DiscoverMarginalia
Marginalia
Claim Ownership

Marginalia

Author: Atsuki Kurisu / Taiga Inami / Hibiki Muroi / Crown Soeno

Subscribed: 1Played: 30
Share

Description

Podcast Marginaliaは同じ栃木の男子校に通っていた同級生の男四人で、最近読んだ本や聞いた音楽、見た映画などの話をするPodcastです。四人集まったり集まらなかったり、ゲストを招いて番外編をやったりやらなかったりしながら、基本は月に2本のペースで更新中。

出演者

栗栖 敦貴
https://twitter.com/redfield920
https://www.instagram.com/redfield921/

稲見 大河
https://twitter.com/ynwataiga
https://instagram.com/ynwataiga

室井 響

クラウン 添野
42 Episodes
Reverse
今回は室井のゲスト回です。大学時代からの友人である江部くんを呼んで、『物語化批判の哲学』という本について話しました。毎度夜遅くまで話に付き合ってくれる友人に感謝です。今回は京都にて収録/実はこれまで江部と会話した内容をMarginaliaでも話している/物語化することへの批判、物語化に対抗する手段としての「遊び」(①パズル ②ゲーム ③ギャンブル ④おもちゃ遊び)を提示する本/強大な力を持つ物語に「遊び」は対抗できるのか/江部のもつ世界観はゲームやパズルに近い(良いことも悪いことも自分に返ってくる)/守破離と型破りと型無し/おもちゃ遊びは型無し的である/郷に入っては郷に従え/おもちゃ的主体はコミュニケーションを放棄している/目の前の人の話を聴くことは大事/おもちゃ遊びによって物語化を強化してしまう側面もある/会話なら改訂ができて暴力的な断定(物語化)を避けられる/『偶然性・アイロニー・連帯』の「対話を止めないこと」/断定に対して善性や美学を見出せるのではないか/エキゾチカ(音楽ジャンル)は物語化しつつも誤解を楽しむ良さがある/一方で誤解を楽しむ危うさもある/受け取る側のリテラシーの低さ/この本で紹介される「物語的徳」という概念/ヤクザの役を演じて武器を持つことよりもタバコのポイ捨てにクレームが来る/鬼滅の刃の映画に星1をつけたレビュー/リテラシーを向上させるには/感想や意見をパブリックな場で表明せずに距離を取る/速度が求められるからこそ雑な物語化が必要なのでは/2020年代のモードが反映されている今回取り上げた本難波優輝『物語化批判の哲学』https://amzn.asia/d/4TMcN5i
今回は夏にしたいことを話しました。(収録当時は夏休み真っ盛りの時期でした。)添野は夏を大変満喫していたようです。RADIO BERRY(地方ラジオ)のようなテーマ/それにしてホントに暑すぎるよね/クリスの人生のモットー「夏はカス」/添野のホタル観察体験談/ホタルは光ることでコミュニケーションをとり、その光量は黒磯で見る星座ぐらいらしい(爆光りでは…?)/昆虫界において逆張りしているホタル/童謡『ホタルの光』/閉店時間に流れるのはインストver./元ネタはスコットランド民謡で、日本では明治14年に発表された/昔は光源の競合がいなかったからホタルの光で読書ができた/『ホタルの光』後半の歌詞は軍国主義に染まっている/駒場公園でカブトムシを見て、つくばわんわんランドにも行った/反省点:潮干狩りに行けなかった/共同体の解体によって季節もののレジャーが遠ざかっている/東京では祭りに遭遇することができる/Bon Joviが流れる盆踊りに行きたい日本ホタルの会(https://www.nihonhotaru.com/)
Marginalia、バンコクへ行きます。稲見がバンコク国際マラソンに参加するので、それを応援しにほかのメンバーもバンコクへ行きます。添野と室井は初海外です。バンコク滞在中はもちろん、準備の過程もPodcastに収めようという試みです。東南アジアの地理に弱いでお馴染みのMarginalia/危うくバンコクマラソンにエントリーされかけた室井/初海外旅行にもかかわらず目的はアラサー男性が走る姿を眺めること/マラソンの出走は午前2:30/稲見がマラソンを走る約5〜6時間のあいだPodcastの収録をします/Q.パスポートってどうやって申請するの?/A.諸説ある/Q.パスポートってどうやって受領するの?/A.諸説ある/稲見はパスポート紛失につきドイツで再発行した/パスポート再発行時、身分を証明するためにパスポートの提示が求められた/添野は仕事の都合で0泊2日の滞在になる可能性がある/友達と食う飯は何でもうまい/この歳になると友達と予定を合わせるのがどんどん難しくなる/とりあえずパスポートは取ろう※パスポートはマイナンバーカードがあればオンラインからの申請(新規取得)が可能です。
