Discover
FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュース
5000 Episodes
Reverse
「課題解決へジャガイモから“代替海苔”カルビーが発売 各社で代替品ビジネス拡大」 ノリに代わるものをジャガイモのデンプンから作った新製品です。映像に映る黒くて四角い食べ物は、カルビーが5日に発売したスナック菓子。まるで、ノリのような見た目をしたその名も「のりやん」。実は「のりやん」は、ポテトチップスなどの製造過程で生じるジャガイモのデンプンから作った“ノリもどき”。つまり“代替海苔(ノリ)”です。来店者は「ジャガイモとは分からない。サラダに合うかなと」「普通のノリかと思った」「ジャガイモなんですね。今ノリ高いですもんね」と話します。ジャガイモのデンプンを植物由来の素材で色付けし、独自の製法で薄く焼きあげています。カルビー 次世代商品開発部・工藤凜平さん:地球温暖化をはじめとした異常気象によって、(ノリの)生産量が著しく減少し価格の高騰も止まらない。ノリ1枚当たりの平均単価は2020年度は10.48円でしたが、2024年度は24.13円と2倍以上高騰しています。最近では、日清食品のプラントベースのうなぎやカゴメとプラントベースフード事業を展開する企業が開発した代替卵など、食品メーカーによる代替食品は年々広がりを見せています。食糧資源の有効活用が課題となっている中、カルビーは将来的に「のりやん」から焼きノリなども展開し、ノリの代替品として提案したい考えです。カルビー 次世代商品開発部・工藤凜平さん:(ジャガイモのデンプンは)これまで家畜の餌・飼料として出していたものだが、これを商品に転用することで、社内にとっては数十倍のコストメリットがある。社会課題の解決を目指す新しいお菓子で、「これはもう、のりやん」と言ってもらうことを目指します。
「大賞に長野・駒ヶ根市や愛知・豊田市など 第13回プラチナ大賞 社会や地域の課題解決に取り組む団体を表彰 」 社会や地域の課題解決の取り組みをたたえる「第13回プラチナ大賞」の表彰式が行われました。「プラチナ大賞」は、課題解決に新たな取り組みをしている団体を表彰するものです。3つの大賞のうち「大賞・経済産業大臣賞」には、長野県の駒ヶ根市が選ばれ、衰退する養蚕をワクチンなどの開発に向け、市民参加で増産につなげた取り組みが評価されました。「大賞・総務大臣賞」には、水道の維持管理にいち早くAI(人工知能)やビッグデータの利用を始めた愛知県の豊田市が選ばれ、「大賞・個別テーマ賞」には、農地に太陽光パネルを設置するなど、農業の脱炭素化とエネルギー自給に取り組む「千葉エコ・エネルギー」と「つなぐファーム」が選ばれています。
「トヨタ 純利益2兆9300億円に上方修正 販売台数の増加などで約9000億円の改善を図る」 トランプ関税の影響が懸念される中、トヨタ自動車は2025年度の最終利益の見通しをこれまでの予想の2兆6600億円から2兆9300億円に上方修正しました。トランプ関税の影響で営業利益が1兆4500億円押し下げられると見込む一方、販売台数の増加などで約9000億円の改善を図るとしています。
「高市首相がゼレンスキー大統領と就任後初の電話会談 「ウクライナと共にあるとの日本の姿勢は変わらない」」 高市首相は5日夜、就任後初めてウクライナのゼレンスキー大統領と会談しました。30分ほどの電話会談で高市首相は、「ウクライナと共にあるとの日本の姿勢は変わらない」と強調し、ウクライナの復旧・復興に向けた支援を続けていく考えを示しました。ゼレンスキー大統領は、和平に向けたウクライナの取り組みなどについて高市首相に説明しています。
