見つける
すぽきゃすTV
![すぽきゃすTV すぽきゃすTV](https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts112/v4/08/39/f7/0839f71a-0e77-06e5-21c9-a941904949f9/mza_16274770572520302928.png/400x400bb.jpg)
210 Episodes
Reverse
▼映像はこちら https://youtu.be/VohWEJZpCbw ■今回は、GODAIグループ会長の佐藤武昌が登場。創業90年を超える企業を育て上げてきた立役者にプロインタビュアー早川洋平と石崎Pが迫ります(全4回の2回目) ■健康にまつわるモノ・コト紹介『Tarzan (ターザン)』(マガジンハウス) https://magazineworld.jp/tarzan/ 【ゲスト】◉佐藤武昌(さとう・たけまさ)GODAIグループ会長。1939年 横浜市生まれ。1962年慶応義塾大学卒業後、家業の財団法人神奈川自動車学校に入職。1932年に神奈川・横須賀の自動車教習所から始まった事業を先代から引き継ぎ、その後「自動車教育」と「スポーツ」の二つの柱を持つグループ企業として発展。その長い道のりにおいても、創業者の「挑戦」スピリッツは脈々と受け継がれ、今もなおグループ理念の中に息づいている。創業100周年に向けて地域の皆様の健幸生活の実現を目指す、GODAIグループ会長。 *本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9【目次】00:00 OP00:55 健康にまつわるモノ・コト紹介『Tarzan』03:22 テニスクラブではなく、テニススクールにした理由05:35 経営者としての心構え07:55 家業から企業へのターニングポイント10:25 90年積み重ね続けた理念14:55 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/ ◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/【関連キーワード】#経営者#スポーツ事業 LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/SASFOOneOtY■今回は、GODAIグループ会長の佐藤武昌が登場。創業90年を超える企業を育て上げてきた立役者にプロインタビュアー早川洋平と石崎Pが迫ります(全4回の1回目) ■健康にまつわるモノ・コト紹介「エアーアイマスク(La LUNA)」 https://www.laluna-online.com/f/eyemask 【ゲスト】◉佐藤武昌(さとう・たけまさ)GODAIグループ会長。1939年 横浜市生まれ。1962年慶応義塾大学卒業後、家業の財団法人神奈川自動車学校に入職。1932年に神奈川・横須賀の自動車教習所から始まった事業を先代から引き継ぎ、その後「自動車教育」と「スポーツ」の二つの柱を持つグループ企業として発展。その長い道のりにおいても、創業者の「挑戦」スピリッツは脈々と受け継がれ、今もなおグループ理念の中に息づいている。創業100周年に向けて地域の皆様の健幸生活の実現を目指す、GODAIグループ会長。 *本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9 【目次】00:00 OP00:55 健康にまつわるモノ・コト紹介「エアーアイマスク(La LUNA)」03:53 石崎Pの想い05:30 86歳の佐藤会長06:30 スポーツ健康事業部の創設15:10 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/【関連キーワード】#経営者#スポーツ事業 LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/VC-Ro3VPRUU ■お知らせ林 英恵さん(公衆衛生学者/Down to Earth株式会社代表取締役)のご厚意により、直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント! 応募フォームはこちらです。https://forms.gle/k23zPgxSqNrstcS37*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください! たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2025年1月31日) ■今回のゲストは、『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)の著者の林英恵さん(Down to Earth株式会社・公衆衛生学者)をお招きしました(全4回の4回目) 【ゲスト】◉林 英恵(はやし・はなえ)パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者Down to Earth 株式会社 代表取締役 早稲田大学社会科学部卒業、ボストン大学教育大学院修士課程及びハーバード大学公衆衛生大学院修士を経て、ハーバード公衆衛生大学院にて博士号取得 (Doctor of Science:科学博士・同学部で博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。 外資系広告会社であるマッキャンヘルスで戦略プランナーとしてニューヨーク・ロンドン・東京にて勤務。ニューヨークでの勤務中に博士号を取得した。東京ではパブリックヘルス部門を立ち上げ、マッキャンパブリックヘルス アジアパシフィックディレクターとして勤務後、独立。Down to Earth(ダウン トゥー アース)株式会社を設立。国際機関や政府、自治体、企業などの健康プログラムの戦略開発やブランディング、経営戦略のコンサルティングなどを行なっている。特に、ビジネスにおいては健康や環境などの社会課題とビジネスの成功の両方を目指す戦略・事業開発やブランディングを専門とする。 会社名の「Down to Earth」は、英語で「実践的な、親しみやすい」という意味を持つ単語で、学問と実践の世界をつなぐことをミッションにしている。現在は、事業として「社会の仕組み」を変えるために、企業や政府等に対してコンサルティングやリサーチ等を行なっている。加えて、現在「個人の行動」を変えるためのライフスタイルブランド設立準備中。 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授。東京医科歯科大学非常勤講師。その他、東京大学等でも教鞭を執る。福岡市健康先進都市戦略策定会議メンバー、北九州市政策アドバイザー等を歴任。2018年、アメリカのジョン・ロックフェラー3世が設立したアジアソサエティ(本部・ニューヨーク)が選ぶ、アジア太平洋地域のヤングリーダー「Asia 21 Young Leaders」に選出。また、2020年、アメリカの元アイゼンハワー大統領設立のアイゼンハワー財団(本部・フィラデルフィア)が選ぶ「Global Women's Leadership Fellow」に唯一の日本人として選ばれる。2023年には、日米リーダーシッププログラム(USJLP)に選出される。