Discover
FMまいづる 77.5MHz - すべて

1605 Episodes
Reverse
ゲスト:高浜町スポーツ推進委員会 委員長 畑田憲克(はただのりかつ)さん2025.11.30(日)に高浜町で開催される『ニュースポーツ交流大会』とは!? 若狭ふぐお食事割引キャンペーンが始まりました!!11月1日より若狭ふぐのお食事またはご宿泊料金を割引!お一人様、税込5,000円以上のお食事またはご宿泊で2,000円割引します。町内1の宿泊施設や飲食店17店舗で使用可能!宿泊、日帰り問わず、若狭ふぐのお食事をお召し上がりいただいた方が対象です。是非高浜町で若狭ふぐをご堪能ください!https://wakasa-takahama.jp/20251011112/ [gallery link="file" size="medium" columns="2" ids="37287,37288,37289,37290,37291,37292"]
11/7は観光振興課より堺谷翔太さんにお越しいただきました。旧軍港四市(横須賀市、呉市、佐世保市、舞鶴市)には、それぞれ特有の海軍グルメがあり、地域の特産品になっています。そんな4市の海軍グルメが一同に介し提供されるイベント「旧軍港四市グルメ交流会」は、平成11年に舞鶴市で開催されて以降、25年以上各市持ち回りで開催されています。今年度は舞鶴市にて、11月22日(土)に赤れんがパークで開催される「ウッフェス」に4市が出店!佐世保市:海軍さんのビーフシチュー(パン付き)呉 市:肉じゃが、呉海軍カレー舞鶴市 :元祖まいづる肉じゃが、肉じゃがコロッケ横須賀市:お土産物等の販売呉と舞鶴の肉じゃがハーフサイズ食べ比べもあります。市では引き続き「#舞鶴グルメ」Instagramキャンペーンを実施中。この日に食べた海軍グルメもキャンペーンの対象になるので、ぜひご応募くださいとおっしゃっていました。再放送は同日21:00〜。インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。https://www.jcbasimul.com/fmmaizuruパーソナリティ:永野由佳
マナイ通りから西市民プラザ(展示室)をオープンに活用した展示会が開催れました。https://www.instagram.com/isazayoumuin/ [gallery link="file" size="medium" ids="37343,37344,37345,37346,37347,37348,37349,37350,37351,37352,37353"]
10/31は舞鶴市議会議員の仲井玲子さん、南正弘さんにご出演いただきました。9/1に実施した議会防災訓練ついてと、9月定例会及び第1回臨時会議案審査についてご報告いただきました。今回は9月定例会が閉会した後に臨時会が開催されました。大変多くの経過がありましたので、詳しくは舞鶴市議会だよりと、後に発行します臨時会号をご覧くださいとおっしゃっていました。再放送は同日21:00〜。インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。https://www.jcbasimul.com/fmmaizuruパーソナリティ:永野由佳
西舞鶴駅西口方面に、新たに駅前広場「西舞鶴駅西口駅前広場」がプレオープンしました!!2025年4月から新しくなった西駅バスターミナルと共に11月にはグランドオープンします!!2025/10/25(土)に、「西舞鶴駅西口駅前広場」での初めてのイベント「みんなの駅前ひろばフェス」が開かれました。当日のななこウィークエンドプラスでは、この模様を現地から生中継リポートをお送りしました。スタジオパーソナリティ:大橋現地リポーター:FMまいづるジェネラルマネージャー 時岡浩二 イベント主催:舞鶴市協力:まいづる健やかプロジェクトメンバー、舞鶴工業高等専門学校、西舞鶴高校、KATALab.、新世界商店街、櫻井工業、舞鶴ロータリークラブ、舞鶴正峰会、住友生命保険相互会社、京都交通株式会社 [gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="37277,37276"] [caption id="attachment_37264" align="aligncenter" width="300"] 舞鶴工業高等専門学校の皆さんが居心地の良いまちなか空間づくりの取り組みとして 「en」と名付けられた学生手作りの「ストリートファニチャー」を設置。[/caption]
