Discover
Japanese Lessons with Mayuna

Japanese Lessons with Mayuna
Author: Mayuna
Subscribed: 10Played: 88Subscribe
Share
© Mayuna
Description
こんにちは!
Hi, my name is Mayuna. I'm a qualified Japanese language tutor and I've been teaching Japanese online since 2018. I'm making a podcast about my daily life using common Japanese expressions. It is suitable for intermediate level learners. Each episode comes with a transcript and an English translation. Thank you for dropping by!
https://japanesemayuna.com/
Hi, my name is Mayuna. I'm a qualified Japanese language tutor and I've been teaching Japanese online since 2018. I'm making a podcast about my daily life using common Japanese expressions. It is suitable for intermediate level learners. Each episode comes with a transcript and an English translation. Thank you for dropping by!
https://japanesemayuna.com/
44 Episodes
Reverse
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の11回目です。現在は大学で、社会教育経営について学んでいます。大学の教科書が増えてきて、本棚のスペースが足りなくなってきました。教科書は紙の本より電子書籍がいいです。だけど本屋に行くのは好きです。
Hello, this is episode 11 of season 2 of my podcast. I am currently studying Social Education Management at university. The number of university textbooks is increasing and I am running out of space on my bookshelves. I prefer e-books to paper books for textbooks. But I like going to bookshops.
最近日本語の授業で、お寺と神社に行くときのマナーについて質問がありました。イスラム教のモスクに入る時は、薄着ではいけません。「薄着」とは、あまり服を着ていない状態のことです。たとえば、夏の服装です。たくさん服を着ている状態は、「厚着」と言います。日本では宗教に入っていない人の割合が60%以上なので、宗教に関するルールはあまり厳しくありません。お寺で祈る時は、胸の前で手を合わせたまま、お辞儀を1回します。神社では、お辞儀を2回して、そのあと2回手を叩いて、最後にもう一度お辞儀をします。お寺で祈る時は、手を叩いてはいけません。
In a recent Japanese class, there was a question about etiquette when visiting temples and shrines. When entering a Muslim mosque, you must not wear usugi. 'Usugi' (light clothing) means not wearing much clothing. For example, summer clothing. Wearing a lot of clothes is called 'atsugi' (heavy clothing). In Japan, more than 60% of people are not religious, so the rules regarding religion are not very strict. When praying at a temple, you bow once, keeping your hands clasped in front of your chest. At shrines, you bow twice, then clap your hands twice and bow again at the end. When praying at a temple, you must not clap your hands.
私はときどき、italkiのニュースレターの記事を書いています。これは日本語を勉強している人向けの記事ではなくて、日本語を教えている先生向けの記事です。授業を効果的に行う方法についてお話ししています。最近、勉強の仕方について考える機会がよくあります。今日の授業でも生徒さんと、どんな勉強方法が効率がいいか話し合いました。彼は同じ本を100回読むと、記憶が深くなると言っていました。面白い方法だと思いました。勉強で一番大事なのは、続けることだと思います。続けている限り、下手になることはありません。運動を続けている限り、健康でいられるのと同じです。上手になることも重要ですが、続けることに一番意味があると思います。
I sometimes write articles for the italki newsletter. These are not articles for people studying Japanese, but for teachers who teach Japanese. I’m writing about how to make your classes more effective. Recently, I have often had the opportunity to think about study methods. In today's class, I discussed with a student what kind of study methods are efficient. He said that if you read the same book 100 times, your memory of the book will be deeper (more integrated into your long-term memories). I thought this was an interesting method. I think the most important thing in studying is to keep going. As long as you keep at it, you will never be bad at it. It's like staying healthy as long as you keep exercising. It is important to be good at it, but I think the most important thing is to keep going.
今週末は生徒さんと焼肉を食べます。とても楽しみです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
This weekend I will be going to a yakiniku restaurant with my student (a special type of restaurant where there is a small barbecue on each table to grill the meat). I’m very much looking forward to it. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の10回目です。最近ポッドキャストの再生数が一定数を超えたので、Anchorのアンバサダーの招待が来ました。Spotifyのフォロワーもたくさん増えていました。いつも聞いてくださって本当にありがとうございます。先週は新しい記事を書きました。日本の病院の文化について書きました。ウェブサイトにアップロードしています。日本に行く予定がある人は、ぜひチェックしてみてください。
Hello, this is episode 10 of season 2 of my podcast. I recently received an invitation to be an ambassador for Anchor as my podcast has recently reached a certain number of plays, and I've also gained a lot of followers on Spotify, so I'd like to thank you all for listening to my podcast and for your support. Last week I wrote a new article. I wrote about the culture of Japanese clinics. It is uploaded on my website. If you are planning to visit Japan, please check it out.
今日は大阪マラソンの日でした。家の近くの道路はマラソンのコースになっていたので、たくさん警備員がいました。マラソンを走っていたのは半分ぐらい女性でした。調べたら、参加者の24%ぐらいが女性だそうです。また、外国人の参加者が増えているようです。今年は9回目の大会だそうですが、1回目に比べると約10倍に増えています。外国人で一番多いのは香港の人です。香港は「香港国際マラソン」の開催地です。約7万人が参加するそうです。だから香港にはマラソンをする人が多いのかもしれません。
Today was the day of the Osaka Marathon. The road near my house was the course of the marathon, so there were many security guards. Half of the people running the marathon were women. I found out that about 24% of the participants were women. Also, the number of foreign participants seems to be increasing. This year is the ninth marathon, and compared to the first one, the number of foreign participants has increased by about ten times. The largest number of foreigners are from Hong Kong. Hong Kong is the host of the Hong Kong International Marathon. Around 70,000 people take part in this event. Maybe that is why there are so many marathon runners in Hong Kong.
最近は体調を崩していたので、少し気分が落ち込んでいました。でも、いいことを発見しました。昨日の午後、久しぶりに美容院に行きました。そこでシャンプーがとてもいい香りに感じました。不思議に思ったので、美容院で同じ香りのヘアオイルを買って帰りました。このオイルはオーガニックで、たくさんのハーブが使われています。この香りを嗅いでいると、とても気分が落ち着きます。調べたら、アロマセラピーには心理学的効果だけではなく、医学的効果も認められているんですね。
I have been feeling a bit down recently because I have been unwell. But I discovered something good. Yesterday afternoon, I went to the hairdresser for the first time in a long time. There I noticed that the shampoo smelled very nice. I wondered why, so just before I left, I bought some hair oil with the same scent at the hairdresser's. This oil is organic and contains many herbs. When I smelled it, I felt very calm. On the internet I found out that aromatherapy has not only psychological but also medical benefits.
もし元気がない人がいたら、ぜひ試してみてください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
If you are feeling down, give it a try. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の9回目です。もうすぐ桜の季節なので、日本に旅行を計画している生徒さんが多いです。去年も一昨年もコロナウイルスで、たくさんの有名な観光地が、お花見のために集まることを禁止していました。なので、今年のお花見は混雑するかもしれません。私の近所の公園にも桜が咲いています。これについては、去年の4月に録音したシーズン1の20回目でお話ししました。よかったら聞いてみてください。
Hello, This is episode 9 of season 2 of my podcast. It will soon be cherry blossom season and many students are planning a trip to Japan. Last year and the year before, due to the coronavirus, many famous tourist attractions banned people from getting together for cherry blossom viewing. So this year’s cherry blossom viewing may be crowded. Cherry blossoms are also blooming in my neighbourhood park. I talked about this in the 20th episode of season 1, recorded last April. If you have time, please take a listen.
先週私は体調を崩しました。木曜日から目眩と動悸がして、週末にはもっとひどくなりました。日曜日の最初のレッスンが終わった後、すぐに病院に行くことにしました。私がいつも行っている歯医者の近くに、日曜日でも開いている内科の病院がありました。そこでCTI検査をして、原因を調べました。CTI検査では、体の中の写真を撮ります。検査では、胃が3倍ぐらいの大きさに膨らんで、他の内臓を圧迫していることが分かりました。お医者さんは「十二指腸の動きが弱くなっている」と説明してくれました。
Last week I fell ill. I started feeling dizzy and having palpitations on Thursday and it got worse over the weekend. I decided to go to the hospital immediately after my first lesson on Sunday. Near my regular dentist there was a medical hospital that was open on Sundays. There I had a CTI test to find out what was causing the problem; in a CTI test, pictures are taken of the inside of your body. The examination showed that my stomach had swelled to about three times its size and was pressing on my other internal organs. The doctor explained that the duodenum (the part that connects the stomach to the intestines) was weakening.
