Discover
FMまいづる 77.5MHz - すべて

1593 Episodes
Reverse
2025年10月19日(日)に舞鶴市西地区の中心街では初開催となる舞鶴市総合防災訓練が行われました。舞鶴市総合防災訓練は、これまで海上自衛隊(舞鶴教育隊)を会場に行われていましたが、今回は、市街地における被害発生を想定し、『市民実践が訓練』として開催されました。FMまいづる77.5MHzは、舞鶴市西支所4階に『臨時災害放送』を想定したミニブースを設け、災害時の臨時放送訓練を行いました。 【令和7年度 舞鶴総合防災訓練 実施結果】※令和7年10月19日舞鶴市発表参加機関数 :30 機関・団体 参加者数:約 500 人(うち一般市民 250人) ▼防災士として「避難所運営訓練」に参加していたFMまいづるリスナーさんにインタビューさせて頂きました。2024年1月1日に発災した「能登半島地震」直前に『FMまいづる防災ラジオ受信機』を購入されていて、接近する津波情報など、FMまいづる77.5MHzの防災放送を聴いて頂きました。FMまいづる77.5MHzは、ご自宅で奥様が家事をしながら良く聴いて頂いているということでした。https://775maizuru.jp/wp-content/uploads/2025/10/875704ebdeea12bc0c2695c57d374483.mp3 ▼FMまいづる「災害訓練放送」「防災ラジオPR」ブース災害時にNTT回線やインターネット回線が使えなくなった場合には、衛星回線機(スターリンク)を利用して放送を行います。スターリンクは、中継回線が混雑する花火大会やPLAYBACK FESなどの大型イベントでも活用し、実践的に放送に活用しています。[gallery link="file" columns="4" size="medium" ids="37196,37195,37197,37202"] ▼FMまいづる防災訓練生中継(電話回線)午前9時37分~https://775maizuru.jp/wp-content/uploads/2025/10/6abc4533446f9815674e7551cd894c74.mp3 ▼訓練の総合司会は、FMまいづるパーソナリティーの坂根道子さん[gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="37217,37218"] 【令和7年度 舞鶴総合防災訓練】 複合災害(地震、風水害)の発生を想定し、防災関係機関及び地域住民が一体となった総合的な訓練を実施することにより、防災関係機関の実践力の向上・連携強化及び市民の防災意識の高揚を図り、減災につなげることを目的に実施されました。(舞鶴市HP)開催日時:令和7年10月19日(日) 9時00分 ~ 12時00分場所:舞鶴市立明倫小学校、西総合会館、白杉地区、舞鶴港第3埠頭参加機関:海上自衛隊舞鶴地方隊、陸上自衛隊第7普通科連隊、舞鶴海上保安部、国土交通省福知山河川国道事務所、国土交通省舞鶴港湾事務所、舞鶴警察署、舞鶴市消防団、舞鶴市少年消防クラブ、西自治連合会自主防災会、舞鶴工業高等専門学校、福知山公立大学ほかテーマ:「新たな備え、つなげる未来」◆ 西舞鶴地区において初めて実施する本格的な総合訓練◆ 「自助」「共助」「公助」が相互に連携した実践的な災害対応活動◆ 災害対策基本法等の改正を踏まえた新たな訓練の実施・検証訓練内容・物資輸送訓練・被害状況調査捜索訓練・倒壊家屋救出救助訓練・映像伝達訓練・はしご車による救助訓練・水防訓練・初期消火訓練・ペット同行避難、車中泊避難者対応訓練・保険医療福祉調整地域本部運営訓練・警察災害対策本部運営訓練・災害対策本部運営訓練・合同連絡調整所運営訓練・避難所開設、運営訓練・FM放送臨時中継訓練・炊き出し訓練・給水支援訓練・展示体験 ▼明倫小学校グランド[gallery link="file" size="medium" columns="4" ids="37219,37216,37221,37211,37210,37209,37208,37207,37186,37185,37184"] ▼避難所開設・運営訓練[gallery link="file" columns="4" size="medium" ids="37222,37220,37215,37214,37213,37211,37205,37203,37201,37200,37199,37198,37194,37193,37192,37191,37190,37189,37188,37187"]
<ゲスト情報>・森田詩野さんさくらまつり、夜の市、だるま祭り、東高展、海上自衛隊、自転車安全出発式、などで書道パフォーマンス。駅に飾る作品を書く。京総文、舞鶴市展、全国高等学校総合文化祭、などに向けた作品書き。第49回全国高等学校総合型文化祭香川大会 通称(かがわ総文2025) 「玄原道造の詩」・山段里緒奈さん・第79回国民スポーツ大会・第73回全日本高等学校選手権競漕大会 [gallery link="file" size="medium" ids="37169,37150,37164,37165,37166,37167,37168,37162,37171,37173,37172,37175"]