今回は栗栖が同じ栃木県出身の哲学者である千葉雅也さんの紀行エッセイ『アメリカ紀行』を紹介しています。哲学っぽい話題は少し出てくるけど、さらっと読めるかつ千葉雅也の魅力や価値観を感じられるし、単純に旅行記として面白いです!もし本は読まなくても千葉雅也のX(Twitter)はぜひフォローしてください。稲見お久しぶり/4人でゆったりでも続けることの大切さ/我々と同じ栃木県出身の哲学者千葉雅也/初心者向けの哲学書を多く書いてる人/今回の本は、千葉雅也が学外研究で訪れたアメリカを描いた話/当時トランプが1回目に当選した時期のアメリカを感じられる/英語の会話の中で使われる二人称への違和感/文章中に現れるいじけた精神が魅力/栗栖がフランスで一番美味かったのはガパオライスだった/個人的な文章なのに軽さがあることが心地いい/常時つながることへの疑念が文体に現れている/千葉雅也はTwitterが一番面白い/スルーしてもいいことをいちいちちゃんと言語化する人間臭さ/海外で英語を話す時は普段日本語を話す時と人格が変わる?/稲見は初めてイギリス行った時、怖くて店に入れず30km歩き続けた/栗栖はフランスに行ったことで映画『メッセージ』で描かれたことが肌感覚で理解できた/12月皆でバンコクに行くのでバンコク紀行を書こう/タイはタイ語?/アメリカ紀行読まなくても千葉雅也のTwitterはフォローしてください今回取り上げた本📕アメリカ紀行:千葉雅也(著)https://amzn.asia/d/31Nkiqe千葉雅也さんのX(Twitter)https://x.com/masayachiba
番外編後編!引き続き特別ゲストの前田聖志さんとお送りします。収録は3月、公開までにとても時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。聖志さんありがとうございました🙇‍♂️土曜倶楽部のはじまり/最初は2人から/コロナ禍の土曜倶楽部/月から金まで働いて土曜の朝に走ろうと思うのは、よくよく考えたら結構凄いこと/土曜倶楽部は”気”が良い/とにかく続けること/ローカルとAR/080ドキュメンタリーの話/対価をもらう覚悟/vimeoで見てね/聖志さんの映像もエッセイも要チェック!今回のゲスト:前田聖志さんのHPhttps://saturdays.jp/後編で紹介した、聖志さんが作ったランニングコミュニティのドキュメンタリー映像📹“IN THE LONG DISTANCE”https://vimeo.com/1057650680こちらも後半で紹介、聖志さんの制作映像📹“MY LIFE, MY WORK | 僕らがポッドキャストで発信する理由|DIGTRIO”https://vimeo.com/ondemand/digtrio土曜倶楽部のInstagramはこちら💁‍♂️https://www.instagram.com/doyou_club?igsh=MWdmNjh1djdlemxwbA==聖志さんのInstagramはこちら💁‍♂️https://www.instagram.com/kiyoshimaeda_tokyo?igsh=MWZvOXlsbmd1MWxsbQ%3D%3D&utm_source=qr聖志さんのnoteはこちら💁‍♂️https://note.com/saturdays_tokyo
今回は番外編!稲見が常々お世話になっている、前田聖志さんがゲストにきて下さいました。収録は3月、公開までにとても時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。聖志さんありがとうございました🙇‍♂️(後編は来週公開!)今回取り上げた本📕“複雑なタイトルをここに"(ヴァージル アブロー)https://www.amazon.co.jp/“複雑なタイトルをここに-ヴァージル-アブロー/dp/490825110X自己紹介/へりくだりすぎて、謎の言葉遣い/どんな読書をしてきたか/全然面白いとは思わない『罪と罰』を半年かけて読んだこと/社会に要請される読書/ヴァージルアブローの話/付箋を貼りながら読む/百年の孤独はやばい/ツーリストとピュリストもしくはにわかとガチ勢/遠くの人、もうここにはいない人をメンターにしていい/豊かさとは何か今回のゲスト:前田聖志さんのHPhttps://saturdays.jp/後編で紹介した、聖志さんが作ったランニングコミュニティのドキュメンタリー映像📹“IN THE LONG DISTANCE”https://vimeo.com/1057650680こちらも後半で紹介、聖志さんの制作映像📹“MY LIFE, MY WORK | 僕らがポッドキャストで発信する理由|DIGTRIO”https://vimeo.com/ondemand/digtrio土曜倶楽部のInstagramはこちら💁‍♂️https://www.instagram.com/doyou_club?igsh=MWdmNjh1djdlemxwbA==聖志さんのInstagramはこちら💁‍♂️https://www.instagram.com/kiyoshimaeda_tokyo?igsh=MWZvOXlsbmd1MWxsbQ%3D%3D&utm_source=qr聖志さんのnoteはこちら💁‍♂️https://note.com/saturdays_tokyo
