DiscoverEmerald Practices–エメラルド プラクティシズ
Emerald Practices–エメラルド プラクティシズ
Claim Ownership

Emerald Practices–エメラルド プラクティシズ

Author: TAO & LILLIAN

Subscribed: 97Played: 1,532
Share

Description

私たちの唯一のホーム、地球。美しい地球の上で、多種多様な命と共に暮らし続けるには?エメラルド プラクティシズでは、様々な分野からゲストを迎え、心豊かな未来へのヒントを、ホストのTAOとLILLIANが探求していきます。Yuikaからは、最近のピックアップニュースをお届け。
#気候変動 #気候危機 #アニマルライツ #食 #政治 #ウェルビーイング
https://instagram.com/emeraldpractices
 
----------
この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠株式会社TERRA⁠のスポンサードでお送りしています。
https://terra-sence.jp/
106 Episodes
Reverse
*家族以外にも「HELP」を言える・応えられる社会をめざす  *「性別役割分業」について思うこと*6年目へと続く番組と私たちの展望 2020年から配信をスタートしたEmerald Practicesポッドキャスト。おかげさまで、5周年を迎えることができました!チーム3人それぞれの近況を出発点に、資本主義社会やジェンダーの話題へと展開。搾取や抑圧がはびこり、リスペクトや感謝が足りていない現代、痛みを抱えながら、助けあいながら、どう乗り越えていけるのか?後半では、番組で今後チャレンジしていきたいことについて、思い思いに話しました。 ホスト:チームEmerald Practices ■岡本 多緒|俳優  千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto ■小野 りりあん|気候活動家/モデル 89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official ■大江 結花埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices
*25周年を迎えたヴィーガンカフェ8ablish*多様な人々が集える「場所」づくり*富山で始めたバイオマス発電所 先日25周年を迎えた〈8ablish〉を率いる川村さん。グラフィックデザインや慈善活動など、幅広い分野で活躍する彼女が、5年前に富山県射水市で地域創生に取り組む加治さんと出会ったことから始まった、ユニークで温かいストーリー。そして、いま二人が共に進めている新たなプロジェクトについて伺った。 ゲスト:川村明子(⁠8ablish⁠)・加治幸大(⁠北陸ポートサービス株式会社⁠) ■川村明子クリエイティブ・ディレクター / イラストレーター / ヴィーガンカフェ経営。愛知県出身。ニューヨークの美術大学School Of Visual Arts, Graphic Design学部卒業。Rhodes Family Award受賞。帰国後、企業での勤務を経て、デザイン会社Double Ow Eightを設立。2000年ヴィーガンカフェの草分けエイタブリッシュ創業。2014年企業のブランディング、ロゴやパッケージデザインやコンサルティングを手がける(株)Apollo&Char Company設立。富山県射水市で地域創生事業を機に、2024年10月建築・ライフスタイルショールームHouse of Zutto TOYAMA、2025年4月House of Zutto AOYAMAを開設、現在に至る。 ■加治幸大北陸ポートサービス(株)代表取締役。1979年、富山県射水市生まれ。祖父の代から続く港湾事業を発展させ、「土づくり」や「バイオマス発電」を通じ地域資源循環を推進し、地域創生に挑む。 ■岡本 多緒|俳優千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠⁠株式会社TERRA⁠⁠のスポンサードでお送りしています。
*20年ぶりに暮らしたパリで感じたこと*ウルグアイで感じる、多様性への寛容さ*「いじめる側」が抱える問題解決の重要性 5ヶ月ぶりの多緒がポッドキャストに復帰。同時期から新拠点で新生活を始めたメンバーそれぞれの近況や、アウトサイダーとしての体験、日本で広がる外国人ヘイト・排斥思想への違和感などについて語った。 ホスト:チームEmerald Practices ■岡本 多緒|俳優  千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto ■小野 りりあん|気候活動家/モデル 89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official ■大江 結花埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住、ウルグアイ滞在中。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠株式会社TERRA⁠のスポンサードでお送りしています。
