Discover
Dr.鼻メガネの漢方診察室

622 Episodes
Reverse
【漢方生薬シリーズ】牡丹皮(ぼたんぴ)とは?その効能・使い方・注意点まで徹底解説!|Dr.鼻メガネの漢方診察室今回の動画では、漢方薬によく使われる生薬「牡丹皮(ぼたんぴ)」についてわかりやすく解説します!牡丹皮は、婦人科系の漢方薬によく含まれている生薬で、血の巡りをよくし、体にこもった熱を冷ましてくれる働きがあります。桂枝茯苓丸や加味逍遥散など、有名な処方の中にも入っていて、“隠れた名サポーター”ともいえる存在です。👂 この動画でわかること:✅ 牡丹皮ってどんな生薬?✅ 中医学での働き(清熱涼血・活血化瘀)とは?✅ 現代医学から見た薬理作用✅ 含まれている代表的な漢方処方✅ 使用時の注意点(冷え・出血傾向の方は要注意)✅ 実は知られていない牡丹皮の歴史と由来💡こんな方におすすめ:・漢方や生薬に興味がある方・月経痛や冷え、肌のくすみにお悩みの方・桂枝茯苓丸などの処方を飲んでいて、成分に興味がある方・中医学の考え方を楽しく学びたい方📚 使用した参考資料:・第十八改正日本薬局方・ツムラ、クラシエ、小太郎漢方製薬の公開情報・中医学テキスト、薬理学資料 ほか📩 コメント欄でご質問・リクエスト受付中!「この生薬も取り上げてほしい!」「漢方でこんな症状に使える薬は?」など、ぜひ気軽にご連絡ください。🔔 チャンネル登録と高評価よろしくお願いします!Dr.鼻メガネの漢方診察室では、漢方にまつわる情報を配信中!🎧 YouTube版も配信中! → https://youtu.be/_RE-FaOaqFQ📌ハッシュタグ(※検索対策)#漢方 #生薬 #牡丹皮 #桂枝茯苓丸 #加味逍遥散 #東洋医学 #瘀血 #清熱涼血 #活血化瘀 #婦人科漢方
漢方薬は飲むだけでは「完了」していない!今日の漢方カフェテラスでは、私たちが普段飲んでいる漢方薬の気づき、実は「腸内細菌」が深く考えているという、驚きのメカニズムを解説します。漢方薬の有効成分の多くは、あなたの腸内で特殊な「変化」を受けて初めて、本来の有効力を発揮する「活性代謝物」に生まれ変わります。👉同じ薬なのに効かない人がいるのはなぜ? 👉漢方薬を飲む前に整えるべき「腸内フローラ」とは?この動画で、漢方薬の正しい方に個人差が出る理由を知り、さらに自分の腸内環境を整えることで、漢方薬の効果を最大限に引き出すための具体的な生活習慣を学びましょう。「薬を飲むだけ」ではなく、「自分の体が薬を作っている」という新しい視点が、これからの漢方との付き合い方を豊かにします。【腸内フローラを整える💡】 ✅発酵食品(味噌、納豆、ヨーグルトなど)を積極的に摂る ✅食物繊維を腸内細菌の「エサ」としてしっかり補給 ✅抗生物質や加工食品に注意✅睡眠とストレス管理で自律神経を整える YouTube : https://youtu.be/JvX58WNJXq8#漢方 #漢方薬 #腸内細菌 #腸内フローラ #健康習慣 #免疫力 #体質改善 #東洋医学 #ウェルネス #健康情報 #Podcast #漢方CafeTerrace #ゲニポシド #配糖体
漢方CafeTerraceへようこそ。今回のテーマは「山椒・生姜・ネギの薬効と風邪予防」です。キッチンにいつもある、あの身近な食材。実はどれも、古くから漢方の世界で使われてきた“生薬”でもあります。山椒は胃腸を温め、冷えによる腹痛や下痢をやわらげる働き。生姜は体を温めて発汗を促し、風邪のひき始めにぴったり。そしてネギは、体の巡りを良くして鼻づまりや寒気をやわらげます。どれも「温める力」を持っていますが、効く場所や働き方が少しずつ違うのが面白いところ。山椒で胃腸を整え、生姜で寒気を払い、ネギで巡りを助ける。そんな身近な工夫が、日々の風邪予防にもつながります。料理を通して取り入れられる「医食同源」の知恵。今日の一皿が、あなたの健康を支える小さな処方になるかもしれません。どうぞ、温かいお茶を片手にお楽しみください。#漢方 #風邪予防 #生姜 #山椒 #ネギ #医食同源 #漢方カフェテラス #薬膳