病院でもらった薬を飲んだら、症状は治りました。月曜日にもう一度検査をして、そのあと本屋に行って、社会学の本を3冊買いました。最近、Shrinkflationという英語の単語を知りました。日本語では同じ現象を「ステルス値下げ」と呼びます。「ステルス」は戦闘機の名前から取っています。「ステルス値下げ」は、消費者に気づかれないように原価を下げることです。たとえば、パッケージの大きさは変えずに、中のお菓子のサイズだけを小さくして、今までと同じ値段で売ります。
I took the medicine given to me at the hospital and my symptoms went away. I had another check-up on Monday, after which I went to a bookshop and bought three sociology books. I recently learned the English word Shrinkflation. In Japanese, the same phenomenon is called ‘Suterusu nesage’ (stealth price reduction). ‘Suterusu’ (stealth) is taken from the name of a fighter jet. ‘Suterusu nesage’ means lowering the manufacturing / production cost of a product so that the consumer is unaware of it. For example, the size of the packaging is not changed, but only the size of the snacks inside is reduced and sold at the same price as before.
インフレはまだ続きそうですね。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Inflation is likely to continue. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの8回目です。週末はこの前買ったアンクルウェイトをつけて筋トレをしました。アンクルウェイトは、0.5kgの違いでも大きな変化を感じます。ダンベルも3kgから5kgにしようと考えていましたが、いきなり重くすると体に負担がかかりすぎて、よくないかもしれません。無理のない習慣を続けながら、少しずつ増やしていく必要がありそうです。仕事や勉強のプロセスも似ています。
Hello, This is episode 8 of season 2 of my podcast. At the weekend I did some muscle training with the ankle weights I bought last time. With ankle weights, even a difference of 0.5 kg makes a big difference. I was also thinking of increasing the dumbbells from 3kg to 5kg, but suddenly going heavier might not be a good idea as it puts too much strain on the body. I think I need to increase the weight steadily little by little while continuing regularly, and not exerting myself too much.The process of work and study is similar.
先週は大学の授業でZ世代の話をしました。Z世代とは、1990年代後半から2010年ぐらいまでに生まれた人です。私はその一つ前のミレニアル世代(1980~1995年生まれ)です。Y世代とも呼ばれます。Z世代はデジタル・ネイティブなので、コミュニケーションや情報集めをほとんどオンラインで行います。大学教授にはX世代(1965年~1980年生まれ)以前の人が多いです。X世代のコミュニケーションや情報集めの方法は、電話でした。Y世代の私は、インターネットも電話もよく使います。授業では、すべての世代が集まって、考え方の違いについて議論しました。
Last week I talked about Generation Z in my university class. Generation Z are people born between the late 1990s and about 2010. I am a millennial (born between 1980 and 1995), one generation before that, also known as Generation Y. Generation Z are digital natives, so they do most of their communication and information gathering online. Many university professors are Generation X (born 1965-1980) or pre-Generation X; the way Generation X communicated and gathered information was by telephone. As Generation Y, I use both the internet and the telephone a lot. In class, all generations came together to discuss differences in thinking.
今日は休みでしたが、昔の日本語の生徒さんの仕事を手伝いました。彼女はマーケティングの仕事をしていて、Z世代の調査を行なっています。調査に協力してくれるZ世代を集めるために、私は広告を作って、東京の2つの大学に送りました。1つは私が中退した大学で、もう一つは私が通っていた高校の付属校です。「付属校」とは、同じ組織が経営している違う学校です。たとえば1つの組織が小学校から大学までの4つの学校を経営しています。付属校に行く場合は、受験は必要ありません。日本の私立学校ではよくあるシステムです。
Today’s my day off, but I helped a former Japanese language student with her work. She works in marketing and is conducting a survey of Generation Z. To get Gen Z to cooperate with the survey, I made an advertisement and sent it to two universities in Tokyo, one of which I dropped out of, and the other of which is ‘Fuzokukou’ of the high school I went to. 'Fuzokukou’ (affiliated schools) are different schools run by the same organisation. For example, one organisation runs four schools, from primary school to university. If you go to Fuzokukou, you do not need to take any entrance exams to progress to the next school in the same organisation. This is a common system in private schools in Japan.
すっかり寒くなりました。風邪を引かないように気をつけてください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
It’s really cold here. Take care not to catch a cold. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はシーズン2の7回目です。今日は大学のレポートを一つ終えました。だんだん書き方がわかってきましたが、難しいです。毎年1月は日本語の生徒さんが増えます。私の授業でも、新しい生徒さんが増えています。いつもありがとうございます。1月は新しい目標を立てて、新しい習慣を始める人が多いですね。
Hello. This is episode 7 of season 2 of my podcast. Today I finished one of my university essays. I am gradually learning how to write them, but it is still difficult. Every year in January, the number of Japanese students increases. There are also more new students in my classes. Thank you to all my students, January is the month when many people set new goals and start new habits.
最近外に出ていなかったので、今日は出かけることにしました。出かけるほどの用事がなかったので、オンラインで注文していた商品を、わざわざキャンセルして取りに行くことにしました。「わざわざ」は、しなくてもいいことをするときに使います。いい意味でも悪い意味でも使います。電車に乗って、4つ先の駅の家電量販店に行きました。先月まではそんなに寒くなかったですが、最近急に寒くなりました。今週は雪が降るそうです。先月のうちにコートをクリーニングに出しておいて良かったです。
I hadn't been outside recently, so I decided to go out today. I didn't have any things I needed to do outside, so I decided to Wazawaza cancel the items I had ordered online and pick them up at the store. 'Wazawaza (intentionally)' is used when you do something you don't have to do. It is used in both positive and negative contexts. I took the train to an electronics store four stops away. It wasn't so cold until last month, but it has suddenly become cold recently. It is going to snow this week. I am glad I got my coat dry cleaned last month.
家電量販店でコンタクトレンズを買ったら、1,000円ぐらいのポイントが溜まりました。日本の家電量販店では、よくポイントがもらえます。この店のポイントは買った金額の10%です。たとえば1,000円の買い物をすると、100円のポイントがもらえます。ポイントは同じ店で現金として使うことができます。違う店では使えません。私はこのポイントを使って、筋トレ用のアンクルウェイトを買い換えることにしました。いままで0.5kgのものを使っていましたが、1kgにしました。持って帰る時少し重かったので、改めてオンラインは便利だと思いました。
When I bought contact lenses at an electronics store, I got about 1,000 yen in points. You can often get points at Japanese electronics stores. At this store, the number of points you receive is worth 10% of what you buy. For example, if you buy 1,000 yen, you get 100 yen in points. Points can be used as cash in the same store. They cannot be used in different retailers. I decided to use these points to buy new ankle weights for muscle training. I used to use 0.5 kg ones, but I decided to go for 1 kg. They were a bit heavy when I carried them home, so once again I found online shopping convenient.
大学のレポートを書き終わったばかりですが、すぐに新しいレポートを書かなければいけません。教育に関する本をたくさん読みます。日本語のレッスンの教材も少しずつアップデートしています。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
I have just finished writing a university essay and soon I will have to write a new one. I am reading a lot of books on education. I am also gradually updating my Japanese lesson materials. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はシーズン2の6回目です。2023年明けましておめでとうございます。1月1日の午前中、家の周りを散歩しました。去年の正月はとても静かでしたが、今年の正月はなんだか賑やかでした。家の周りの公園やカフェやレストランに外国人観光客がたくさんいたからです。日本では家や近所で正月を過ごす人が多いですが、他の国では海外旅行をする人が多いですね。私も海外旅行に行きたいですが、今の航空券の値段が高すぎて驚いています。
Hello. This is episode 6 of season 2 of my podcast. Happy New Year! I hope you all have a wonderful 2023. On the morning of 1 January, I took a walk around my neighbourhood. Last New Year's Day was very quiet, but this New Year's Day was somewhat lively. This is because there were many foreign tourists in the parks, cafés and restaurants nearby my house. In Japan, many people spend New Year's at home or in their neighbourhood, but in other countries, many people travel abroad. I would like to travel abroad too, but I am surprised at how expensive airline tickets are nowadays.
