Discover
KBS京都 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ

500 Episodes
Reverse
10月14日は「鉄道の日」です。これは、1872年10月14日に日本で最初の鉄道が開通したことを記念しています。その他、焼うどんの日、くまのプーさん原作デビューの日など、様々な記念日があります。皆さんは「焼きうどん」の発祥の地をご存知でしたか......?もしご存じなければ、ぜひトークをお聴き下さい!それでは本日もどうぞお楽しみ下さい☆
本日10月10日は『マグロの日』。皆さんは、あっさりとした味わいの『赤身派』ですか?それとも濃厚な旨味ととろけるような食感の『トロ派』ですか?晃瓶さんは、最近、赤身の美味しさに気がついてきたそうです。薫さんは、まだまだトロ派!だそうです。それでは本日もどうぞお楽しみ下さい、マグ子が絶好調です♪
本日9月29日は『苦肉の策の日 (by 薫さん)』ではなくて、『招き猫の日』だそうです。皆さんの好きな招き猫は何色ですか?それではどうぞお楽しみ下さい♪
本日はゲストで市長がお越しになります。なのに、薫さんがスタジオの窓際に昨晩洗って乾ききれなかった「アームカバー」を干し始めました......。((注) OA中です。) 晃瓶さんに「ここは神聖なるスタジオ!干すな!」と思いっきり突っ込まれますが........、薫さんは「ダメ?」と。....続きは、ポッドキャスト・ラジオクラウドでお楽しみ下さい。
本日は『敬老の日』で、『海老の日』です。皆さんは、海老料理の中で一番好きな料理は何ですか?薫さんは【海老フライ】だそうですが、その海老フライには何をつけて食べられますか?タルタルソース?それともソース?それとも......??今日も楽しく盛り上がっています!それでは、本日もどうぞおたのしみください。
本日は『秋のメープルもみじの日』ということで、お二人は昔ホットケーキミックスについていたシロップが、本物のメープルシロップか否か!? で盛り上がっています。そして「ク(9)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから『クイズの日』でもあるので、薫さんが『なぞなぞ』に挑戦!【おじいちゃんと一緒に食べる、冷たくて甘いものは何?】......わかりましたか?それでは、本日もどうぞおたのしみください。
9月2日は『靴の日』です。靴を選ぶ際には、履き心地と歩きやすさを最優先に、夕方以降のむくみがある時間帯に試着するのが良いみたいですね。皆さんは、普段使いの靴の他に、もしもの時の『災害用の靴』を備えていますか?瓦礫やガラスの破片などの危険物から足を守る『災害用の靴』や『安全靴』を準備しておくことは、家族や自分を守るために重要です。靴選びでは、「軽量であること」「滑りにくいソール」「耐久性の高い素材」「つま先保護機能」「素早く履ける・脱げること」を考慮することで、いざという時に迅速かつ安全に行動できます。
家族の安全を守るためにも、適切な靴を選び、災害時にも迅速に対応できる準備を整えておきましょう!それでは、本日もどうぞおたのしみください。
まだまだ猛暑の日々が続いておりますが、そんな中、注意したいのが「蓄積型熱中症」です。これは、急激な熱中症とは異って、日々の体への負担が積み重なることで、体温調節機能が疲弊し、知らず知らずのうちに熱中症へと進行していく状態をいうそうです。「なんとなく体がだるい」「食欲がない」「疲れが取れない」といった夏の体調不良は、もしかしたら蓄積型熱中症の初期症状なのかもしれませんね。お気をつけ下さい!それでは、本日もどうぞおたのしみください。
8月19日は『イチジクの日』です。イチジクは漢字で「無花果」と書きますが、イチジクの花は外からは見えないため、花を咲かせないように見えることから「無花果」という漢字が当てられましたが、実際には花を咲かせます。内側の赤いつぶつぶが花だそうです!なるほど!ですね。それでは、本日もどうぞおたのしみください。
8月12日は日航ジャンボ機墜落事故を受け、犠牲者への追悼の意から「航空安全の日」として記念日が設けられています。また「世界ゾウの日」として、象牙目的の密猟が続く現状や、絶滅の危機にあるゾウへの関心を深めてもらうことを目的に、野生ゾウの現状や保護について考える日とされております。皆さんはゾウが何年生きるのかご存知ですか?