今回の漢方Cafe Terraceは、リスナーの方からいただいたメール「慢性の咽頭炎がなかなか治りません。漢方で良い方法はありますか?」をテーマにお届けします。病院で治療しても続く“のどの違和感”や“イガイガ”“咳払い”。それ、本当に炎症だけが原因でしょうか?漢方では「清熱(熱を冷ます)」だけでなく、「滋陰(潤いを補う)」「化痰(痰や詰まりを取る)」「補気(体力を支える)」など、体のバランスを整えることで改善を目指します。番組では以下のような処方や考え方を紹介しています。・桔梗湯:のどの腫れや痛み、声のかすれに・麦門冬湯:乾いた咳、ヒリヒリ感に・半夏厚朴湯:のどの詰まり感、異物感に・荊芥連翹湯:慢性扁桃炎や鼻咽頭炎に・補中益気湯:体力や免疫の低下が関係するタイプに慢性咽頭炎は「炎症が長引く」だけではなく、乾燥・アレルギー・ストレス・自律神経の乱れなど、さまざまな要因が関係しています。漢方だからこそできる“体質からのアプローチ”を、やさしい語り口で解説します。番組の後半では、喉を潤す生活の工夫などもご紹介。秋冬にかけて喉を守りたい方、声をよく使う方にもおすすめの回です。YouTube: https://youtu.be/AjJdCRaTOns―――――――――――――――――――Podcast 漢方 咽頭炎 慢性炎症 清熱 滋陰 喉の違和感 東洋医学 Podcasthttps://youtu.be/AjJdCRaTOns
漢方CafeTerraceへようこそ。今回のテーマは「老人とは?」です。誰もがいずれ迎える「老い」という現象。けれど、その始まりをどこに置くかは、人によっても社会によっても違います。年齢で区切られる制度上の基準、年金や医療の枠組み、そして個人の体調や生き方による差。「老人」という言葉の意味は、時代とともに変わり続けています。番組では、金沢の研修で兼六園に立ち寄った際、「入園無料の年齢」に達していたというエピソードから、制度と実感のずれをきっかけに話を広げます。漢方の視点では、老化は「腎虚(じんきょ)」という概念で説明されます。腎の働きが弱ることで現れる体の変化に対しては、六味地黄丸、八味地黄丸、牛車腎気丸などの処方が用いられます。老化を「衰え」と捉えるのではなく、「自然の流れの中で調和して生きる」――そんな考え方を、漢方の知恵から見つめ直します。年齢、区分、年金、個人差、老化。あなたにとって「老人」とはどんな存在ですか?ゆるやかなカフェトークで一緒に考えてみましょう。#漢方 #老化 #腎虚 #漢方カフェテラス #高齢者 #健康長寿 #人生観YouTube/ https://youtu.be/zZux6pv55Tk
夜中に突然起こる「こむら返り」。運動中や睡眠中に足がつって、激しい痛みで目が覚めることはありませんか?そんなときに頼りになるのが、漢方薬の「芍薬甘草湯」です。筋肉の緊張をゆるめ、即効性があることで知られています。まさにレスキュー薬といえる存在です。一方で、頻繁に足がつる方には「血虚」という体質が関係していることもあります。血が不足して筋肉を十分に養えないと、痙攣を起こしやすくなるのです。その場合には「当帰芍薬散」や「四物湯」といった血を補う処方が、体質改善に役立ちます。このエピソードでは、急な筋痙攣への即効的な対応(芍薬甘草湯)血虚を整えて再発を防ぐ体質改善(当帰芍薬散や四物湯)という二本立ての視点から、漢方の使い方をゆるやかに解説しています。夜中のこむら返りに悩んでいる方、スポーツ中に足がつりやすい方にぜひ聴いていただきたい内容です。コメントやご感想もお待ちしています。#漢方 #こむら返り #芍薬甘草湯 #血虚 #当帰芍薬散 #四物湯YouTube:https://youtu.be/1ZseB8FwdgU