「「SHEIN」パリに“世界初”常設店舗 長蛇の列と出店抗議も」 中国の衣料通販大手「SHEIN」が、その場で服を購入することができる世界初の常設店舗をフランス・パリにオープンしました。パリの老舗百貨店に5日、SHEINが店舗を開業しました。百貨店の前には多くの人たちが行列を作る一方で、この出店に抗議をする人たちも集まっていました。その場で服を買うことができるSHEINの常設店舗は世界初で、今後フランス国内の複数の都市にも出店される予定です。客は「格安だから来たわ。私たちは経済的に余裕がないからここで買うのよ」と話しました。ヨーロッパではSHEINをはじめとした大量生産・大量消費を続けるいわゆる「ウルトラファストファッション」への警戒感が広がっていて、フランス議会では、EU(欧州連合)域外からフランスに郵送される小包に課税する法案が審議中です。また、この百貨店に入店していた複数のブランドが抗議の意を示して撤退するなど、影響が広がっています。
「上海で“輸入”テーマの「国際輸入博覧会」開幕 開かれた市場アピール」 中国・上海で5日、「輸入」をテーマにした国際見本市が開幕しました。アメリカが保護貿易政策を強める中、中国は自らの“開かれた市場”をアピールしています。李強首相は、開幕式で「一部の保護主義的な行動が国際的な経済秩序を乱している」と述べ、アメリカの姿勢を批判しました。「国際輸入博覧会」は、中国市場への輸入に特化した世界最大級の見本市で、2025年は日本を含む138の国や地域から過去最多の4108社が出展しています。パナソニックは、中国の分け洗いの文化に対応するため、ドラムが4つ付いたAI(人工知能)搭載の洗濯機を展示しています。パナソニックの本間哲朗副社長は「世界のお客さま、日本のお客さまに合理的な価格でモノを届けるためにも、中国のサプライチェーンと協力していくことは日本企業にとって非常に大事」と話します。中国はこの見本市を通じて、自らを自由貿易の推進役として印象づけたい考えです。
「“警察番号”頭に+1855…国際電話で劇場型詐欺の手口に被害急増 番組スタッフにもクレカ会社名乗る男らから電話 「ビデオ通話で取り調べはあり得ない」」 突然かかってきた1本の電話。NTTを名乗る電子音声:こちらはNTTです。お客さまが現在ご利用中のすべての通信サービスを、2時間以内に停止させていただきます。NTTを名乗る男:こちらの番号から不特定多数の方に“大量の迷惑メール”が送られております。不安をあおる内容を伝えると、警察に相談するよう誘導しそのまま電話を転送。別の男:こちら大阪府警緊急通報ダイヤルです。どうされましたか?これは、“劇場型サギ”と呼ばれる手口の詐欺電話で、NTTは関与を否定しています。そんな中、ついに「イット!」スタッフのもとにも電話がかかってきました。今、被害が相次いでいる警察官をかたる詐欺電話。その被害額は、2024年1月は約23億円でしたが、2025年9月には130億円を超える深刻な事態に陥っています。実際に秋田県に住む70代の男性は、警察官を名乗る男から「金を取りに行く」と言われ、玄関先に現金823万円を置き、回収されたあとに連絡が取れなくなる被害に。そんな中、「イット!」のスタッフのもとに突如かかってきたのは、クレジットカード会社のスタッフを名乗る男からの電話でした。クレジットカード会社スタッフを名乗る男:クレジットカードで不正利用検知システムに該当。高額なギフトカードがいくつも確認され、10月1日水曜日、楽天ギフトカードの購入が5万円分と1週間後の水曜日にGoogle Playカードの購入が10万円分。番組ディレクター:私自身は購入していないと思うので、思い当たらない。スタッフはギフトカードの購入だけでなく、悪用されたクレジットカード自体に心当たりがありませんでした。クレジットカード会社スタッフを名乗る男:みずほVISAクレジットカードと表示確認がとれている。聞き慣れない「みずほVISAカード」にディレクターが契約を否定。クレジットカード会社スタッフを名乗る男:本人になりすました第三者による不正契約が考えられる。