これらの組織において国際的な活動を続ける。 ニューヨークでのヨガ講師養成プログラム(基礎・上級)を修了。 『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)は発売4ヶ月で4刷となる。『命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』(小学館)をプロデュース。著書に『それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと』(あさ出版)。 『健康になる技術 大全』(林 英恵/ダイヤモンド社) https://amzn.to/3ZD0b9L*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9 【目次】00:00 OP02:10 『健康になる技術 大全』に追加したい情報②05:50 林英恵さんの健康法08:28 2025年の取り組み10:38 サイン本プレゼント!11:40 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/ ◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/ 【関連キーワード】#健康になる技術大全#林英恵 LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/RPj13eHeDjQ ■お知らせ林 英恵さん(公衆衛生学者/Down to Earth株式会社代表取締役)のご厚意により、直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント! 応募フォームはこちらです。https://forms.gle/k23zPgxSqNrstcS37*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください! たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2025年1月31日) ■今回のゲストは、『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)の著者の林英恵さん(Down to Earth株式会社・公衆衛生学者)をお招きしました(全4回の3回目) 【ゲスト】◉林 英恵(はやし・はなえ)パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者Down to Earth 株式会社 代表取締役 早稲田大学社会科学部卒業、ボストン大学教育大学院修士課程及びハーバード大学公衆衛生大学院修士を経て、ハーバード公衆衛生大学院にて博士号取得 (Doctor of Science:科学博士・同学部で博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。 外資系広告会社であるマッキャンヘルスで戦略プランナーとしてニューヨーク・ロンドン・東京にて勤務。ニューヨークでの勤務中に博士号を取得した。東京ではパブリックヘルス部門を立ち上げ、マッキャンパブリックヘルス アジアパシフィックディレクターとして勤務後、独立。Down to Earth(ダウン トゥー アース)株式会社を設立。国際機関や政府、自治体、企業などの健康プログラムの戦略開発やブランディング、経営戦略のコンサルティングなどを行なっている。特に、ビジネスにおいては健康や環境などの社会課題とビジネスの成功の両方を目指す戦略・事業開発やブランディングを専門とする。 会社名の「Down to Earth」は、英語で「実践的な、親しみやすい」という意味を持つ単語で、学問と実践の世界をつなぐことをミッションにしている。現在は、事業として「社会の仕組み」を変えるために、企業や政府等に対してコンサルティングやリサーチ等を行なっている。加えて、現在「個人の行動」を変えるためのライフスタイルブランド設立準備中。 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授。東京医科歯科大学非常勤講師。その他、東京大学等でも教鞭を執る。福岡市健康先進都市戦略策定会議メンバー、北九州市政策アドバイザー等を歴任。2018年、アメリカのジョン・ロックフェラー3世が設立したアジアソサエティ(本部・ニューヨーク)が選ぶ、アジア太平洋地域のヤングリーダー「Asia 21 Young Leaders」に選出。また、2020年、アメリカの元アイゼンハワー大統領設立のアイゼンハワー財団(本部・フィラデルフィア)が選ぶ「Global Women's Leadership Fellow」に唯一の日本人として選ばれる。2023年には、日米リーダーシッププログラム(USJLP)に選出される。これらの組織において国際的な活動を続ける。 ニューヨークでのヨガ講師養成プログラム(基礎・上級)を修了。 『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)は発売4ヶ月で4刷となる。『命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』(小学館)をプロデュース。著書に『それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと』(あさ出版)。 『健康になる技術 大全』(林 英恵/ダイヤモンド社) https://amzn.to/3ZD0b9L *本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9 【目次】00:00 OP01:40 なぜ健康に感謝が必要なのか?04:25 感謝の習慣を身につける方法05:18 林英恵さんの研究内容08:05 『健康になる技術 大全』に追加したい情報①13:35 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/ ◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/ 【関連キーワード】#健康になる技術大全#林英恵 LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/eXXb5AWLg78 ■お知らせ林 英恵さん(公衆衛生学者/Down to Earth株式会社代表取締役)のご厚意により、直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント! 応募フォームはこちらです。https://forms.gle/k23zPgxSqNrstcS37*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください! たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2025年1月31日) ■今回のゲストは、『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)の著者の林英恵さん(Down to Earth株式会社・公衆衛生学者)をお招きしました(全4回の2回目) 【ゲスト】◉林 英恵(はやし・はなえ)パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者Down to Earth 株式会社 代表取締役 早稲田大学社会科学部卒業、ボストン大学教育大学院修士課程及びハーバード大学公衆衛生大学院修士を経て、ハーバード公衆衛生大学院にて博士号取得 (Doctor of Science:科学博士・同学部で博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。 