※後半少し音声乱れてる箇所があります、すみません!今回は、収録時期に最終回を迎えた『ガンダムジークアクス』の熱に浮かされた栗栖と室井が、添野くんにガンダムの面白さをゆるふわで語る回です(稲見はお休み)皆さんガンダム観たことありますか?/栗栖と室井のガンダム歴/意外とガンダムシリーズは新作が出続けている/宇宙世紀とアナザーの違い/そもそもガンダムや宇宙世紀の始まりってなんなの/人間関係や思想の描き方の面白さが凄い/ガンダムは設定をノリで作りがち/シャアはマザコンだったことが判明してアムロや隕石と共に消えていく『逆襲のシャア』という作品/『閃光のハサウェイ』は古参も新規も楽しめる/添野はシャアになる可能性がある/『ガンダムジークアクス』は初代ガンダムのかっこいい二次創作だから人気が出た/庵野さんやカラーは作品の再解釈が得意/最近リバイバルとかリメイクが多いが、それでいいのか?/作品の新しさは、社会や時代への応答につながる/パロディは人気出やすいし気持ちいいけど 、それだけになっちゃうのでは/室井はカミーユが狂ったのがショックで3日間落ち込んだ/そもそも枠組み自体が変わらないと新しい作品が生み出せないのか/冬のハサウェイ次回作までにおすすめ作品を観られないと、添野くんはトヨタのシャア専用オーリスを買います/皆さんもガンダム観てください!ガンダムおすすめ作品(ハサウェイ次回作公開までに観ないといけないもの)・機動戦士ガンダム 劇場版三部作・機動戦士Zガンダム アニメ版・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア・機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ添野くんが無事におすすめ作品を観終えて、4人で閃光のハサウェイ次回作を観に行けるといいね
※収録にあたり取材していないので、低い解像度で話している部分が多分にあります。非常に優れた農作物を産出する栃木県の出身として、農業のニュースとそれに対するリアクションには黙っていられない!ということでデニーズにて緊急収録の回。世の中の皆さん、どうなんですか?/令和の米騒動に思うこと/猿払村のホタテ消費運動/農業と工業のちがい/集約化とコスト/リスクヘッジとしての農協/経営的な選択の話/正の外部性と補助金/品川区オーガニック給食問題/オーガニックが良いものとされるのなんなん/農薬と化学肥料の誤解/多様性は画一性の土台の上にある/チェーン店的なるものは思い出をつくる/不揃い野菜の廃棄/消費者も経営感覚(センス)を身につけろ/みんな家計簿つけようよ/ラーメン1,000円の壁/堂々と儲けようとしたっていいだろうが
今回は室井ゲスト回です。10年間お世話になっているClique Tokyoというセレクトショップのスタッフで、同い年の友達である長岡にきてもらいました。長岡のInstagramアカウント: https://www.instagram.com/nagaokayosuke?igsh=MWgyeHhteHFvaW13cw==10代の頃からファッションにハマり、あれやこれやと買っては着て、着ては買って、考えては話してきた我々ですが、30歳を前に一旦ファッションとの向き合い方にケジメをつけるべく、オシャレについての話をしました。今回はあれこれオシャレやファッションの話をしましたが、個人の意見であって、何らかの組織を代表するものではありませんよ。長岡とは何者か/ファッションとは10年以上の付き合い/長岡が働き、室井が10年間通っているClique Tokyoというセレクトショップ/かつてはヨウジキッズだった室井/オシャレとは何か/提案した服でオシャレになるのは当たり前で、ライフスタイルを提案している/「服が好きすぎない」ことの大事さ/着たいものを着ていればいいのか/みんなやってる服からちょっとズラすのが一番オシャレ/Onitsuka TigerのMEXICO 66とSalomonのXT-6/オシャレと期待値の関係性/ユニフォーム化したファッションはオシャレなのか/購買の鮮度/Kiko Kostadinovコラボのgel kayanoに挑戦した/「ダサいからいい」って何?/「人それぞれでいいよね」の危うさ/お客さん全員を魅力的な人にしたい/誰から買うかの大事さ/長岡が前職で経験した高橋さんの話/ぜひClique Tokyoへ行ってみてね!!!
