Discover
ITmedia NEWS

4977 Episodes
Reverse
転売のせい? マック公式アプリから「ハッピーセット」のクーポンが消えた 実質値上げやん。 ITmedia NEWS Weekly AccessTop10 9月27日~10月3日1 中韓目立つ東京ゲームショウ2025……出展社は過半数が海外勢 現地の様子は
“物理学者”が本気で料理してみた──合理的なレシピや調理法6つをピックアップ。 物理学者たちが料理の分野に足を踏み入れると、意外な発見が生まれる。温度や圧力、摩擦、流体力学といった物理現象を料理に応用することで、これまでの常識を覆す調理法が多数生まれている。今回はその中でも6つを取り上げたい。
「文學界」が“AI特集” 村田沙耶香氏や栗原聡氏、スクエニ三宅陽一郎氏の対談やインタビュー掲載。 文藝春秋は、10月7日発売の文芸誌「文學界」11月号でAIを特集する。特集タイトルは「作家はAIと何を話すのか」。作家の村田沙耶香さんと、AI研究者で慶應義塾大学教授の栗原聡さんとの対談や、19人の文筆家によるエッセイなどを収録する。
アサヒ、ランサムウェア被害を公表 情報漏えいの可能性も 「手作業で受注業務を進めている」。 アサヒグループホールディングスは10月3日、社内サーバがランサムウェアの被害にあったと発表した。同社は9月29日、社内システムにサイバー攻撃を受けたと公表していたが、詳細は明かしていなかった。なお今回の攻撃を受け、情報漏えいの可能性を示す痕跡が見つかったが、その内容や範囲は調査中という。
楽天Gのネットスーパー、大阪・兵庫から撤退 7~9月期に270億円の減損損失計上見込み。 楽天グループは10月3日、2025年12月期第3四半期(7~9月)の連結決算において、約270億円の減損損失を計上する見込みだと発表した。原因はネットスーパー「楽天マート」(旧・楽天西友ネットスーパー)の不振。同事業について関西エリアから撤退することも発表した。
ちいかわ、新作ぬいぐるみが“ランダム封入”で賛否 「転売助長」の声→“受注販売のみ”に変更に。 キャラクターグッズの制作を手掛けるグレイ・パーカー・サービス(東京都中央区)は10月3日、人気漫画「ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ」(ちいかわ)の新商品の販売方法を変更すると発表した。当初、ちいかわの新作ぬいぐるみ(全6種)をランダム封入で販売するとしていた。しかし、客からの要望を受け、全種を同梱したコンプリートボックスの受注販売のみに切り替えることを決めた。
KDDI、万博の通信対策を強化 来場者急増受け5Gミリ波中継器を設置。 KDDIは10月3日、閉幕を控えた大阪・関西万博での来場者増加に対応するため、会場内の混雑する場所に5Gミリ波中継器を設置したと発表した。8月29日にEXPOアリーナMatsuri、ウォータープラザ、ポップアップステージ西の3カ所に計3台を配置したという。
三井住友カード、Vポイント運営のCCCMKを子会社化 アプリ統合しデータ活用強化。 三井住友カード(東京都港区)は10月3日、共通ポイント「Vポイント」を展開するCCCMKホールディングス(以下CCCMKHD)を子会社化すると発表した。2026年3月末までに株式を追加取得し、出資比率を現在の20%から55%に引き上げる。社名は「Vポイントマーケティング」に改める。
“銃撃の瞬間”の映像がSNSのおすすめに…… チャーリー・カーク暗殺事件の波紋 事実無根の陰謀論も。 米保守活動家のチャーリー・カーク氏が射殺された事件は全米を震撼させた。SNSにはカーク氏が銃撃された瞬間の映像が、望まないユーザーのニュースフィードにまで表示され、ネットは今も右派と左派の両方があおり立てる事実無根の陰謀論であふれ返っている。
“マウス”から盗聴するサイバー攻撃 米国チームが発表 ゲーミングマウスの高感度センサーを悪用。 米カリフォルニア大学アーバイン校に所属する研究者らが発表した論文「Invisible Ears at Your Fingertips: Acoustic Eavesdropping via Mouse Sensors」は、コンピュータマウスの光学センサーを利用した新たな盗聴攻撃手法「Mic-E-Mouse」を提案した研究報告だ。
