いよいよ最終回のくりらぼXP ・LYCOS Japanが無料インターネット個人放送サービスを開始 ・ホリプロがネット放送局開設 ・地上波TVデジタル化の全国普及、大幅延期も ・ぷららが「Phone to Phone」型でIP電話参入 ・ヤフーがボイスチャット開始 ・Java、日本で勢力拡大 ・携帯に関わるトラブル情報・・・ ・Windows Media Playerに脆弱性が発見される ・マイクロソフトSQLサーバーを狙ったワームが蔓延中 ・トレンドマイクロのハードウエア方式ウィルスチェッカーでNimdaを検証 後半は、プロバイダー責任法”の成立をふまえて、くりらじスタッフが運営しているインターネット掲示板についてあれこれ
いよいよ最終回のくりらぼXP ・LYCOS Japanが無料インターネット個人放送サービスを開始 ・ホリプロがネット放送局開設 ・地上波TVデジタル化の全国普及、大幅延期も ・ぷららが「Phone to Phone」型でIP電話参入 ・ヤフーがボイスチャット開始 ・Java、日本で勢力拡大 ・携帯に関わるトラブル情報・・・ ・Windows Media Playerに脆弱性が発見される ・マイクロソフトSQLサーバーを狙ったワームが蔓延中 ・トレンドマイクロのハードウエア方式ウィルスチェッカーでNimdaを検証 後半は、プロバイダー責任法”の成立をふまえて、くりらじスタッフが運営しているインターネット掲示板についてあれこれ
・法務省のメールサーバが不正中継を続ける ・IE5.5とIE6のCookieにセキュリティーホール+パッチ公開 ・IOデータ、物理的にWebの改ざんを防止するWebサーバー ・SII、改ざんからHDDを保護するシステム開発 ・IBMから「クラスター」済みLinuxサーバー ・auがGPS・動画配信・WAP2.0など新サービスを発表 ・FOMAの「iモーション」、19日から開始 ・NTT、固定電話復権へ加入権料不要の新料金メニュー ・コンビニのコピー機がPCのプリンタ代わり? ・軽くて速いブラウザー、『オペラ』バージョン6.0発表 ・2足ロボット『ASIMO』にレンタルバージョン ・ヤマト運輸、来年2月から宅急便メール通知サービスを開始 ・PDAからPCを遠隔操作 後半は、IT2001北九州レポート+WinXP,Xbox発売+COMDEX について、とりとめもなく・・・
・法務省のメールサーバが不正中継を続ける ・IE5.5とIE6のCookieにセキュリティーホール+パッチ公開 ・IOデータ、物理的にWebの改ざんを防止するWebサーバー ・SII、改ざんからHDDを保護するシステム開発 ・IBMから「クラスター」済みLinuxサーバー ・auがGPS・動画配信・WAP2.0など新サービスを発表 ・FOMAの「iモーション」、19日から開始 ・NTT、固定電話復権へ加入権料不要の新料金メニュー ・コンビニのコピー機がPCのプリンタ代わり? ・軽くて速いブラウザー、『オペラ』バージョン6.0発表 ・2足ロボット『ASIMO』にレンタルバージョン ・ヤマト運輸、来年2月から宅急便メール通知サービスを開始 ・PDAからPCを遠隔操作 後半は、IT2001北九州レポート+WinXP,Xbox発売+COMDEX について、とりとめもなく・・・
・『Windows XP』、発売1週目の売れ行きは地味 ・ MS『パスポート』に重大なセキュリティーホール ・『Windows XP』がノート機でフリーズ、パッチを公開 ・SunがWindowsXP用のJava plug-in発表 (これがないとXP上のIE,NCともJavaアプレット動かず) ・NTT西日本も「フレッツ・ADSL」8Mbpsプランを正式発表(1.5Mと200円差) ・ADSL,Bフレッツ用IPテレビ電話 ・iモードの迷惑メール撲滅に向けた新たな対策 ・携帯電話にも載る「しゃべるチップ」が登場 ・『コムデックス』でノートパソコンが禁止、と思ったら撤回 後半は川田工業のロボットやアイボを絡めてロボット系