10/24(金)は一般財団法人 舞鶴市スポーツ協会 足立 奈里子さん生涯学習推進課生涯学習支援係森野 悦子さんにご出演頂きました。青葉山ろく公園まつりが開催されます!11/8(土):10:00〜15:3011/9(日):10:00〜15:00場所:青葉山ろく公園(グリーンスポーツセンター)入場料:無料8日には、舞鶴国際交流協会(ウズベキスタン舞鶴外)、キッズバンド、歌謡曲。9日には、和太鼓、ダンス、フラダンス&ヒップホップ。他にも、両日ともに宝探しゲーム、丸太パズル、山ろくウォークラリー。2日間で、44店舗のキッチンカーもたくさん来ます。雨天中止のイベントもありますので、ご注意下さい。詳細は、HPかInstagramをご覧下さい。再放送は同日21:00〜インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。http://www.jcbasimul.com/fmmaizuruパーソナリティ:ひきのあきこ
2025年10月19日(日)に舞鶴市西地区の中心街では初開催となる舞鶴市総合防災訓練が行われました。舞鶴市総合防災訓練は、これまで海上自衛隊(舞鶴教育隊)を会場に行われていましたが、今回は、市街地における被害発生を想定し、『市民実践が訓練』として開催されました。FMまいづる77.5MHzは、舞鶴市西支所4階に『臨時災害放送』を想定したミニブースを設け、災害時の臨時放送訓練を行いました。 【令和7年度 舞鶴総合防災訓練 実施結果】※令和7年10月19日舞鶴市発表参加機関数 :30 機関・団体 参加者数:約 500 人(うち一般市民 250人) ▼防災士として「避難所運営訓練」に参加していたFMまいづるリスナーさんにインタビューさせて頂きました。2024年1月1日に発災した「能登半島地震」直前に『FMまいづる防災ラジオ受信機』を購入されていて、接近する津波情報など、FMまいづる77.5MHzの防災放送を聴いて頂きました。FMまいづる77.5MHzは、ご自宅で奥様が家事をしながら良く聴いて頂いているということでした。https://775maizuru.jp/wp-content/uploads/2025/10/875704ebdeea12bc0c2695c57d374483.mp3 ▼FMまいづる「災害訓練放送」「防災ラジオPR」ブース災害時にNTT回線やインターネット回線が使えなくなった場合には、衛星回線機(スターリンク)を利用して放送を行います。スターリンクは、中継回線が混雑する花火大会やPLAYBACK FESなどの大型イベントでも活用し、実践的に放送に活用しています。[gallery link="file" columns="4" size="medium" ids="37196,37195,37197,37202"] ▼FMまいづる防災訓練生中継(電話回線)午前9時37分~https://775maizuru.jp/wp-content/uploads/2025/10/6abc4533446f9815674e7551cd894c74.mp3 ▼訓練の総合司会は、FMまいづるパーソナリティーの坂根道子さん[gallery columns="2" link="file" size="medium" ids="37217,37218"] 【令和7年度 舞鶴総合防災訓練】 複合災害(地震、風水害)の発生を想定し、防災関係機関及び地域住民が一体となった総合的な訓練を実施することにより、防災関係機関の実践力の向上・連携強化及び市民の防災意識の高揚を図り、減災につなげることを目的に実施されました。