DiscoverEngineering Floor/Podcast
Engineering Floor/Podcast
Claim Ownership

Engineering Floor/Podcast

Author: Engineering Floor

Subscribed: 2Played: 0
Share

Description

このPodcastは、エンジニアリングを中心にわいわいする事を目的としたDiscordコミュニティとconnpassでのイベントに関わるライブのアーカイブや番組やエピソードを公開しています。
30 Episodes
Reverse
達人プログラマー第2版 「熟達に向けたあなたの旅」というサブタイトルがついている名著ですが、数多くのエッセンスがつまっている書籍でありながらも、近年この話をなかなか見かけなくなりました。ということで、達人プログラマーを目指しながらも挫折して、でもプログラミングが好きなアジャイルコーチとして働くkyon_mm(47機関)が書籍の内容や自分の仕事やプライベートとのかかわりを話していきます。
エンジニア組織の形成は各企業ずっとおこなっているものの、形式知化されておらず各企業の経営陣、マネージャー陣は悩み話としてはよくでてきます。そんな中、現在エンジニアリングマネージャーとして活躍している 杉田さんと アジャイルコーチとして組織づくりを支援している kyon_mm で雑談します。 杉田陽市 株式会社enechain テクノロジー本部 エンジニアサクセスデスク マネージャー 新卒で組込エンジニアとしてキャリアをスタート、メーカーを顧客とした家電向けのブラウザ、メディアプレイヤー等の移植開発に携わる。 その後プロジェクトマネージャーに転身、iOS/Androidアプリの受託開発事業に7年間従事。前職では暗号資産取引サービスを運営する企業にて自社プロダクトのプロジェクトマネジメントを担う傍ら、システム開発部門の部門長として組織マネジメントを行う。 2022年1月にエネルギーのトレーディングプラットフォームを運営するenechainにジョイン。テックチームのマネージャーとして、組織と事業のスケールを見越してのカルチャー醸成、仕組み作りや課題解決等、プロダクト開発以外はなんでもやる。 Meety:https://meety.net/matches?q=%E6%9D%89%E7%94%B0+%E9%99%BD%E5%B8%82 kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 アジャイルコーチ システムアーキテク トピックになるかもしれない妄想のカケラ - エンジニア組織の作り方(課題・発見・醍醐味など) - EMとPOの違いについて - カルチャーフィットの尺度 - re:Work と Team Geek
海外のユニークなインディーゲームを日本へパブリッシングする為、ゲーム(プロダクト)で得られる体験や面白さ、ストーリーをユーザーに正しく伝えて架け橋しているLayerQさんとエンジニアリングの視点も交えながら、今時のUXライティングに必要な心構えなんかを雑談しながら探っていきたいと思います。 ゲストスピーカー LayerQ 海外のインディーゲームを軸に活動しているフリーランス。YouTubeでの実況プレイ動画制作・ライブ配信活動や、海外タイトル&グッズを日本に届けるサポート業務などを日々行っています。 LayerQ (@Layer_Q) · Twitter https://twitter.com/Layer_Q LayerQ Indie Channel - YouTube https://www.youtube.com/c/LayerQ/featured
雑誌メディア立ち上げからUX・Artデザイナー あらゆるエンタメ、アプリ・サービス開発に欠かせないUXデザインの必要性が叫ばれる昨今。優れたUXを実現する為、汎用的なデザインスキルだけでなく、多様な経験を強みにデザインスペシャリストとしてもUXと日々向かい合っているkeisukeさんに大企業での採用マーケティングのコツなんてのも伺いながら雑談をしていく中で、今時・これからのUXデザイン事情を浮き彫りにしていきたいと思います。 ゲストスピーカー keisuke デジタルデザインスクール在学中にインターンとして、DIGITALOGUE(デジタローグ)にてゲーム開発・インターフェイスデザインなどデジタルプロダクトに携わる。卒業後にnifty(ニフティ)に参加、黎明期のウェブメディア・ウェブサービスのデザイナー兼エンジニアとして関わる。Hd lab(エイチディラボ)に入社。雑誌LEONの立ち上げ、広告・印刷媒体のグラフィックデザインをADに師事し学ぶ。Kinotorope(キノトロープ)に入社。国内外企業の大規模ウェブデザイナーとして関わる。 2004年に独立。Creative director / UI designer / UX designer / Art director / Graphic designerとして様々なプロジェクトに関わる。2012年からはフリーランスのデザインスペシャリストとして企業の内製チームに参加。最近ではSaas系サービスなどのプロダクトデザイナー、マーケティングデザイナー、アドバイザーとして活動しています。 スピーカー kyon_mm 47機関 所属 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 アジャイルコーチ システムアーキテクト
