DiscoverECを中心とした物販メディア「コマースピック」
ECを中心とした物販メディア「コマースピック」
Claim Ownership

ECを中心とした物販メディア「コマースピック」

Author: コマースピック

Subscribed: 4Played: 166
Share

Description

EC・D2Cなどのネット通販からオムニチャネルやOMOといったオンラインとオフラインの連携にまつわるトピック、BtoCのみならずBtoBまで幅広く物販に関する情報をお届けします。
平日は毎日オリジナルの記事を配信しています。
www.commercepick.com/
138 Episodes
Reverse
店舗とECで共通の顧客体験作りがますます重要に!その理由を事例とともに解説https://www.commercepick.com/archives/13438【記事の概要】株式会社フィードフォースの井形と申します。弊社では、ShopifyとクラウドPOSサービス「スマレジ」の間で会員情報を一元化し、どのような事業者でも簡単にオムニチャネル化に取り組める「Omni Hub」(オムニハブ)を提供しています。今回は、コロナ禍を経て注目を浴びているオムニチャネル、OMOを通じた顧客体験向上についてお話させていただきます。
2025年9月のニュースについて、運営堂の森野さんとコマースピックの舟本、竹内がざっくばらんに話しています。記事の掲載は2025年10月1日(水)8時予定。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.commercepick.com/archives/73503⁠⁠▼記事の目次1、OMOストア「b8ta」の閉店2、ジャパネットたかたの景品表示法違反3、9月のおすすめ記事
ID決済の導入による効果や注意点は?交換できるくんに聞いてみたhttps://www.commercepick.com/archives/12564【記事の概要】「交換できるくん」はガスコンロやトイレ、給湯器など一般家庭の住宅設備を商品と工事サービスのセットで安く、手軽にネットで注文できる自社ECサイトです。2020年11月から2021年2月にかけて、Amazon Pay、楽天ペイ、PayPayと新しい決済手段を拡充したことで、お客様の利便性の向上や連携元のキャンペーンにより集客効果が生まれたといいます。今回は株式会社交換できるくんにてマーケティング部の部長を務めている田中大生さんに、大手ECモールの会員IDを活用できる決済手段を導入するための注意点や導入によるメリットをお伺いしました。
3Dセキュア2.0があれば不正対策は万全!? 不正検知システムが必要な理由https://www.commercepick.com/archives/13183【記事の概要】ようやく3Dセキュア2.0が昨年にローンチされ、3Dセキュア1.0から2.0への移行が完了しているクレジットカード加盟店さんも少しずつ出てきているようです。決済代行会社やECパッケージによって異なるのですが、今後も3Dセキュア2.0を利用される加盟店さんは増えてきそうです。今回は3Dセキュア2.0の特徴などを解説していこうと思います。
リフォームの注文を楽天市場で対応!10年前から実践している高山ガラス店の取り組みとはhttps://www.commercepick.com/archives/13100【記事の概要】窓・サッシ・網戸の施工に強みを持つリフォーム会社の株式会社高山ガラス店は、もともと住宅販売会社のような法人向けに商品を販売していました。競争が激しくなるにつれ、新たな販路としてネットで販売を始めたところ、個人のお客様から注文が入るようになったといいます。BtoBを中心に事業を展開していた高山ガラス店が、BtoCを始めるにあたって意識したこと、工夫したことについて同社の代表取締役である高山健市さんにお話を伺いました。
【Google ショッピング広告】成果改善に繋がるデータフィード作成のポイントを解説!https://www.commercepick.com/archives/12620【記事の概要】Google でキーワードを検索した際に画像付きの商品が表示されたことありませんか? それがGoogle ショッピング広告です。基本的に小売店向けのメニューになっており、商品を画像で訴求できることが最大の特徴です。文字だけのリスティング広告に比べイメージを伝えやすく、表示位置もリスティング広告やSEOに比べ高い位置にあるので、ユーザーの視界に入りやすくなっています。
元Shopify社員が語る、Shopifyの歴史と社内環境についてhttps://www.commercepick.com/archives/12095【記事の概要】Shopifyという言葉をよく聞くようになってきました。元Shopifyで日本支社の立ち上げに携わらせていただいた身としては非常に嬉しく感じています。なぜShopifyが今ここまで大きく成長できているのかに通じるところがあると思いますので、Shopifyの歴史のことをお話しさせていただこうと思います。
