Discover
London Tech Talk
![London Tech Talk London Tech Talk](https://is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Podcasts123/v4/48/a2/a2/48a2a21e-c043-f490-42e8-e89adf616fe5/mza_11132221740925145253.jpg/400x400bb.jpg)
141 Episodes
Reverse
Kenta さんをゲストにお呼びしました。
前半では、ロンドンから日本に帰国して二年が経過した Kenta さんの最近の仕事や開発環境について話しました。
続いて、Kenta さんのロンドン在住時の生活やおすすめの街歩きの方法について教えてもらいました。美味しいベーグル屋さんの話、フラワーマーケット、Old Street の街ブラの雰囲気について紹介してもらいました。
最後には、三人ともコーヒーが好きということで、コーヒーのお気に入りの淹れ方から最近気になっている銘柄について意見交換しました。
Spitalfields Market
Beigel Shop
Beigel Bake
Columbia Road Flower Market
Oyster Boy Events
youtube.com/@andromeda0.0
PostCoffee
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
London Tech Talk 名物 Bookclub 第四弾 "Database Internals" 第二章の振り返り収録です。"B-Tree Basics" の内容について振り返りました。
B-tree (Wikipedia)
B+ tree (Wikipedia)
#08 - Tree Indexes: B+Trees (CMU Intro to Database Systems
B-Tree Visualizations
MyRocks - A RocksDB storage engine with MySQL
RocksDB - A persistent key-value store for fast storage environments
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Shino さんをゲストにお呼びしました。
ドイツやイギリスでの外食の選択肢についての雑談から始まりました。美味しい生クリームの秘訣はカルーアミルク、ロンドンの外食はインドカレーが外れなし、ドイツのファーストフードはケバブという話をしました。
続いて、Shino さんファミリーと Kaz ファミリーがベルリンで Playdate で凧揚げ大会に参加したという話題に移り、競技用のカイトが中々上がらない話、家庭内でのバイリンガル・トリリンガル言語教育、日本語環境や幼児教育におけるコンテンツの立ち位置についても話が広がりました。
後半では、クリスマスや年末年始の過ごし方、危険な花火、住宅環境と治安についても触れました。そして、最後に、Shino さんの2025 年の展望、最近の社外活動の取り組み、業務で関係ない技術を学習するモチベーションについて話しました。
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
London Tech Talk 名物 Bookclub 第四弾 "Database Internals" 第一章の振り返り収録です。
Using EXPLAIN (PostgreSQL)
Non-volatile Memory (Wikipedia)
131. 【Bookclub 第四弾】 "Database Internals" 参加者募集のお知らせ
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
ホストの二人で近況編を収録しました。
前半は Kaz が年末年始に集中的に行なった運動習慣について雑談しました。筋トレや有酸素運動のレパートリー、怪我をしないために気をつけている工夫や心肺機能の強化方法について話しました。
後半は Ken が読んだ技術記事を紹介しながら、AI-assisted coding tool によって Software Engineer の仕事にどのような影響があるのかについて議論しました。Salesforce が 2025 年にソフトウェアエンジニアの採用を行わないと CEO が語った記事を発端に、実際に AI-assisted coding tool によってソフトウェアエンジニアの仕事への影響について話しました。
StairMaster
HIIT (High-intensity interval training)
Burpee (exercise)
Salesforce Will Hire No More Software Engineers in 2025
The 70% problem: Hard truths about AI-assisted coding
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Kaz のロンドン移住編の近況アップデートを話してもらいました。
その他、ヨーロッパでのクリスマスの過ごし方や、ヨーロッパの市街で見かける動物の種類や習性、"Unlimited Vacation" や有給の有効活用の方法について雑談しました。
また、最近読んでいる本『僕は君たちに武器を配りたい』や、『君に友だちはいらない』に影響を受けたコミュニティ形成についても話が広がりました。
127. Kaz のロンドン移住と Ken のサポータープラン開発秘話
Christmas elf (wikipedia.org)
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
ゲストに Arisa さんをお呼びしました。
中東の航空会社のCAからフルスタックエンジニアにジョブチェンジし、DevRel に至った経緯をお聞きしました。収録冒頭では、イギリスとドイツでのクリスマスの食べる定番のものや過ごし方についてお話しました。
その後、 Arisa さんのCAになってからオンラインプログラミングコースを始めて、ブートキャンプに参加、そしてエンジニアとしてフリーランスとしての移り変わり、ドイツ移住からドイツのフリーランスコミュニーティーへ参加、プログラミングオンラインスクールのメンターとして参画についてお話していただきました。収録後半ではメンターとしてのモチベーション、2025年の目標についてお聞きしました。
バウムクーヘンパネットーネシュトレンミンスパイアドベントカレンダードイツの年末の花火の様子(音量注意)
アルゴイ
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
青のりさんからドイツの今の就活事情と家探しについてお便りをいただきました。ありがとうございます。そのお便りに対する返信という形で Chikahiro Tokoro さんと収録を行いました。
What is the EU Blue Card? Who is eligible for it? Where can I get it?