・『Windows XP』、発売1週目の売れ行きは地味 ・ MS『パスポート』に重大なセキュリティーホール ・『Windows XP』がノート機でフリーズ、パッチを公開 ・SunがWindowsXP用のJava plug-in発表 (これがないとXP上のIE,NCともJavaアプレット動かず) ・NTT西日本も「フレッツ・ADSL」8Mbpsプランを正式発表(1.5Mと200円差) ・ADSL,Bフレッツ用IPテレビ電話 ・iモードの迷惑メール撲滅に向けた新たな対策 ・携帯電話にも載る「しゃべるチップ」が登場 ・『コムデックス』でノートパソコンが禁止、と思ったら撤回 後半は川田工業のロボットやアイボを絡めてロボット系
・IIJがデュアルスタックルーターでIPv6とIPv4の混在環境 ・OCNがIP固定のADSLアクセス(IP1/IP8/IP16) ・「おまけ」が流行ってます ・FOMAの「iモーション」の概要が明らかに ・ウェブページのアーカイブを検索できるツールが登場 ・PDFの「刷り上がりが気に入らない」不満を解消 ・メルマガでメールアドレスの流出問題続出 ・トレンドマイクロがセキュリティーハードウェア製品 ・『Nimda』ワームに変種が発生 ・香港でMicrosoftの著作権保護技術を破るクラッキングが頻発 ・IT2001 九州・国際テクノフェア 他展示会2件 後半は、ビジネスとして崩壊しつつあるインターネットラジオ 果たしてくりらじは~(笑)
・IIJがデュアルスタックルーターでIPv6とIPv4の混在環境 ・OCNがIP固定のADSLアクセス(IP1/IP8/IP16) ・「おまけ」が流行ってます ・FOMAの「iモーション」の概要が明らかに ・ウェブページのアーカイブを検索できるツールが登場 ・PDFの「刷り上がりが気に入らない」不満を解消 ・メルマガでメールアドレスの流出問題続出 ・トレンドマイクロがセキュリティーハードウェア製品 ・『Nimda』ワームに変種が発生 ・香港でMicrosoftの著作権保護技術を破るクラッキングが頻発 ・IT2001 九州・国際テクノフェア 他展示会2件 後半は、ビジネスとして崩壊しつつあるインターネットラジオ 果たしてくりらじは~(笑)
・炭疽菌でネットへも影響? ・1ch.tv、DoS攻撃を受け被害届を警視庁に提出 ・セキュリティポリシー策定 都道府県でわずか12.8% ・au携帯電話でインターネットからのCメール受信サービスを終了 ・最大30MbpsのCATVインターネット ・ADSL速度と料金について・・・ ・Windows用ソフトウェアをLinuxで走らせる『Lindows』 ・ジャストシステム、大阪弁に対応した「ATOK15」を発表 ・~日本語手書き機能に対応した「ATOK for Palm」も発表 ・NECインフロンティア タッチパネル型Web端末を発売 ・Macromediaが特許侵害を理由にAdobeを提訴 ・アドビ『eBook日本語版』で5社が電子書籍販売開始 ・『Office v.X』の発売は11月19日 ・Appleの発表した画期的なデジタルデバイス・・・ ・グーグルも有料サービスを検討中 ・マイクロソフトが「全国IT推進計画」に乗り出す 話題のWebから使うアプリケーションサーバーについて 後半は・・・ ウィンドウズXPの発売に際して…
・炭疽菌でネットへも影響? ・1ch.tv、DoS攻撃を受け被害届を警視庁に提出 ・セキュリティポリシー策定 都道府県でわずか12.8% ・au携帯電話でインターネットからのCメール受信サービスを終了 ・最大30MbpsのCATVインターネット ・ADSL速度と料金について・・・ ・Windows用ソフトウェアをLinuxで走らせる『Lindows』 ・ジャストシステム、大阪弁に対応した「ATOK15」を発表 ・~日本語手書き機能に対応した「ATOK for Palm」も発表 ・NECインフロンティア タッチパネル型Web端末を発売 ・Macromediaが特許侵害を理由にAdobeを提訴 ・アドビ『eBook日本語版』で5社が電子書籍販売開始 ・『Office v.X』の発売は11月19日 ・Appleの発表した画期的なデジタルデバイス・・・ ・グーグルも有料サービスを検討中 ・マイクロソフトが「全国IT推進計画」に乗り出す 話題のWebから使うアプリケーションサーバーについて 後半は・・・ ウィンドウズXPの発売に際して…