今日は日本語のアクセントについてお話ししたいと思います。例えば日本語では「箸」と「橋」の例が有名です。この二つの単語は「は」と「し」で出来ていますから、ひらがなで書くと全く同じです。読み方で意味の違いを表現します。「箸」のように「は」を「し」よりも高いピッチで発音すると、chopsticksの意味になります。もう一度発音します「箸」。そして、「橋」のように「は」を「し」よりも低いピッチで発音すると、bridgeの意味になります。もう一度発音します「橋」。箸を使って、寿司を食べます。ロンドンブリッジは有名な橋です
Today I would like to talk about pitch accent in Japanese. For example, the well-known examples in Japanese are ‘Hashi' (chopsticks) and ‘Hashi' (bridge). These two words are made up of 'ha' and 'shi', so when written in hiragana they are exactly the same. The way they are pronounced expresses the difference in meaning. If the 'ha' is pronounced with a higher pitch than the 'shi', as in 'Hashi', it means 'chopsticks'. Pronounce it again ‘Hashi' (chopsticks). And if you pronounce the 'ha' lower in pitch than the 'shi', as in 'Hashi', it means ‘bridge’. Pronounce it again, ‘Hashi' (bridge). Use ‘Hashi' (chopsticks) to eat sushi. London Bridge is a famous ‘Hashi' (bridge).
最近インターネットの調子が悪いです。今朝読んだ記事によると、他の家電やルーターと干渉してインターネットが遅くなることがあるようです。「干渉する」にはいろいろな意味がありますが、ここでは二つ以上の電波が重なって打ち消し合うという意味です。そこでパソコンを有線接続にしました。
My internet has been slow lately. According to an article I read this morning, Kanshou with other appliances and routers can slow down the internet. ‘Kanshou' (Interfere) can mean many things, but here it means two or more signals overlap and cancel each other out. So I switched from a wifi connection to an ethernet cable connection.
今年の冬はあまり寒くないですね。2月ぐらいまでこれぐらいがいいです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
This winter hasn't been very cold this year - it should stay like this until about February. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はシーズン2の5回目です。前回はAIの話をしました。たくさんの日本語の生徒さんにおすすめされるし、今は知識基盤社会に関するレポートを書いているので、今日はそのAIを使ってみました。AIはとても賢かったです。想像以上に言葉の意味を理解しているので、驚きました。だけど料理のレシピを聞くと、ときどき変な材料が入っていました。
Hello. This is episode 5 of season 2 of my podcast. Last time we talked about some AI software which can write essays. A lot of Japanese language students recommend it and I'm writing a report on knowledge-based societies at the moment, so today I used this AI. The AI was very smart. I was surprised because it understood the meaning of the words better than I imagined. But when I asked it about cooking recipes, it sometimes gave strange ingredients.
今日はシンギュラリティについてお話しします。シンギュラリティとは、AIが人間より賢くなって社会を変えてしまう現象のことです。アメリカのレイ・カーツワイル博士によると、2029年には、AIは人間と同じレベルになるそうです。そして2045年には、いろいろな仕事がAIに置き代わると予想されています。肉体労働がなくなると予想している人が多いですが、私はそう思いません。肉体労働は、毎日事故がたくさん起こるので対処が大変だからです。「対処」とは、問題に対して正しい行動をすることです。私は、医者や弁護士のほうが先になくなると思います。なぜなら、AIは免許の試験に合格できると思うからです。
Today I will talk about The Singularity. The Singularity is a phenomenon in which AI becomes smarter than humans and changes society. According to Dr Ray Kurzweil from the USA, by 2029, AI will be at the same level as humans. And by 2045, various jobs are expected to be replaced by AI. Many people predict that physical labour will disappear, but I disagree. This is because physical work is hard to Taisho with, as many accidents happen every day. 'Taisho' means doing the right thing in response to a problem. I think doctors and lawyers will disappear first. Because I think AI can pass the necessary exams.
先々週の週末は、京都で生徒さんと焼肉を食べました。いろいろな話をして楽しかったです。その次の日は、体育の授業がありました。朝の9時から夜の6時までずっとスポーツをしました。私が最後にバレーボールや大縄跳びをしたのは、10年以上前だと思います。とても疲れたので、夜ご飯は駅でラーメンを食べることにしました。初めて行く店でしたが、美味しかったです。
The weekend before last, I had yakiniku with my students in Kyoto. We talked about many things and had a lot of fun. The next day, I had a PE class. We played sports from 9 in the morning all the way until 6 at night. I think it has been more than ten years since I last played volleyball or jump rope. I was very tired and decided to have ramen at the station for dinner. It was my first time going to this restaurant and it was delicious.
今週末はクリスマスですね。よいクリスマスをお過ごしください。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Christmas is this weekend. Have a good Christmas. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の4回目です。大学の授業が始まりました。授業はオンラインです。日本でオンラインの授業が一般的になったのは、コロナウイルスが始まってからです。教授はまだZoomの操作に慣れていなくて、生徒の中には70代ぐらいの人もいたので、最初の授業ではトラブルがたくさん起こりました。
Hello. This is episode 4 of season 2 of my podcast. University classes have started. The classes are online. Online classes became common in Japan after the spread of the coronavirus. The professor was not yet familiar with how to work Zoom and some of the students were in their 70s, so there were a lot of technical problems in the first class.
今は仏教の歴史について勉強しています。ブッダの人生についての話です。ブッダについて書かれているインドの古い本では、正確な年号や情報がわからないため、仏教の研究は難しいそうです。インドで生まれた仏教の教えは、中国で翻訳されて、それから日本に伝わっています。そして京都や奈良にたくさんお寺が建てられました。なので、日本語にはインドから伝わった言葉が少しあります。ヨーロッパの言語とインドの言語は同じ言語から派生していますね。「派生する」とは、一つのものから生まれて、いろいろな種類に分かれることです。歴史を勉強すると、いろんな国の文化は同じルーツを持っているということがよくわかります。
Now I am studying about the history of Buddhism. It is about the life of Buddha. It is said that it is difficult to research Buddhism because the exact dates of events and the accuracy of information in the old Indian books about the Buddha are unclear. The teachings of Buddhism, which originated in India, were translated in China and then introduced to Japan. Then many temples were built in Kyoto and Nara. So the Japanese language has a few words that came from India. So European languages and Indian languages are Hasei-shiteiru from the same language. ‘Hasei-suru’ (to derive) means to come from one thing and divide into many different kinds of thing. Studying history, it is easy to see that the cultures of various countries have the same roots.
そして、今日はレッスンでAIの話をしました。生徒さんに、論文を作るAIの話を聞きました。このAIはプログラミングのバグを見つけたりするのに便利だそうですが、記事や、メールや、論文を書くこともできます。生徒さんに実際にAIが書いた論文を見せてもらいました。不自然なところはほとんどありませんでした。しかも、論文は日本語で書かれていました。とても驚きました。将来、学校の課題はなくなってしまうかもしれません。最近日本では、漫画やアニメのイラストを作るAIが人気ですが、著作権などが問題になっています。
And today we talked about AI in my Japanese lesson. My student told me about some AI technology that creates essays. He said that this AI is useful for finding programming bugs, but it can also write articles, emails and essays. The student showed me an actual essay written by the AI technology. There were a few unnatural parts. Moreover, the essay was written in Japanese. I was very surprised. In the future, school assignments may disappear. Recently in Japan, AI to create illustrations of manga and anime has become popular, but copyright and other issues have become a problem.
先週は京都で生徒さんと会いました。コーヒーを飲んだり、抹茶のアイスクリームを食べたりして、面白かったです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Last week I met another Japanese language student in Kyoto. It was interesting to drink coffee and eat matcha ice cream. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回は、ポッドキャストのシーズン2の3回目です。今月の終わりから大学の授業が始まります。今日はレッスンがなかったので、下見に行きました。「下見」とは、行き方や場所の様子を調べるために実際に行くことです。
Hello. This is episode 3 of season 2 of my podcast. My university lessons start at the end of this month. I didn't have any lessons today, so I went for a Sitami. 'Shitami’ (Preview) means actually going to the location beforehand to find out how to get there and what the place looks like.