海外移住 channel
Chikahiro TokoroのWebsite
Chikarhiro Tokoro への問い合わせ先
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Ken と Kaz で今年の振り返りと来年の目標について話しました。Kaz の筋トレ、Ken のハーフマラソン、キャリアの目標、ポッドキャストの振り返りと来年の抱負についてお話しています。
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
London Tech Talk 名物となった Bookclub 第四弾の本が決まりました。"Database Internals" を一緒に読んでいきます。
今回は三つのタイムゾーンのうち二つのタイムゾーンフレンドリーな開催時間をローテーションで回していきます。北米で参加者を積極的に募集しています。APAC および EMEA の場合、参加者多数のため、Waiting List の追加とさせてください。
参加をご希望の方は、以下のお便りフォームよりご連絡ください。初回は 1 月 13 日週を検討しています。
参加希望フォーム (Google Form)
Database Internals official page
ゲストに yuki さんと Imajin さんをお呼びしました。前半は、ダブリンとパリの天気や、日本一時帰国といった近況について雑談しました。Yuki さんと Imajin さんが定期的に 1:1 をされているという話から、ペアプロの進め方、アイデアをプロダクトアウトする難しさについても話が広がりました。
また、Imajin さんの転職と、Yuki さんの Senior 昇進というグッドニュースの発表がありました。
後半は、インプットとアウトプットのバランスについて話しました。
Tuple
imjn - YouTube
ZSA Voyagerキーボードにして1ヶ月くらい経った (imjn.me)
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Kaz の週末のマイタイムの過ごし方の話から始まり、Kaz が最近読んでいる本から派生して、文化によるパーソナリティの違いや多様性の重要性や、子どもを育てる過程におけるアイデンティティ形成の課題について語りました。
後半では、Black Friday & Cyber Monday (BFCM) に Kaz と Ken がそれぞれ何を購入したのかについて雑談しました。また、BFCM のシーズンにおける Site Reliability Engineer の働き方やオンコールの Seasonality について紹介しました。
多様性の科学 (Google Books)
Rebel Ideas: The Power of Diverse Thinking
The Psychology of Money (Google Books)
Identity crisis (Wikipedia)
Regression towards the mean
Our Place (Cookware store)
PFAS (Wikipedia)
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
ドイツ在住で DevRel の Arisa さんをゲストにお呼びしました。エピソードの前半では、ドイツのシュトットガルト、ドイツのデュッセルドルフの日本人街、shino さんと出会ったきっかけ、日本人エンジニア特有の文化(もくもく会)等についてお話しました。また後半では、DevRel とはどういったお仕事か企業にとっての DevRel の重要性、Arisa さんの好きな DevRel としての働き方、DevRel としてのやりがい等をお話していただきました。
Mercedes-Benz Museum
Porsche Museum
As ANY Podcast
Arisa さんの X アカウント
Linkedin アカウント
Blueskyアカウント
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
Kaz & Ken の二人でいつもの天気の話から始まり、アパートの位置による暖房効率の違い、イギリスのフラットのEPC(Energy Performance Certificate)、Kaz のロンドン移住と Ken の LondonTechTalk のマネタイズ(サポータープラン)についてお話しました。
ご意見・ご感想など、お便りはこちらの Google Form で募集しています。
第三弾となった Bookclub のファシリテーションを終えての振り返りについて Ken がソロ収録で話しました。
Tidy First? Bookclub 関連の過去収録の一覧:
101. 【Bookclub 第三弾】 "Tidy First?" 参加者募集のお知らせ
111. Tidy First? Part I 振り返り収録 (Junpei)
117. Tidy First? Part II 振り返り収録 (Shino)
120. Tidy First? Part III 振り返り収録 (Koji)
124. Tidy First? 総振り返り編 (Tomohisa)
ご感想はご意見は X でハッシュタグ #LondonTechTalk をつけてつぶやいてください。お便りはこちらの Google Form でも募集しています。
Asai さんをゲストにお呼びしました。この収録では、Asai さんが過去に経験した SRE と現職での SRE を比較して、どういったところが異なるのかについて議論しました。
導入としてヨーロッパの3カ国の天気とビタミンDの摂取について話しました。本編では Asai さんの現職での SRE としての仕事内容、オンコールについて、Incident manager の存在、Asai さんの過去のSRE と現在の SRE のやっていることの違いとどっちが好みか、プラットフォームチームのSREからプロダクトチーム専属のSRE に異動して仕事の違いと難しさについて伺いました。
Sonar
You're not Google