今週のお題は ・東京ゲームショー ・KDDIとISIDがIPv6による動画配信の共同研究 ・三菱総合研究所などが「次世代IX研究会」 ・NTT東日本がフレッツユーザー同士のTV電話 ・総務省試算では2005年にブロードバンドは2000万世帯に ・NTTPCコムが請求漏れ1億4800万円 ・ゼンリンがオンライン地図サービスを専用ソフトで開始 ・東芝と松下が液晶事業を統合 ・ベル研が有機トランジスタを開発 ・炭素菌への恐怖に便乗する悪質なワーム ・OfficeXPやIE5で個人情報漏洩の問題 ・ウエブドラマ、オリジナル作品「人力」 Appleの新製品予測と時代は地域IXにというお話 後半はフレッツADSL接続編
今週のお題は ・東京ゲームショー ・KDDIとISIDがIPv6による動画配信の共同研究 ・三菱総合研究所などが「次世代IX研究会」 ・NTT東日本がフレッツユーザー同士のTV電話 ・総務省試算では2005年にブロードバンドは2000万世帯に ・NTTPCコムが請求漏れ1億4800万円 ・ゼンリンがオンライン地図サービスを専用ソフトで開始 ・東芝と松下が液晶事業を統合 ・ベル研が有機トランジスタを開発 ・炭素菌への恐怖に便乗する悪質なワーム ・OfficeXPやIE5で個人情報漏洩の問題 ・ウエブドラマ、オリジナル作品「人力」 Appleの新製品予測と時代は地域IXにというお話 後半はフレッツADSL接続編
寿効果には無縁のくりらぼXP(笑)今週のお題は ・NTT東日本のBフレッツ契約が3100件うち開通は690件 ・MSが「.NET」用のJava開発キットのベータ版(Java->C#->Java?) ・SunがMS-IISからの乗り換えキャンペーン ・松下のGameCube互換機「Q」は11月下旬に4万以下で? ・GameCubeがアメリカで一瞬でネット販売を完売 ・Amazon.co.jpでPCソフトとゲーム関連を販売 ・米Yahoo!が赤字転落 ・シチズンとIBMがLinux搭載の"腕コン" ・日立と旭光学が両面で100GBの次世代DVD ・ExcelとPowerPointにセキュリティーホール ・シマンテックのツールにもセキュリティーホール ・ノキアの多機能携帯 ・電子メール誕生から30年 後半は・・いよいよくららじスタジオにADSLが! それを記念してフレッツADSLの申し込み手順編。
寿効果には無縁のくりらぼXP(笑)今週のお題は ・NTT東日本のBフレッツ契約が3100件うち開通は690件 ・MSが「.NET」用のJava開発キットのベータ版(Java->C#->Java?) ・SunがMS-IISからの乗り換えキャンペーン ・松下のGameCube互換機「Q」は11月下旬に4万以下で? ・GameCubeがアメリカで一瞬でネット販売を完売 ・Amazon.co.jpでPCソフトとゲーム関連を販売 ・米Yahoo!が赤字転落 ・シチズンとIBMがLinux搭載の"腕コン" ・日立と旭光学が両面で100GBの次世代DVD ・ExcelとPowerPointにセキュリティーホール ・シマンテックのツールにもセキュリティーホール ・ノキアの多機能携帯 ・電子メール誕生から30年 後半は・・いよいよくららじスタジオにADSLが! それを記念してフレッツADSLの申し込み手順編。
・CEATEC JAPAN 2001 ・保険会社がWinNT導入企業に対してハッカー保険料割増 ・MSがWIndowsNTのボリュームライセンスを停止 ・2ちゃんねらーが6人逮捕 ・新掲示板「1ch.tv」をアスキーの西氏が ・Delphi6とKylixの無償板が公開 ・MacOSX10.1のIE5.1に重大なセキュリティーホールが ・マイランの締め切り迫る ・日本語ドメインのお名前.COMが半年間無料延長 ・NTTコミュニケーションがネット取引用ICカード11月に開始 ・トランスメタがパソコン以外の組み込み系に進出 ・コンパックがACアダプターのリコール そのほか、くりらじスタッフの悩みの種の掲示板運営についてあれこれ。 後半はCEATECより、松下等が見せたIT商品について。