達人プログラマー第2版 「熟達に向けたあなたの旅」というサブタイトルがついている名著ですが、数多くのエッセンスがつまっている書籍でありながらも、近年この話をなかなか見かけなくなりました。ということで、達人プログラマーを目指しながらも挫折して、でもプログラミングが好きなアジャイルコーチとして働くkyon_mmが書籍の内容や自分の仕事やプライベートとのかかわりを話していきます。 kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 アジャイルコーチ システムアーキテクト
クラウドによるシステム開発が日本でも行なわれるようになってから10年以上が過ぎました。それによりアジャイル開発をやりやすくなり、内製化もやりやすくなってきたことで、SIerに求められるものも徐々に変容した10年だったとおもいます。 今回はCloud AceでSI2.0を提唱しながらCTOとして活躍されている高野さんと、SIを10年やってきたkyon_mmで雑談したいとおもいます。 ゲストスピーカー 高野 遼 クラウドエース株式会社 取締役CTO 都城工業高等専門学校卒業後、富士通株式会社に入社。社内SEとして、プライベートクラウドシステムの開発に携わる。 退職後、吉積情報株式会社に入社し、Google App Engine による多数のシステム開発を行う。フリーのITコンサルタントを経て、クラウドエースに参画。 現在は Google Cloud コンサルタント・Google 認定トレーナーとして活動中。Google Cloud Certified Professional(Cloud Architect, Data Engineer) スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 アジャイルコーチ システムアーキテクト
私が考える理想の開発チーム *本イベントの登壇資料はこちらから参照できます。 https://speakerdeck.com/sammy7th/si-gakao-eruli-xiang-falsekai-fa-timu 約9年間、フリーランスとして様々なプロジェクトに開発者としてソフトウェア開発を経験してきました。開発が順調だったプロジェクトの共通項として、チームメンバーのコミュニケーションがスムーズであったというものがあります。そこで、これらのプロジェクトのチームの特徴をまとめ、それを元に「理想のソフトウェア開発チーム」を妄想して発表してみます。 SCRUM FEST SAPPORO 2021 - 私が考える理想の開発チーム プレゼンター きの子 2012年よりフリーランスとして活動中のエンジニア。大阪在住。 主に、Scala、Kotlin、JavaなどJVM系言語によるWebサーバーサイド開発業務を取り扱っている。 エンジニア向け合同説明会イベント「就活Geekhub」主宰。 聞き手 kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 アジャイルコーチ システムアーキテクト
AIと組織のパフォーマンスと 2021 個人、チーム、部署、組織のパフォーマンスをあげていければという思いをもっている人が一定数いるなかで、様々なツール、システム、手法、技術が生み出されてきました。それらは様々な問題に対処しており、時には想像もしない転換をむかえるようなものもあります。今回は組織のパフォーマンスをあげる技術に興味を持ちつづけ、リードしている森正弥さんと、アジャイル開発やその周辺技術をつかうことでパフォーマンス向上をねらってきたkyon_mmが雑談します。 ゲストスピーカー 森正弥 デロイトトーマツコンサルティング合同会社 / デロイトデジタル 執行役員 東北大学 特任教授 株式会社メルカリ R4D アドバイザリーボード 日本ディープラーニング協会 顧問 MIT Technology Review "Innovators Under 35" 日本審査員 元 楽天株式会社 執行役員 兼 楽天技術研究所 代表 元 楽天生命技術ラボ 所長 1998年、アクセンチュア株式会社入社。アクセンチュアでは製造業や官公庁を中心に SIプロジェクト、法人営業戦略プロジェクト、R&D事業コンサルティング等を手がけ、先端技術リードも担当。 2006年、楽天株式会社入社。楽天では、執行役員 兼 楽天技術研究所代表として世界5カ国の各研究拠点のマネジメントおよびAI・データサイエンティスト戦略に従事。 APEC (アジア太平洋経済協力)プロジェクトアドバイザ。