大学は京都にあるので、大阪から電車で1時間半ぐらいです。大学に行くまでに大阪駅と京都駅を通ります。大阪駅と京都駅はいつも人がいっぱいで、とても疲れます。今年の10月から日本に観光客が入れるようになったので、外国人もたくさんいました。京都にはヨーロッパ系の観光客が多いですが、最近は東南アジア系の観光客も増えている気がします。「〜系」は人種を表します。たとえば、国籍がブラジルで親が日本人の人を日系ブラジル人といいます。大学は駅からバスで10分ぐらいでした。山の近くにあってとても静かでした。
The university is located in Kyoto, which is about an hour and a half by train from Osaka. I pass through Osaka and Kyoto stations on my way to the university. Osaka and Kyoto stations are always full of people, and walking through them is always tiring. Since October this year, tourists have been allowed into Japan, so there were many foreigners. There are many European Kei tourists in Kyoto, but recently I feel that there are more and more South-East Asian Kei tourists. ‘-Kei (-descent)' denotes ethnicity. For example, people whose nationality is Brazilian and whose parents are Japanese are called Nikkei Brazilians. (The "ni" in nikkei is the first character of Japan). The university was about 10 minutes by bus from the station. It was very quiet near the mountains.
今日はたくさん歩いて疲れたので、夕飯をデパートで買って帰ることにしました。大阪駅の地下道はデパートの地下一階に繋がっています。デパートの中の肉屋の前で、アメリカの生徒さんが「サンクスギビングに和牛ステーキを食べた」と言っていたのを思い出しました。なので、ステーキを買うことにしました。みなさんは和牛の意味を知っていますか?和牛は日本で育ったすべての牛ではありません。和牛は品種の名前です。和牛以外の日本の牛肉は、国産牛といいます。海外では和牛しか輸入していないかもしれませんが、日本には両方あるので、日本で肉を買う時は間違えないようにしてください。
I was tired after a lot of walking today, so I decided to buy dinner at a department store. The underpass of Osaka Station leads to the basement floor of the department store. In front of a butchers section in the department store, I remembered an American student saying that he had had a Wagyu steak for Thanksgiving. So I decided to buy a steak. Do you know what Wagyu means? Wagyu doesn’t mean any cattle raised in Japan. Wagyu is the general term for four special breeds. Japanese beef other than Wagyu is called Kokusangyu (domestic beef). Overseas, only Wagyu beef may be imported and sold, but in Japan you find both Wagyu and Kokusangyu, so make sure you are not making a mistake when buying meat in Japan.
私は国産牛のステーキを買いました。ミディアムレアで焼きました。柔らかくておいしかったです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
I bought a Kokusangyu steak. I grilled it medium rare. It was tender and tasty. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の2回目です。私は相変わらず仕事をしながら、大学のレポートを書いています。3つ提出して、1つ合格しました。残りの2つのレポートの採点は、今月の終わりです。最後のレポートは教育史についてでした。第二次世界大戦から、日本の教育のシステムがどのように変化したか調べました。
Hello. This is my podcast episode 2 of season 2. I’m still working and writing my college essays, I’ve submitted three and one has already been accepted. The other two essays will be graded later this month. The last essay was on the history of education. I looked at how the Japanese education system has changed since World War II.
私は20代の頃、大学の勉強はつまらないと思っていました。読書や勉強よりも、自分の生活にもっと関心があったからです。だけど歳を取ると、自分の生活以外にも、社会についてもっと考えるようになりました。最近はテレビや映画のような大衆娯楽をあまり見なくなって、ニュースや専門書を読むことが多くなっていたので、課題は大変ですが、勉強を始めてよかったと思っています。「大衆娯楽」とは、たくさんの人に向けて作られたエンターテイメントのことです。「専門書」とは、教科書など知識を得るための本です。教育学は、実は社会問題ととても関係が深いです。
When I was in my twenties, I thought studying in college was boring. I was more interested in my own life than in reading and studying. But as I got older, I started to think more about society. These days I don’t watch much ‘Taishu Goraku’ like TV and movies anymore, and I read more news and ‘Senmonsho’, so I’m glad I started studying, even though the assignments are tough. ‘Taishu Goraku’ (popular entertainment) is entertainment designed for a large audience. ‘Senmonsho’ (specialist books) are textbooks and other books for gaining knowledge. Education study is actually very much related to social issues.
今はローマクラブについて勉強しています。ローマクラブはスイスの組織ですが、1968年にイタリアのローマで最初の集まりがあったので、ローマクラブと言います。このクラブには科学者や経営者などが参加していて、色々な社会の問題について話し合っています。たとえば、環境問題ですね。最近は天然資源が足りなくなって、どこの国でもインフレが問題になっています。ロンドンに住んでいる友達が、バターが値上がりしたと言っていました、日本でも牛乳が高くなりました。戦争の影響で牛の餌が足りないみたいです。2022年は、ローマクラブが「100年後に地球の限界が来る」と予測してから50年だそうです。残りの50年が怖いですね。
I am currently studying about the Club of Rome. The Club of Rome is a Swiss organization, but it is called the Club of Rome because the first gathering was held in Rome, Italy in 1968. Scientists, business managers, and others participate in this club, and they discuss various social issues, such as environmental issues. Recently, there is a shortage of natural resources, and inflation is a problem in every country. A friend of mine who lives in London told me that the price of butter has gone up, and milk has become more expensive in Japan as well. It seems that there is not enough food for cows due to the war. 2022 is said to be 50 years since the Club of Rome predicted that the earth will reach its limits of growth in 100 years. I’m afraid about what will happen in the remaining 50 years.
12月は京都に行って生徒さんに会います。とても楽しみです。はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
In December, I will visit Kyoto to meet with my students. I am very much looking forward to it. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストのシーズン2の1回目です。シーズン1の最終回は7月でしたから、3ヶ月ぐらいお休みしていたことになります。お休みしている間にも、Youtubeでチャンネル登録者数が増えていました。どうもありがとうございます。
Hello. This is my podcast episode 1 of season 2. The last episode of season 1 was in July, so I was on a break for about three months. Even while I was on a break, the number of subscribers to my Youtube channel increased. Thank you very much.
この3ヶ月、私は何をしていたかというと、大学の入学準備を進めていました。私は大学で美術を勉強しましたが、もう一度大学に行って、今度は教育学を勉強することにしました。教育学では、教育史や、心理学や、社会学など、先生になるための勉強をします。京都に教育学で有名な大学があります。私は現在大阪に住んでいて、京都に電車で一時間ぐらいで行けるので、そこに行くことにしました。大学の授業はほとんどオンラインなので、仕事を続けながら受けることができます。大学は今月始まったばかりです。
What I have been doing for the past three months is preparing to go to university. Before, I studied art at university, but I have decided to go to university again, this time to study education. In education, I study the history of education, psychology, sociology, etc., in order to become a teacher. There is a university in Kyoto that is famous for education studies. I currently live in Osaka and can get to Kyoto by train in about an hour, so I have decided to go there. Most of the university’s classes are online, so I can take them while continuing to work. The university classes just started this month.
大学ではたくさん本を読んで、レポートを書かなければいけません。レポートは3000字ぐらい必要です。私は今、教育原論についての本を読んでいます。この本は、私が行っている大学の教授が書いた本です。この本には、教育というシステムがどのように始まったかとか、どこの国でどんな教育が行われたかなどが書いてあります。ヨーロッパや日本の教育の歴史を勉強します。そして、現代の教育の課題について考えます。現代の教育では、貧富の差や、社会的マイノリティーへの教育、不登校などが問題になっています。「貧富の差」とは、お金持ちの人と貧乏な人のギャップのことです。「不登校」とは、生徒が学校に行かないことです。
At university I have to read a lot of books and write essays. The essays need to be about 3,000 words. I am currently reading a book about the principles of education. This book was written by a professor at the university I go to. In this book, I can read about how the system of education started and what kind of education was provided in which countries. I study the history of education in Europe and Japan, and then think about the challenges of modern education. In modern education, problems include ‘Hinpu-no-sa’ (Wealth gap), education for social minorities, and ‘Futoukou’ (School non-attendance). ‘Hinpu-no-sa’ refers to the gap between rich people and poor people. ‘Futoukou’ refers to pupils not going to school.