*ふたりが立ち上げたHYPE FREE WATERのはじまり*「おかしなおかね」が問いかける、お金と価値観*体験アートから自然と育つ、社会問題へのまなざし KOM_Iさんと国際環境NGO 350.org Japanによる、気候危機をテーマとしたポップな楽曲『なんか地球がおかしい』が、8月にリリースされた。前半では、楽曲制作の背景や“声をひらく”こと、拠点とするブラジルで感じた生命の息づかいや、社会的な発言への揺らぎなどについて、KOM_Iさんと語りあった。後半では、村田実莉さんも迎え、「HYPE FREE WATER」や「おかしなおかね」の活動について伺いながら、お金・気候・未来を問い直す。 ▼KOM_I x 350 Japan - なんか地球がおかしい (Official Video)https://youtu.be/jigs-voAMKU ■ゲスト村田実莉ビジュアルアーティスト。ロンドン在住。 逆説的なシチュエーション、色彩感覚を元にネイチャーとデジタルを融合させた現象的なビジュアル表現を行う。PARCO MUSEUM TOKYOにて個展「FRUITFUL LIFE 実りのある生活」を開催。またロンドンのBank of England Museumで開催されたグループ展「Currency of the future」に参加。コムアイと主宰する気候変動にまつわるアートコレクティブHype Free Waterとしても活動している。Instagram: @survival_dance KOM_I声と身体を主に用いて表現活動を行うアーティスト。日本の郷土芸能や民俗学、北インドの古典音楽に影響を受けている。現在は日本とブラジルのバイーア州に滞在し、ペルーのアマゾンでの出産体験を本にするべく執筆中。主な音楽作品に、屋久島からインスピレーションを得てオオルタイチと制作した『YAKUSHIMA TREASURE』や、食品まつりa.k.a foodmanと発表した『FANI MANI』。環境問題をはじめとした社会問題に取り組むアーティビズム・コレクティブ『HYPE FREE WATER』をビジュアルアーティストの村田実莉と立ち上げ、貨幣について考える実験的アートイベント『おかしなおかね』を主催、Podcast番組『ぺらぺ〜らの泉』を毎週土曜日に配信中。NHK『雨の日』、Netflix『Followers』、映画『福田村事件』などに出演し、俳優としても活動。2021年まで音楽ユニット・水曜日のカンパネラのボーカルとして活動。Instagram: @kom_i_jp ■ホスト小野 りりあん|気候活動家/モデル89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠株式会社TERRA⁠のスポンサードでお送りしています。
*ポップな気候危機MVから広がる新しい伝え方*ブラジルで見つけた生命のリズムと自由*社会的な発言との向き合い方 KOM_Iさんと国際環境NGO 350.org Japanによる、気候危機をテーマとしたポップな楽曲『なんか地球がおかしい』が、8月にリリースされた。前半では、楽曲制作の背景や“声をひらく”こと、拠点とするブラジルで感じた生命の息づかいや、社会的な発言への揺らぎなどについて、KOM_Iさんと語りあった。後半では、村田実莉さんも迎え、「HYPE FREE WATER」や「おかしなおかね」の活動について伺いながら、お金・気候・未来を問い直す。 ▼KOM_I x 350 Japan - なんか地球がおかしい (Official Video)https://youtu.be/jigs-voAMKU ゲスト:KOM_I声と身体を主に用いて表現活動を行うアーティスト。日本の郷土芸能や民俗学、北インドの古典音楽に影響を受けている。現在は日本とブラジルのバイーア州に滞在し、ペルーのアマゾンでの出産体験を本にするべく執筆中。主な音楽作品に、屋久島からインスピレーションを得てオオルタイチと制作した『YAKUSHIMA TREASURE』や、食品まつりa.k.a foodmanと発表した『FANI MANI』。環境問題をはじめとした社会問題に取り組むアーティビズム・コレクティブ『HYPE FREE WATER』をビジュアルアーティストの村田実莉と立ち上げ、貨幣について考える実験的アートイベント『おかしなおかね』を主催、Podcast番組『ぺらぺ〜らの泉』を毎週土曜日に配信中。NHK『雨の日』、Netflix『Followers』、映画『福田村事件』などに出演し、俳優としても活動。2021年まで音楽ユニット・水曜日のカンパネラのボーカルとして活動。Instagram: @kom_i_jp ■小野 りりあん|気候活動家/モデル89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠株式会社TERRA⁠のスポンサードでお送りしています。
