Discover
HAPPY RAKUGAKI RADIO
20 Episodes
Reverse
ユニクロのUTme!というサービスを使ってオリジナルのTシャツを作ってみました。スマホ一つで簡単に作成できるのですが、それ以上に何かを作る喜びを感じることができたのでした。 https://utme.uniqlo.com
アラセブンな実家の母親が、10数年ぶりのパソコンとしてMacBook Airを買いました。ここ数年はスマホで全然事足りてたみたいなのですが、自粛期間に「ホームページとか作ってみたい」と言い出して、機種選びから遠隔セットアップまで。いくつになっても学び続ける姿は、実の親ながらすごいなぁ、と
2ヶ月ぶりに電車で街へ出て、こちらのイベントでグラレコのお仕事をしてきました。PR3.0カンファレンス https://pr-update.pr-table.com/conference/alliance/
前回の配信をSNSでシェアしたところ「好奇心が欲しい!」というコメントをいただいたので、考えたことをお話ししてみました。
今回はちょっとお遊び的に関西弁(ちなみに京都出身です)で話すという試みをしてみました。
最終的なアウトプットだけでなく、そこへ至るプロセスが価値になるという流れはここ数年のビジネストレンドですが、教育や何かを伝えるという分野でも考えるべき事柄になってきたなと感じます。パワーポイントのスライドを使った授業が恐ろしくつまらない理由:https://blog.share-wis.com/?p=457、最近よく見てるYouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/jordan010178
ZoomやGoogle Meetといったテレビ会議ツールを使う際に、「顔出しをしましょう」というルールを設定されることもありますが、さらにその先にあるものはなんだろうということを考えました。オンラインジグソーパズル:https://jigsawpuzzles.io/ビー玉レース:https://www.youtube.com/watch?v=SSbc9UAmBP4
将来、子供たちが大人になった時に今のこの時期の経験をどんな思い出として話すのかなということが気になりました。そしてそれは大人にとっても同じことだと思うのです。
NHK for Schoolで配信されている「テキシコー」というプログラミング的思考について学べる番組がめちゃくちゃ面白くて、子供たちと一緒にみています。「プログラミング」と言ってもパソコンで何かを作ることではなく、物事の捉え方や課題の解決方法を考えることだということがよくわかる番組です。 https://www.nhk.or.jp/sougou/texico/
コロナウイルスによる外出自粛によって、オンラインでの活動など刺激的な変化もたくさんありましたが、ゆるやかな生活の時間の中にもたくさんの発見がありました。沖縄バヤリース シークヮサー入り四季柑100% https://www.asahiinryo.co.jp/products/fruit/calamondin_100/index.html
前回のエピソード収録の際、マイクのコードが抜けかけていて音声がうまく撮れなかったという失敗をしました。ただ、逆にこの経験があったから学べたこともあったと思ったのでした。
創造的な生き方のヒントであったり、最近ビジネスの現場などで耳にする「hack」という概念を日本語で説明しようと思い「はあく」と解釈をしてみました。文字通りの「把握する」から「はみでる」「あみだす」「くりひろげる」の4ステップで考えて行動するというというものです。音的にも「hack」と「はあく」でちょっと似てるのですが、そんなところもポイントの一つだったりします。
わりと勢いではじめたこのPodcastを個人のSNSで共有してみたところ、何人かの友人が聞いて反応を返してくれました。何かを作ったり届けることに、今でもはじめは少し抵抗を感じたりもするのですが、こうして反応が返ってくるよろこびを知っているから、自分は表現を続けるのかもしれないな、と。 感想はTwitterのハッシュタグ #ハッピーラクガキラジオでどうぞ
ソニーのオープンイヤーワイヤレスヘッドセットSBH82Dを購入してかなり愛用しています。耳をふさがず外の音と音声コンテンツが同時に聞ける構造が今の環境にぴったりで。あと、これを買ったからPodcastを始めてみようと思ったのでした。 https://amzn.to/2L32gEu
毎年恒例にしている友人一家とのGW旅行が、今年はちょっと難しかったのでオンラインでお茶会をしてみることに。そこでテレビを使ってお互いのリビングを窓のようにつないでみたら、なんだかいい感じの時間が過ごせたのでした。
クラウドファンディングで出資して手に入れた窓型ディスプレイAtomoph Window 2が今みたいにずっと家で過ごす時のいいアクセントになっています。何気なく使ってるうちに感じたのは、これまでのリアルな経験があるからこそ、このプロダクトに魅力を感じるのではないかということでした。 https://atmoph-jp.myshopify.com/pages/atmoph-window-2
昨年10月に札幌で開催されたNoMaps2019の裏で、サウナにハマって仲を深めあった友人たちとのひと時から、オンライン時代の「はじめまして」や「教育」のあり方について考えました。 NoMaps:https://no-maps.jp サウナ リコーリフレ:http://www.nikoh.info/sp/
一般社団法人アルバエデュ https://www.alba-edu.org/onlineouchigakko/ が主催する「オンラインおうちの学校」で小学生向けのワークショップを担当させていただきました。普段とは違う環境、違う相手に伝えるという状況の中が、何気なく使っていた「創造性」という言葉について考える機会になりました。
日々の気づきやアイデアから声でラクガキようにおしゃべりしていきたいと思います。
この番組はハッピーラクガキライフのタムカイことタムラカイが、日々の気づきやアイデアをおしゃべりする、いわば声を使ったラクガキのようなラジオ番組です。
リスナーのみなさんの創造性、イマジネーションやクリエイティビティを、何かほんの少しでも刺激できればうれしいです。
















