LEDGE PICKS 司法から見る社会課題の最前線

公共訴訟の専門家集団LEDGEのメンバーが、司法の観点から、国内外のさまざまな社会課題について語り合う番組です。

#31 LEDGEの新メンバーをご紹介!取材現場で胸を打たれた公共訴訟の力と「知ることから変える社会」

広報・キャンペーナーとしてLEDGEに新たに加入した伊吹早織さんをご紹介。新聞記者、ウェブメディア記者として、性的マイノリティの人権問題、ジェンダー平等、リプロダクティブヘルスライツなどを中心に取材してきた伊吹さんが、なぜ公共訴訟の専門家集団LEDGEに加入したのか?彼女が最も心を打たれた原告の方々の想いと熱量。司法の力で社会を変えようとするムーブメントに内側から関わりたいという思いに迫ります。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGE広報・キャンペーナー 伊吹早織LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

11-20
14:43

#30 Z世代と語る史上最年少NY市長マムダニが象徴する「新しい時代(A New ERA)」

ニューヨーク市長選挙で34歳という若さで当選し、史上最年少かつ初のイスラム教徒・南アジア系市長となったゾーラン・マムダニ氏。彼は若者や労働者層から圧倒的な支持を集めました。Z世代であり、アイデンティティの葛藤を抱えてきた池田クラリスさん(NY州弁護士)と春日アレクサ珠恵さん(LEDGEでインターン中・来年からNY州弁護士)にとって、マムダニ氏の当選は「希望」であり、「アメリカが一歩前に、未来へのことを考え始めた」瞬間でした。彼のキャンペーンスローガン「A New ERA」(新しい時代) のもと、多くのNY市民が彼が掲げる急進的な政策を支持した背景を深掘りします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEニューヨーク州弁護士 池田クラリスLEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

11-13
44:47

#29 リアル「図書館戦争」:子ども向け書籍をめぐるアメリカの保守vsリベラルの戦い

カリフォルニア州ハンティントンビーチでおこなわれた住民投票に象徴されるように、今、全米の図書館で書籍撤去運動が拡大しています。対立の背景にあるのは、保守派とリベラル派の価値観の激突。教育委員会に影響力を持つ保守系圧力団体の活動や、これに対抗するACLUの動きなど、表現の自由を守るための戦いの現状についてお話しします。日本では過去に、図書館職員が書籍を撤去・廃棄して裁判になった事件も。⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEディレクター 谷口太規(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

11-06
19:47

#28 自転車飲酒で「懲戒免職」は妥当か?車と自転車が「同罪」の不条理

2025年10月、自転車による飲酒運転で36歳の教員が懲戒免職になったとの報道がありました。自転車の飲酒運転に対して、なぜこれほどの重罰が下されたのか?飲酒運転に対する社会の規範意識が激変する中で、「軽車両」である自転車について、機械的に車と同じ当てはめをしたものと考えられます。実質を見ないルール適用のおかしさを井桁大介弁護士が指摘します。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGE事務局長 井桁大介(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

10-30
26:36

#27 「恥は加害者のもの」:フランス社会を揺るがした大量レイプ事件の衝撃

フランス社会を揺るがしたジゼル・ペリコ事件。約10年にわたり元夫によって薬物を飲まされ、72人の「ありふれた男性」にレイプされ続けたという驚愕の性暴力事件は、加害の規模のみならず、被害者が匿名の権利を放棄して公開の法廷で裁判を受ける選択をしたことによって、世界中から注目された。ジゼルの選択がフランス社会にもたらした性暴力に対する意識変革、法的議論の進展、女性たちの連帯について、池田クラリスさんとお話しします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEニューヨーク州弁護士 池田クラリスLEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

10-23
24:09

#26 「虐待」と「正当な宗教活動」の境界線はどこか?国連の警告から考える子どもの意思と自己決定

国連が2025年10月に日本に対して出した「宗教的少数派への差別」に関する警告をきっかけに、宗教二世の保護・救済が、少数派への差別の助長という二面性を持つ点に焦点を当てて考えます。保護や救済の対象とされる子どもの意思や自己決定はどこまで尊重されるのか?家事事件や成年後見で経験する葛藤、刑事弁護活動を通じて加害者家族とも接する立場から谷口太規弁護士とお話しします。⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEディレクター 谷口太規(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

10-16
28:14

#25 シリコンバレー発の出生奨励主義(プロナタリズム)。テクノロジーが生命を「最適化」する未来とは?