10/17は観光振興課 堺谷翔太さん、まいづる肉じゃがまつり実行委員会 会長 伊庭節子さんにご出演いただきました。平成7年にまいづる肉じゃがまつり実行委員会が発足し、同10月14日にまいづる肉じゃがまつり実行委員会により「肉じゃが発祥の地・舞鶴」を宣言して今年30周年を迎えました。今では全国で「おふくろの味」として愛されている肉じゃがですが、舞鶴の海上自衛隊第四術科学校の図書館には「海軍厨業管理教科書」が残っています。
その教科書に「甘煮」として書かれているのが肉じゃが。この教科書は全国で舞鶴にしか残っていないことから発祥の地とされているそうです。現在、肉じゃがやカレーなど海軍ゆかりのグルメを盛り上げるInstagramキャンペーンを開催中。@mzr_nikujaga01 をフォローし、市内飲食店で海軍グルメを注文。料理の写真に「#舞鶴グルメ 」と「#(店名)」をつけて投稿すると抽選で30名に舞鶴のお土産セットが当たります。カレーパンや肉じゃがコロッケなど、アレンジメニューでもOKとのことです。12/26(金)まで。再放送は同日21:00〜。インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。https://www.jcbasimul.com/fmmaizuruパーソナリティ:永野由佳
毎回ゲストをお迎えし、この町に関わる皆さんの魅力をお伝えする“ななこちゃったラジオ”ゲスト: 日本防災ネットワーク(京都) 地域災害予報士 安岡 猛さん災害が起こったとき 家族の命が守れるのだろうか。そんな想いがあり、ご自身で防災を学び地域での活動を始められた安岡さん。自分や家族の命は 誰かが守ってくれるのではなく ハザードマップで自宅の位置を確認し、土壌雨量指数や川の水位がどうなれば避難が必要になるのかを知ること。京都府の土砂災害警戒情報は、最大6時間先まで予測がどなたでも見られるそうです。あと、何時間ほどで危険が高まるかを意識して 昼間の明るいうちに避難出来るよう備えておくと良いと話してくださいました。備えの工夫や、日常で出来る防災 実際に備えておられる防災グッズについてもお聞きし、防災について深く知る時間になりました。日本防災士ネットワーク(京都)では一緒に活動してくださる仲間を募集しておられます。災害が起こる前の防災に関心のある方、防災士の資格を活かしたい方 どなたでも歓迎オンラインでの活動もあるので、京都以外の方も参加できるそうです。興味のある方はお気軽に安岡さんまでご連絡を!とのことでした。日本防災士ネットワーク(京都):https://bousaishi.com/京都府土砂災害警戒情報:https://d-keikai.pref.kyoto.jp/Top.aspx京都府河川災害情報:https://chisuibousai.pref.kyoto.jp/安岡さん ご出演ありがとうございました☆パーソナリティ: 吉田 美和
舞鶴市では、2040年の舞鶴をみんなで考える「#みんなでつくる舞鶴2040」プロジェクトがスタートしました!【調査対象】 全舞鶴市民【調査期間】 令和7年9月1日から11月30日「#みんなでつくる舞鶴」 この取組では、みなさま一人ひとりの 「2040年の舞鶴ってこうなってほしいな」「こんなことやってみたい!」 といった想いを募集します。 いただいたご意見は、舞鶴市の新しい総合計画の参考にするとともに、 舞鶴市のホームページなどで紹介させていただきます。 2040年の舞鶴をみんなで描きませんか? 【調査対象】 全舞鶴市民【調査期間】 令和7年9月1日から11月30日★意見はホームページやSNSでも投稿できます!詳細は、舞鶴市のWEBで今直ぐチェック!! 【回答方法】 (1)所定のフォーム 舞鶴市ホームページや舞鶴市公式SNS(X、LINE、Instagram、Facebook) に記載の専用フォームから回答 ※意見募集専用フォームはこちら↓↓↓ URL: https://forms.gle/VLwtbpCyKB5WXYVX6 (2)X(旧Twitter)での投稿 舞鶴市公式アカウント(@maizuruofficial)をフォローのうえ、 どのテーマへの回答か明記し、「#みんなでつくる舞鶴2040」をつけて投稿 (3)Facebookでの投稿 舞鶴市公式アカウント(@舞鶴市役所)をフォローのうえ、 どのテーマへの回答か明記し、 「#みんなでつくる舞鶴2040」及び「@舞鶴市役所」をつけて投稿 (4)Instagramでの投稿 舞鶴市公式アカウント(maizuru_official)をフォローのうえ、 どのテーマへの回答か明記し、 任意の画像を添付して「#みんなでつくる舞鶴2040」 及び「@maizuru_official」をつけて投稿 [gallery link="file" columns="2" size="medium" ids="37073,37072,37071,37070"]