“人類最高齢117歳まで生きた女性”を分子レベルで解析 長生きの秘訣を考察 「毎日ヨーグルト3個を摂取」。 スペインのJosep Carreras Leukaemia Research Instituteなどに所属する研究者らが発表した論文「The multiomics blueprint of the individual with the most extreme lifespan」は、2024年8月に117歳で亡くなった世界最高齢者マリア・ブラニャス・モレラさんの生物学的特性を包括的に解析した研究報告だ。
官庁出版物30万点、AIモデルに活用へ 国会図書館がNIIに提供。 国立国会図書館は10月1日、国立情報学研究所(NII)に対して、官庁出版物のテキストデータを提供することで合意したと発表した。1995年までに刊行された図書が中心で、この他雑誌や官報など約30万点を、NIIが構築を進める大規模言語モデル(LLM)の学習用データとして活用する。
政治資金を可視化するツール、チームみらいがOSSで公開 「政党が意志を持てばここまでできる」。 政党「チームみらい」は10月2日、政治資金を可視化するツール「みらい まる見え政治資金」を発表した。特設サイトを開設しており、サンキー図で可視化した同党の収支を公開中。ツールはオープンソースとしても公開しており、全ての議員・政治団体が使えるようにした。
「ドラゴンボール」「NARUTO」もそっくり再現 AI使った日本のアニメ風動画がXに続々 自民・塩崎衆院議員は「重大な問題」と指摘。 米OpenAIが最新の動画生成AI「Sora 2」を9月30日(現地時間)に公開したことを受けて、X上では日本の人気アニメ作品に類似した動画が相次いで投稿されている。「本物と見分けがつかない」との声も多く見られ、SNSでは驚きとともに著作権の侵害を懸念する声が広がっている。
Nature掲載で“身バレしたVTuber”でも話題──最古のパキケファロサウルス類「ザヴァケファレ・リンポチェ」発見 その謎とは?。 恐竜の一種「パキケファロサウルス類」と言えば、分厚い頭蓋骨を持つ種としてよく知られています。しかし、多くの化石が頭蓋骨しか残されていないこと、祖先とみられる恐竜と数千万年ものギャップがあることから、その生態や進化には大きな謎が残されていました。
「痛みを共有」する技術、ドコモなど開発 感じ方の“個人差”踏まえた調整も。 NTTドコモ(東京都千代田区)と大阪大学発のスタートアップ企業PaMeLa(大阪府豊中市)は10月1日、痛みの感覚を他人と共有できる技術を開発したと発表した。ドコモの「人間拡張基盤」と、PaMeLaが開発した脳波による痛みの測定技術を連携させたもので、脳波から推定した一方の痛覚を、相手の感じ方に合わせて伝えることができるという。
サイバー攻撃受けたアサヒグループ、新商品が発売延期に ミンティアや1本満足バー、三ツ矢サイダーなど。 アサヒグループホールディングスは10月1日、サイバー攻撃の影響で一部新商品の発売を延期すると発表した。同社は9月29日、社内システムにサイバー攻撃を受け、商品の出荷業務などを停止していると公表していた。記事執筆時点では復旧のめどは立っていない。
日本郵便、軽四輪車も使用停止に “ゆうパック廃止を検討”のうわさは「一切ない」と否定。 日本郵便は10月1日、新たに軽四輪車の行政処分の執行通知を受け取ったと発表した。これにより郵便局111局で180台以上の軽四輪車が使用停止になる。日本郵便は「このような事態を招いたことを深く反省し、お客さまをはじめ関係者の皆さまにご不安とご心配をおかけしましたこと、深くおわび申し上げます」と謝罪している。
ネット将棋の草分け「将棋倶楽部24」、年内でサービス終了へ “革命的だった”――Xで惜しむ声広がる。 老舗の将棋対局サイトとして知られる「将棋倶楽部24」が、12月31日をもってサービスを終了する。10月1日、運営を受託する将棋倶楽部二十四(神奈川県海老名市)の久米宏氏が公式サイトで発表した。「後を託す人材が育っておらず、継続が難しい」としている。
「シャコパンチ」を体験できる装置 地球上最も破壊力あるパンチを“デコピン”で再現 名城大が開発。 名城大学に所属する学生チームが発表した論文「Mantis Shrimp Punch」(シャコパンチ)は、自然界最強のパンチを放つ海洋生物「モンハナシャコ」の打撃を体験できるVRシステムを開発した研究報告だ。