DiscoverGirl Talk 民主主義って何だ、と思う?
Girl Talk 民主主義って何だ、と思う?
Claim Ownership

Girl Talk 民主主義って何だ、と思う?

Author: GirlTalk-9

Subscribed: 6Played: 68
Share

Description

このポッドキャストは、サイレントマジョリティとみなされている女性たちひとりひとりが、社会について、政治について、民主主義について、どう考えているのか、考えていないのかを、モデレーターとのおしゃべりを通して、発信していきます。
取材裏話などのブログは https://anyaqiu-blog.tumblr.com/
感想、出演希望は https://twitter.com/anyaqiu へリプください。
308 Episodes
Reverse
沖縄の市議会議員のかずかさんがゲストです。地盤、看板、カバンなしのど素人の女性が、友人、親戚、国政政党を巻き込んでコロナ禍での選挙をどう戦ったか、議員になってからの戦いについても伺いました。
沖縄県宜野湾市議会議員のかずかさんがゲストです。ロスジェネ世代のかずかさんが社会人になってから見えてきた社会問題、ジェンダー平等、そして、ニュージーランド研修旅行で受けた衝撃。これらの積み重ねが立候補の決意につながっていきます。
沖縄県宜野湾市議会議員のかずかさんがゲストです。普天間基地のある宜野湾市で生まれ育ったかずかさんにとって、基地がそこにある生活はどんなふうだったか伺いました。大学で福島県に住んでいた時のカルチャーギャップのお話も。
中学、高校、夜間中学の英語教員だった古山さんに、生徒たちと一緒に活動していた国際ボランティアについて伺いました。私自身が中学校の時に、こんな部活や校外学習に参加したかった。また、外国にルーツがあるクラスメイトとの異文化理解の取り組みについてもお話しいただきました。
中学校教師だった古山さんに、公立夜間中学校に勤務していた時のことを伺いました。意外にも、夜間中学は多様化社会を先取りしている場でした。そして、生徒にも先生にも充実の学びの場です。「教育機会確保法」以降の夜間中学についても少し話しています。
前回お話ししてくださったスパイシーな憲法学習会からスピンオフした「おとなの社会科教室」について伺いました。先生との出会い、新たに歴史を学んだことで見え方が変わった日本社会。これまでの活動を通して得た考えについてお話しくださいました。
さまざまな活動を実践されているたちみさんに、たちみさんが2014年にたちあげ、現在まで続いているスパイシーな憲法学習会について伺いました。人集め、長く続けるコツの他に、会からスピンオフした活動についてもお話くださいました。このポッドキャストは奇数月の木曜に配信していきます。
ゲストは憲法学習会や大人の社会科教室を立ち上げ、さまざまな活動を実践されているたちみさんです。高度経済成長期に育ち、バブル期に子育てをした世代のたちみさんの、北海道での生い立ち、茨城県で"原発"に出会ったこと、生活クラブ、そして東日本大震災以降のことを伺いました。昭和の価値観が垣間見えるお話です。この回から奇数月の木曜に配信していきます。
2019年5月に配信を始めたこのポッドキャストが、第300回になりました。この6年間のふりかえりをおしゃべりしました。ゲストに来てくださったみなさん、聞いてくださっているみなさん、本当にありがとうございます。毎週配信はこの回で終了し、これからは奇数月の木曜日に配信していきます。まだまだ続けます。今後ともよろしくお願いします。訂正:東京大空襲は3月10日です。
ツイッター(!)で風刺漫画を発信しているぼうごさんと、日米地位協定についておしゃべりしました。日米関係を決定づけた砂川判決。沖縄に基地を移転させた本土の反基地運動、3大密約、陰謀論じゃないのに陰謀論に聞こえる「知ってはいけない」。私はこのポッドキャストを、女性は、ひとりひとりが自分だけの考えを持つ個の存 在であることを世間に伝えていきたいと始めました。日米地位協定程度のハードコアなテーマだって、日常におしゃべりしますよ。臆せず喋り合う。それこそが民主主義の基本じゃないでしょうか。「知ってはいけない」 「知ってはいけない2」
ツイッター(!)で風刺漫画を発信しているぼうごさんがゲストです。今回は、政治に関心を持つようになったいきさつ、民主党政権”悪夢"だったか?、漫画のネタあつめ、短文投稿ソーシャルメディアのタイプについて伺いました。Twitter:@nasukoB青空:https://bsky.app/profile/nasukob.bsky.socialスレッズ:https://www.threads.net/@nasukobインスタ:https://www.instagram.com/nasukob/
ツイッター(!)で風刺漫画を発信しているぼうごさんをゲストにお迎えし、OLから占い師を経て、政治風刺漫画家になるまでの紆余曲折について伺いました。2009年の民主党政権時代から始めた漫画が第二次安倍政権発足を経て、どのように作風が変遷していったか、女性政治家の描き方についてのお話も。
沖縄出身の百名ミクログリアさんと、本気で活動する3.5%を集めるにはどうしたらいいかを考えてみました、が、お話、全然盛り上がりませんでした。対話の切り口を考えてみる、活動を止めない、ということに尽きるようです。微力でも続けていきます。
沖縄出身の百名ミクログリアさんは2年前から市民活動を始めました。大学進学で東京に出てから、結婚、出産を経て沖縄にUターンするまでの間、社会や政治をどう見ていたのか、そして、東京で沖縄人のアイデンディティについてどう考えたかについて伺いました。沖縄ことばについてもおしゃべりしてます。
神奈川県の高校教員だった新井さんは、退職後、たぶんかフリースクールの運営に携わることになります。県内に在する外国につながりのある生徒の高校受験を支援する団体です。新井さんが代表を務めることになったいきさつ、生徒たちの事情、フリースクールでどんなことをしているのかなどについて伺いました。 たぶんかフリースクールよこはま:https://me-net.or.jp/service/freeschool/
神奈川県の高校教員だった新井さんは、県内に在する外国につながりのある生徒の指導を担当していました。在県枠と呼ばれる制度がどういうものか、そこで知り合った在県生徒たちのこと、教員たち、日本人生徒のことについて伺いました。これは"グローバル化"を考える学園ドラマになりますね。
高校教員だった新井さんが、沖縄修学旅行の経験を基に生徒たちと一緒に制作した、沖縄の歴史をテーマに した「月桃の風車」という絵本について伺いました。「月桃の風車」は絵本「おきなわ・メッセージつるちゃん」とその作者の金城さんにインスパイヤされた作品です。金城さんの言葉を今も思い返す新井さんです。この回は、体験していない戦争の記憶を継承するシリーズです。
日本に住んで仕事をしている中国人のJさんに、一人っ子世代の女性たちの今の生き方について伺いました。一人っ子世代も30代から40代。結婚、親のこと、子供を持つこと。男性たちのことも少し。悩みも人生観も似ているけれど、中国の女性たちは、家父長制価値観に悩まされていないようです。
日本に住んで仕事をしている中国人のJさんに、中国の学校で学ぶ歴史、ドラマや小説の歴史について伺いました。さすが、四千年の歴史を誇る中国。時代区分は古代、近代、現代に分けられています。広くて豊かな土地を持つ中国ですが、貧しかった時代の記憶は次世代に語り継がれています。
日本に住んで仕事をしている中国人のJさんに、Jさんと日本の関わり、中国で日本がどのように見られているのか、などについて伺いました。そして、中国人が本当に求めているものは何なのか。同じアジア人ですよ、私たちは。
loading
Comments