外資系広告会社であるマッキャンヘルスで戦略プランナーとしてニューヨーク・ロンドン・東京にて勤務。ニューヨークでの勤務中に博士号を取得した。東京ではパブリックヘルス部門を立ち上げ、マッキャンパブリックヘルス アジアパシフィックディレクターとして勤務後、独立。Down to Earth(ダウン トゥー アース)株式会社を設立。国際機関や政府、自治体、企業などの健康プログラムの戦略開発やブランディング、経営戦略のコンサルティングなどを行なっている。特に、ビジネスにおいては健康や環境などの社会課題とビジネスの成功の両方を目指す戦略・事業開発やブランディングを専門とする。 会社名の「Down to Earth」は、英語で「実践的な、親しみやすい」という意味を持つ単語で、学問と実践の世界をつなぐことをミッションにしている。現在は、事業として「社会の仕組み」を変えるために、企業や政府等に対してコンサルティングやリサーチ等を行なっている。加えて、現在「個人の行動」を変えるためのライフスタイルブランド設立準備中。 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授。東京医科歯科大学非常勤講師。その他、東京大学等でも教鞭を執る。福岡市健康先進都市戦略策定会議メンバー、北九州市政策アドバイザー等を歴任。2018年、アメリカのジョン・ロックフェラー3世が設立したアジアソサエティ(本部・ニューヨーク)が選ぶ、アジア太平洋地域のヤングリーダー「Asia 21 Young Leaders」に選出。また、2020年、アメリカの元アイゼンハワー大統領設立のアイゼンハワー財団(本部・フィラデルフィア)が選ぶ「Global Women's Leadership Fellow」に唯一の日本人として選ばれる。2023年には、日米リーダーシッププログラム(USJLP)に選出される。これらの組織において国際的な活動を続ける。 ニューヨークでのヨガ講師養成プログラム(基礎・上級)を修了。 『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)は発売4ヶ月で4刷となる。『命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』(小学館)をプロデュース。著書に『それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと』(あさ出版)。 『健康になる技術 大全』(林 英恵/ダイヤモンド社) https://amzn.to/3ZD0b9L *本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9 【目次】00:00 OP02:20 信頼できる情報を見極めるには?07:10 健康習慣を維持するには?10:05 第8章に「感情」を入れた理由16:00 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/ ◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/ 【関連キーワード】#健康になる技術大全#林英恵 LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/l-LQ9wYBA68 ■お知らせ林 英恵さん(公衆衛生学者/Down to Earth株式会社代表取締役)のご厚意により、直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント! 応募フォームはこちらです。https://forms.gle/k23zPgxSqNrstcS37*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください! たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2025年1月31日) ■今回のゲストは、『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)の著者の林英恵さん(Down to Earth株式会社・公衆衛生学者)をお招きしました(全4回の1回目)【ゲスト】◉林 英恵(はやし・はなえ)パブリックヘルスストラテジスト・公衆衛生学者Down to Earth 株式会社 代表取締役早稲田大学社会科学部卒業、ボストン大学教育大学院修士課程及びハーバード大学公衆衛生大学院修士を経て、ハーバード公衆衛生大学院にて博士号取得 (Doctor of Science:科学博士・同学部で博士号取得は日本人女性初)。専門は、行動科学・ヘルスコミュニケーション、および社会疫学。一人でも多くの人が与えられた寿命を幸せに全うできる社会を作ることが使命。 外資系広告会社であるマッキャンヘルスで戦略プランナーとしてニューヨーク・ロンドン・東京にて勤務。ニューヨークでの勤務中に博士号を取得した。東京ではパブリックヘルス部門を立ち上げ、マッキャンパブリックヘルス アジアパシフィックディレクターとして勤務後、独立。Down to Earth(ダウン トゥー アース)株式会社を設立。国際機関や政府、自治体、企業などの健康プログラムの戦略開発やブランディング、経営戦略のコンサルティングなどを行なっている。特に、ビジネスにおいては健康や環境などの社会課題とビジネスの成功の両方を目指す戦略・事業開発やブランディングを専門とする。 会社名の「Down to Earth」は、英語で「実践的な、親しみやすい」という意味を持つ単語で、学問と実践の世界をつなぐことをミッションにしている。現在は、事業として「社会の仕組み」を変えるために、企業や政府等に対してコンサルティングやリサーチ等を行なっている。加えて、現在「個人の行動」を変えるためのライフスタイルブランド設立準備中。 慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート特任准教授。東京医科歯科大学非常勤講師。その他、東京大学等でも教鞭を執る。福岡市健康先進都市戦略策定会議メンバー、北九州市政策アドバイザー等を歴任。2018年、アメリカのジョン・ロックフェラー3世が設立したアジアソサエティ(本部・ニューヨーク)が選ぶ、アジア太平洋地域のヤングリーダー「Asia 21 Young Leaders」に選出。また、2020年、アメリカの元アイゼンハワー大統領設立のアイゼンハワー財団(本部・フィラデルフィア)が選ぶ「Global Women's Leadership Fellow」に唯一の日本人として選ばれる。2023年には、日米リーダーシッププログラム(USJLP)に選出される。これらの組織において国際的な活動を続ける。 