日経ITイノベーターズ エグゼクティブメンバー。企業情報化協会 常任幹事およびAI&ロボティクス 研究会委員長。一般社団法人G1「ディープラーニング研究会」ボードメンバー。Ruby Association 評議員。 過去に、イグニション・ポイント エグゼクティブフェロー。日本データベース学会 理事。 情報処理学会アドバイザリーボード、経済産業省技術開発プロジェクト評価委員、次世代高度IT人材モデルキャリア検討委員、CIO育成委員会委員等を歴任。 様々な組織・団体の顧問実績も多数。2013年日経BP社 IT Pro にて、「世界を元気にする100人」に、日経産業新聞にて「40人の異才」に選出。 2018年 NY国連本部にて日本企業の代表として技術研究によるSDGs(持続可能な開発目標)への取組みに関する報告をする等、技術による社会貢献にも関心を持つ。著作に「クラウド大全」(日経BP社, 共著)、「ウェブ大変化 パワーシフトの始まり」(近代セールス社)がある。 メインスピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 アジャイルコーチ システムアーキテクト
*今回のエピソード資料はこちらより参照いただけます。https://speakerdeck.com/sasakendayo/he-jian-womai-merutamefalseyu-bai-yohatukatositefalsedong-kifang 合間を埋めるための余白 〜ヨハッカーとしての働き方〜 2021/10/29(金) 17:50〜 合間を埋めるための余白 〜ヨハッカーとしての働き方〜 やっとチームがいい感じになってきたー! と思ったのも束の間、チームには新しいモヤモヤが発生します。 「チームを3チームに増やすことになったからいい感じに育ててね」というマネージャーからの急な一言 「お客さんの希望で2ヶ月後までにこれとそれとあの機能追加、厳守で!」というビジネス側の変更不可能らしい要求 「なんか**さんだけ発言してくれないよね…もっとやる気出して欲しいんだけど」というチーム内で発生する不協和音 他にも十チーム十色なイベントが発生していると思います。 表面化する問題の表情はみんな違うように見えますが、その裏にあるものは似ているように見えます。 その1つは「モノとモノとの間の合間」、もうちょっと切れ味のある言葉で言うと「断絶」だと思っています。 断絶はネガティブな経緯で発生することも多いですがポジティブな経緯で発生することもあります。 例えば、ある開発チームが自分たちの開発効率を上げるために工夫を積み重ねた結果、他のチームとの間にやり方やマインドのギャップができてしまうといったものです。 アジャイル系のカンファレンスに参加した個人が「うぉー!!オレも明日からやるぞー!!!」とテンションが上がった故にできてしまう他のメンバーとの熱量の差、なんかもあります。 個人が、チームが、自分の持ち場で一生懸命に動くからこそ身動きが取れなくなっているように見えます。 そんな時に有効なのが「余白」と言う考え方だと思います。 チームが自分たちで余白を作り出せることができれば良いのですが、身動きが取れなくなっているチームの場合はそれが困難です。 そこでチーム外の余白を持ったメンバー、通称ヨハッカーの出番になります。 そう、何を隠そう私もそのヨハッカーの一員なのです(決してサボっているわけでは…) このセッションではヨハッカーがいることでどんな良いことがあるのか、ヨハッカーは実際にどんな働き方をしているのか、どんな考え方が大事なのかを経験談からお伝えします! https://confengine.com/conferences/scrum-fest-sapporo-2021/proposal/16065 ゲストスピーカー 笹健太 趣味はスノーボード、ゴルフ、キャンプ飯。ロボット制御ソフト開発を10年ちょいした後、今はクリエーションラインでアジャイルコーチをしています。個人事業主「33 Sun Stand」もやってます。みんなが自分らしく働き、良いモノができるように応援させてもらいます!DevOpsDays Tokyoの実行委員。 スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト
*収録環境の関係でDiscordのチャット通知音が入っております。リスナーの方のDiscordの通知音と勘違いされるかもしれませんが、ご了承くださいませ。 アジャイルやScrumを勉強したり、仕事で実戦したり、仕事で求められることがこの10年で増えてきています。IPAでもアジャイル開発における契約にかんして提言されるなどその需要の高さを感じさせます。今回はそれほど需要がふえているアジャイル開発やチームビルディングにかんして、参加者のみなさんのお悩みや、普段きになっていることを、アジャイルコーチのkyon_mmと雑談しようとおもいます。 スピーカー kyon_mm 47機関 - 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト
プロトタイピングとマネジメントと 2021 2021/10/08(金) 17:50〜 現在ではGoogle Mapのような地図ソフトウェアが一般的になってきましたが、インターネット回線が細い時代にはたくさんの工夫が必要でした。そういったわからないものをつくっていくときには、プロトタイピングやアジャイル開発といった手法が有効になる場面があります。今回はZENRIN地図ソフトウェア、Yahooオークションなどの画像配信システムで活躍をしてきた伊藤さんと、アジャイルコーチの kyon_mmが雑談します。 ゲストスピーカー 伊藤 友紀 Early Reflections(アーリーリフレクション) CTO 高速データ通信用ソフトウェア及びハードウェアの開発設計のドリームテクノロジーズに入社。技術部にて、オーサリングツール開発からキャリアをスタート。 ネットワーク上での大容量画像の高速配信システムを実現しZENRIN地図ソフトウェアはコンシューマー向け大ヒットとなりIPOを果たす。 同社技術部責任者として、ドコモ移動体管理サービス、Yahooオークション採用など、大型案件のシステム設計・開発・運用・マネジメントを経験した。生体認証ミドルウェア設計、電子回路、ファームウェアの設計をするなどハード設計から、モダンな開発フローにも詳しく、基幹システムのクラウド化(DXプロジェクト)等のマネジメント経験も豊富。医療系データベース会社の技術部長を経て、2020年当社参画。ハイスピードデータ処理プロダクトの設計、開発に取り組む。 スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト
ITコンサルとガバナンスと 2021 2021/09/24(金) 17:50〜 経営とエンジニアリングと 2021 DXの波が来ていることからも、ITがビジネスの中心になってきている企業、もしくはそうしなければジリ貧になってしまうとおもっている企業が徐々に増えてきています。そこにおけるステップは様々なものがありますが、IT戦略・ガバナンス・組織改革・業務改革など多岐にわたります。今回は IT戦略やガナバンスなどの支援を日々おこなってきた みーちゃい さんと、 ガバナンス初心者の kyon_mm で雑談をしようとおもいます。 ゲストスピーカー みーちゃい 某ファームのITコンサル。クラウドサービスの開発・企画に従事したのち、コンサルタントにキャリアチェンジ。複数のファームを経験し、現職。IT戦略・ガバナンス・組織改革・業務改革の支援を通じ、世間のマネジメントたちのお悩みに寄り添う日々。 好きなこと:料理と食べること、車を運転すること、ラジオを聴くこと スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト 主催・運営 Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com エンジニアリングを中心に様々なトピックでみんなでわいわいするコミュニティです。Discordでの活動がメインです。 Discordサーバーへの参加は各イベントで申し込みをするとできます。
*収録時のネットワーク環境の不調により、一部の音声がお聞き苦しくなっております。 グローバルコミュニティとWomen in techと 2021 2021/09/10(金) 17:50〜 コミュニティと転職と 本イベントもふくめてエンジニアのコミュニティ、勉強会はこの10年でキャズムをこえたように感じています。その種類は様々であり、それはビジネスの面でも無視できない、むしろ大きな要素にしている企業もあるでしょう。自身のキャリア形成に国内外のコミュニティから力をもらってきたという よこなさん と、週6で勉強会やっている kyon_mm で 転職やエンジニアコミュニティやWomen in tech などについて話そうとおもいます。 ゲストスピーカー よこな Developer Advocate at JFrog Developer Advocate at JFrog / 元バックエンドエンジニア / #jjug / Java女子部 #javajo / 『いちばんやさしいGit&GitHubの教本』著 / フェリス中高→早稲田国際教養 #SILS →オフィスビル→マイクロアド→FOLIO→今 / 英語も好き スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト 主催・運営 Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com エンジニアリングを中心に様々なトピックでみんなでわいわいするコミュニティです。Discordでの活動がメインです。 Discordサーバーへの参加は各イベントで申し込みをするとできます。