SREをOncallでバッファとして扱うことについて
Sonar career
Tomohisa さんをゲストにお呼びしました。この収録では、Part I から Part III までの内容を総合して、全体の振り返りを行いました。
前半では、Tomohisa さんの Microsoft MVP (Most Valuable Professionals) 受賞という嬉しいニュースの発表がありました。Microsoft MVP を受賞されるに至った経緯、開発コミュニティへの貢献、Sekiban 開発後の取り組みについて話しました。また、登壇活動を通じてイベントソーシングや Sekiban の良さを伝え続ける中で、登壇内容を魅力的なものにするために、どのような工夫をされているか、どのような準備をしているかについても伺いました。
後半では、"Tidy First?" を読後されての感想を伺いました。
"Tidy First?"
Microsoft MVP: Tomohisa Takaoka
Findy アーキテクチャ Conference 2024 (2024/11/26)
CQRS+ESカンファレンス (2024/12/21)
Tidy First? Bookclub 関連の過去収録の一覧:
101. 【Bookclub 第三弾】 "Tidy First?" 参加者募集のお知らせ
111. Tidy First? Part I 振り返り収録 (Junpei)
117. Tidy First? Part II 振り返り収録 (Shino)
120. Tidy First? Part III 振り返り収録 (Koji)
ご感想はご意見は X でハッシュタグ #LondonTechTalk をつけてつぶやいてください。お便りはこちらの Google Form でも募集しています。
How to learn technology deeply and widely? What is the secret of catching up the advance of technology?
That's what Sudip understands by his heart, and in this episode, he reveals everything he knows about keeping up your curiosity and finding good mentors and resources at right timings.
Sudip is a passionate technophile, captivated by all facets of technological innovation. He works from Nepal and has been exposing himself in various fields, from assembly programming, robotics, into web development, mobile engineering and web3 hacking.
Twitter https://x.com/ghimiresdp
Linkedin https://www.linkedin.com/in/ghimiresdp/
If you have any feedback or opinions, share with the hashtag #LondonTechTalk. You can also send us feedback via this Google Form.
みなさんこんにちは。London Tech Talk は、ヨーロッパ在住のソフトウェアエンジニアである Ken と Kaz でお送りする、海外テック系 Podcast です。
London Tech Talk では、技術ネタや海外転職はもちろん、子育て・教育など、ヨーロッパでのリアルな現地生活について喋ります。
Atsushi さんをゲストにお呼びしました。現在 Univerisity of London の Computer Science 学部を受講中の Atsushi さん。二年半が経過した今、社会人として働きながら大学に通うメリットとデメリットについて伺いました。昨年受講したクラスの内容やテスト形式についても詳細に教えてもらいました。後半では Atsushi さんからホストの Ken に質問があるということで、議論を持ち込んでもらいました。海外で働く意義や、重要な意思決定において意識している点について議論しました。
56. University of London, Computer Science 学部の授業の実態とは? (Atsushi Hatakeyama)
12. University of London で学ぶコンピュータサイエンスの魅力とは?Atsushi Hatakeyama さんゲスト回
"社会人学生がCSを学ぶ"
"なぜ海外でソフトウェアエンジニアとして働くのか"
"Radical Open-Mindness for Better Decision Making"
ご感想はご意見は X でハッシュタグ #LondonTechTalk をつけてつぶやいてください。お便りはこちらの Google Form でも募集しています。
Comments
Top Podcasts
The Best New Comedy Podcast Right Now – June 2024The Best News Podcast Right Now – June 2024The Best New Business Podcast Right Now – June 2024The Best New Sports Podcast Right Now – June 2024The Best New True Crime Podcast Right Now – June 2024The Best New Joe Rogan Experience Podcast Right Now – June 20The Best New Dan Bongino Show Podcast Right Now – June 20The Best New Mark Levin Podcast – June 2024