ニューヨークでのヨガ講師養成プログラム(基礎・上級)を修了。 『健康になる技術 大全』(ダイヤモンド社)は発売4ヶ月で4刷となる。『命の格差は止められるか ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』(小学館)をプロデュース。著書に『それでもあきらめない ハーバードが私に教えてくれたこと』(あさ出版)。 『健康になる技術 大全』(林 英恵/ダイヤモンド社) https://amzn.to/3ZD0b9L *本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。 【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9 【目次】00:00 OP01:50 『健康になる技術 大全』の特徴06:00 真実の健康情報を得るには?07:47 還元主義の注意点12:00 林英恵さんの原点13:54 ED 【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/ ◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/【関連キーワード】#健康になる技術大全#林英恵 LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/x3GbgwAJYuE■今回のゲストは、日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)などを担当されている、栄養の専門家「今井愛さん(栄養アドバイザー)」をお招きしました(全4回の4回目)【ゲスト】◉今井 愛(いまい・あい)管理栄養士/日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士筑波大学院 人間総合科学学術院人間総合科学研究科スポーツウエルネス学位プログラム 博士前期課程修了法政大学非常勤講師、鎌倉女子大学非常勤講師経歴藤沢市保健医療センタ―、横浜市スポーツ医科学センター、日本栄養士会、神奈川県予防医学協会勤務を経て、現在、地域で栄養指導する傍ら、GODAI 栄養アドバイザーを担当。・日本食育学会評議員・日本スポーツ栄養学会員・日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)・日本公衆衛生学会員、日本骨粗鬆症学会員、日本栄養改善学会員・群馬県利根郡昭和村ふるさと大使(今井先生へのお問い合わせは、GODAI各支店へ)*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9【目次】00:00 OP02:11 早食いを抑える方法05:10 手軽にできる食事改善05:55 嚥下機能の低下を防ぐには?08:00 今井愛さんの健康法10:45 ED【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/【関連キーワード】#嚥下#嚥下トレーニング LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/ybn3gV0y9WM■今回のゲストは、日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)などを担当されている、栄養の専門家「今井愛さん(栄養アドバイザー)」をお招きしました(全4回の3回目)【ゲスト】◉今井 愛(いまい・あい)管理栄養士/日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士筑波大学院 人間総合科学学術院人間総合科学研究科スポーツウエルネス学位プログラム 博士前期課程修了法政大学非常勤講師、鎌倉女子大学非常勤講師経歴藤沢市保健医療センタ―、横浜市スポーツ医科学センター、日本栄養士会、神奈川県予防医学協会勤務を経て、現在、地域で栄養指導する傍ら、GODAI 栄養アドバイザーを担当。・日本食育学会評議員・日本スポーツ栄養学会員・日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)・日本公衆衛生学会員、日本骨粗鬆症学会員、日本栄養改善学会員・群馬県利根郡昭和村ふるさと大使(今井先生へのお問い合わせは、GODAI各支店へ)*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9【目次】00:00 OP01:33 正しい情報の受け取り方04:44 夕食のドカ食いを防ぐには?07:02 忙しい現代人がしっかり朝食を摂るには?09:55 食事と運動のバランス13:28 ED【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/【関連キーワード】#栄養管理#過食#ダイエット LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/dne9RRY71H8■今回のゲストは、日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)などを担当されている、栄養の専門家「今井愛さん(栄養アドバイザー)」をお招きしました(全4回の2回目)【ゲスト】◉今井 愛(いまい・あい)管理栄養士/日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士筑波大学院 人間総合科学学術院人間総合科学研究科スポーツウエルネス学位プログラム 博士前期課程修了法政大学非常勤講師、鎌倉女子大学非常勤講師経歴藤沢市保健医療センタ―、横浜市スポーツ医科学センター、日本栄養士会、神奈川県予防医学協会勤務を経て、現在、地域で栄養指導する傍ら、GODAI 栄養アドバイザーを担当。・日本食育学会評議員・日本スポーツ栄養学会員・日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)・日本公衆衛生学会員、日本骨粗鬆症学会員、日本栄養改善学会員・群馬県利根郡昭和村ふるさと大使(今井先生へのお問い合わせは、GODAI各支店へ)*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9【目次】00:00 OP01:40 プロが考える理想の食べる順番06:40 食事を楽しむ方法11:50 ED【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/【関連キーワード】#栄養管理#血糖値#血糖スパイク LISTENで開く