今回は本の話ですが、いつもと趣を変えておすすめの本の紹介です。講談社から出版されている三津田信三『首無の如き祟るもの』というミステリー小説を室井が紹介しています。大傑作です。ネタバレ満載ですが、ぜひ聴いてみてください。ディズニーマウントを取る添野/今日はミステリーの話をするよ/いまミステリーは大流行している/薬屋のひとりごととか推しの子も広義のミステリー/変化球なミステリーが好き/後期クイーン的問題によるミステリーの変遷/この本はここ数年で読んだミステリーの中でもベスト級に面白い/怪異とか祟りが出てくる和製ホラー/登場人物は30人を超えるしあらすじを説明するのは難しい/この物語の語り手は誰か/4つのおすすめポイント/①因習村/最近流行しているジャンル/②首無し死体もの/首を切断するに至った説明がないと成り立たないので実は難しい/③ただのどんでん返しでは終わらない/叙述トリックとか信頼できない語り手って面白いよね/④現実と虚構の境があいまいになる/読者である自分の現実にも影響を与えてしまうような作品が好き/90年代のオカルトブームや精神世界ブームの影響/いいミステリーはネタバレされても面白い/そしていいミステリーのカバーは艶消し加工しがち/単純に面白い本を読むのも大事今回取り上げた(触れた)本三津田信三『首無の如き祟るもの』https://amzn.asia/d/hKNc9Ia京極夏彦『姑獲鳥の夏』https://amzn.asia/d/ag32qF8殊能将之『ハサミ男』https://amzn.asia/d/7AGh2oi日向夏『薬屋のひとりごと』https://amzn.asia/d/cjx12Q1赤坂アカ×横槍メンゴ『推しの子』https://amzn.asia/d/29ctVZ6アガサ・クリスティ『アクロイド殺し』https://amzn.asia/d/0CjgPAm雨穴『変な家』https://amzn.asia/d/4WaERw8モクモクれん『光が死んだ夏』https://amzn.asia/d/exrQ5Qj竜騎士07『ひぐらしのなく頃に』https://amzn.asia/d/j2ZXSQF綾辻行人『十角館の殺人』https://amzn.asia/d/4CASrlp今回取り上げた(触れた)映像作品古賀豪監督『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』今敏監督『パーフェクトブルー』押井守監督『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』庵野秀明監督『新世紀エヴァンゲリオン』参考にしたサイトwikipedia:https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E7%84%A1%E3%81%AE%E5%A6%82%E3%81%8D%E7%A5%9F%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE東北大学推理小説研究会wiki:http://tohokumystery.wiki.fc2.com/m/wiki/%E9%A6%96%E7%84%A1%E3%81%AE%E5%A6%82%E3%81%8D%E7%A5%9F%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%8F%E4%B8%89%E6%B4%A5%E7%94%B0%E4%BF%A1%E4%B8%89哲学のプロムナード(ΦωΦ)黒猫堂:https://x0raki.hatenablog.com/entry/kubinasinogotokitatarumono_tojogenya三軒茶屋 別館:https://sangencyaya.hatenadiary.com/entry/20100528/1275057611