*B Corp認証企業、ハーチのさまざまな取り組み*知りたかった!「サーキュラーエコノミー」とは?*関係性を結び直し、存在をいかしあい、共に描く循環の未来 多種多様な課題が常に私たちを取り囲み、つい見落としてしまいそうになる“GOOD”。世界中に散在する“GOOD”に光を当て、よりよい社会へのヒントを共有してくれるウェブメディア「IDEAS FOR GOOD」について、運営会社であるハーチ株式会社代表の加藤 佑さんにお話を伺った。後半では、「サーキュラーエコノミー」に着目し、その現状や事例を紹介いただきながら、「循環」の可能性と未来を探る。▼サーキュラーエコノミーツアーの詳細https://ideasforgood.jp/2023/03/10/setouchi-experience-for-good/ ゲスト:加藤 佑 (ハーチ株式会社)2015年にハーチ株式会社を創業、代表取締役。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、循環経済専門メディア「Circular Economy Hub」などのデジタルメディアを運営するほか、横浜の循環都市移行プラットフォーム「Circular Yokohama」、東京都における「CIRCULAR STARTUP TOKYO」など、企業・自治体・教育機関との連携により循環経済推進に従事。2023年4月にB Corp認証を取得。東京大学教育学部卒。https://ideasforgood.jp/ ■大江 結花埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠株式会社TERRA⁠のスポンサードでお送りしています。
*社会をもっとよくする!「IDEAS FOR GOOD」について*メディア運営の裏側、続けていて感じる変化*「IDEAS FOR GOOD」がきっかけとなりアクションが生まれた事例 多種多様な課題が常に私たちを取り囲み、つい見落としてしまいそうになる“GOOD”。世界中に散在する“GOOD”に光を当て、よりよい社会へのヒントを共有してくれるウェブメディア「IDEAS FOR GOOD」について、運営会社であるハーチ株式会社代表の加藤 佑さんにお話を伺った。後半では、「サーキュラーエコノミー」に着目し、その現状や事例を紹介いただきながら、「循環」の可能性と未来を探る。 ゲスト:加藤 佑(ハーチ株式会社)2015年にハーチ株式会社を創業、代表取締役。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、循環経済専門メディア「Circular Economy Hub」などのデジタルメディアを運営するほか、横浜の循環都市移行プラットフォーム「Circular Yokohama」、東京都における「CIRCULAR STARTUP TOKYO」など、企業・自治体・教育機関との連携により循環経済推進に従事。2023年4月にB Corp認証を取得。東京大学教育学部卒。https://ideasforgood.jp/ ■大江 結花埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠株式会社TERRA⁠のスポンサードでお送りしています。
*「市民の声」で政策が動いた事例の紹介*選挙後も議員に声を届けるには*未来に向けて、投票以外にわたしたちができるアクション 「気候対策を進めてくれる政治家って、どうやって見分けるの?」「そもそも誰に投票すればいいのか、調べ方もわからない・・・」そんな悩みにこたえる今回のエピソードでは、グリーンピース・ジャパンの政策渉外担当である園田開さんを迎え、2025年の参議院選挙を“気候と暮らしの未来”という視点から見つめ直す。政治に苦手意識があっても、大丈夫。“わたしたちにできること”から、一緒に探してみませんか? ゲスト:園田開(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン)大学時代から貧困根絶を目指すNGO団体で働き、アドボカシー(政策提言)の手法を通じた社会課題の解決に取り組む。2024年より現職で、気候変動分野でのアドボカシーを担当。各政党への提言や議員との気候変動に関する勉強会などを行い、市民の声やエビデンスに基づいた政策実現を目指す。 ■小野 りりあん|気候活動家/モデル89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠株式会社TERRA⁠のスポンサードでお送りしています。