▼映像はこちらhttps://youtu.be/Csws6D2RDZo■今回のゲストは、日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)などを担当されている、栄養の専門家「今井愛さん(栄養アドバイザー)」をお招きしました(全4回の1回目)【ゲスト】◉今井 愛(いまい・あい)管理栄養士/日本スポーツ協会公認スポーツ栄養士筑波大学院 人間総合科学学術院人間総合科学研究科スポーツウエルネス学位プログラム 博士前期課程修了法政大学非常勤講師、鎌倉女子大学非常勤講師経歴藤沢市保健医療センタ―、横浜市スポーツ医科学センター、日本栄養士会、神奈川県予防医学協会勤務を経て、現在、地域で栄養指導する傍ら、GODAI 栄養アドバイザーを担当。・日本食育学会評議員・日本スポーツ栄養学会員・日本オリンピック委員会強化スタッフ(ソフトテニス)・日本公衆衛生学会員、日本骨粗鬆症学会員、日本栄養改善学会員・群馬県利根郡昭和村ふるさと大使(今井先生へのお問い合わせは、GODAI各支店へ)*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。【番組への感想はこちら】https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9【目次】00:00 OP02:04 今井愛さんの紹介03:19 栄養アドバイザーの仕事内容07:00 管理栄養士を志したきっかけ11:10 飲み会で気をつけた方がいいこと14:35 ED【出演者】◉石崎勇太1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!https://godai.gr.jp/◉早川洋平新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。https://yoheihayakawa.substack.com/【関連キーワード】#栄養管理#食べすぎ#飲み過ぎ LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/jYaTuOwvmTc
■今回のゲストは、
(株)KOKOMAME代表として、国産/農薬・科学肥料不使用お豆の量り売り販売/豆カフェやマルシェなどのイベント企画・運営活動をされている、篠木リサさんをお招きしました(全4回の4回目)
【ゲスト】
◉篠木 リサ(しのぎ・りさ)
国産/農薬・科学肥料不使用お豆の量り売り販売/豆カフェやマルシェなどのイベント企画・運営 大豆・小豆などのスタンダードなお豆から黒千石・鞍掛豆などのめずらしい在来種のお豆を昔ながらの量り売りスタイルで販売。安心・安全で自然の旨みを楽しめるオーガニックお豆を毎日の食卓に届けるため、簡単・おいしい・きれいレシピを発信している。
Instagram : https://www.instagram.com/kokomameshop/
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
02:35 実食②ソイアイス
09:55 篠木リサさんの健康法
12:05 今後に向けて
13:35 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#豆
#KOKOMAME
#オーガニック
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/SRQnTSblqFM
■今回のゲストは、
(株)KOKOMAME代表として、国産/農薬・科学肥料不使用お豆の量り売り販売/豆カフェやマルシェなどのイベント企画・運営活動をされている、篠木リサさんをお招きしました(全4回の3回目)
【ゲスト】
◉篠木 リサ(しのぎ・りさ)
国産/農薬・科学肥料不使用お豆の量り売り販売/豆カフェやマルシェなどのイベント企画・運営 大豆・小豆などのスタンダードなお豆から黒千石・鞍掛豆などのめずらしい在来種のお豆を昔ながらの量り売りスタイルで販売。安心・安全で自然の旨みを楽しめるオーガニックお豆を毎日の食卓に届けるため、簡単・おいしい・きれいレシピを発信している。
Instagram : https://www.instagram.com/kokomameshop/
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
02:25 お豆紹介「黒千石大豆」
03:33 お豆紹介「くるみ豆」
04:20 お豆紹介「小豆」
05:15 お豆紹介「鞍掛豆」
05:53 お豆紹介「手亡豆」
06:20 お豆紹介「青大豆」
06:48 取り扱っている豆の種類など
08:22 実食①豆おにぎり・黒豆茶
12:30 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#豆
#KOKOMAME
#オーガニック
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/3pSARAzDM5o
■今回のゲストは、
(株)KOKOMAME代表として、国産/農薬・科学肥料不使用お豆の量り売り販売/豆カフェやマルシェなどのイベント企画・運営活動をされている、篠木リサさんをお招きしました(全4回の2回目)
【ゲスト】
◉篠木 リサ(しのぎ・りさ)
国産/農薬・科学肥料不使用お豆の量り売り販売/豆カフェやマルシェなどのイベント企画・運営 大豆・小豆などのスタンダードなお豆から黒千石・鞍掛豆などのめずらしい在来種のお豆を昔ながらの量り売りスタイルで販売。安心・安全で自然の旨みを楽しめるオーガニックお豆を毎日の食卓に届けるため、簡単・おいしい・きれいレシピを発信している。
Instagram : https://www.instagram.com/kokomameshop/
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
02:00 在来種とお豆の基礎知識
07:23 世界で仕入れを行うお豆師匠の存在
09:55 量り売りへのこだわり
12:15 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#豆
#KOKOMAME
#オーガニック
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/2Prv4m1_qks
■今回のゲストは、
(株)KOKOMAME代表として、国産/農薬・科学肥料不使用お豆の量り売り販売/豆カフェやマルシェなどのイベント企画・運営活動をされている、篠木リサさんをお招きしました(全4回の1回目)
【ゲスト】
◉篠木 リサ(しのぎ・りさ)
国産/農薬・科学肥料不使用お豆の量り売り販売/豆カフェやマルシェなどのイベント企画・運営 大豆・小豆などのスタンダードなお豆から黒千石・鞍掛豆などのめずらしい在来種のお豆を昔ながらの量り売りスタイルで販売。安心・安全で自然の旨みを楽しめるオーガニックお豆を毎日の食卓に届けるため、簡単・おいしい・きれいレシピを発信している。
Instagram : https://www.instagram.com/kokomameshop/
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
01:52 篠木リサさんの紹介
05:15 KOKOMAMEの名前の由来
07:10 お豆へのこだわり
10:55 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#豆
#KOKOMAME
#オーガニック
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/66L32ZcQb6c
■お知らせ①
堀田修(医師・医学博士)先生のご厚意により、
直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント!