「台風25号フィリピン上陸で66人死亡・26人行方不明…避難住民43万人以上 確認に向かった軍ヘリ墜落で6人死亡 セブ島も洪水で大きな被害」 トラックが横倒しの状態で濁流に押し流されていく映像が撮影されたのは、台風25号が上陸したフィリピンです。台風の影響により、これまでに66人の死亡が確認されるなど大きな被害が出ています。3日未明、フィリピン中部に上陸した台風25号。ミンダナオ島では、大雨により道路が冠水しました。別の場所では洪水により街全体が浸水。道路上を茶色く濁った水が流れ、多くの人が建物の上に避難していました。地元住民は「1階にいたら水が来たので、2階に移動しました。それでも水が上がってきたので、屋根に避難しました」と話します。人気のリゾート地セブ島で撮影された映像には、街に押し寄せた濁流によって複数台の車が流されている様子が映っています。雨に加え、激しい風も吹き荒れ、最大瞬間風速50メートルを観測。現地では、その被害状況が徐々に明らかになってきました。台風25号の直撃を受け大きな被害が出ているフィリピンでは、あふれた水により各地で何台もの車が流され折り重なるように停車している様子が見られました。地元住民は「テレビ、キッチン、エアコン、窓、全部壊れました」と話していて、被害の状況がうかがえます。フィリピン当局によると、これまでに66人が死亡。26人が行方不明となっていて、避難住民は43万人以上に及んでいます。また、被害状況の確認に向かおうとしていたフィリピン軍のヘリコプターが墜落し、6人が死亡したということです。
「“衰弱”ジャガーをブラジルの川で発見…マットで救出 猟銃でケガしていて動物園で治療 アメリカでは“暴れん坊”イグアナを2人がかりで捕獲」 ブラジル北部アマゾン川の支流で目撃されたのは、衰弱したジャガーを救出する瞬間です。ボートから降ろしたマットにあごを乗せ、水面ギリギリで顔を出すジャガー。救助隊がロープを手繰り寄せ、ボートへと引き寄せます。ジャガーは爪を立て、マットをしっかりとつかむと、抱きついたままボートで運ばれ、無事救助されました。地元メディアによりますと、ジャガーは猟銃に撃たれてけがをしていて、川を渡っていたところ、発見されたといいます。ジャガーはその後、動物園で治療を受け、状態は安定しているということです。一方、アメリカ・フロリダ州の住宅街で目撃されたのは、“暴れん坊”の大捕物です。住民からの通報を受け、案内された警察官が目にしたのは、家の前にたたずむ巨大なイグアナです。警察官がそっと背後から近づき、捕まえようとした次の瞬間…逃走。ところが、逃げた先には柵があり、必死にすり抜けようと抵抗を見せます。あまりの暴れっぷりに、2人がかりで捕獲へ。1人が尻尾をつかみ、もう1人は両手でわしづかみ。それでもイグアナは最後の抵抗を見せます。ようやく観念したのか、無事に捕獲成功。地元警察は、このイグアナが逃げ出したペットとみて飼い主を探しています。
「「うわっ!これが逆走か」前方から迫り来るヘッドライト、ふらついていた電動キックボードが目の前に倒れ込む瞬間」 夜の京都市で危険な瞬間が目撃されました。前方から迫りくるヘッドライト。逆走車です。この時、目撃者は逆走車がいる一番右のレーンへ車線変更しようとしていたといいます。目撃者:気持ちの中で「うわっ!これが逆走か」っていう…。逆走車はその後、数百メートル先で本来の車線に戻っていったということです。危険な瞬間は深夜の東京都内でも目撃されました。反対車線を走っていた電動キックボードが、突然こちらに倒れ込んできたのです。目撃者はとっさにハンドルを切り衝突を回避しましたが…。目撃者:ふらついていたので危ないなと思って。本当にタイミングがずれていれば、ぶつかっていた。電動キックボードが転倒したのは中央分離帯の付近でした。目撃者によりますとその後、転倒した人は起き上がりその場から去ったということです。