思いつきを形に、横浜の地の伝統をつなぐ銘菓開発ストーリーhttps://www.commercepick.com/archives/12346【記事の概要】1947年に喫茶店から始まった「かをり」は、1948年にレストランを開業し、横浜の名店として歴史を刻んできました。近年はレストラン事業から洋菓子へと大きく比重を移しましたが、そのきっかけを作ったのが現社長の板倉敬子さんです。インスピレーションから、試行錯誤を重ね、長く愛される銘菓を誕生させています。今回はその開発秘話を伺いました。
ECサブスクこそライブコマースで顧客との関係値を作ろう!現役ライブ配信者が語る「ライブコマースの将来性」とは?https://www.commercepick.com/archives/12364【記事の概要】株式会社フロアスタンダードの佐々木です。 弊社は2016年創業当初からサブスクリプションECの集客支援を行っており、現在は自社D2Cブランド「YOU TOKYO」をShopifyで運営しています。2021年5月にはShopifyサブスクリプションアプリ「Mikawaya Subscription」をリリースし、現在多くのShopifyユーザー様にお問い合わせ、ご導入をいただいております。現在、私は「Mikawaya Subscription」の広報/CS担当をしています。プライベートでは2018年6月から某ライブ配信アプリで公式ライバーとして活動しており、今回は「ライブコマース×サブスクリプション」をテーマに、私が実際にライブ配信活動を通して感じたことや、ライブコマースの将来性についてお話していきます。
BOTANISTなどを手掛けるI-ne(アイエヌイー)の物流責任者が語るデータ活用の方法https://www.commercepick.com/archives/12160【記事の概要】「BOTANIST(ボタニスト)」をはじめ、様々なブランドを展開している株式会社I-neは、ヒット商品を連発し業績も好調です。マーケティングや販売戦略で取り上げられることが多いI-neですが、事業の躍進の裏には物流が鍵を握っています。今回は物流業務のデータ活用をテーマに、同社の木村勇介さんと、物流業務の支援をされているロジザード株式会社の中澤巌さんに話しを伺いました。
年商30億円以上のD2C事業が蓋を開けたら大惨事?リアルな失敗談を今に活かすhttps://www.commercepick.com/archives/12284【記事の概要】D2C事業、とりわけ定期通販・単品リピート通販の領域で事業を拡大する中で、様々な課題が発生すると思います。今回は株式会社バイモソフトでECAIサポートをしている野田 優(まさる)さんに、過去事業者として通販事業を年商30億円以上に成長させた際に生じた課題と、当時を振り返って今ならどのように課題を解決するのか、経験に基づいたお話を伺います。
Aconcagua(アコンカグア)が高品質・低価格の登山リュックを提供できる理由https://www.commercepick.com/archives/12115【記事の概要】Aconcagua(アコンカグア)は登山リュックの直販(D2C)メーカーです。同社のアルゼンチン出身のチーフデザイナーであるダミアンセガールさんは初めて日本に訪れたとき、自然の豊かさに感動した一方で、登山に適した丈夫なリュックは価格が高く購入できませんでした。そういった経験から生まれたAconcaguaは高品質ながらお客様の声を活かした他のメーカーにはないリュックを低価格で提供しています。今回は、ブランド立ち上げの背景やお客様の声を取り入れた商品開発の方法についてお伺いします。
自社ブランドにサブスクを導入する際に決めなければいけないこと【後編】 Shopifyマーチャントが語るサブスクの現実https://www.commercepick.com/archives/11363【記事の概要】弊社は2016年創業当初からサブスクリプションECの集客支援を行っており、現在は自社D2Cブランド「YOU TOKYO(https://shop.youtokyo.jp/)」をShopifyで運営しています。2021年5月にはShopifyサブスクアプリ「Mikawaya Subscription」をリリースし、現在多くのShopifyユーザー様にお問い合わせ、ご導入をいただいております。今回は、前回に引き続き「自社ブランドにサブスクを導入する際に決めなければいけないこと」の継続性を高める為に弊社ブランドで行っている具体的な施策と新規性についてお話していきます。