今回は室井が愛してやまないD.A.N.というアーティストの話をします。一番革命を起こしそうな可能性があるのはクリス/5月13日にD.A.N.の活動再開一発目のライブがあった/2014年活動開始したスリーピースバンド/ジャパニーズミニマルメロウを掲げている/室井はD.A.N.を1,000時間以上聴いている/朝起きる時もご飯を食べる時も仕事をする時も寝る時もD.A.N./「平熱感」がいい/Curtainという曲が本当に好き/そこまでD.A.N.が好きだけど推し活とは違うの?/自分の「ツボ」を育てるのが大事/『暇と退屈の倫理学』で出てくる「楽しむための訓練」と近しい/Radioheadがブチ刺さった瞬間がある/音楽のセンスが服のセンスにも関係している/山口一郎の「浴びる遊びだけではもったいない」という言葉を大事にしている/気分を上げるために聴く音楽はあるか?/最近の曲は音の数が多いし転調しがち/ヒップホップ聴く時って歌詞もちゃんと聴いてるの?/好きな曲を聴いて元気になるだけで元気になるために曲を聴くのは違う/みんな歌詞を聴きすぎじゃない/80年代ハードロックの歌詞には意味がない/「象牙のようなアイライン 毛布のような顎髭も 樹海のような髪型も 変わらないでいて」/デビュー当時のKinKi Kidsは山下達郎が作曲していてクソカッケー/添野とクリスがBialystocksのライブに行った話D.A.N.をぜひ聴いてください。超クールです。https://open.spotify.com/artist/1pnciyHx1BO7b1EqyatTrx?si=16GkdUCPRrqSfk6wyCN6iw
今回は稲見くんが不在なので、3人でお送りします。犬に名前をつけるなら、2匹でクラとウンにしたい/稲見のハードワークが心配/京都在住の哲学者、谷川さんが書いた本/ネガティブ・ケイパビリティを知る/不安や退屈を避けずに受け止めること/孤独と向き合うために趣味を作る/言ってもタフな考え方じゃないか?/そもそも趣味の前に生活がある/ハサウェイと黄色いベスト運動とClairo/現代は知らなきゃいけないことが多すぎる/栗栖は添野家をラボにしたい/やりたいことをやろうとすると誰かが割を食う瞬間ってあるよね/フラットな人間関係においてどううまくやっていくか/孤独と孤立と寂しさ/そもそも世の中に仕組みが追いついてないのでは/ルールや仕組みを作っても人間には感情がある/何かを作る趣味のハードルをいかに下げるか/響ってダラダラshort動画とか観るの?/コンテンツを純粋に楽しんで、受け止められているか/外部からの介入は「磯野、野球しようぜ」と同義/DJ NOKOGIRIの狂気にくらった我々/次はDJ國分功一郎を観に行くぞ今回取り上げた本📕スマホ時代の哲学:谷川嘉浩 (著)https://amzn.asia/d/2cjpmtB
今回は、栗栖とクラウン添野が大田原高校近くのデニーズからお届けします。田舎の回転寿司店はマジで混む/(株)サスエ前田魚店 前田代表の話/飲食店が生き残るためには/田舎の方が飲食店にとってシビアな環境/料理人ではなく飲食業経営者へ/地方のスーパーはたのしい/原価マークアップ思考/家事労働の外注としての外食/糖質!塩分!脂!/食事体験と旅行の結びつき/雑誌は強い/富山のLRTは本当に感動した/街を面で楽しむ/いかに車社会を脱するか/黒磯ですら特権性を感じる/宇都宮ライトライン爆乗企画が待たれる
高校を卒業して10年経つにもかかわらず、強歩の「思い出の配当」を得続ける我々をあたたかい耳で聴いてやってください。そして、すでに今年の強歩は終わってしまいましたが、50km追加で歩き85kmを完歩したという者はぜひご連絡ください。※今回は老害回です※/驚愕のニュース(キョウガクとは言っても共学ではなく男子校ね)/我らが愛する母校の誇るべき行事である強歩の歩行距離が85kmから35kmに短縮されてしまった/この話をするしかなかった/朝から晩まで夜通しで85km歩く/3年間やるよ/夜中は反射板のついたタスキをつけて歩く/恩田陸『夜のピクニック』、舐めるなよ/いなみは強歩で7時間睡眠をとり、ゴールしてから家まで歩いて100km歩いた/思い出の配当を甘くみること勿れ/将来上司にいびられてしまわないか/添野は寒稽古で膝に水が溜まっていた/愚行以外の何物でもない/祝祭は必要である/勝手に50km追加で歩くような愛すべきバカがいてほしい/「限界の先は無限大」ではない/嵐が過ぎ去るのをただ耐え忍ぶフェーズが人生にはある/ゴール目前の女子校前で背筋が伸びる愛すべき馬鹿たち/我々の同級生には裸足で歩いた男がいる