イーロン・マスクをはじめとするテック界のエリート層に注目されている出生奨励主義(プロナタリズム)。テクノロジーと結びついた現代のプロナタリズムは、「よりよい遺伝子」による「優れた子ども」を増やそうとするデザイナーベビー市場を形成し、現代的優生思想ともいえる倫理的問題を引き起こしています。止まることのない技術革新の方向性を人間社会が定めることの重要性について、井桁大介弁護士とお話しします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGE事務局長 井桁大介(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

10-09
27:39

#24 リプロ・ライツ訴訟の最前線。性と生殖の権利をめぐる日本とアメリカのいま

日本の「わたしの体は母体じゃない」訴訟、アメリカ・インディアナ州における中絶情報規制訴訟、そして女性向け健康管理アプリ「Flo」のデータ不正利用訴訟。リプロダクティブ・ライツ(性と生殖の権利)に関連する3つの裁判について、池田クラリスさんとお話しします。⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEニューヨーク州弁護士 池田クラリスLEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

10-02
20:35

#23 (雑談回)チベットを目指したバックパッカー旅。辺境の地で奇跡的な出会いがあった。

公共訴訟弁護士・谷口太規がまだ何者でもなかった25年前、バックパッカーとして聖地チベットを目指した中国旅。Googleマップも翻訳アプリもない時代の、危険で刺激的で奇跡のようなエピソード。四川省で出会った人生No1の激辛料理。冒険野郎の原点に迫る、初の雑談回です!⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEディレクター 谷口太規(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

09-25
24:56

#22 TikTok制裁の深層:アメリカ最高裁が重視した「国家安全保障」

アメリカにおけるTikTok制裁の現在地を井桁大介弁護士が解説。「外国の敵対勢力に支配されるアプリケーションからアメリカ人を守る法律(PAFACA)」が2024年4月に制定され、中国政府によるデータ収集とプロパガンダの懸念からTikTokを名指しで規制。この法律に対してTikTok側が訴訟を起こし、連邦控訴裁および最高裁で合憲判決が下されたものの、トランプ大統領令によって執行が複数回延期され、現在もその行方が注目されています。アメリカ最高裁が「表現の自由」よりも重視した「国家安全保障」とは?日本は動画メディアが持つ強力な影響力とどう向き合うべきなのか?⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGE事務局長 井桁大介(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

09-18
36:33

#21 中国政府が恐れる「推し活」の力。トキシックファンダムとは

中国四川省のパンダ保護研究センターを巡る極端なファン行動や、アイドル投票のための「ミルク廃棄事件」、スポーツ選手への誹謗中傷など、中国で社会問題化している「トキシックファンダム(有害なファン行動)」現象。中国政府がこれを政治的リスクとして厳しく規制している背景には、社会統制を脅かす集団的動員力への懸念があります。日本の「推し活」文化や政治における有権者の行動との比較について、池田クラリスさんとお話しします。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEニューヨーク州弁護士 池田クラリスLEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

09-11
19:14

#20 差別は終わっていない:「ニュー・ジムクロウ」が暴く現代の間接差別

かつてのアメリカでおこなわれていた露骨な人種差別(ジム・クロウ法)が、形を変えて復活していた。信じられない数のアフリカ系アメリカ人が犯罪者として刑務所に入れられ、前科者として様々な社会的制裁を受けている現実(大量投獄 mass incarceration)。「新たなジムクロウ」とも呼ばれる間接差別は、日本の夫婦別姓問題や外国にルーツを持つ人々に対する差別的職務質問(レイシャル・プロファイリング)にも通じることを、谷口太規弁護士が解説します。⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEディレクター 谷口太規(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

09-04
24:19

#19 日本は「スパイ天国」⁈なぜ今スパイ防止法が必要なのか

現在日本で議論が活発化している「スパイ防止法」の必要性とその導入が抱える複雑な課題を深掘りします。外国スパイの活動防止と国内からの機密情報漏洩対策という二つの主要な側面について、アメリカにおけるFISA法やスノーデンリークの事例などを挙げながら井桁大介弁護士が解説。経済安全保障の重要性が増し、国際的な情報戦が激化する現代において、日本が国民の自由を脅かすことなく、いかに冷静かつ精密な議論を通じて外国勢力の諜報活動に対抗できる制度を構築すべきか?⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGE事務局長 井桁大介(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