*なぜ大切なの?参議院選挙のキホン*投票で気候対策を後押しするために*知っておきたい、SNSやAIとの付きあい方 「気候対策を進めてくれる政治家って、どうやって見分けるの?」「そもそも誰に投票すればいいのか、調べ方もわからない・・・」そんな悩みにこたえる今回のエピソードでは、グリーンピース・ジャパンの政策渉外担当である園田開さんを迎え、2025年の参議院選挙を“気候と暮らしの未来”という視点から見つめ直す。政治に苦手意識があっても、大丈夫。“わたしたちにできること”から、一緒に探してみませんか? ▼2025年参議院選挙(7/20投票) – 気候の「運命の6年間」を一緒にがんばる人を選ぶチェックリスト×5[グリーンピース・ジャパン]https://www.greenpeace.org/japan/news/election202507/ ゲスト:園田開(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン)大学時代から貧困根絶を目指すNGO団体で働き、アドボカシー(政策提言)の手法を通じた社会課題の解決に取り組む。2024年より現職で、気候変動分野でのアドボカシーを担当。各政党への提言や議員との気候変動に関する勉強会などを行い、市民の声やエビデンスに基づいた政策実現を目指す。 ■小野 りりあん|気候活動家/モデル89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する株式会社TERRAのスポンサードでお送りしています。
*よりよい話しあいのための「ファシリテーション」*市民会議・熟議の場における働きかけ*話しあいの支援・促進を基盤に、社会課題解決を後押しする さまざまな対立・分極化・分断の渦中にあるように感じられる昨今、「民主主義」はどこへ向かうのか。みんなのことを、みんなで決める、豊かな「民主主義」は、わたしたちの「話しあい」によって紡がれてゆく。よりよい話しあいを支援・促進するファシリテーターとして活動する傍ら、「デモクラシーのバージョンアップ」に向けて研究・発信をされているVOICE and VOTE代表の徳田太郎さんに、「民主主義」と「ファシリテーション」、その関係性や可能性について伺った。 ゲスト:徳田太郎(VOICE and VOTE)ファシリテーター。NPO法人日本ファシリテーション協会では事務局長、会長、災害復興支援室長を経て現在はフェロー。その他、法政大学大学院・法政大学兼任講師など。博士(政治学)。主著に『ソーシャル・ファシリテーション:「ともに社会をつくる関係」を育む技法〔改訂版〕』(鈴木まり子との共著、北樹出版、2024年)。⁠https://voicenvote.org/⁠  ■大江 結花埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠株式会社TERRA⁠のスポンサードでお送りしています。
*あらためて知りたい、「民主主義」とは?*民主主義のバージョンアップと「ミニ・パブリックス」*実践としての「気候市民会議」、茨城県つくば市の事例 さまざまな対立・分極化・分断の渦中にあるように感じられる昨今、「民主主義」はどこへ向かうのか。みんなのことを、みんなで決める、豊かな「民主主義」は、わたしたちの「話しあい」によって紡がれてゆく。よりよい話しあいを支援・促進するファシリテーターとして活動する傍ら、「デモクラシーのバージョンアップ」に向けて研究・発信をされているVOICE and VOTE代表の徳田太郎さんに、「民主主義」と「ファシリテーション」、その関係性や可能性について伺った。 ゲスト:徳田太郎(VOICE and VOTE)ファシリテーター。NPO法人日本ファシリテーション協会では事務局長、会長、災害復興支援室長を経て現在はフェロー。その他、法政大学大学院・法政大学兼任講師など。博士(政治学)。主著に『ソーシャル・ファシリテーション:「ともに社会をつくる関係」を育む技法〔改訂版〕』(鈴木まり子との共著、北樹出版、2024年)。https://voicenvote.org/  ■大江 結花埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する株式会社TERRAのスポンサードでお送りしています。
*私たちの近況と、最近考えていること*連鎖していくケア労働と搾取*資本主義社会のなかで感じるジレンマ 2020年から配信をスタートしたEmerald Practicesポッドキャスト。おかげさまで、5周年を迎えることができました!チーム3人それぞれの近況を出発点に、資本主義社会やジェンダーの話題へと展開。搾取や抑圧がはびこり、リスペクトや感謝が足りていない現代、痛みを抱えながら、助けあいながら、どう乗り越えていけるのか?後半では、番組で今後チャレンジしていきたいことについて、思い思いに話しました。 ホスト:チームEmerald Practices ■岡本 多緒|俳優  千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto ■小野 りりあん|気候活動家/モデル 89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official ■大江 結花埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices
*パリ市の気候変動対策*99%の再エネ率を誇るウルグアイ*プライドパレードからの気づき 5ヶ月ぶりの多緒がポッドキャストに復帰。同時期から新拠点で新生活を始めたメンバーそれぞれの近況や、アウトサイダーとしての体験、日本で広がる外国人ヘイト・排斥思想への違和感などについて語った。  ホスト:チームEmerald Practices  ■岡本 多緒|俳優千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto  ■小野 りりあん|気候活動家/モデル89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official  ■大江 結花埼玉県出身、神奈川県藤沢市在住、ウルグアイ滞在中。会社員、環境NGOスタッフを経て、自治体から気候変動対策を進める活動の支援や、各地の気候市民会議のファシリテーション・運営に携わる。 市民による気候ムーブメントのエンパワメントや、学び・対話の場づくりを通じて、民主的なプロセスによる脱炭素社会の共創を目指して活動。菜食を楽しみながらリジェネラティブな食文化を探究中。趣味はお花と旅。Instagram: @yuika_emeraldpractices  ----------この番組は、ソーラーシェアリングを推進する⁠⁠⁠株式会社TERRA⁠⁠⁠のスポンサードでお送りしています。
*B Corp認証取得のプロセス*他にどんな社会活動をしている?*互いへの信頼と敬意で会社をベターに 昨年の秋に国際認証B Corpを取得されたファッションブランドのARCH&LINE。普段から気候危機やジェンダーの問題に取り組んでいる彼らに、会社としてのモチベーションをB Corp認証取得のプロセスとともに伺った。 ゲスト:⁠⁠ARCH&LINE⁠⁠/小池直人、長尾麻友子(ファッションブランド) ■株式会社アーチ2012年設立。2020年、気候変動の危機的状況やファッションによる環境汚染問題、ジェンダー問題との繋がりを知りものづくりの考え方を見直す。2024年、国内では45社目となる国際認証B Corp 取得。2030年までに100%環境負荷の低い素材への移行を目指しており現在約70%程度達成。Instagram @arch_and_line_staffにて社外活動等について発信中。 ■岡本 多緒|俳優 千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto
*どんなきっかけでサステイナブルブランドに?*実践している内容とチャレンジ*B Corp認証とは 昨年の秋に国際認証B Corpを取得されたファッションブランドのARCH&LINE。普段から気候危機やジェンダーの問題に取り組んでいる彼らに、会社としてのモチベーションをB Corp認証取得のプロセスとともに伺った。 ゲスト:⁠⁠ARCH&LINE⁠⁠/小池直人、長尾麻友子(ファッションブランド) ■株式会社アーチ2012年設立。2020年、気候変動の危機的状況やファッションによる環境汚染問題、ジェンダー問題との繋がりを知りものづくりの考え方を見直す。2024年、国内では45社目となる国際認証B Corp 取得。2030年までに100%環境負荷の低い素材への移行を目指しており現在約70%程度達成。Instagram @arch_and_line_staffにて社外活動等について発信中。 ■岡本 多緒|俳優千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto
*COP26から見えた日本の複雑な立ち位置*地球も女性も征服されるべきテリトリーではない*日常に潜む植民地主義 気候変動問題を語る上で無視することのできない資本主義。そしてそれに密接に結びつく「植民地主義」を改めて考え直すことで、気候変動だけではない私たちが直面する問題の解決の糸口を探す。 ゲスト:酒井功雄(環境活動家)気候変動を文化的・思想的なアプローチで解決するために、「植民地主義の歴史」と微生物を中心に世界を捉えなおす思索さくを行なっているアクティビスト。2019年2月に学生たちの気候ストライキ、”Fridays For Future Tokyo”に参加、2021年にはグラスゴーで開催されたCOP26に参加。米国インディアナ州のEarlhamあーラム Collegeで平和学を専攻し、2024年に卒業。「Decolonize Futures—複数形の未来を脱植民地化する」エディター。 ■小野 りりあん|気候活動家/モデル89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official