10/10は舞鶴市保健センターの岩見絵里子さんにご出演いただきました。10月は「ピンクリボン月間」です。乳がんに関する正しい知識や早期発見の重要性を伝えることを目的に、毎年世界的に啓発活動が行われています。乳がんは、女性がかかるがんの中では最も死亡率が高いといわれていますが、早期に発見することができれば高い確率で治癒することが可能です。月に1回はセルフチェックし、40歳になったら2年に1回、乳がん検診を受けてくださいとおっしゃっていました。対象の方には受診ハガキが送付されています。舞鶴市の公式YouTubeでは、簡単に実施できるセルフチェックの方法を紹介しています。https://www.youtube.com/watch?v=MtJDeliRJ1w再放送は同日21:00〜。インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。https://www.jcbasimul.com/fmmaizuruパーソナリティ:永野由佳
『最近のサファイア ママの課題』 1回、自分を疑ってみる! それ、ほんまかぁ〜って。 そしたら、ごめん、ウソついてた、格好つけてた、なんとなく…、 みたいな、ご自分か出てきた。 ゲップが出たあとみたいな、スッキリ感、体験した。 [gallery link="file" columns="2" size="medium" ids="36992,36991"]
10/3(金)は舞鶴引揚記念館学芸員の長嶺睦さん、舞鶴引揚記念館から白浪裕子さんにご出演頂きました。舞鶴引揚記念館 令和7年度 第3回企画展『世界記憶遺産登録10周年特別展 Ⅱ』令和7年10月11日(土)〜令和8年1月18日(日)普段は目にできない絵画の原資料の展示をおこないます。舞鶴引揚記念館『平和祈念式典』令和7年10月12日(日)13時〜16時 会場は12時第1部:式典第2部:市民音楽祭「海のその先」シベリア抑留・引き揚げ画展令和7年10月7日(火)〜12日(日)9時〜17時(7日は12時から)ぜひ足をお運びくださいね!舞鶴引き揚げ給食の実施令和7年10月2日(木)〜16日(木)再放送は同日21:00〜インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。パーソナリティ:ひきのあきこ
ゲスト:漁師建築家 藤本雅広さんビーチナビゲーター:一瀬賢人今回は、漁師建築家として活動する藤本雅広さんに、。『漁師小屋』文化やその活用事業『本と珈琲と水族館』についてお聴きしました。藤本さんは修士論文で漁師小屋を研究されていました。『漁師小屋』は、日本海の冬の荒波から船を守る目的で、日本海にしかない文化だそうです。現在、高浜では45軒の漁師小屋で活用されているのは1軒のみだったそうです。『本と珈琲と水族館』は、海を見る為に窓が大きく、開放的な室内となって、漁師さん気分が味わえるとてもユニークな場所です。藤本さんの漁師小屋再生事業は、釣具店についで2件目です。漁師が体験できることを、多くの方と共有していきたいという思いで、これからも五十ヵ店まで増やしていきたいということでした。・漁師建築家となったきっけかけは?・『舟屋』を活用して『本と珈琲と水族館』を作ろうと思ったきっかけは? <イベント紹介>にほん海シアター×USFES2025年10月4日(土) 11:00〜22:00@高浜漁港 [gallery columns="2" size="medium" link="file" ids="37045,37046"] にほん海シアター×USFESの会場となる旧高浜漁港で、イベント準備で大変お忙しい中、お時間を頂き収録させて頂きました。イベントの為に藤本さんが制作されているたテーブルや椅子を収録で使用させて頂きました。[gallery size="medium" link="file" ids="37028,37029,37030,37031,37032,37033"] 『本と珈琲と水族館』2025年8月10日にオープンした福井県高浜町の無人の水族館&ブックカフェです。魚と本と豊かな時間をお届けします。[gallery size="medium" columns="2" link="file" ids="37039,37038,37037,37036,37035,37034"]
9/26は企画政策課より久保将太さんにお越しいただき、「#みんなでつくる舞鶴2040」についてお話を伺いました。次期総合計画の策定に向けて幅広く市民から意見を募集し、市民と一緒によりよいまちを目指す取り組みが始まりました。11/30まで、地域幸福度(Well-Being)アンケートを実施中。広報まいづる9月号などにQRコードが載っています。現実を把握したいのでご協力くださいとおっしゃっていました。10/1〜インスタグラムなどのSNSやフォーム等を通じてテーマごとに意見を集めます。テーマは、①自分が市長なら、2040年こんなまちを目指したい②自分が市長なら、2040年に向けてこんな課題に取り組む③市民として、2040年のありたい姿とは④市民として、2040年に向けてできることとは です。いただいた意見は匿名で公表し、総合計画の参考にするそうです。再放送は同日21:00〜。インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。https://www.jcbasimul.com/fmmaizuruパーソナリティ:永野由佳
2025.09.26 おつぎ
[gallery link="file" columns="2" size="medium" ids="36810,36811,36812,36813"]
https://www.youtube.com/watch?v=vKn_BoTKAtA