのがあると思います。何か1つでも理解できた実感が得られると全然違うのですが、その1つを掴むきっかけが見つけられない。なので続かないとい難しさかなと考えています。そういった考え方的な部分での、コーヒーを勉強する順番について、今回はお話しています。いろいろなテーマに触れるのは怖い部分もありますが、今回のお話で少しでも背中を押せれば嬉しいです。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
1杯のコーヒーの値段は、缶コーヒーやチェーン店、個人のカフェからびっくりするような高級なものまでいろいろあります。これって、その分美味しくなるのかな?と思ったことはありませんか?今回は、そんな疑問に対して、僕なりの考え方をご紹介します。立場や価値観などでいろいろな意見がある話ですが、一つの参考になれば嬉しいです。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
「酸味の少ないコーヒーをください。」日本全国で毎日、飛び交っている言葉だと思います。この言葉は確かに無難に良いコーヒー豆を買うには良いかもしれませんが、本当に好みに合ったコーヒーを買えているでしょうか?このあまりに消極的なコーヒー豆の買い方に自分なりの解説をしてみたのが今回のお話です。聴いてくださっている全員にとは言いませんが、少しでも考え方を変えるきっかけになれば嬉しいです。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
今回は過去に行った中米出張振り返りシリーズの第3回目をお送りします。初めてのホンジュラスと2回目となるグアテマラ。行く度にいろいろな発見があるのですが、今回は今にもつながるような学びを多く得られた回でした。知識必要なしの気軽に聴ける回ですので、肩の力を抜いてどうぞ。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
今回は、デカフェについてご質問をいただきましたので、難しい話題ですが、解説してみました。デカフェの作られ方はもちろんですが、それ以外の気になる点についても取り上げて考察してみましたので、長い話になりますが、お付き合いください。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
今回もメールでご質問をいただきましたので、そちらにお答えします。今回は、焙煎している方から、焙煎度合の決め方についてのご質問です。焙煎度合は、自分の好みを掴む時にとても便利な基準なので、どんどん使ってもらいたいのですが、今回はそこから一歩踏み込んだ話となります。少し難しめな内容となりますが、参考になれば嬉しいです!【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
今回はいただいたご質問で、エイジングコーヒーについてお答えします。ただ、エイジングコーヒーの話をするためには、生豆の用語についても少し整理しておかないといけませんので、そのお話を先にしつつ、ご質問にお答えします。また、コーヒー豆の話は、お米に共通していることが多く、置き換えると理解しやすいので、その考え方についてお話しています。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
自分なりのコーヒーノートを付けている方が中にはいらっしゃるかと思います。僕もスペシャルティコーヒーを飲み始めの頃につけていました。ただ、せっかく付けるなら、より価値の高いノートにできないだろうか?と思ってお話しているのが今回になります。ノートをつけ始める時は、往々にしてコーヒー初心者であることが多いと思いますので、今回のお話を参考にして、より有益な体験にしてください!【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
コーヒーを淹れるとなると、美味しく淹れたいと思うあまり、手間を掛けすぎてしまっていませんか?というか、どこまで手間を掛ければいいか分からなくなっていませんか?確かに手間は掛けた方が良いのですが、面倒になってしまっては本末転倒。今回は、自分の生活スタイルに合わせて、その範囲で掛けられる手間は何だろう?というお話です。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
前回に引き続き、品種にフォーカスしてお話をする第2回目。今回は、生産国や地域ごとに品種がどのように移り変わってきたかということをお話します。範囲としては当店が始まってからということになるので、歴史的な内容というよりは、自家焙煎店として定点観測した印象という感じです。品種の移り変わりにも、人間ドラマを感じられますよ。【ご質問などはこちら】この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。radio@cafecajon.jp「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
今回~次回で、コーヒーの品種についてお話していきます。 個人的には手の届く範囲で楽しんでいる、コーヒーの品種ですが、覚えようとすると大変ですし、無理に覚える必要はありません。 今回は、品種ごとの説明というよりは、お店をしている間にどのような変遷を辿っているかというお話と、そこから将来にどのように繋がっていくかを考えてみます。 【ご質問などはこちら】 この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。 radio@cafecajon.jp 「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。 SpotifyとYoutubeでお聞きの方は、コメントからも質問を入れられますので、ご利用ください!
今回は焙煎豆の見た目に関する素朴な疑問を3つ取り上げます。 ・テカテカした焙煎豆があるのは、なぜ? ・大きさや形は何か意味があるの? ・焙煎豆の色は何か意味があるの? の3点についてお話しています。 それぞれがなぜそうなるのか、そして意味があるのかを知っておくと、迷子になりにくくなるので、より気軽にコーヒーを楽しめるようになりますよ! 【ご質問などはこちら】 この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。 radio@cafecajon.jp 「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。 Spotifyでお聞きの方は、質問からコメントも入れられますので、ご利用ください!
コーヒーを淹れていると、どうしてもできてしまう古くなったコーヒー豆。今回は、この古くなったコーヒー豆をできるだけ美味しく飲む方法についてお話します。 限界はあります。ありますが、できることをすれば、ある程度飲めるコーヒーを作れます。完成形ではありませんが、考え方など参考になるかと思いますので、お聴きください! 【ご質問などはこちら】 この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。 radio@cafecajon.jp 「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。 Spotifyでお聞きの方は、質問からコメントも入れられますので、ご利用ください!
記念すべき50回となった今回は、このPodcastでお伝えしたいことの1つとなっている「趣味としてとてもオススメです」という部分にフォーカスしてお話しています。 オススメできるポイントと、趣味として深めた時の注意ポイントもありますので、そちらも取り上げています。 いずれにしても、コーヒーは趣味として続けると日常が豊かになります。これからもぜひ続けてください。 【ご質問などはこちら】 この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。 radio@cafecajon.jp 「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。 Spotifyでお聞きの方は、質問からコメントも入れられますので、ご利用ください!
初めに、今回は初心者向けではないかもしれません(笑) コーヒーの風味に最も影響を与える要素は何でしょう?という内容のご質問をメールでいただきましたので、お答えする回です。 なかなか難しい話題なのですが、風味を構成する要素についての僕の考え方をまとめましたので、お話しています。 コーヒーの深淵にも繋がるであろう、この話題。ぜひ、お聴きください。 【ご質問などはこちら】 この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。 radio@cafecajon.jp 「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。 Spotifyでお聞きの方は、質問からコメントも入れられますので、ご利用ください!
今回は、バタバタしていた10月前半のお話を。 前回お話したSCAJにも行ってきたのですが、その前に「珈琲牛乳を振舞う」というイベントがありまして、それに向けて、本気で珈琲牛乳を作ってみましたので、その紹介となります。 後半のまとめでは、コーヒーにミルクを合わせる時の考え方についてもお話していますので、参考になさってくださいね。 【ご質問などはこちら】 この番組では、何か聞きたいことや話題のリクエスト、ご感想をメールで募集しています。 radio@cafecajon.jp 「ちょうどいいコーヒーの話」宛にお願いします。 Spotifyでお聞きの方は、質問からコメントも入れられますので、ご利用ください!
loading
Comments 
loading