*脱植民地主義に辿り着いた経緯*西洋文化と植民地の関係*改めて考え直される先住民の人々の生活スタイルや知恵 気候変動問題を語る上で無視することのできない資本主義。そしてそれに密接に結びつく「植民地主義」を改めて考え直すことで、気候変動だけではない私たちが直面する問題の解決の糸口を探す。 ゲスト:酒井功雄(環境活動家)気候変動を文化的・思想的なアプローチで解決するために、「植民地主義の歴史」と微生物を中心に世界を捉えなおす思索を行なっているアクティビスト。2019年2月に学生たちの気候ストライキ、”Fridays For Future Tokyo”に参加、2021年にはグラスゴーで開催されたCOP26に参加。米国インディアナ州のEarlham Collegeで平和学を専攻し、2024年に卒業。「Decolonize Futures—複数形の未来を脱植民地化する」エディター。 ■小野 りりあん|気候活動家/モデル89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official
*観光公害や観光客嫌悪、どのように捉えている?*旅行会社としての日本初「GSTC認証」って何?*観光を通して見据える日本の未来と理想像 インバウンドの観光客が急増する現在、私たち生活者や観光地の人々にはどのような影響が起こっているのか。サステイナブルツーリズムを推進する会社、TORICOLAGEの吉田さんに、サステイナブルな観光業は従来の観光業に比べてどういった変化を生むことができるのか伺った。 ゲスト:吉田史子( Tricolage株式会社 共同創業者兼COO)学生時代より社会問題に関心を寄せインドやフィリピン、アフリカ等を旅しながら恵まれない子どもたちの学資支援を行なってこられました。訪日富裕層コンシェルジュ会社に入社後、数々の訪日VIP向け旅行プログラムやイベントの企画運営責任者を担われ、その経験の中で、旅行客へ地域の魅力を伝えられていない現状、地域へ十分に還元できていない観光のあり方に疑問を持ち、コロナをきっかけにTricolageを創業。現在は、サステイナブルツーリズムを取り入れた旅行企画手配を統括しながら、実務で得た知見と経験を以て各地で講演や協議会委員としてアドバイスを行うなど、持続可能な観光の推進に取り組んでいらっしゃいます。 ■岡本 多緒|俳優千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto
*サステイナブルツーリズムとは?*地域の方々はどのように恩恵を受けられる?*利用者が一番喜ぶツアー内容って? インバウンドの観光客が急増する現在、私たち生活者や観光地の人々にはどのような影響が起こっているのか。サステイナブルツーリズムを推進する会社、TORICOLAGEの吉田さんに、サステイナブルな観光業は従来の観光業に比べてどういった変化を生むことができるのか伺った。 ゲスト:吉田史子( Tricolage株式会社 共同創業者兼COO)学生時代より社会問題に関心を寄せインドやフィリピン、アフリカ等を旅しながら恵まれない子どもたちの学資支援を行なってこられました。訪日富裕層コンシェルジュ会社に入社後、数々の訪日VIP向け旅行プログラムやイベントの企画運営責任者を担われ、その経験の中で、旅行客へ地域の魅力を伝えられていない現状、地域へ十分に還元できていない観光のあり方に疑問を持ち、コロナをきっかけにTricolageを創業。現在は、サステイナブルツーリズムを取り入れた旅行企画手配を統括しながら、実務で得た知見と経験を以て各地で講演や協議会委員としてアドバイスを行うなど、持続可能な観光の推進に取り組んでいらっしゃいます。 ■岡本 多緒|俳優千葉県生まれ。14歳でファッションモデルを始め、2006年のパリコレクションより国内外に活動の場を広げる。2013年公開「ウルヴァリン:SAMURAI」でスクリーンデビュー。俳優業の傍ら、気候危機やアニマルライツの認識を高めるため2020年よりSNS上でEmerald Practices-エメラルド プラクティシズをローンチ。同年5月からポッドキャストの配信を始める。Instagram: @taookamoto
*気候危機は農業にどう影響している?*解決策になる?不耕起栽培とは*畑から社会を変えることはできるのか 横須賀で不耕起栽培やフェミニズムを取り入れながら新しい時代の農業に取り組むSHO Farmさん。農家のイメージを一新し、社会問題までも取り組まれているお二人の情熱を伺った。 ■ゲスト:⁠⁠⁠SHO Farm⁠⁠⁠ (農民)2014年、神奈川県横須賀市で新規就農。SHO Farmでは環境再生型農業に取り組み、農業の永続性を追求した農法を実践・研究するほか、エコロジーとフェミニズムを思想に掲げ、農園から政治を展開している。PODCAST「⁠⁠SHO Farmの農民ラジオ⁠⁠」では、フェミニズム・環境問題・社会正義・農業について毎週木曜日発信中。 ■ホスト:小野 りりあん|気候活動家/モデル89年八戸生まれ札幌育ち。Spiral Club、Green TEA ~Team Environmental Activistsを共同設立。COP25マドリードへ飛行機に乗らずして目指す旅の実践から、Instagramにて気候変動情報&アクションを発信。気候危機対策を求める[平和的ハンガーストライキを含むアクション]を2021年4月に友人eriと実践。Instagram: @_lillianono_ @green.tea.official
loading
Comments