稲見が全然編集を終わらせなかったので久しぶりの更新です。待たせたな。下線部のクラウンは何を指すか/82年生まれ、キム・ジヨンの話をしよう/どういう本なのよ/フェミニズム入門書として相当良いのでは/注釈に莫大なデータがあることの説得力/間引きが数十年前まで行われていた事実/この時代に、あえてもう一度この本を読む意味/個人と社会/塾の学童化/外注の時代/地方に変化が起こるとき/理系に女性はなぜ少ないのか/地方と仕事/誰しもが時代の空気から無関係ではいられないということ/ジェンダーの解体と、その先にあるっぽい、人ベース/Dousignで性的同意を取る未来、すぐそこまできてる説/まあそれ味変としてありかも/もう俺たちは気を遣われる側である/Y2Kと性的同意とエモ/政府主催合コン/昔は良かったにはなりたくないぜ/キム・ジヨンは映画にもなってます/男ども、この本を読め今回取り上げた本📕82年生まれ、キム・ジヨン:チョ・ナムジュ (著) 斎藤 真理子 (翻訳)⁠https://amzn.asia/d/2TaWCdO
今回もほそみちゃんに来てもらっています。音楽の話とあの頃はよかったという懐古の話をしました。老害と呼ばれる日もそう遠くないのです。Mrs. GREEN APPLEとは何なのか/Apple Musicのランキング TOP10のうち7,8曲がミセス/2020年以降の最適化された音楽/もはや国民的なバンド/Kアリーナ5日間のライブを開催(実際は10公演)/Official髭男dismとKing Gnuに匹敵する動員規模/タイアップ作品が我々より少し下の世代がターゲット/音楽を能動的に聴く人はどのくらいいるのか/TikTokやYouTubeショートでバズった曲が流行る/音楽に関わらずnot for meが増えた/銀魂と斉木楠雄のΨ難のギャグセンスが心地いい/コンテンツの賞味期限は短くなっている/情報量の多さ/mixiからTwitterへの転換期、Twitterが学校の友達とのコミュニケーションツールだった時代/自分の知らない誰かのお気持ちが流れてるしんどさ/あの頃はよかったという懐古
今回は室井主催のゲスト回です。大学の頃からの友人であり、Marginalia各回の冒頭で流れるハイパークールなジングルを作ってくれたほそみちゃんを呼んでルッキズムの話をしました。ほそみちゃんは面食いである/SNS上で使われる「ルッキズム」は面食いと地続きではないか/もちろん見た目による差別・偏見はダメだし分けて考えるべき/「ルッキズム」という言葉がカジュアルに使われている/マッチングアプリを始めたものの写真だけ見ても興味が抱けない/評価を下すことの傲慢さ/無意識的な加害性・暴力性への懸念/個人が感じたこととそれを社会に提示することは切り離すべき/「美」へのコンプレックス/「美」を追求することは許されないか、「ありのままでいい」は処方箋になりうるか/苦しんでいる人がいるのはよくない/プラスサイズモデルは新しい美の基準を産んだだけではないか/万人が共有できる美味しい、美しい、オシャレは存在するのか/食べ物の好みと見た目の好みは明確に異なる/見た目以外の別の回路を模索したい/人と会って話そう/面食いから抜け出す方法/自分の好みが人を傷つけていないか/見た目が好みであることのポテンシャル/美という記号を消費している/未知との遭遇今回取り上げた本現代思想 2021年11月号 特集=ルッキズムを考えるhttps://amzn.asia/d/hHl040A近代美学入門 - 井奥陽子https://amzn.asia/d/4KZ5EOw