今後は大学の課題や講義があるので、毎週ポッドキャストを更新することができないかもしれませんが、できるだけ続けていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。それでは、今日はこんな感じで終わりたいと思います。また次回お会いしましょう。どうもありがとうございました。
I may not be able to update the podcast every week in the future due to university assignments and lectures, but I will try to continue as much as possible. Thanks for understanding. Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの32回目です。今週は色々なニュースがありましたね。イギリスのボリス・ジョンソン首相が辞任したり、遊戯王の漫画家が事故で亡くなったりしました。今朝は、安倍元総理が狙撃されて亡くなったニュースを聞いて、大変驚きました。日本では銃が使われる事件は年間10件以下しか起こらないため、今回の事件は非常に珍しいです。日本は平和な国だと思われていますが、実際は若者の貧困が深刻になっています。犯罪は増えていくかもしれません。
Hello. This is my podcast episode 32. There's been a lot of news this week. British Prime Minister Boris Johnson resigned, and a Yu-Gi-Oh cartoonist was killed in an accident. This morning, I was very surprised to hear the news that former Prime Minister Abe was killed by a sniper. This incident is very unusual in Japan, as there are less than 10 incidents a year in which guns are used. Japan is considered to be a peaceful country, but in reality, poverty among young people is becoming more serious. Crime may increase.
今日は、日本の夏の習慣を紹介したいと思います。皆さんの国では、夏に家族や親戚に会う習慣がありますか?日本では、8月の「お盆」と言う祝日に家族に会う人が多いです。カードやプレゼントを送ることもあります。これは「暑中見舞い」と言って、7月上旬から8月上旬ごろに送ります。「暑中」は暑い時期と言う意味で、「見舞い」は誰かを訪ねて、様子を見に行くことです。カードには「暑中お見舞い申し上げます」というフレーズが使われます。「申し上げる」は「言う」の謙譲語です。謙譲語とは、敬語の一つで、自分の行動に使います。プレゼントにはとくに決まりはありません。プレゼントを贈らない場合もあります。
Today I would like to introduce some Japanese summer customs. In your country, is there a custom of meeting family and relatives in the summer? In Japan, many people meet their families on a holiday in August called 'Obon'. Cards and gifts are sometimes sent. This is called 'Shochu Mimai' and is sent from early July to early August. ‘Shochu' means 'hot season' and 'Mimai (politer: Omimai)' means visiting someone to see how they are doing. The phrase "Shochu Omimai Moushiagemasu (I wish you all the best in the hot weather)" is used on the card. The phrase ’Moushiageru’ is the humble form of ‘Iu (to say)’. Humble expression is one of the honorifics and is used for one's own actions. There are no specific rules for gifts. In some cases, gifts may not be given.
暑中見舞いの習慣は、江戸時代に始まったそうです。「お盆」に家族を訪ねるときに、亡くなった先祖に供える品物を持って行ったのが始まりだそうです。また、暑い夏は食欲がなくなったり、熱中症になったりして、体調を崩す人が多いので、元気にしているかどうか確認する目的もあります。家族や親戚以外にも、同僚や友達にも送ります。こういう伝統的な習慣は、だんだんなくなっています。コロナウイルスの影響で、人が集まる機会も減りました。
The custom of Shochu Mimai is said to have originated in the Edo period (1603-1867). It is said to have originated when people visited their families during the Obon period and brought offerings to their deceased ancestors. It also has the purpose of checking to see if people are doing well, as many people lose their appetites or suffer heat stroke during the hot summer months. Besides family and relatives, we also send Shochu Mimai to colleagues and friends. These traditional customs are gradually disappearing. Due to the coronavirus, there are fewer opportunities for people to get together.
はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。そして突然ですが、このポッドキャストと記事の更新をしばらくお休みしたいと思います。italkiのレッスンは続ける予定なので、今後ともどうぞよろしくお願いします。それでは皆様、暑い日が続きますが元気にお過ごしください。暑中お見舞い申し上げます。どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. And I know this is sudden, but I'm going to take a break from updating this podcast and articles for a while. I will continue the italki lessons, so please keep in touch with me. So, everyone, I hope you are all doing well in these hot days ahead. I wish you all the best in the hot weather. Thank you very much.
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの31回目です。最近はほとんど一日中クーラーをつけています。食欲も無くなってきたので、そうめんやきゅうりを食べています。今月はいろいろな用事があって忙しかったです。最近はもっと仕事や語学について勉強しようと思っていて、読みたい本がたくさんあるのですが、なかなか読む時間が取れません。最近レッスンで生徒さんに聞いた「機会費用」の話が面白かったので、ベンジャミン・フランクリンの本を読みたいです。
Hello. This my podcast episode 31. These days I have the air-conditioner on almost all day long. I've lost my appetite and I'm eating Somen noodles and cucumbers. I've been busy this month with a lot of different things. Recently I have been trying to learn more about work and languages, and there are many books I want to read, but I can't find the time to read them. I want to read a book by Benjamin Franklin because I recently heard a student talk about 'opportunity cost' in a lesson and it was interesting.
先週ウェビナーが終わりました。ライブ時はコメントや質問がほとんどなかったのですが、実はライブが終わってから数分後に、たくさんのコメントや質問が一斉に送られてきていました。日本では、質問の時間は、最初の一人が質問するまで、まったく質問がない、沈黙の時間があるのが普通です。ところが英語圏では、どんどん質問が飛び出すのが普通です。
The webinar finished last week. There were very few comments and questions during the live session, but in fact, a few minutes after the live session was over, many comments and questions were sent in all at once. In Japan, there is usually a period of silence, with no questions at all, until the first person asks a question. In English-speaking countries, however, it is normal for questions to keep popping up.
当日裏方でウェビナーの操作をしていたitalkiの方は、英語のウェビナーの雰囲気に慣れていました。沈黙が続いたとき、質問がないと思って、私に気を使ってくれて、質問コーナーを早く打ち切りました。こういうところでも文化的な理解の違いがあるんですね。この違いに気づかなかったのは、私の経験不足です。もしまたウェビナーのホストをする機会があったら、この点を改善したいと思います。
The person from italki who was operating the webinar behind the scenes on the day was used to the English webinar atmosphere. When there was silence, he took care of me and ended the question session early, thinking that there were no questions. There are differences in cultural understanding even in these areas. It is my inexperience that I did not notice this difference. If I have the opportunity to host another webinar, I would like to improve on this.
オープニングでお話ししたように、最近私は勉強のために本を読みたいと思っています。私が尊敬する一人に、デビット・ジョーンズという人がいます。彼はスコットランド人で、1991年に「レミングス」というゲームをデザインしたゲーム開発者の一人です。「グランド・セフト・オート」のプロデューサーとしても有名です。
As I mentioned in the opening, recently I have been wanting to read books for my studies. One person I admire is David Jones. He is Scottish and one of the game developers who designed the game 'Lemmings' in 1991. He's also well known as the producer of 'Grand Theft Auto'.
私は「レミングス」のコンセプトが好きでした。このゲームにはヒーローも悪役もいません。全てのキャラクターは平等です。キャラクターは旅を続けています。このゲームでは、一定数のキャラクターを生き残らせることが目的です。何人かが犠牲にならないとクリアできないステージがたくさんあります。犠牲はランダムに決定され、ドラマもプロパガンダもありません。
I liked the concept of ‘Lemmings’. There are no heroes or villains in this game. All characters are equal. The characters are on a journey. The objective in this game is to survive a certain number of characters. There are many stages that can only be completed if some of the characters are sacrificed. Sacrifices are randomly selected and there is no drama or propaganda.
はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
🌟Join my webinar on 20th June: https://support.italki.com/hc/en-us/articles/7121885941529-italki%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%93%E3%83%8A%E3%83%BC-italki%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの30回目です。先週はアップロードする時間がありませんでした。少し忙しかったです。ついに30回です。前回お話しした、私がホストを務めるウェビナーの詳細が決まりました。日本時間で、6月20日の午前10時から10時45分までです。日本人の先生に向けた内容なので、スライドも会話も全て日本語です。興味のある人は、ぜひ参加してみてください。配信後はYoutubeで公開される予定なので、ライブじゃなくても別の日に見ることができます。
Hello. This is my podcast episode 30. I didn't have time to upload it last week. I was a bit busy. Finally, it's the 30th episode. The details of the webinar I told you about last time, which I will be hosting, have been finalised. It will be on 20 June from 10am to 10:45am Japan time. It is aimed at Japanese teachers, so all slides and conversations will be in Japanese. If you are interested, you are welcome to attend. It will be available on Youtube after the delivery, so you can watch it on another day other than on-air day.