漢方CafeTerraceへようこそ。今回のテーマは「ポストヒューマンと漢方」。AIや遺伝子操作、ロボット、ヒューマノイドなどによって、人間の在り方が大きく変わろうとしている時代。特に、身体の強化よりも思考能力や分析力、決断力といった“知の拡張”が注目されています。そんな未来に、漢方はどう生き残るのでしょうか。成分に分解されてデータ管理されるのか、それとも全体の調和を重視する処方体系として存続するのか。さらに、量子コンピュータの時代には、一人ひとりの体と心の揺らぎを同時に計算し、最適な処方をリアルタイムに提示する可能性もあります。しかし最後に必要とされるのは、数値では表せない人間の感覚や自然観かもしれません。この動画では、ポストヒューマン時代における自然観の再定位と、漢方の新しい役割について、ゆるやかな雑談スタイルで語っています。ぜひ最後までお楽しみください。感想やあなたの考えも、コメントでお聞かせいただければうれしいです。YouTube : https://youtu.be/fzO8hUP11FA#漢方 #ポストヒューマン #AI #量子コンピュータ #自然観 #カフェトーク
今回の漢方Cafe Terraceは「カレーと漢方の響き合い」がテーマです。子供の頃の思い出から始まり、ターメリック、ジンジャー、シナモン、カルダモン、コリアンダーといったスパイスを取り上げ、それぞれがどんな薬効を持ち、漢方の生薬や西洋ハーブとどのようにつながっているのかを楽しく語ります。カレーはただの料理ではなく、世界の伝統医学が融合した薬膳料理とも言える存在です。知らず知らずのうちに「食べて元気になる仕組み」が隠されているのかもしれません。今回のエピソードを聴けば、カレーを食べるときの視点がちょっと変わるはず。食卓が薬膳の舞台になる、そんな体験を一緒に楽しみましょう。YouTube版も同時配信中:https://youtu.be/KANSYCubr2c#漢方 #カレー #薬膳 #スパイス #健康 #Podcast
📚 漢方カフェテラス 第5回配信!今回のテーマは、明治の文豪 夏目漱石 を漢方の視点から眺めてみました。漱石は生涯、胃潰瘍と神経衰弱 に悩まされ、ついには吐血で命を落としました。小説『吾輩は猫である』に登場する「くしゃみ先生」が服用していた タカジアスターゼ は、当時の最新消化薬。しかし、根本的な治療にはならず、彼を救うことはできませんでした。もし現代なら――💊 PPI(プロトンポンプ阻害薬)やピロリ菌除菌療法 があり、命を落とすことはなかったでしょう。さらに漢方を組み合わせれば、ストレスや胃腸虚弱のケアもできたかもしれません。👓 番組内で紹介した処方候補半夏瀉心湯 (安中散)加味逍遙散補中益気湯柴胡加竜骨牡蛎湯文学史に「もし」は禁物ですが、漢方的に偉人を診てみるのも面白いですね。📢 コメント募集!ぜひコメント欄でリクエストしてください!🎧 漢方カフェテラスとは漢方をもっと身近に、もっと楽しく。東洋医学の知恵を、カフェで雑談するような気軽さでお届けします。YouTube: https://youtu.be/nzwH7ab9TdY#漢方 #夏目漱石 #タカジアスターゼ #漢方カフェテラス #胃潰瘍 #PPI #東洋医学 #文学と漢方
💊 【漢方解説】「黄耆(おうぎ)」のすごい力!元気が出ない、疲れやすいあなたへ今日のDr.鼻メガネの漢方診察室では、漢方でよく使われる生薬「黄耆(おうぎ)」を徹底解説!「補薬のリーダー格」とも言われる黄耆は、体の中でどんな働きをするのでしょうか?✔︎ 黄耆ってどんな生薬? ✔︎ 漢方的にどんな時に使うの? ✔︎ 科学的にはどんな効果が報告されてる? ✔︎ 黄耆が入ってる漢方薬は?「最近疲れが取れない…」「風邪をひきやすい…」と感じる方は必見です!黄耆の知られざるパワーを知って、体の内側から元気を取り戻しましょう!🔔 チャンネル登録と高評価もぜひお願いします! コメント欄であなたの漢方に関するギモンも教えてくださいね!#黄耆 #漢方 #生薬 #補中益気湯 #免疫力アップ #疲労回復 #健康 #中医学 #東洋医学YouTube: https://youtu.be/NahIi0XIjYY