『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
応募フォームはこちらです。
https://forms.gle/YBEaRu6hkYLHzugt9
*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください!
たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2024年10月31日)
■お知らせ②
今回のゲスト堀田修先生と田中亜矢樹先生(耳鼻咽喉科医)による講演会が、2024年11月17日(日) 10:00〜12:40に横浜市開港記念会館にて「クスリを使わない慢性疲労の治し方」が開催されます。
https://is.gd/7Q8MYK
(参加無料。定員283名となっておりますので、この機会をお見逃しなく!)
■今回のゲストは、
仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックの院長で、近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている、堀田修さん(医師・医学博士)をお招きしました(全4回の4回目)
【ゲスト】
◉堀田修(ほった・おさむ)
1957年、愛知県生まれ。防衛医科大学校卒業。医学博士。
「木を見て森も見る医療の実践」を理念に掲げ、2011年に仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックを開業。特定非営利活動法人日本病巣疾患研究会理事長、IgA腎症根治治療ネットワーク代表、日本腎臓学会功労会員。
2001年、IgA腎症に対し早期の段階で「扁摘パルス」を行えば、根治治療が見込めることを米国医学雑誌に報告。
現在は、堀田修クリニックならびに社会医療法人明陽会成田記念病院(愛知県豊橋市)にて、同治療の専門外来、普及活動と臨床データの集積を続けるほか、扁桃、上咽頭、歯などの病巣炎症が引き起こすさまざまな疾患の臨床と研究を行う。
近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている。著書に『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(あさ出版)など。
→HP https://hoc.ne.jp/
→『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
→チクチクバンバン http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=351
→ローラー針 http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=62
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
02:11 瘀血を取り除く「かっさ治療」
05:30 セルフケア「チクチクバンバン」
06:35 セルフケア「ローラー針」
07:45 慢性疲労にお悩みの方へ
08:30 堀田先生の健康法
09:40 お知らせ
11:20 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#EAT
#慢性疲労
#上咽頭擦過療法
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/z7xRJBiFuwA
■お知らせ①
堀田修(医師・医学博士)先生のご厚意により、
直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント!
『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
応募フォームはこちらです。
https://forms.gle/YBEaRu6hkYLHzugt9
*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください!
たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2024年10月31日)
■お知らせ②
今回のゲスト堀田修先生と田中亜矢樹先生(耳鼻咽喉科医)による講演会が、2024年11月17日(日) 10:00〜12:40に横浜市開港記念会館にて「クスリを使わない慢性疲労の治し方」が開催されます。
https://is.gd/7Q8MYK
(参加無料。定員283名となっておりますので、この機会をお見逃しなく!)
■今回のゲストは、
仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックの院長で、近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている、堀田修さん(医師・医学博士)をお招きしました(全4回の3回目)
【ゲスト】
◉堀田修(ほった・おさむ)
1957年、愛知県生まれ。防衛医科大学校卒業。医学博士。
「木を見て森も見る医療の実践」を理念に掲げ、2011年に仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックを開業。特定非営利活動法人日本病巣疾患研究会理事長、IgA腎症根治治療ネットワーク代表、日本腎臓学会功労会員。
2001年、IgA腎症に対し早期の段階で「扁摘パルス」を行えば、根治治療が見込めることを米国医学雑誌に報告。
現在は、堀田修クリニックならびに社会医療法人明陽会成田記念病院(愛知県豊橋市)にて、同治療の専門外来、普及活動と臨床データの集積を続けるほか、扁桃、上咽頭、歯などの病巣炎症が引き起こすさまざまな疾患の臨床と研究を行う。
近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている。著書に『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(あさ出版)など。
→HP https://hoc.ne.jp/
→『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
→チクチクバンバン http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=351
→ローラー針 http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=62
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
01:45 どのようにケアすれば良いのか
05:30 セルフケア「鼻うがい」
08:10 セルフケア「正しい鼻呼吸」
12:55 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#EAT
#慢性疲労
#上咽頭擦過療法
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/m6wwndX_vIc
■お知らせ①
堀田修(医師・医学博士)先生のご厚意により、
直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント!
『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
応募フォームはこちらです。
https://forms.gle/YBEaRu6hkYLHzugt9
*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください!
たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2024年10月31日)
■お知らせ②
今回のゲスト堀田修先生と田中亜矢樹先生(耳鼻咽喉科医)による講演会が、2024年11月17日(日) 10:00〜12:40に横浜市開港記念会館にて「クスリを使わない慢性疲労の治し方」が開催されます。
https://is.gd/7Q8MYK
(参加無料。定員283名となっておりますので、この機会をお見逃しなく!)
■今回のゲストは、
仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックの院長で、近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている、堀田修さん(医師・医学博士)をお招きしました(全4回の2回目)
【ゲスト】
◉堀田修(ほった・おさむ)
1957年、愛知県生まれ。防衛医科大学校卒業。医学博士。
「木を見て森も見る医療の実践」を理念に掲げ、2011年に仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックを開業。特定非営利活動法人日本病巣疾患研究会理事長、IgA腎症根治治療ネットワーク代表、日本腎臓学会功労会員。
2001年、IgA腎症に対し早期の段階で「扁摘パルス」を行えば、根治治療が見込めることを米国医学雑誌に報告。
現在は、堀田修クリニックならびに社会医療法人明陽会成田記念病院(愛知県豊橋市)にて、同治療の専門外来、普及活動と臨床データの集積を続けるほか、扁桃、上咽頭、歯などの病巣炎症が引き起こすさまざまな疾患の臨床と研究を行う。
近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている。著書に『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(あさ出版)など。
→HP https://hoc.ne.jp/
→『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
→チクチクバンバン http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=351
→ローラー針 http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=62
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
01:55 喉の痛みの勘違い
04:55 日本人の8割は慢性上咽頭炎!?
07:07 慢性上咽頭炎になる原因
08:03 慢性上咽頭炎が原因の慢性疲労のメカニズム
11:00 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#EAT
#慢性疲労
#上咽頭擦過療法
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/bEMselANKOo
■お知らせ①
堀田修(医師・医学博士)先生のご厚意により、
直筆サイン入著書を抽選で5名の皆様にプレゼント!
『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
応募フォームはこちらです。
https://forms.gle/YBEaRu6hkYLHzugt9
*ぜひ、すぽきゃすTVの番組登録のうえ、ご応募ください!
たくさんのご応募お待ちしています。(締め切り:2024年10月31日)
■お知らせ②
今回のゲスト堀田修先生と田中亜矢樹先生(耳鼻咽喉科医)による講演会が、2024年11月17日(日) 10:00〜12:40に横浜市開港記念会館にて「クスリを使わない慢性疲労の治し方」が開催されます。
https://is.gd/7Q8MYK
(参加無料。定員283名となっておりますので、この機会をお見逃しなく!)
■今回のゲストは、
仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックの院長で、近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている、堀田修さん(医師・医学博士)をお招きしました(全4回の1回目)
【ゲスト】
◉堀田修(ほった・おさむ)
1957年、愛知県生まれ。防衛医科大学校卒業。医学博士。
「木を見て森も見る医療の実践」を理念に掲げ、2011年に仙台市で医療法人モクシン堀田修クリニックを開業。特定非営利活動法人日本病巣疾患研究会理事長、IgA腎症根治治療ネットワーク代表、日本腎臓学会功労会員。
2001年、IgA腎症に対し早期の段階で「扁摘パルス」を行えば、根治治療が見込めることを米国医学雑誌に報告。
現在は、堀田修クリニックならびに社会医療法人明陽会成田記念病院(愛知県豊橋市)にて、同治療の専門外来、普及活動と臨床データの集積を続けるほか、扁桃、上咽頭、歯などの病巣炎症が引き起こすさまざまな疾患の臨床と研究を行う。
近年はEAT(上咽頭擦過療法)による「新型コロナ後遺症」への取り組みも注目を集めている。著書に『つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい』(あさ出版)など。
→HP https://hoc.ne.jp/
→『慢性疲労を治す本』(堀田修/あさ出版) https://amzn.to/3ZiHOqI
→チクチクバンバン http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=351
→ローラー針 http://www.e-kenkou.jp/products/detail.php?product_id=62
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
03:00 堀田先生の紹介
06:08 上咽頭とは?
07:47 慢性疲労とは?