「「子供を乗せたまま」停車中の車が突然動き出し…薬局の窓ガラス破り突っ込む なぜ車は動き出したのか? トルコ」 トルコで目撃されたのは、駐車場に止まっていた車が突然走りだし薬局に突っ込む瞬間です。動き始めた車は後ろのドアは開いた状態。女性が車の中に手を伸ばしたまま走り、男性が車を止めようと駆け寄りますが、車は窓ガラスを突き破り店内へ突っ込みました。店の中にいた男性は間一髪で車をよけ、別の男性は耳を押さえてぼうぜんと立ち尽くします。衝突した車に集まる人たち。男性が運転席のドアを開け救出したのは子どもです。車は子どもを乗せた状態で衝突していたのです。一体なぜ車は突然動き出したのか、地元メディアによりますと、車にはサイドブレーキがかかっていなかったということです。幸いけが人はいませんでしたが、警察が事故の原因を調べています。
「大事な愛車が廃車に…父親の運転する車が目の前で車と衝突 相手運転手は「日本語わからない」と“笑いながら写真撮影”か 岐阜・笠松町」 岐阜・笠松町の道路で目撃されたのは…目の前で父親が事故に遭う瞬間です。映像を改めて確認すると、画面右側から現れた黒い車が黄色い線を越え、衝突する様子が確認できます。同じ職場から、父親の運転する車と帰宅中だった目撃者。反対車線側の坂道から合流してきた車と衝突したということです。目撃した息子:前走っている車のおしりがボーンって浮き上がったような、横に移動した感じになったので、本当に僕もびっくりした。事故に遭った父親本人は「Uターンみたいな形で飛び出てきて、急ブレーキを踏んだが間に合わず、ぶつかりました」と話しています。事故の直後、父親は相手の運転手とやり取りをしたといいますが…。事故に遭った父親:普通なら「ごめんなさい」とお互い言うと思うが、「日本語わからないです」と言って、笑いながら写真とか撮ってみえた。あぁダメだなと思って…。事故に遭った車は1年前に購入したばかりで、息子と同じ色にするなどお気に入りでしたが、今回の事故で廃車に。幸い、けがはなかったということです。
「好きな言葉は「本音と建前」ノーベル平和賞受賞のマリア・レッサ氏に聞くSNSによる“分断”「真実のために何を犠牲にできるか…勇気を出して」」 宮司愛海キャスターがドイツでノーベル平和賞の受賞者、マリア・レッサさん(62)を取材しました。日本の抱える課題について、とっても大切なメッセージをくれました。ノーベル平和賞を受賞したジャーナリストが宮司キャスターに語った、SNS全盛時代の今こそ必要という意外な言葉。11月3日から、ドイツ・ミュンヘンに集まる世界中の若者たちの熱気。主に18歳から30代前半までの2000人が、様々な社会課題について議論を深める「One Young World Summit」。このサミットでは、各界の著名人が登壇。大きな喝さいを浴びた1人が、ジャーナリストのマリア・レッサさんです。フィリピン出身のマリアさんは、当時のドゥテルテ政権の圧力やSNS上のヘイトやフェイク情報などにあらがいながら表現の自由を守ったとして、2021年ノーベル平和賞を受賞しています。宮司キャスターは今回、講演を終えた直後のマリアさんに話を聞くことができました。宮司愛海キャスター:2021年にマリアさんがノーベル平和賞を受賞されて以来、世界はより分断されたように見えます。2021年ノーベル平和賞を受賞したマリア・レッサさん:2018年、アメリカの大学は「ウソは真実より6倍速く拡散する」と言った。それは今のような生成AI(人工知能)が登場する前の話。今ではさらに加速度的に悪化している。SNSによるフェイクやヘイトの拡散がさらに悪化し、社会の分断を引き起こしていると指摘。そして、こんな例えを引き合いに出しました。2021年ノーベル平和賞を受賞したマリア・レッサさん:日本では「本音と建前」があるので公の場では言わないこともある。心の内にとどめる。私はこの言葉(本音と建前)が好きなんです。公の場では絶対にやってはいけないことがあるのに、SNSのプログラムは人間の最悪の部分をあおるように設計されている。