08-28
36:16

#18 イギリスが選挙権年齢を16歳に引き下げ:若者の政治参加が社会にもたらす可能性

先月、イギリスが選挙権年齢を18歳から16歳に引き下げると発表しました。投票率低下への対策や、スコットランドでの若者の高い投票率という実績など、その背景を深掘りします。主権者教育の重要性、16歳を「未熟」とする反対意見、そしてLEDGEが取り組む日本の「立候補年齢引き下げ訴訟」にも触れながら、若者の政治参加が社会にもたらす可能性について、戸田善恭弁護士がお話しします。 ⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEリーガルディレクター 戸田善恭(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

08-21
16:26

#17 韓国、競争社会とルッキズムの闇。法はどこまでできるのか?

就職、教育、そして外見までもが激烈な「競争」の対象となる韓国社会。過度な競争がもたらすプレッシャーが生み出した「ゴースト手術」の実態と、悲劇的な「クォン・デヒ事件」。韓国で導入された「ブラインド採用法」やフランスの広範な「反差別法」など、ルッキズムを是正するための法律とその限界について語ります。⁠⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEニューヨーク州弁護士 池田クラリスLEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

08-14
19:00

#16 気候変動訴訟は次なるステージへ。国際司法裁判所の画期的判断

日本人がトップを務める国際司法裁判所(ICJ)が示した「気候変動の責任は国に追求できる」という画期的な勧告的意見を谷口太規弁護士が深掘り。気候変動問題が抱える先進国と途上国、そして世代間の複雑な対立軸 を踏まえ、外交や政治が停滞する中で「司法の介入」の重要性を考えます。⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEディレクター 谷口太規(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

08-08
17:43

#15 参院選を法の観点から振り返る:民主主義を揺るがす現代的課題

2025年7月の参議院選挙で顕在化した法的課題に焦点を当て、選挙妨害罪の曖昧な定義が政治活動における言論の自由との間で摩擦を生んでいる問題や、外国人をめぐる言説や政策、さらに、SNSにおけるボット利用や情報操作が選挙の公平性に与える影響への懸念について、井桁大介弁護士がくわしく解説します。⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGE事務局長 井桁大介(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

08-01
41:08

#14 「安すぎる服」の代償、フランスが挑むウルトラファストファッション規制の狙い

1日に何千もの新商品を投入し、驚くほどの安さで洋服を販売する「ウルトラファストファッション」。しかしその裏には、大量廃棄による環境破壊、不透明な労働環境、そして国家間の経済的な思惑が隠されています。なぜファッションの国フランスは、SHEINやTemuといった企業に世界でも異例の厳しい規制を導入したのか?そして、日本はこの問題に無関心でいられるのか?⁠⁠⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEニューヨーク州弁護士 池田クラリスLEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

07-25
27:48

#13 メキシコ、裁判官2000人を選挙で決める?! 汚職撲滅かポピュリズムの暴走か

司法の汚職問題を抱えるメキシコで先月、全国の裁判官約2000人を選挙で選ぶという世界初の試みが行われました。透明性向上や多様性確保といったメリットがあるといわれる一方で、投票率はたったの13%、麻薬組織に関係する人物が当選するなど課題も浮上しています。メキシコの司法改革の「光と影」を、戸田善恭弁護士とお話しします。⁠⁠⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEリーガルディレクター 戸田善恭(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

07-18
11:36

#12 トランプ、最高裁で「大勝利」は本当?司法の攻防は終わらない

「トランプ大統領の大勝利」と報じられたアメリカ最高裁の最新判決。争点となったのは、全米に効力を持つ差し止め命令「ユニバーサルインジャンクション」の権限についてでした。谷口太規弁護士が、判決の受け止めと、新たな戦略で粘り強く戦い続けている市民側弁護士の現状を紹介。 ⁠公共訴訟の専門家集団・一般社団法人LEDGE⁠のメンバーが、司法の観点から国内外の気になる社会課題について、あれこれ語り合うPodcast。【出演】LEDGEディレクター 谷口太規(弁護士)LEDGE代表理事 亀石倫子(弁護士)

07-11
10:28

Recommend Channels