本日8月8日は、世界最大の動物愛護団体「国際動物福祉基金」と世界の愛猫家によって国際デーとして記念日が制定されています。また、笑い声の「ハハハ」から笑いの日でもあるそうです。笑い声の絶えない一日であると良いですね♪それでは、本日もお楽しみください。
本日7月30日は梅干の日です。 「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せだそうです。 梅干しを食べると『難』が去るという言い伝えに由来しています。梅干しの種の中にある白い実のことを、仁と呼び、そしてその実を天神様と喩え、『梅干しの中には天神様がいる』と言われることがあります。菅原道真の故事から、縁起物としても親しまれています。また、梅干しは熱中症にも良いそうです。上手に梅干しを取り入れて、この猛暑を乗り切りましょう。それでは、本日もお楽しみください。
本日7月24日は、京都では祇園祭の後祭、大阪では天神祭の宵宮が行われます。25日には本宮(本宮祭・神霊移御・陸渡御・船渡御・奉納花火)が行われ、フィナーレを飾る「奉納花火」は、約100隻の大船団のかがり火と、約3000発の打ち上げ花火が織りなす光景がとても幻想的です。熱中症に気をつけながら、お祭を楽しんでくださいね。
部屋にいても日焼けをする可能性があります。紫外線は窓ガラスを通過して室内にも届くため、日当たりの良い部屋や窓際で過ごすことが多い場合は注意が必要のようです!気をつけましょう。そして本日、7月16日は「虹の日」です。この日は、語呂合わせ(7月16日:「なないろ」)と、梅雨明けに大きな虹が出ることが多いことから、人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日とされています。日本では一般的に虹の色の数は7色とされていますが、国や地域、人種によって色の概念感や視覚的に違いがあるようです。調べてみるのも面白いですね♪本日もどうぞおたのしみください。
皆さんの好きな健康診断(検査)は何ですか? 心電図? エコー? それともバリウムですか?本日は「泣く日」だそうです。「泣く」という行為を通じて、喜び、怒り、悲しみ、楽しみといった感情を改めて認識する日とされています。涙を流すことには、心をリセットする力があると言われています。本日は"涙を流すこと"で心を整えてみるのも良いですね。本日もどうぞおたのしみください。
本日は「梨の日」です。二十世紀梨の名産地として知られる鳥取県東郷町(現在は 湯梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年に制定しました。由来は見ての通り、「7(な)4(し)」の語呂合わせですね。梨の妖精として有名なゆるキャラである「ふなっしー」の誕生日も7月4日だそうです。本日もどうぞおたのしみください。
6月中に梅雨明けするかも?と言われておりましたが、明けましたね!そして本日は『ちらし寿司』の日だそうです。皆さんは「五目寿司」と「ちらし寿司」の違いをご存知でしょうか?五目寿司とちらし寿司の主な違いは、具材を酢飯に混ぜ込むか、上に散らすかという点です。五目寿司は、具材を酢飯に混ぜ込んで作るのが特徴で、ちらし寿司は、酢飯の上に具材を盛り付けるのが一般的です。なるほど!ですね。本日もどうぞおたのしみください。
今回は2025年6月20日のオープニングトークをお届けします。本日は要注意!体温超えの気温予想です。最近は男性の日傘をつかわれている方も増えてきましたね。帽子よりも日傘の方がおすすめのようです。皆さんはどのような日よけ・冷感対策をされていますか?上手にとりいれてこの暑さを乗りきりましょう。そして本日は『るるぶの日』。ガイドブックの『るるぶ』の語源を知っていますか???『見る』・『食べる』・『遊ぶ』の語尾の組み合わせらしいです。なるほど!ですね。本日もどうぞおたのしみください。
今回は2025年6月12日のオープニングトークをお届けします。皆さん水分補給はしっかりとできていますか?水分補給をしているつもりでも水分がとれていないことも多いようです。特に利尿作用の多い「緑茶」や「コーヒー」などを好む人は要注意です。なるべく利尿作用の少ない飲み物を選ぶように心がけましょう。そして、本日は「恋人の日」、「晩餐館の日(焼き肉のタレ)」です。皆さんは覚えていますか?「カンカンカン、焼き肉焼いても家焼くな〜♪」のCMを!?.....本日もどうぞおたのしみください。
今回は2025年6月2日のオープニングトークをお届けします。いよいよ梅雨に入ります。最高気温も日に日に高くなっていきますので、『熱中症』には気をつけてください。室内も、もちろんですが、意外と入浴中のお風呂場で倒れる人も多いそうです。そして『落語会』。準備でバタバタして大変だったようですが、大盛況で楽しかったようですよ。素敵な師匠の奥様のお話も聴けます!本日もどうぞおたのしみください。