「宇宙ごみと衝突か…中国の有人宇宙船「神舟20号」5日予定していた地球への帰還延期 新たな日程は公表されず」 中国の有人宇宙船が宇宙ごみと衝突した疑いで、地球への帰還が延期されました。国営の新華社通信によりますと、中国の有人宇宙船「神舟20号」が小規模な宇宙ごみと衝突した疑いがあり、5日に予定していた地球への帰還を延期しました。「神舟20号」は中国の宇宙ステーション「天宮」で任務を終え、乗組員3人が10月31日に打ち上げられた「神舟21号」の飛行士3人と入れ替わる形で帰還する予定でした。当局は延期について「宇宙飛行士の生命の安全と任務の円滑な遂行を確保するため」と説明していて、新たな帰還の日程は公表されていません。
「「民泊の新設制限」を区内7割のエリアで対象とする条例改正案を東京・豊島区が発表 成立すれば2026年12月中旬から」 東京・豊島区は、区内7割のエリアで民泊の新設を制限する民泊条例の改正案を発表しました。豊島区では、区内の民泊事業者の届出件数が1800件を超え、区民から騒音やゴミ出しのルール違反などによる苦情が多く寄せられており対策が急務となっています。高際みゆき区長は、5日の定例会見で民泊条例の改正案を発表、民泊の営業期間を年間120日に限定すること、事業者への罰則規定を盛り込み、違反した業者に対して5万円以下の過料を科すとしています。また、民泊の新設についても区内およそ70パーセントのエリアで新設を制限するとしています。改正案は11月に区議会ではかられ、制定されれば、2026年12月16日から適用されるということです。
「立ち上る真っ赤な炎と黒煙…水産会社で火災 樹脂製のパレットなど炎上 けが人なし 熊本・天草市」 熊本・天草市で、荷物を載せるパレットなどが燃える火災がありました。視聴者が立ち上る炎と黒煙の様子を撮影していました。5日昼ごろに視聴者が撮影した映像には、天草市牛深町にある漁港・後浜地区近くで真っ赤な炎が広がり、勢いよく黒煙が上がっている様子が映っています。燃えているのは、フォークリフトで荷物を載せる樹脂製のパレットなどです。警察や消防によりますと、午前11時40分ごろ「水産会社のパレットが燃えている」と複数の通報が寄せられ、約1時間15分後に消し止められました。けが人はいませんでした。警察と消防は、火災の原因を調べることにしています。
「北朝鮮は「核実験可能な状態」 ロシアの支援受け軍事偵察衛星の追加発射を準備と韓国軍 「様々な核弾頭生産する施設構築」」 北朝鮮がロシアの支援を受け、軍事偵察衛星の追加発射を準備していると韓国軍が明らかにしました。韓国軍の情報機関「国防情報本部」は5日、国会の委員会で北朝鮮の軍事偵察衛星について「ロシアの技術支援を受け、追加発射を準備する動向を捉えた」と報告しました。「より解像度が高い偵察衛星確保のため」としています。また、核実験の可能性について「金正恩(キム・ジョンウン)総書記が決心すれば、短期間で豊渓里(プンゲリ)3番坑道を使った核実験も可能な状態」だとしています。さらに、「寧辺(ヨンビョン)などのウラン濃縮施設を拡張して核物質の確保を進めており、様々な核弾頭を生産する施設を構築している」と説明しました。
「最悪“クマ災害”自衛隊出動の秋田・鹿角市…2016年には4人殺害の凶暴熊“スーパーK”世間を震撼 自衛隊過去には“海のギャング”トドを機関砲で駆除」 止まらない各地でのクマ出没。宮城県では、民家の庭先にある木の上で柿を食べるクマの姿が目撃されました。また、秋田県では美術館の敷地内をクマがのそのそと歩いていました。さらに、富山市では交通量が多い国道沿いにあるやぶの中でクマを発見。現場に緊張が走る中、銃声が響きました。記者:今、銃声が聞こえました。2発目です。あ、3発目です。やぶの中のプレハブ小屋のそばにいたクマ1頭が駆除されました。通行人:びっくり。何してるのかと…。怖いですね。こんなとこにクマが出たら…。クマ災害が猛威を振るう中、5日午後に自衛隊が秋田・鹿角市で支援活動を開始しました。5日、自衛隊が出動した秋田・鹿角市。9年前には、山林でタケノコ採りにやってきた男女4人が次々とクマに襲われる連続殺害事件が起き、世間を震撼させました。