・CEATEC JAPAN 2001 ・保険会社がWinNT導入企業に対してハッカー保険料割増 ・MSがWIndowsNTのボリュームライセンスを停止 ・2ちゃんねらーが6人逮捕 ・新掲示板「1ch.tv」をアスキーの西氏が ・Delphi6とKylixの無償板が公開 ・MacOSX10.1のIE5.1に重大なセキュリティーホールが ・マイランの締め切り迫る ・日本語ドメインのお名前.COMが半年間無料延長 ・NTTコミュニケーションがネット取引用ICカード11月に開始 ・トランスメタがパソコン以外の組み込み系に進出 ・コンパックがACアダプターのリコール そのほか、くりらじスタッフの悩みの種の掲示板運営についてあれこれ。 後半はCEATECより、松下等が見せたIT商品について。
今週のヘッドラインは~ ・クルーソーを使ったLinuxサーバーの開発を断念 ・大手レコード会社が共同で着メロサイトを開設 ・松下電器がデジタルシネマに参入 ・IntelがVIAを逆に特許侵害で提訴 ・FOMA端末発売 N2001,P2101V,P2401 ・iモードがプロバイダに通信網を開放 ・総務庁が最大伝送速度420Mbpsの準ミリ波で無線インターネットを計画 ・WISが2Mの無線常時接続サービス ・テレコムがADSL再値下げ\2800へ ・NTTコムがアッカ回線で下り8Mを\3480,1.5Mを\3180で ・WinXp対応ハードウエア診断プログラム ・「ウイルスに狙われるのはIISが浸透している結果」とMSが発言 ・Nimda活動再開の恐れ 後半は、カプコンのブロードバンド向け対戦ゲームとブロードバンド放送局について
今週のヘッドラインは~ ・クルーソーを使ったLinuxサーバーの開発を断念 ・大手レコード会社が共同で着メロサイトを開設 ・松下電器がデジタルシネマに参入 ・IntelがVIAを逆に特許侵害で提訴 ・FOMA端末発売 N2001,P2101V,P2401 ・iモードがプロバイダに通信網を開放 ・総務庁が最大伝送速度420Mbpsの準ミリ波で無線インターネットを計画 ・WISが2Mの無線常時接続サービス ・テレコムがADSL再値下げ\2800へ ・NTTコムがアッカ回線で下り8Mを\3480,1.5Mを\3180で ・WinXp対応ハードウエア診断プログラム ・「ウイルスに狙われるのはIISが浸透している結果」とMSが発言 ・Nimda活動再開の恐れ 後半は、カプコンのブロードバンド向け対戦ゲームとブロードバンド放送局について
気を取り直してお届けする今週のメニューは~ ・WORLD PC EXPO 2001 幕張 ・VIAがIntelを特許侵害で提訴 ・有線ブロードが楽天がブロードバンドコンテンツ配信の新会社を設立 ・RelaNetworksと米TIと携帯電話向けRealPlayer Mobileを ・JASRACの使用料フリーでMIDIデータを公開できるサイト ・FTTHの有線ブロードがマンション向けに月額2500円 ・KDDIが次世代携帯電話サービスを延期 ・テロを想起させるドメインの競売を自粛 ・イスラム系サイトにアタック増大? ・FBIがテロ実行犯のネット上の痕跡を調査 後半は、話題のウイルスNimdaについて。 (ええかぜんIIS使うの止めりゃいいのにってお話です)
気を取り直してお届けする今週のメニューは~ ・WORLD PC EXPO 2001 幕張 ・VIAがIntelを特許侵害で提訴 ・有線ブロードが楽天がブロードバンドコンテンツ配信の新会社を設立 ・RelaNetworksと米TIと携帯電話向けRealPlayer Mobileを ・JASRACの使用料フリーでMIDIデータを公開できるサイト ・FTTHの有線ブロードがマンション向けに月額2500円 ・KDDIが次世代携帯電話サービスを延期 ・テロを想起させるドメインの競売を自粛 ・イスラム系サイトにアタック増大? ・FBIがテロ実行犯のネット上の痕跡を調査 後半は、話題のウイルスNimdaについて。 (ええかぜんIIS使うの止めりゃいいのにってお話です)