09:37 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#EAT
#慢性疲労
#上咽頭擦過療法
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/VtlpB8rz79I
■今回のゲストは、
悩みに合った自分だけのハーブティーをブレンド『ドラッグストア・フィトリート』の店主、ガロン・カオリさんをお招きしました。(全4回の4回目)
【ゲスト】
◉ガロン・カオリ(梅屋香織)
薬剤師・フランス植物療法士。約10年間の調剤薬局勤務を経て、2014年に渡仏。フランスパリ第5−11大学共同のDIU Phytothérapie aromathérapieを修了し、パリの老舗薬草専門店「エルボリストリ デュ パレ ロワイヤル(Herboristerie du Palais Royal)」に植物療法士として勤務。並行してパリにキャビネを持ち、個人コンサルテーションやアトリエ、セミナーを開催。日本、フランスにて漢方薬・中医学の研鑽も重ね、22年、渋谷区神宮前に植物の個性が集まるコンセプトドラッグストア「ドラッグストアフィトリート」を開業。フランス植物療法士の知見を生かし、手軽に行える植物セルフケアを提案。著書に『ハーブではじめる植物療法の手引き』(グラフィック社)がある
https://www.dgsphytreat.com
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
01:42 スポーツ疲労にオススメのハーブ
02:55 ドラッグストアフィトリートの利用について
04:50 カオリさんの健康に欠かせないもの
07:45 今後の野望
09:03 講座について
09:25 お問い合わせについて
10:25 石崎ブレンドの感想
12:15 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#ドラッグストアフィトリート
#ハーブティー
LISTENで開く
▼映像はこちら
https://youtu.be/awF7q9nW_WY
*番組は7月下旬に収録したものを配信しています。
OPトークでYouTubeチャンネル登録者3000人突破とお伝えしておりますが、おかげさまで8月下旬時点で1万人を突破しました。
いつもチャンネルを応援いただき有り難うございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
■今回のゲストは、
悩みに合った自分だけのハーブティーをブレンド『ドラッグストア・フィトリート』の店主、ガロン・カオリさんをお招きしました。(全4回の3回目)
【ゲスト】
◉ガロン・カオリ(梅屋香織)
薬剤師・フランス植物療法士。約10年間の調剤薬局勤務を経て、2014年に渡仏。フランスパリ第5−11大学共同のDIU Phytothérapie aromathérapieを修了し、パリの老舗薬草専門店「エルボリストリ デュ パレ ロワイヤル(Herboristerie du Palais Royal)」に植物療法士として勤務。並行してパリにキャビネを持ち、個人コンサルテーションやアトリエ、セミナーを開催。日本、フランスにて漢方薬・中医学の研鑽も重ね、22年、渋谷区神宮前に植物の個性が集まるコンセプトドラッグストア「ドラッグストアフィトリート」を開業。フランス植物療法士の知見を生かし、手軽に行える植物セルフケアを提案。著書に『ハーブではじめる植物療法の手引き』(グラフィック社)がある
https://www.dgsphytreat.com
*本番組でお届けしている医療、健康などの情報については、専門家への取材や出演者本人の体験、見聞をもとにしておりますが、特定の企業、製品等を、具体的に推奨するものではありません。特に医療品や医療機関の選択に当たってはご自身でご判断いただくか、かかりつけ医にご相談されることをお勧めいたします。
【番組への感想はこちら】
https://forms.gle/QJQvRqLD8fM8RJfn9
【目次】
00:00 OP
02:05 他の飲料にないハーブティーの魅力
03:40 日常の飲み物をハーブティーに替えるメリット
04:15 ハーブティーは食品?薬と飲み合わせできる?
05:00 漢方もブレンドされる?
06:28 コンディショニングに適したハーブティーを飲むタイミング
07:45 ハーブティーの業界について
08:20 夏から秋にかけてオススメのハーブ活用術
09:29 ED
【出演者】
◉石崎勇太
1981年生まれ。中央大学法学部法律学科卒。
幼少期からテニスを始め、高校時代にはインターハイ、全日本ジュニアに出場。
大学時代には体育会硬式テニス部主将として1部リーグで活躍。全日本選手権、インカレ出場。
卒業後大手建設会社、広告代理店を経て、現在はGODAIグループが運営するGODAI白楽支店 支配人。
『すぽきゃすTV』の前身番組『すぽきゃす』の企画・立ち上げ、インタビュアーとしてGODAIのコーチ・スタッフや各界で活躍しているスポーツ・健康の専門家にインタビュー。
時にはスポーツアスリートのマネジメントやメンタルサポートを行い、テニススクールのコーチとして熱心な指導はお客様に高く評価されている。
プライベートでは二児のパパ。育児に奔走中!
https://godai.gr.jp/
◉早川洋平
新聞記者等を経て2008年キクタス株式会社設立。羽生結弦、コシノジュンコ、髙田賢三など世界で活躍する著名人、経営者、スポーツ選手等ジャンルを超えて対談。13年からは海外取材を本格化するいっぽうで、戦争体験者の肉声を世界へ発信するプロジェクト『戦争の記憶』にも取り組む。
公共機関・企業・作家などのパーソナルメディアのプロデュースも手がけ、キクタス配信全番組のダウンロード数は毎月約200万回。累計は3億回を超える。『We are Netflix Podcast@Tokyo』『横浜美術館「ラジオ美術館」』『石田衣良「大人の放課後ラジオ」などプロデュース多数。
https://yoheihayakawa.substack.com/
【関連キーワード】
#ドラッグストアフィトリート
#ハーブティー
LISTENで開く
コメント
Top Podcasts
The Best New Comedy Podcast Right Now – June 2024The Best News Podcast Right Now – June 2024The Best New Business Podcast Right Now – June 2024The Best New Sports Podcast Right Now – June 2024The Best New True Crime Podcast Right Now – June 2024The Best New Joe Rogan Experience Podcast Right Now – June 20The Best New Dan Bongino Show Podcast Right Now – June 20The Best New Mark Levin Podcast – June 2024