その凶暴グマは、鹿角市のイニシャルから“スーパーK”と名付けられたのです。番組は、クマ対策に自衛隊が出動した鹿角市内を緊急取材しました。ある洋服店では、自動ドアを手動に切り替えてクマの侵入を防いでいました。洋服店の店主:取っ手を変えて自動で開かないよう早めからやりました。(家族も)夜8時に出掛けていたが、それも中止にしている。本当に(クマが)隣まで来ている感覚。焼き物店で働く女性は、仕事の行き帰りでクマに襲われるのではないかと恐怖を感じていました。焼き物店で働く女性:クマが出たところを通るのは怖いから、自転車のベルを鳴らしながら来る。ヘルメットをしてやっています。一方、秋田・男鹿市のスーパーで人気商品になっていたのはクマ対策グッズです。クマ撃退スプレーはすでに完売。この店では、クマ対策グッズが2024年の約8倍の売れ行きとなっていました。買い物客からは「前に(店に)来た時はいっぱい(グッズが)あったがなくなった。怖い。よろいを着て歩かないといけない。ラジオを最高にボリュームを上げて体につけている」「やらないより、やった方がいい。
「飲酒運転の男「申し訳ない」免許取り消しレベルのアルコール検出 韓国・ソウルで日本人親子はねられ58歳の母親死亡」 日本人の親子が死傷した韓国・ソウルの飲酒運転事故で、運転手の男が「申し訳ない」と謝罪しました。この事故は11月2日、ソウルの東大門(トンデムン)駅近くの交差点で日本人観光客の親子が車にはねられ、58歳の母親が死亡し、38歳の娘が重傷を負ったもので、運転手の男からは免許取り消しレベルのアルコールが検出されていました。警察は飲酒運転などの疑いで逮捕状を請求し、5日午後、運転手の男が裁判所に出頭しました。運転手の男:(Q.遺族、被害者に言いたいことは?)申し訳ありません。韓国で2023年までの5年間に起きた飲酒運転事故の件数は日本の6倍に上り、罰則強化が必要との指摘も出ています。
「【解説】なぜ自衛隊がクマ駆除せず後方支援に?「実弾使用」許される場面事実上なく“見えない縛り”も」 5日から早速、秋田県への自衛隊の派遣が始まりましたが一体、自衛隊は現地でどんな活動をするのでしょうか。5日は元陸上自衛隊員で、現在レンジャー五領田法律事務所の代表を務めている五領田有信弁護士と見ていきます。陸上自衛隊と秋田県が結んだ協定。その支援の内容は、まず箱わなを運搬・設置する。さらには捕獲・駆除されたクマの運搬、そして情報収集などを11月30日まで行うというものです。そんな中、5日に秋田県の鹿角市で行われたのが箱わなの移動でした。自衛隊員15人で車両7台を使って、もともと設置されていた箱わなを約6km先の場所に移動するという支援でした。さらにはドローンの準備もあり、上空からの情報収集なども行うということです。青井実キャスター:今回の自衛隊派遣について、鹿角市の笹本市長は「大きな励みになる」「市民の安全確保に手が回らないので、自衛隊ができれば理想なんだ」という声を上げていらっしゃいますが、自衛隊の派遣によって効果はどのようにあると思いますか?元陸上自衛隊員・五領田有信弁護士:市民の安心など、心理的なところの側面が大きいと思います。青井実キャスター:自衛隊が入ることで、スピード感という面ではどうでしょうか?元陸上自衛隊員・五領田有信弁護士:機動力が充実しておりますので適材適所、何でもそろってますのでスピード感も高まると思います。青井実キャスター:自衛隊はあくまでも後方支援ということで銃の使用はしないということですが、その理由について五領田さんの見立ては、現状の法律では、自衛隊員が実弾使用を許される場面は“事実上ない”。そして、クマに遭遇しても警察官や猟友会以上に“見えない縛り”があるということです。この見えない縛りというのはどういったことなんでしょうか。元陸上自衛隊員・五領田有信弁護士:武器の使用を許されたとしても実弾を誰が携行するのか、どのような交戦をしたら発砲できるのかという細かい規定が。