☕️ 漢方カフェテラス 第2回 「補う夏、冷ます夏、そして甘草注意報!」とうとう梅雨が明け、本格的な夏が到来!☀️ でも今年はなんだか“遠慮がちな夏”? 気温は落ち着いていても、体は確実に「夏モード」に切り替わっています。今回は、漢方の基本**「補(ほ)」と「瀉(しゃ)」**の考え方を深掘り!「疲れたら補う」「熱がこもったら冷ます」といった漢方的な夏の過ごし方を分かりやすく解説します。さらに、パーソナリティ自身の体験談から**「流す」**という漢方の第三の道を、具体的な漢方薬(治打撲一方、桂枝茯苓丸加薏苡仁湯)とともにご紹介。「五十肩かな?」と感じるような肩の不調にお悩みの方も必見です!そして、リスナーさんからの質問をきっかけに、多くの漢方薬に含まれる生薬**「甘草(かんぞう)」に潜む意外な落とし穴に警鐘を鳴らします。「むくみ」や「高血圧」の原因になることもある「偽アルドステロン症」**について、知っておくべき大切な情報です。「漢方は自然だから安全」という思い込みは危険?! 継続的に漢方薬を飲んでいる方は、ぜひチェックしてくださいね。夏の体調管理に役立つ情報が満載!漢方の知恵を学んで、この夏を元気に乗り切りましょう!YouTubehttps://youtu.be/5ujBBo19oYc
桂枝、桂皮はシナモンの小枝や樹皮から作られるものです。これが含まれる処方には代表的なものとして、桂枝湯、桂枝茯苓丸などが開けられます。今回の省略探訪は桂枝を取り上げたいと思います。YouTubeでも、同時配信しています。文字情報が必要な方は併せてお楽しみください。 https://youtu.be/hTENTsToEW0ぜひコメントをお寄せください。→ hanameganedoc@ymail.ne.jp
今回はリクエストにお答えして、生薬「茵蔯蒿(いんちんこう)」について解説しました。茵蔯蒿は、キク科のカワラヨモギから得られる生薬で、黄疸や肝機能障害に用いられることで有名です。「湿熱」を取り除き、胆汁の流れを良くする働きがあるとされ、茵蔯蒿湯や茵蔯五苓散といった処方に含まれています。現代の研究では、胆汁分泌促進作用や肝細胞保護作用、抗炎症作用なども報告されています。今回の配信では・茵蔯蒿の由来と使われ方・効能(清熱利湿・退黄)・湿熱とは何か・茵蔯蒿を含む代表的処方と保険適応・現代薬理作用を解説しました。コメント欄では質問やリクエストを募集しています。取り上げてほしい生薬や処方があれば、ぜひ書き込んでください。次回のテーマはあなたのリクエストかもしれません。今日が皆さんにとって穏やかで心地よい一日となりますように。チャンネル登録や高評価もよろしくお願いします。YouTube:https://youtu.be/TIdDcRUxnW8
【漢方生薬シリーズ】釣藤鈎(ちょうとうこう)とは?高血圧・頭痛・神経の高ぶりに効く「脳と心の守り神」!こんにちは、Dr.鼻メガネの漢方診察室です。今回のテーマは、漢方で“熄風止痙(そくふうしけい)”といえばこれ!アカネ科の植物から採れる生薬「釣藤鈎(ちょうとうこう)」について、中医学の視点と現代医学の知見を交えてわかりやすく解説します。📌今回のトピック:釣藤鈎ってどんな植物?名前の由来や特徴中医学での働き:「肝風を鎮める」とはどういうこと?現代薬理から見た効果:降圧・鎮静・抗けいれん作用など釣藤鈎を含む漢方薬の代表例(抑肝散・釣藤散・七物降下湯)どんな体質の人に合うの?臨床現場での活用ポイント副作用や注意点についても丁寧にご紹介👨⚕️釣藤鈎は、現代人が抱える「自律神経の乱れ」「高血圧」「イライラ」「不眠」にぴったりの生薬。