今月でPatreonのアカウントを閉鎖することにしました。本当は続けたかったのですが、私生活も仕事も忙しくなってきたので、更新に十分な時間が取れません。ふりがなを表示するChromeのエクステンションを生徒さんに教えてもらったので、今後はウェブサイトでふりがなが見られるようにしたいと思います。いままでサポートしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。
I have decided to close my Patreon account this month. I really wanted to continue, but my personal and professional life has become so busy that I don't have enough time to update it. I have learned from my students about a Chrome extension that displays furigana, so I hope to be able to see furigana on the website in the future. Thank you very much to everyone who has supported me until now.
30回なので、このポッドキャストを作ってきた思い出を振り返りたいと思います。このポッドキャストは、生徒さんのアイデアで始まりました。その時の私はまだコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを持っていなくて、ヘッドセットのマイクで録音していました。音質がすごく悪かったです。音質が悪いエピソード1〜4は、まだPatreonで聞くことができます。
As this is the 30th edition, I would like to reflect on my memories of creating this podcast. This podcast started as a student's idea. At that time I didn't yet have a condenser microphone and an audio interface, so I was recording with a headset microphone. The sound quality was very bad. Episodes 1-4, which have poor sound quality, can still be heard on Patreon.
エピソード5から、Anchorで配信を始めました。去年の11月の半ばです。録音機材を買ったので、音質は良くなりました。ですが、話す内容を思いつかずに悩みました。毎週更新を続けるのは大変です。私は毎日同じような生活をしているので、日常生活だけでは話すことがあまりありませんでした。そこで、レッスンで生徒さんと話した話題や質問を取り入れるようにしました。生徒さんには、いつも助けられています。
I started distributing on Anchor in Episode 5. It was the middle of November last year. I bought some recording equipment, so the sound quality got better. But I had trouble coming up with content to talk about. It is hard to keep updating every week. I live the same kind of life every day, so I didn't have much to talk about just in my daily life. So I tried to incorporate topics and questions that I discussed with my students in lessons. I’m always helped by my students.
今年に入ってからウェブサイトが完成し、2月以降はitakiでもポッドキャストの配信を始めました。そのころには、録音や編集をするのにも、話を考えるのにも慣れてきました。昔よりもずっと短い時間でポッドキャストを作れるようになりました。再生数が伸びてきて、楽しくなりました。Youtubeでも配信を始めました。Youtubeで見やすいように、段落ごとにスタンプをつけるのも、生徒さんのアイデアです。
At the beginning of this year, the website was completed and from February onwards I started distributing my podcast on itaki, too. By then, I was used to recording and editing and thinking about the stories. I can now make podcasts in much less time than I used to. The number of views grew and I started enjoying it, and I also started distributing it on Youtube; it was my student's idea to put a Timestamp on each paragraph to make it easier to view on Youtube.
はい、じゃあ、今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。
どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの29回目です。もうすぐ30回です。このポッドキャストは毎週更新しているので、半年以上続いている計算になります。それと、6月3日は開業記念日でした。私は2019年のこの日に、フリーランスの語学講師として税務署に開業届を提出しました。今年で3年目になります。ここまで続いているのはみなさんのおかげです。いつも本当にありがとうございます。
Hello. This is episode 29 of my podcast. It is almost episode 30. The podcast is updated weekly, which means it has been running for more than six months. Also, 3 June was my opening day. On this day in 2019, I registered my business with the tax office as a freelance language teacher. This year will be my third year. It is thanks to all of you that I have lasted this long. Thank you so much for everything.
今月末に、italki主催のウェビナーでホストを務めることになりました。日本語教育のニッチの見つけ方について話します。プレゼンテーション用のスライドを作るのは久しぶりです。今回のウェビナーは先生向けですが、先生以外の人にも役立つ内容にしたいと考えています。詳細が決まり次第お知らせします。
I will be hosting a webinar hosted by italki at the end of this month. I will be talking about how to find a niche in Japanese language teaching. It has been a long time since I have made slides for a presentation. This webinar is aimed at teachers, but I hope it will be useful for non-teachers as well. I will let you know as soon as we have more details.
大阪は暑い日が続いています。毎日最高気温が30度ぐらいあり、すっかり夏です。暑いと食欲が出ないし、筋トレも大変に感じるので、体調を崩しやすいです。鼻水は止まりましたが、家にいてばかりだと、体が重く感じます。今日は休みだったので、スーパーで買い物をした後、散歩に出かけました。
The weather in Osaka continues to be hot. The maximum temperature is around 30 degrees Celsius every day and it is totally summer. When it's hot, I don't have much of an appetite and muscle training feels hard, so it's easy to get sick. My runny nose has stopped, but if I stay at home all the time, I feel heavy. Today was my day off, so after shopping at the supermarket, I went for a walk.
私の家から近い難波駅のひとつ隣に、心斎橋という駅があります。このあたりは、デパートや外資系のブランドの路面店が多いショッピング街です。東京の新宿や表参道に似ています。午後6時ぐらいに行くと、人がたくさんいて、買い物や食事をしています。私はまず服屋に行って、それからアイスコーヒーを買いました。
One station next to Namba Station, which is close to my home, is Shinsaibashi. This area is a shopping district with many department stores and foreign brand street shops. It is similar to Shinjuku and Omotesando in Tokyo. When I go there at around 6pm, there are lots of people shopping and eating. I first went to a clothes shop and then bought an iced coffee.
2軒目の服屋に入ったとき、店員が「捨てておきましょうか」と言いながら、私が持っていたアイスコーヒーの空のカップを預かってくれました。服屋の店員に声をかけられると、自分が東京の服屋で働いていた頃を思い出して、申し訳ない気持ちになります。日本では、店員はつねに丁寧な対応とサービスを期待されているので、大変です。
When I entered the second clothing shop, the clerk took care of my empty iced coffee cup, saying, "Shall I throw it away?". When I am approached by a shop assistant in a clothing shop, I remember when I was working in a clothing shop in Tokyo and feel apologetic. In Japan, it is hard because shop assistants are always expected to be polite and to provide service.
はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの28回目です。私は最近、鼻水が止まりません。季節が変わるときは、寒暖差アレルギーというアレルギーが出ます。寒暖差アレルギーは、気温の差が7度以上になると出やすいそうです。特に朝と夜がひどいです。寝不足になるのは辛いですが、私はずっと家にいるので、昼に休むことができます。最近のレッスンはだいたい午前中です。
Hello. This is episode 28 of my podcast. I have had a runny nose recently. When the seasons change, I get an allergy called a cold weather allergy. I’m told that cold-weather allergies are more likely to appear when the temperature difference is more than seven degrees Celsius. It is particularly bad in the morning and at night. It is hard for me to sleep, but I am at home all the time, so I can rest during the day. My lessons these days are usually in the morning.
最近また、音楽を作り始めました。私は美術大学に通っていました。入学試験のために二年ぐらいデッサンを勉強しました。音楽や、美術や、スポーツなど、文化的な活動はなんでもそうですが、頭で理解することより、練習を通して経験することが重要です。先生のアドバイスは感覚的な表現が多く、同じ経験がないと理解できないからです。筋肉だけではなく、耳や目なども、活動するためのトレーニングが重要です。
I recently started making music again. I used to go to art college. I studied drawing for about two years for the entrance exam. As with any cultural activity, be it music, art or sports, it is more important to experience it through practice than to understand it in your head. This is because the teacher’s advice is often expressed in sensory terms, which cannot be understood without the same experience. Physical muscle training is important for certain activities. However, training our hearing sense and visual sense is important too.
なので20代のときは、ほとんど毎日絵を描いていました。しかし、それは思っていたより楽しくありませんでした。私は小さい頃から絵を描くことが好きでしたが、絵を描くことで、空想の世界にいることが好きでした。人に絵を見せて褒められることよりも、一人で絵を描いて楽しんでいる時間の方が重要でした。評価にはあまり興味がありませんでした。
So when I was in my twenties, I drew almost every day. But it wasn’t as much fun as I thought it would be. I had loved drawing since I was a little girl, but I loved it because it let me be in my own imaginary world. It was more important to me to spend time alone drawing and having fun than to show my drawings to others and receive compliments. I was not really interested in evaluation.