(舞鶴市HP)開催日時:令和7年10月19日(日) 9時00分 ~ 12時00分場所:舞鶴市立明倫小学校、西総合会館、白杉地区、舞鶴港第3埠頭参加機関:海上自衛隊舞鶴地方隊、陸上自衛隊第7普通科連隊、舞鶴海上保安部、国土交通省福知山河川国道事務所、国土交通省舞鶴港湾事務所、舞鶴警察署、舞鶴市消防団、舞鶴市少年消防クラブ、西自治連合会自主防災会、舞鶴工業高等専門学校、福知山公立大学ほかテーマ:「新たな備え、つなげる未来」◆ 西舞鶴地区において初めて実施する本格的な総合訓練◆ 「自助」「共助」「公助」が相互に連携した実践的な災害対応活動◆ 災害対策基本法等の改正を踏まえた新たな訓練の実施・検証訓練内容・物資輸送訓練・被害状況調査捜索訓練・倒壊家屋救出救助訓練・映像伝達訓練・はしご車による救助訓練・水防訓練・初期消火訓練・ペット同行避難、車中泊避難者対応訓練・保険医療福祉調整地域本部運営訓練・警察災害対策本部運営訓練・災害対策本部運営訓練・合同連絡調整所運営訓練・避難所開設、運営訓練・FM放送臨時中継訓練・炊き出し訓練・給水支援訓練・展示体験 ▼明倫小学校グランド[gallery link="file" size="medium" columns="4" ids="37219,37216,37221,37211,37210,37209,37208,37207,37186,37185,37184"] ▼避難所開設・運営訓練[gallery link="file" columns="4" size="medium" ids="37222,37220,37215,37214,37213,37211,37205,37203,37201,37200,37199,37198,37194,37193,37192,37191,37190,37189,37188,37187"]
https://youtu.be/yS8toQzWmUQ
<ゲスト情報>・森田詩野さんさくらまつり、夜の市、だるま祭り、東高展、海上自衛隊、自転車安全出発式、などで書道パフォーマンス。駅に飾る作品を書く。京総文、舞鶴市展、全国高等学校総合文化祭、などに向けた作品書き。第49回全国高等学校総合型文化祭香川大会 通称(かがわ総文2025) 「玄原道造の詩」・山段里緒奈さん・第79回国民スポーツ大会・第73回全日本高等学校選手権競漕大会 [gallery link="file" size="medium" ids="37169,37150,37164,37165,37166,37167,37168,37162,37171,37173,37172,37175"]
10/17は観光振興課 堺谷翔太さん、まいづる肉じゃがまつり実行委員会 会長 伊庭節子さんにご出演いただきました。平成7年にまいづる肉じゃがまつり実行委員会が発足し、同10月14日にまいづる肉じゃがまつり実行委員会により「肉じゃが発祥の地・舞鶴」を宣言して今年30周年を迎えました。今では全国で「おふくろの味」として愛されている肉じゃがですが、舞鶴の海上自衛隊第四術科学校の図書館には「海軍厨業管理教科書」が残っています。
その教科書に「甘煮」として書かれているのが肉じゃが。この教科書は全国で舞鶴にしか残っていないことから発祥の地とされているそうです。現在、肉じゃがやカレーなど海軍ゆかりのグルメを盛り上げるInstagramキャンペーンを開催中。@mzr_nikujaga01 をフォローし、市内飲食店で海軍グルメを注文。料理の写真に「#舞鶴グルメ 」と「#(店名)」をつけて投稿すると抽選で30名に舞鶴のお土産セットが当たります。カレーパンや肉じゃがコロッケなど、アレンジメニューでもOKとのことです。12/26(金)まで。再放送は同日21:00〜。インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。https://www.jcbasimul.com/fmmaizuruパーソナリティ:永野由佳