心と脳を落ち着かせてくれる、まさに“やさしい鎮静薬”です。漢方の面白さ、奥深さを感じていただけたら嬉しいです!🗨️ご感想・ご質問・リクエストはコメント欄へ!今後の動画作りの参考にさせていただきます✨「こんな生薬を取り上げてほしい!」という声も大歓迎です。📻YouTubeでも同時配信中! 👉 https://youtu.be/nZernHiuxDc🔔チャンネル登録・高評価もよろしくお願いします!漢方に興味がある方、健康に役立てたい方、ぜひ仲間になりましょう!#釣藤鈎 #漢方 #中医学 #高血圧 #頭痛 #自律神経 #抑肝散 #釣藤散 #七物降下湯 #生薬解説 #東洋医学 #漢方薬 #漢方チャンネル
【乾いた咳や喉に潤いを!】生薬の「麦門冬(ばくもんどう)」とは?潤いの名手・麦門冬のすべて|Dr.鼻メガネの漢方診察室今回のテーマは、乾燥による咳や喉の渇きに効果的な生薬「麦門冬(ばくもんどう)」について解説します。麦門冬は、肺や胃、心を潤し、乾燥からくる不快な症状を和らげてくれる、まさに“潤いのプロフェッショナル”!麦門冬ってどんな植物?名前の由来は?中医学での効能(養陰潤肺・益胃生津・清心除煩)とは?現代薬理学からみた作用(鎮咳・去痰・抗炎症など)含まれる漢方薬(麦門冬湯、滋陰降火湯など)の紹介陰虚タイプの方におすすめな理由とは?使用時の注意点や適応のコツ麦門冬湯:痰が少なく乾いた咳に滋陰降火湯:のぼせ・ほてり・口渇に📣コメントも大歓迎です!「こんな生薬が気になる」「この症状には何が効く?」など、質問・リクエストをぜひコメント欄で教えてください😊あなたの声が次回のテーマになるかもしれません!🧪もっと漢方が好きになるYouTubeでも配信中!
☕️ 漢方カフェテラス 第○回『夜中に目が覚めるあなたへ 〜眠りの漢方、熟成の生薬〜』おはようございます。今日のテーマは「夜中に目が覚めてしまう」そんな不眠のお悩みです。「寝つきはいいけど、すぐ目が覚めてしまう」「朝4時に起きてから眠れない」「夢ばかり見てぐっすり眠れない」そんな声、最近とても増えているんです。加味帰脾湯:眠る“体力”を取り戻す処方酸棗仁湯:心を静めて、眠りを深くする処方抑肝散加陳皮半夏:イライラや喉のつかえを落ち着ける処方陳皮と半夏 ― 熟成してはじめて効く、不思議な生薬たち「眠るのにも体力がいる」という漢方的な考え方夜中に何度も目が覚めてしまう方薬に頼らず自然な眠りを求めている方胃腸の不調やストレスで眠りにくい方皆さんのコメントやご質問が、次のテーマをつくってくれます。ぜひ気軽にメッセージくださいね。🌙 今日も一緒に、心静かに過ごせますように。チャンネル登録・高評価で応援していただけると、とても励みになります。Podcastでも同じ内容を配信中 → https://youtu.be/zUSmWvz3fCU
🍊みかんの皮が漢方薬に!?生薬「陳皮(ちんぴ)」を徹底解説|Dr.鼻メガネの漢方診察室【#漢方 #陳皮 #六君子湯】みかんの皮を捨ててしまっていませんか?実はそれ、「陳皮(ちんぴ)」という立派な漢方薬になるんです!今回は、日常にとっても身近な生薬「陳皮」について、漢方専門医のDr.鼻メガネがわかりやすく解説します。✅ 陳皮ってどんな生薬?✅ 中医学での効能「理気・健脾・燥湿化痰」って?✅ 現代薬理学での働きとは?✅ 陳皮が含まれている保険診療の漢方薬(六君子湯、香蘇散、平胃散、参蘇飲)✅ おうちで簡単!陳皮の作り方と活用法✅ 注意したい体質との相性六君子湯(りっくんしとう)香蘇散(こうそさん)平胃散(へいいさん)参蘇飲(じんそいん)胃の張りやもたれ、ゲップが気になる食欲がわかないストレスで胃腸の調子が崩れやすい漢方のことを楽しく学びたいみかんの皮を有効活用したい!YouTube版も各配信サービスで公開中!https://youtu.be/RdN0Kwmw7fY