Javaとクラウドと 2021 2021/09/03(金) 17:50〜 Javaとクラウドと英語と Java言語によるアプリケーション開発はいまなお幅広くおこなわれており、クラウド環境の割合がふえていくにしたがってまだまだ増えていくであろうことを予感しています。また、Java自体もこの数年でリリースモデルがかわり、GraalVMなどもくわわったことで、SpringにかわるWebAPIフレームワークとして注目をあびるものもふえてきました。 今回は現在 Red HatにつとめながらOpenJDKのCommiterをつとめるちっひーさんと、Javaやクラウド環境について雑談します。 ゲストスピーカー Chihiro Ito OpenJDK Committer @OpenJDK Committer. Java Platform Advocate, Application Services Solution Architect @redhat (Java, @QuarkusIO, @Infinispan, Cloud Native, DX). ❤Java JVM, JFR スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト 主催・運営 Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com エンジニアリングを中心に様々なトピックでみんなでわいわいするコミュニティです。Discordでの活動がメインです。 Discordサーバーへの参加は各イベントで申し込みをするとできます。
システム運用とオンボーディングと 2021 2021/08/27(金) 17:50〜 エンジニアのオンボーディングや研修 チームへのあたらしいメンバーの加入、新卒、転職、転籍、などなど様々な文脈でエンジニアのオンボーディングは発生します。環境構築的なものから、カルチャー、チームビルディング、スキルやナレッジのシェアなど、会社や部署での共通的なものからチームや個人に最適化されたものまで多岐にわたります。今回は前職では社内の新卒研修改革をすすめ、現職でもエンジニアのオンボーディング改善をしようとしている あいさかさん と、新卒や学生にアジャイル開発研修を提供している kyon_mm オンボーディングやシステム運用について雑談します。 ゲストスピーカー あいさか 株式会社ハートビーツ 運用エンジニア WebAPI、Webアプリ、スマホアプリの開発保守運用やチームマネジメントにかかわったあと、インフラ領域に関する専門性を深めるためロールチェンジ。現在はお客様環境の運用エンジニア・SREとしてお役に立てる方法を模索中。Like: AWS / Ruby / クラフトビール / DS250 スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト 主催・運営 Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com エンジニアリングを中心に様々なトピックでみんなでわいわいするコミュニティです。Discordでの活動がメインです。 Discordサーバーへの参加は各イベントで申し込みをするとできます。
レガシーシステムとコミュニティと 2021 2021/08/20(金) 17:50〜 コミュニティと出会い、レガシーシステムと向き合い エンジニアのオープンなコミュニティと出会ったことで、様々な可能性がひろがっていると感じてきました。仕事や転職につながる人もいたり、あらたな技術や考え方が生まれたり。その一方でソフトウェアはDXという言葉がでてくる程に広まりをみせ、過去のシステムをメンテナンス、リプレースする機会も多く生まれています。今回はいくつものアジャイルコミュニティのオーガナイザーをしながらレガシーシステムと向き合ってきた ほそざわさんと、いくつかのアジャイルコミュニティでプレゼンをしてきた kyon_mm が雑談をします。 ゲストスピーカー ほそぞわさん アジャイル実践者 学生時代、PBL(Project Based Learning)にて、さまざまなソフトウェア開発プロジェクトを経験。学生のみで実際の顧客がいるソフトウェアを開発、リリース・運用する。院生時代にスポンサーの協力により、世界最大のアジャイルカンファレンスである「Agile 2010」に参加。アジャイルに出会う。 静岡県立大学大学院修了後、株式会社情報システム総研に入社。スクラムチームでのソフトウェア開発や、基幹系システム再構築の経験を積む。2017年独立。 スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト 主催・運営 Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com エンジニアリングを中心に様々なトピックでみんなでわいわいするコミュニティです。Discordでの活動がメインです。 Discordサーバーへの参加は各イベントで申し込みをするとできます。