毎回ゲストをお迎えし、この町に関わる皆さんの魅力をお伝えする“ななこちゃったラジオ”ゲスト: 日本防災ネットワーク(京都) 地域災害予報士 安岡 猛さん災害が起こったとき 家族の命が守れるのだろうか。そんな想いがあり、ご自身で防災を学び地域での活動を始められた安岡さん。自分や家族の命は 誰かが守ってくれるのではなく ハザードマップで自宅の位置を確認し、土壌雨量指数や川の水位がどうなれば避難が必要になるのかを知ること。京都府の土砂災害警戒情報は、最大6時間先まで予測がどなたでも見られるそうです。あと、何時間ほどで危険が高まるかを意識して 昼間の明るいうちに避難出来るよう備えておくと良いと話してくださいました。備えの工夫や、日常で出来る防災 実際に備えておられる防災グッズについてもお聞きし、防災について深く知る時間になりました。日本防災士ネットワーク(京都)では一緒に活動してくださる仲間を募集しておられます。災害が起こる前の防災に関心のある方、防災士の資格を活かしたい方 どなたでも歓迎オンラインでの活動もあるので、京都以外の方も参加できるそうです。興味のある方はお気軽に安岡さんまでご連絡を!とのことでした。日本防災士ネットワーク(京都):https://bousaishi.com/京都府土砂災害警戒情報:https://d-keikai.pref.kyoto.jp/Top.aspx京都府河川災害情報:https://chisuibousai.pref.kyoto.jp/安岡さん ご出演ありがとうございました☆パーソナリティ: 吉田 美和
舞鶴市では、2040年の舞鶴をみんなで考える「#みんなでつくる舞鶴2040」プロジェクトがスタートしました!【調査対象】 全舞鶴市民【調査期間】 令和7年9月1日から11月30日「#みんなでつくる舞鶴」 この取組では、みなさま一人ひとりの 「2040年の舞鶴ってこうなってほしいな」「こんなことやってみたい!」 といった想いを募集します。 いただいたご意見は、舞鶴市の新しい総合計画の参考にするとともに、 舞鶴市のホームページなどで紹介させていただきます。 2040年の舞鶴をみんなで描きませんか? 【調査対象】 全舞鶴市民【調査期間】 令和7年9月1日から11月30日★意見はホームページやSNSでも投稿できます!詳細は、舞鶴市のWEBで今直ぐチェック!! 【回答方法】 (1)所定のフォーム 舞鶴市ホームページや舞鶴市公式SNS(X、LINE、Instagram、Facebook) に記載の専用フォームから回答 ※意見募集専用フォームはこちら↓↓↓ URL: https://forms.gle/VLwtbpCyKB5WXYVX6 (2)X(旧Twitter)での投稿 舞鶴市公式アカウント(@maizuruofficial)をフォローのうえ、 どのテーマへの回答か明記し、「#みんなでつくる舞鶴2040」をつけて投稿 (3)Facebookでの投稿 舞鶴市公式アカウント(@舞鶴市役所)をフォローのうえ、 どのテーマへの回答か明記し、 「#みんなでつくる舞鶴2040」及び「@舞鶴市役所」をつけて投稿 (4)Instagramでの投稿 舞鶴市公式アカウント(maizuru_official)をフォローのうえ、 どのテーマへの回答か明記し、 任意の画像を添付して「#みんなでつくる舞鶴2040」 及び「@maizuru_official」をつけて投稿 [gallery link="file" columns="2" size="medium" ids="37073,37072,37071,37070"]
10/10は舞鶴市保健センターの岩見絵里子さんにご出演いただきました。10月は「ピンクリボン月間」です。乳がんに関する正しい知識や早期発見の重要性を伝えることを目的に、毎年世界的に啓発活動が行われています。乳がんは、女性がかかるがんの中では最も死亡率が高いといわれていますが、早期に発見することができれば高い確率で治癒することが可能です。月に1回はセルフチェックし、40歳になったら2年に1回、乳がん検診を受けてくださいとおっしゃっていました。対象の方には受診ハガキが送付されています。舞鶴市の公式YouTubeでは、簡単に実施できるセルフチェックの方法を紹介しています。https://www.youtube.com/watch?v=MtJDeliRJ1w再放送は同日21:00〜。インターネットサイマルラジオにて、パソコンやスマホで全国からお聴きいただけます。https://www.jcbasimul.com/fmmaizuruパーソナリティ:永野由佳



