🌿ようこそ、漢方カフェテラスへ!今回のテーマは「夏を乗り切る!カラダにやさしい漢方の知恵」。連日の猛暑で体も心もぐったり…。そんな季節こそ活躍するのが、漢方処方「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」です。夏バテ、食欲不振、だるさ、冷房冷え…そんな不調にやさしく効く理由や、甘酒との意外な関係についてお話しします。さらに、内側から整えることで肌も整う──という漢方的な美肌ケアの考え方もご紹介。「肌は内臓の鏡」って、聞いたことありますか?🍶江戸時代は夏の定番だった「冷やし甘酒」の話や、💡漢方で使われる代表的な“美肌処方”もゆる〜くお届けします。☕️冷たい飲み物を手に、ゆったりお聞きください。0:00 オープニング&夏の暑さの影響1:20 清暑益気湯とは?どんなときに使う?4:05 江戸時代は夏に甘酒!?驚きの歴史6:20 夏バテと肌トラブルの関係7:45 美肌に役立つ漢方処方あれこれ10:00 今日のおまけトークとご挨拶「夏バテ対策もっと知りたい!」「冷えに効く漢方ある?」など、みなさんの声をぜひ聞かせてください。次回のテーマはあなたのリクエストかも♪漢方のある暮らし、ちょっと楽しくなる話、毎週ゆるっと配信中。#漢方 #清暑益気湯 #甘酒 #夏バテ #美肌 #漢方薬 #東洋医学 #カフェトーク #漢方カフェテラス🔽目次(チャプターの参考に)📩コメント・リクエスト募集中!🔔チャンネル登録よろしくお願いしますYouTube: https://youtu.be/HvXJ4aXBEac
【Dr.鼻メガネの漢方診察室】本日のテーマ:「将軍」とも呼ばれる最強生薬、大黄(だいおう)について徹底解説!便秘で悩んだことがある方、月経のトラブルがある方、瘀血が気になる方…今回はそんな方に知ってほしい「大黄(だいおう)」という生薬について、漢方・中医学・薬理の視点から深掘りします!🔍主な内容・大黄とはどんな植物?その由来と歴史・中医学での効能(清熱瀉火・通便・活血化瘀など)・西洋薬理学での薬効(センノシドによる下剤作用、抗炎症、腎保護 など)・どんな「証」の人に向いているの?・保険適用の大黄含有処方:桃核承気湯、乙字湯、防風通聖散 など・西洋では“ルバーブ”として食べられている!?・大黄の使い方の注意点とは?🧾大黄を含む代表的な保険適用処方(抜粋)大黄甘草湯(ツムラ6番):便秘や腹満に桃核承気湯(ツムラ61番):月経異常、瘀血による便秘に防風通聖散(ツムラ62番):肥満、皮膚疾患、便秘に調胃承気湯、三黄瀉心湯、通導散、乙字湯など多数📌大黄は「攻めの生薬」。使い方によっては、強力な効果を発揮しますが、体質に合わないと副作用も出やすいため、使い方には注意が必要です。🌿西洋では「ルバーブ」としてスイーツに!?しかし、葉には毒性があるので注意⚠️💬コメント募集中!質問・リクエスト・感想など、お気軽にコメントください。次回のテーマはあなたのメッセージがヒントになるかも…✨📣チャンネル登録&いいねもぜひお願いします!#漢方 #中医学 #大黄 #便秘 #防風通聖散 #桃核承気湯 #漢方薬 #瘀血 #漢方生薬 #ルバーブ #Dr鼻メガネ #東洋医学 #漢方解説Podcast https://youtu.be/cXYcLf50yO8
Dr.鼻メガネの漢方診察室|黄芩(おうごん)特集炎症・発熱・下痢・黄疸から、妊娠中の不正出血まで!清熱薬の代表「黄芩」の魅力を、徹底解説します。今回のポイント黄芩とは?効能(清熱燥湿・瀉火解毒・止血・安胎)現代薬理作用(抗炎症・抗アレルギー・肝保護)適応する体質黄芩を含む代表的処方例副作用・注意点漢方の知識を深めたい方、薬草や生薬に興味のある方は必見です!📌 関連キーワード:黄芩, 漢方, 生薬, 清熱薬, 中医学, 小柴胡湯, 半夏瀉心湯, 漢方薬効能, コガネバナYoutube: https://youtu.be/zyiHN54mxXk