起業の科学とエンジニアリングと 2021 2021/08/13(金) 17:50〜 起業を科学する この20年で日本でも起業が様々なシーンで見られるようになりました。VCや大手企業による投資、ベンチャー企業発のテクノロジーのひろまり、リーンスタートアップ、デザイン思考、アジャイル開発、NoCodeなど「小さくはじめる」がキーワードであるかのように実践例もふえています。今回はデザイナーでありながら自身も連続起業家である ぴいすけさん と、アジャイル開発を中心にコーチングはしながらも起業をしたことがない kyon_mm で雑談します。 ゲストスピーカー ぴいすけ ビジネスデザイナー 兼 連続起業家 ぴいすけ(英:Peaske)は日本・シンガポールを拠点に活動するビジネスデザイナー 兼 連続起業家 兼 エンジェル投資家。株式会社TECHFUND 共同最高経営責任者兼最高コミュニケーション責任者(CCO)、iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教員。キャッチコピーは「起業を科学する連続起業させ屋さん」。Airbnb Japan立ち上げを経て2014年株式会社TECHFUND創業。(現職) スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト 主催・運営 Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com エンジニアリングを中心に様々なトピックでみんなでわいわいするコミュニティです。Discordでの活動がメインです。 Discordサーバーへの参加は各イベントで申し込みをするとできます。
1on1とアジャイル開発と 2021 2021/08/06(金) 17:50〜 1on1で向きあう、1on1と向きあう この数年でひろまってきた1on1。メンタリング、コーチング、カウンセリング、評価、コミュニケーション、チームビルディング、OKR、など様々な文脈で話されることが増えました。今回はキャリア支援、1on1のメンターとして活躍されているまなみんさん、アジャイル開発や組織のマネジメントで1on1を実施してきたkyon_mmで雑談します。 ゲストスピーカー まなみんさん 1on1 外部メンター 考えることが好きです。パソコンの歴史とエドゥアール・マネが好きです。いちおうプログラマーです。平和なアカウントです。   スピーカー kyon_mm 47機関 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト 主催・運営 Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com エンジニアリングを中心に様々なトピックでみんなでわいわいするコミュニティです。Discordでの活動がメインです。 Discordサーバーへの参加は各イベントで申し込みをするとできます。
*音声ファイルのアップロード時にトラブルが有った為、再掲いたしました。 デザインとシステム開発と 2021 2021/07/16(金) 17:50〜 UX、UI、システム、アーキテクチャ、コミュニケーション、組織など、システム開発の文脈でも多様なデザインの場面が増えています。 今回は美術大学出身でありながらエンジニアとして仕事をしている「てんじゅーさん」と、クリストファーアレグザンダーのオタクをしながら仕事をしている「kyon_mm」でデザイン、システム開発、メディア論などなどについて雑談をします。 ゲストスピーカー てんじゅーさん エンジニア 考えることが好きです。パソコンの歴史とエドゥアール・マネが好きです。いちおうプログラマーです。平和なアカウントです。   スピーカー kyon_mm 47機関- 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com
エンジニアの教育と、システム開発と、アジャイルをやりつづけてきた 2021/07/16(金) 17:50〜 プログラミングスクール、プログラミング的思考教育、大学でのエンジニア教育、e-Learning、勉強会、セミナーなど、多様なエンジニア教育の場面が増えています。 今回はオーストラリアで高校の頃からプログラミング教育を受けてきた「いかくんさん」と、アジャイル開発を大学生に教えてきた「kyon_mm」でエンジニア教育、システム開発、アジャイルなどなどについて雑談をします。 ゲストスピーカー いかくんさん 経歴 AtelierCloud合同会社 (アトリエクラウド合同会社)代表社員 - ITエンジニアの育成、ITエンジニアのRe-Skill支援 - 中小企業のDX支援、および中小企業を支援する機関へのDX支援実務の教育 - IT人材採用に関する支援(基準策定、ポートフォリオチェックなど) スピーカー kyon_mm 47機関 - 筑波大学非常勤講師、各社新卒エンジニア研修講師 - アジャイルコーチ - システムアーキテクト Engineering Floor:https://engineering-floor.connpass.com
loading
Comments 
loading