30代になってからは、絵を描くことはほとんどなくなりました。音楽は、絵とは違うアプローチで勉強したいです。音楽はできるだけ練習しないように気をつけています。音楽を勉強する人は、最初に楽器を習ったり、音楽理論やコードを勉強します。それは大切なことですが、一生懸命になりすぎると、目的が「楽しむこと」より「上手になること」に代わってしまいます。そうなると、楽しくありません。
Since I entered my 30s, I rarely draw anymore. I want to study music in a different way to how I studied art in my 20s. I want to get away from the technical side, and pursue it in a more free, organic way. I try to practise music as little as possible. People who study music first learn an instrument or study music theory and chords. That is important, but if you work too hard, your aim will be replaced by ‘getting better’ rather than ‘having fun’. When that happens, it is no fun.
言語も同じですね。人に褒められたり、上手になることだけを目標にしていると、勉強が辛く感じます。言語の勉強を楽しむには、会話をすることが大切です。自分の考えを効率的に伝えられるようになると、面白いと感じます。
It is the same with languages. If your only goal is to be praised by others or to be good at something, you will find it hard to study. To enjoy studying a language, it is important to have conversations. When you become able to communicate your thoughts effectively, you will find it more enjoyable.
はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの27回目です。毎日暑いですね。私は先週、夏服をオンラインで注文しました。私は相変わらず家にいることが多いので、外に出た時はなるべく遠くに行くようにしています。今までは近所のコンビニでコーヒーを買っていましたが、歩いて15分ぐらいの店に行くことにしました。コーヒーは店によって全然味が違いますね。そこのコーヒーは少し高いですが、コンビニより美味しいです。
Hello. This is episode 27 of my podcast. It's hot every day. I ordered my summer clothes online last week. I am still at home most of the time, so when I go out I try to go as far as possible. I used to buy coffee at a local convenience store, but I decided to go to a shop about 15 minutes' walk away. Coffee tastes totally different depending on the shop. The coffee there is a bit more expensive, but it tastes better than at the convenience store.
最近、会話を練習している生徒さんが増えています。文法を覚えても、リスニングとスピーキングに自信がないと、実際に言葉を使うのは難しいですよね。発音は、大人になってから勉強するのは無理だと考えている人が多いですが、実は違います。母音の種類やイントネーション、母国語との違いを勉強で理解して、練習を繰り返せば、大人でもかなり自然な発音になります。発音についてもっと詳しく教えることができるように、今朝、本屋に行きました。
More and more students are practising conversation these days. Even if you learn grammar, it is difficult to actually use the language if you are not confident in your listening and speaking skills. Many people think that pronunciation is impossible to learn as an adult, but it is not. If you understand the different types of vowels, intonation and differences from your native language through study and repeated practice, even adults can pronounce words quite naturally. I went to the bookshop this morning so that I could teach more about pronunciation.
私の家の近くにはジュンク堂という本屋があります。ジュンク堂は、日本で一番大きい本屋チェーンの一つです。どの店舗も広くて、大量の本があります。立ち読みもできるので、東京に住んでいた時からよく利用していました。立ち読みとは、売っている本を買う前に読むことです。本屋に行ったのは昼前でしたが、たくさん人がいました。会社員も在宅勤務をするようになったので、決まった時間に働いていない人が多いです。
Near my house there is a bookshop called Junkudo. Junkudo is one of the biggest bookshop chains in Japan. All shops are spacious and have a large quantity of books. I used to use it a lot since I lived in Tokyo because you can Tachiyomi. ‘Tachiyomi (standing reading)’ means reading the books on sale before buying them. It was before noon when I went to the bookshop, but there were many people there. Company employees are now working from home, so many of them don't work at set hours.
日本語の発音の本を見た後は、医学の本のコーナーで、ウィルスや抗体の仕組みについての本を立ち読みしました。インターネットの記事は誰が書いているかわかりませんが、本の著者はだいたい専門家です。専門的な本は説明がつまらないという欠点がありますが、内容はインターネットの記事より詳しいです。少し前に言語と脳科学の本を買いました。これも結構つまらないです。内容にはとても興味があるのに、その説明がつまらないと感じるのは不思議ですね。
After looking at the Japanese pronunciation books, I browsed the medical book section for books about viruses and how antibodies work. You never know who writes the articles on the internet, but the authors of the books are usually experts. Specialist books have the downside that their explanations are boring, but their content is more detailed than internet articles. Some time ago I bought a book on language and brain science. It is also quite boring. It is strange that I am very interested in the content, but find the explanations boring.
家に帰った後は、オムライスを作りました。オムライスとは、ケチャップを混ぜたごはんをオムレツで包んだ料理です。フライパンだけでできるので、とても簡単です。
After returning home, I made Omuraisu. ‘Omuraisu (omelette rice)’ is a dish of rice mixed with ketchup and wrapped in an omelette. It is very easy to make, using only a frying pan.
はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの26回目です。すっかり暑くなりました。最近は雨の日が多いですが、気温は高く、毎日Tシャツを着ています。今年も大阪は、いきなり暑くなったので、春はあまり感じられませんでした。記事の下書きもようやく終わりました。昨日は知り合いに誘われたので、二時間だけクラブに行きました。ああいう場所は招待で入ると無料なのでいいですね。知り合いの人はDJをやっています。
Hello. This is episode 26 of my podcast. It has been completely hot. It's been raining a lot lately, but the temperature is high and I'm wearing a T-shirt every day. This year, Osaka suddenly became hot again, so it didn't feel like spring very much. I have finally finished drafting my article. Yesterday I went to a club for two hours because someone I know invited me. Places like that are nice because it's free if you enter by invitation. That person is a DJ.
あと、昨日は歯医者に行きました。ようやく、矯正している歯が動いてきました。7月ぐらいには終わるだろうと言われました。矯正は、ブラケットをつけるだけで終わると思っていましたが、実際は、何回も歯医者に行かなければいけません。歯医者に行って、ワイヤーを取り替えたり、歯を削ったりします。
Also, I went to the dentist yesterday. Finally, the teeth I'm straightening have started to move, and the dentist told me it should be done by about July. I thought the braces would be done just by putting the brackets on, but in fact I have to go to the dentist several times. I have to go to the dentist to change the wires and grind my teeth.
日本の歯医者はほとんど民営です。「民営」とは、国ではなく、個人がしているビジネスのことです。国がしているビジネスは「国営」といいます。たとえば、日本の郵便局は国営でしたが、2007年に民営になりました。歯医者は民営ですが、国の保険が使えます。日本には国民保険があり、治療費は3割しか払わなくていいです。70歳以上は2割、75歳以上は1割です。無料ではありませんが、安いです。でも、矯正は保険が使えません。
Most dentists in Japan are Minei. 'Minei (private owned)' refers to businesses run by individuals, not the state. Businesses run by the state are called 'Kokuei (state-run)'. For example, Japan's post office was Kokuei but became Minei in 2007. Dentists are Minei but are covered by state insurance. Japan has a national insurance system and you only have to pay 30 % of the cost of treatment: 20 % for those aged 70 and over and 10 % for those aged 75 and over. It is not free, but it is cheap. But orthodontics is not covered by insurance.
歯医者に行った後、コーヒーを飲みました。最近毎日コーヒーを飲むので、歯がすぐに汚れてしまいます。そこで、生徒さんにおすすめされた歯磨き粉を使うことにしました。「アパガードプレミオ」という名前の日本の歯磨き粉です。海外に住んでいる生徒さんの方が、日本の商品に詳しいのは不思議ですが、よくあることです。自分の国の情報は意外と知らないですね。
I drank coffee after visiting the dentist. I drink coffee every day these days and my teeth get stained very quickly. So I decided to use a toothpaste that was recommended by a student. It's a Japanese toothpaste called 'Apaguard Premio'. It is strange that students living abroad are more familiar with Japanese products, but it happens often. We don't know as much information about our own countries as we thought we did.