温故知新で老舗を守る飲食店「鳥益」の1人EC運営術https://www.commercepick.com/archives/11704【記事の概要】新小岩に店舗を構える『鳥益(とります)』は1959年に創業した焼鳥大衆居酒屋です。2009年に楽天市場へ出店した後、店長1人の運営体制の中、作業効率を意識することで自社ECサイト・ECモールで8店舗、フードデリバリー・テイクアウトサービスで7店舗展開しています。有限会社鳥益の三代目である榑林(くればやし) 準さんにEC立ち上げの背景や長く店舗運営を続けるための工夫、これから飲食店がEC(ネット通販とフードデリバリー・テイクアウトサービス)に参入する際に意識することなど、幅広くお話を伺いました。
新常識を作るブランディングとは? 女性の生き方に寄り添うインティメイトケアブランド『laugh.(ラフドット)』https://www.commercepick.com/archives/11717【記事の概要】日本では約80%の女性がデリケートゾーンに悩みを抱えているものの、誰にも相談できていない現実があります。株式会社HRCでは、まだ日本では馴染みのないインティメイトケア商品を販売し、悩みの解消を通じて「女性の生き方そのもの」に寄り添うブランド『laugh.(ラフドット)』を展開しています。今回は、同ブランドの立ち上げの背景や新常識を日本に定着させるための取り組みなど、ブランドマネージャーである林 千尋さんとブランディングの支援を行っている株式会社ライフェックスの遠藤 正樹さんにお話を伺いました。
ライブコマースやインフルエンサーマーケによる注文急増に対応!自動出荷で拡張性のある発送代行サービスとはhttps://www.commercepick.com/archives/11890【記事の概要】ライブコマースやインフルエンサーマーケティングなど、瞬間的に大量の注文を生み出せる販促手段が増えています。Shopifyの登場により、アクセスが集中してもサイトが落ちない世界観を作り出すことができました。しかし、注文を受け付けた後に待っているのは、大量の発送作業です。今回は株式会社ロジクラの代表取締役CEOである長浜 佑樹さんに、ECにおける最近の販促トレンドや課題、大量に受けた注文を即時発送するための解決策についてお話を伺いました。
【ベトナム越境EC手順書】 Part1:出品から配送https://www.commercepick.com/archives/11949【記事の概要】越境ECというクイックに、スモールに、リスクなしでできる海外販売方法が2017年頃から流行り始めました。それから約5年が経過しましたが、各メーカーや卸業者にて個別に越境ECの試行錯誤がされているので知識が蓄積されていないのが現状です。そこで今回から複数回に分けて「ベトナム越境EC手順書」と題してノウハウを公開していきたいと思います。Part 1では出品から配送までの大まかな流れを追っていきます。
今日から無料でできる、クレジットカードの不正注文対策を解説!https://www.commercepick.com/archives/12006【記事の概要】すでにクレジットカードの不正利用についての対策を検討されていらっしゃる方も多いかもしれません。カードの不正利用の対策としてセキュリティコードや3Dセキュア、不正検知システムを実装するといった策がありますが、そのいずれも実装するためにシステム改修が必要で時間とお金がかかります。しかし、不正利用に困っているのは"今"なので、今すぐに何か対策を実施したいのが実情になるかと思います。そんな読者の皆さんに、”今日から”しかも”無料”で実施できる不正対策をご紹介していきます。
【越境ECの始め方】日本語のサイトにも海外ユーザーが来ている? ウェブインバウンド成功の鍵は「SNS運用」にありhttps://www.commercepick.com/archives/11308【記事の概要】株式会社ジグザグが運営するWorldShopping BIZ(ワールドショッピングビズ)では海外販売を始めたい国内EC事業者さまに向けて「決済・物流・言語」と大きく3つのサポートを行うことで、日本から世界へ「世界中の欲しいに応える、世界中に想いも届ける」というコンセプトのもと越境ECを支援するサービスを運営しています。前回記事では「越境EC」の始め方をご紹介しましたが、今回は「実はすでに国内サイトに海外ユーザーが来ている」というお話と、「グローバルSNS」についてご紹介します。
型番商品(仕入れ商品)でも差がつく売れる商品写真の撮り方とは? ECの売上アップに繋がる商品撮影術https://www.commercepick.com/archives/11264【記事の概要】5年前までは、商品撮影に関する情報はプロカメラマンのノウハウであり、ブラックボックスになっていましたが、Youtubeやブログ、セミナーなどで有益な情報が多く手に入るようになった今、撮影は社内でできるようになってきました。ECの普及とともに商品撮影も自社で行うのが一般的になっていますが、実は見た目以上に商品撮影は奥が深く、簡単にはいかないと感じている企業は多いのではないでしょうか。そこで、今回は商品を売れるようにするための商品画像とは何かという点において、重要なポイントを3つに絞ってお伝えします。
loading
Comments