この歯磨き粉には「ハイドロキシアパタイト」という、歯のエナメル質を直す成分が入っていて、だんだん歯を白くすることができるそうです。刺激もありません。まだ使い始めたばかりなので効果はわかりませんが、これで歯を磨いた後は、すっきりします。矯正が終わった後は、歯医者でホワイトニングをする予定です。
The toothpaste contains 'hydroxyapatite', an ingredient that repairs tooth enamel and gradually whitens teeth. It is also non-irritating. I have just started using it so I don't know how effective it is, but I feel refreshed after brushing my teeth with it. After I finish my orthodontic treatment, I plan to go to the dentist for whitening.
はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの25回目です。今日は3回目のワクチンを受けました。2回目と違って予約は必要なく、場所も近所だったので簡単でした。午後、私はワクチンを打ったことを忘れていて、筋トレをしてしまいました。ワクチンを打った後は、激しい運動は禁止なので、ちょっと不安です。具合が悪くならないといいです。
Hello. This is episode 25 of my podcast. Today I had my third vaccine - unlike the second one, I didn't need an appointment and the location was in my neighbourhood, so it was easy. In the afternoon I forgot that I had had the vaccine and did some muscle training. I'm a bit worried because after the vaccine, I'm not allowed to do any strenuous exercise. I hope I won't get sick.
今日の朝レッスンで、質問がありました。カタカナの単語についてです。一般的に、日本語では、外国語の単語をカタカナで表現します。ところが、カタカナと日本語の2種類の言い方ができる単語もあります。例えば、「ティッシュペーパー」は「ちり紙」とも言われます。いつ、どっちを使うのか?という質問でした。今日はこのことについてお話ししたいと思います。
In today's morning lesson, a question was asked. It is about katakana words. Generally, in Japanese, foreign words are written in Katakana. However, some things can be expressed using 2 different words: an imported foreign word which is written in katakana, and a native Japanese word which is written in Hiragana or Kanji. For example, 'Tisshupe-pa- (tissue paper)' is a foreign word. You can also use the native Japanese word: ‘Chirigami (tissue paper)’. When do we use which one? This was the question. Today I would like to talk about this.
商品のマーケティングや広告には、カタカナがよく使われます。例えば、日本のファッションのウェブサイトでは「ニット」「キャップ」「マフラー」などの単語が使われています。これらを日本語で「編み物」「帽子」「襟巻き」と言うこともできますが、カタカナを使うことで、現代的なイメージにしています。とくに「襟巻き」は古いイメージのある言葉で、お年寄りの人以外が使っているのを聞いたことがありません。
Katakana is often used in product marketing and advertising. For example, Japanese fashion websites use words such as 'Nitto (knit)', 'Kyappu (cap)' and 'Mafura- (A scarf. From the old-fashioned English word "muffler")'. These could be called 'Amimono (knit)', 'Boushi (cap)' or 'Erimaki (scarf)' in Japanese, but the use of Katakana gives them a modern image. In particular, 'Erimaki (scarf)' has an old-fashioned image and I have never heard it used except by elderly people.
また、カタカナと日本語で、ニュアンスが違うこともあります。例えば、英語のhobbyを日本語に訳すと「趣味」ですが、日本語には「ホビー」というカタカナの単語もあります。「趣味のグッズ」というのは、「誰かが趣味のために持っているグッズ」という意味ですが、「ホビーグッズ」は、「アマチュアやコレクターに向けて作られたグッズ」という意味です。
There are also cases where Katakana and Japanese have different nuances. For example, the English word ‘hobby’ translates to 'Shumi (hobby)' in Japanese, but there is also a Katakana word in Japanese called 'Hobi- (hobby)'. 'Shimi no Guzzu (hobby goods)' means 'goods that someone has for their hobby', while 'Hobi- Guzzu (hobby goods)' means 'goods made for amateurs and collectors'.
日本語の言い方なのに、カタカナで表現する単語もあります。例えば、野菜の名前です。「ジャガイモ」「ニンジン」「シイタケ」などです。これは明治時代に、植物の名前をすべてカタカナで記録していたからです。現在では、カタカナも、ひらがなも、漢字も使われます。例えば「ニンジン」は「にんじん」も「人参」も同じ意味です。いつ、どれを使うのかというルールはありません。
Some words are expressed in Katakana even though they are Japanese origin. For example, names of vegetables. ‘Jyagaimo (potato)’, ‘Ninjin (carrot)’, ‘Shiitake (shiitake mushroom)’, etc. This is because all plant names were recorded in Katakana in the Meiji era (1868-1912). Today, for plant names, you can use Katakana, Hiragana, or Kanji. For example, ‘Ninjin (ニンジン) (carrot)’ means the same thing as ‘Ninjin (にんじん) (carrot)’ or ‘Ninjin (人参) (carrot)’. There are no rules about when to use which one.
はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!
Full transcript: https://japanesemayuna.com/
はい、こんにちは。今回はポッドキャストの24回目です。寒くなくなりましたが、天気のいい日と悪い日が交互に続いています。昨日は休みでした。天気が悪かったので久しぶりに漫画を読みました。漫画は、子供の時読むのと、大人になってから読むのでは印象が違いますね。昔読んだことのある漫画でしたが、重要な部分はほとんど覚えていませんでした。
Hello. This is episode 24 of my podcast. It is no longer cold, but the weather is alternating between good and bad. Yesterday was my day off. The weather was bad, soI read comics for the first time in ages. Reading them as a child and reading it as an adult gives a very different experience. I had read this manga in the past, but I could barely remember the important parts.
春なので、面接を受ける人が多いです。今日は日本の面接について話したいと思います。面接の種類は様々です。簡単なアルバイトの面接だと、数分の面接をして、だいたい1週間以内に結果がわかります。大きな会社の面接だと、1ヶ月ぐらいかけて、3回以上面接をすることもあります。最近はオンラインの面接も増えています。
It is spring and many people have interviews. Today I would like to talk about interviews in Japan. There are different types of interviews. For a simple part-time job interview, the interview lasts a few minutes and you will usually find out the result within a week. For interviews with large companies, it may take about a month and you may be interviewed three or more times. More and more interviews are being conducted online these days.
面接を受けるときは、履歴書を持っていきます。日本の履歴書は、フォーマットが決まっています。「履歴書」という名前の用紙が、文房具屋や、100円ショップや、コンビニで売っています。英語圏の履歴書は、自分でドキュメントを作らなければいけませんが、日本の履歴書は、用紙を買って、空欄を埋めるだけなので、少し楽です。
When you are interviewed, take your CV with you. Japanese CVs have a fixed format. You can buy a form called "Rirekisyo" at stationery stores, 100 yen shops and convenience stores. While in English-speaking countries you have to create your own document, the Japanese CV is a little easier as you just buy the form and fill in the blanks.
英語圏の履歴書と違うところは、日本の履歴書には、必ず生年月日を書かなければいけないところです。他には、履歴書に証明写真を貼らなければいけません。免許証やIDに使うものと同じ証明写真が必要なので、写真撮影だけで1000円ぐらいかかります。しかも、証明写真を撮るために、髪型を整えたり、メイクをしたり、きちんとした服を着なければならないので、面倒ですね。
The difference between Japanese CVs and CVs in English-speaking countries is that the date of birth must be written on Japanese CVs. Another difference is that you have to put an ID photograph on your CV. You need the same photo as the one used for your driver's licence or ID, so it costs around 1,000 yen just to take the photo. Moreover, it is a hassle because you have to have your hair done, put on make-up and wear smart clothes in order to have a photograph taken.
面接をするときも、決まった挨拶やマナーがあります。部屋に入るときは「失礼します」と言います。相手の名刺は両手で受け取ります。始まる前は「よろしくお願いします」と言い、終わった後は「ありがとうございました」と言います。実は、日本のあいさつとして有名なお辞儀は、とてもフォーマルな挨拶なので、面接やミーティングでは割愛される場合がほとんどです。
There are also set greetings and manners when going through interviews. When entering a room, say “Shitsurei shimasu (excuse me)”. Accept the other person's business card with both hands. Before you start, say "Yoroshiku onegai shimasu (Thank you in advance)" and after the interview is over "Arigatou gozaimashita (Thank you)". In fact, the bow, a well-known Japanese greeting, is a very formal greeting and is usually omitted in interviews and meetings.
はい、じゃあ今日はこんな感じで終わりたいと思います。また来週お会いしましょう。どうもありがとうございました。
Well, I think that’s it for today. See you next time and thanks for listening!