添野の引越し祝いとして、各々5,000円以内でプレゼントを用意して持ち寄りました。添野引越しおめでとう/志木ってどこ???/志木は駅前にマルイも鎮座する大都会だよ/いま添野の家には文字通り何もない/ナイトプールに浮いているユニコーンの浮き輪は選ばなかった/稲見のチョイスは実用的な5点/vague kobeの紙袋で運搬/こんなんなんぼあってもいい/ウェットティッシュでこぼれた液体を拭くな/栗栖のチョイスは益子焼のぐい呑み/栃木の土を感じ、北関東のメンタルを捨てないでほしいという祈りを込めた/添野には陶芸家になってほしいというエゴも込めた/室井のチョイスはvitraのツールボックス/添野のキャラクターを念頭に置いたデザインと機能性とバランス感/贈り物で大事なポイント/①その物の相場感よりは高価な物/②自分では買わないちょっと贅沢な物/③あげる人が欲しい物ではなくもらう人が喜ぶ物/ホワイトデーのお返しって悩むよね/実用性のない物は好感度が高いという研究結果(そもそももらって嬉しい)/bulyの櫛とaesopのハンドクリーム/ググっても目の前のその人はいないからちゃんとリサーチしろ/贈り物にはオフェンスとディフェンスがある/ゲイリー・ヴェイナチャックからの学び/なんでもない日こそオフェンス/誕生日やクリスマスはディフェンス/プレゼントする日を毎月リマインダーに登録する/相手に喜んでもらいたいよね
※めちゃくちゃネタバレしていくので要注意緊急でクラウンに乗っています/っぱ松たか子/添野的には『花束みたいな恋をした』の順当な続編/コミカルなSF仕立てなのは、シリアス性を和らげるためのバッファ/響は観たらめっちゃ元気出たが、持ち帰るものは無かった/恋愛テクニックの実践は滑稽/シャツの襟が黄ばんでいるのはてめえの問題/旦那に奉仕する女性像/婚姻をすると思考停止できる/幸せな家庭を築いた硯夫妻には子供がいない/一周回って順張りをしているだけでは?/賞味期限付きの結婚生活/恋愛は1人に1個であるべきだとして結婚は?/形式的に結婚生活を分けると危険/ご飯とトーストは光/脱男性性の揺り戻し/硯駈(松村北斗)が脱男性性に成功できたのは賞味期限付きの結婚生活だから/結婚生活は相手の嫌なところを探すものであってほしくない/我慢と擦り合わせに必要なカロリー/硯駈がモテるのなんなん?/恋愛の推し化/ルッキズムと恋愛の危険性/この映画が怖くなってきた/『花束みたいな恋をした』もホラー/坂元裕二作品の魅力/IKEAではなくFKDショッピングモールインターパーク店に到着
マイクトラブルにより、今回はうまく録音できていません。野菜は美味しいから食べるんだよ/MONO NO AWAREの野菜もどうぞ/哲学業界の業界人(ぎょうかいんちゅ)/メガデス好きなら中動態知れよ/『暇と退屈の倫理学』とのつながり/浪費と消費の違い/楽しむとはどういうことか?/嗜好品がヒントになる/目的と手段/我々がぼんやり思っていたことをアカデミックに整理してくれた本/JTの啓蒙活動としての本作/日本酒のブランド化/承認欲求を満たすための手段としての日本酒/享受の快にたどり着くにはどうしたら良いか/フグの刺身が美味しいと思えないのはフグを楽しむ方法を知らないから/楽しみ方と意味の消費の違い/享受の快のための練習/1つ行為に目的・手段と享受の快が両立しうる/純粋に享受の快100%は無理なのでは?/依存症には目的がある/美味いから酒を飲むというのは、気持ちいい状態を目指すこととなにが違うのか/添野の飲酒体系/酒を飲んで気持ちよくなるのは、美味しいから気持ちよくなるわけではない/正月に飲む酒はマジで美味い/楽しむためには一旦、気持ちいいを達成しなければならない/添野が正月に飲む酒は承認欲求からも解放されている/やることがなくて暇な貴族は物を楽しめていた/栗栖は疲れているときに酒を飲みたくないから飲み会ではソフドリ/栗栖のストイック飲酒スタイルは暇な状態だから可能/土日に何かを楽しむのは難しい/スペインのコーヒーは手段から解放されていた/享受の快は外部から持ち込まれないと得られない/外部が入り込む隙間を生活に作らなければならない/ポッドキャストやってて良かった/本当はもっとゆっくりしていいということを腑に落とす/隙間は作るものではなく心地いいリズムとして生活にあるべき/享受の快は禅/予定を立てない栗栖は強すぎる/俺らにとってはポッドキャストが外部の介入/28歳にしていまだに両親に怒られる栗栖/資本主義社会では能動的に楽しめている状態は逸脱とみなされる/ホリエモンの「野菜は美味しいから食べる」は良い防御感覚/高次の目的を用意されるとゲームが楽しくなくなる/子供の欲求を抑圧すると依存症に化ける/壊れながら進んでいく生活も肯定したい/俺たちは栗栖ではないから外部介入し合おう/バッファを具体的にどう取るかを考えることが社会への抵抗/時間を取ることは本当に大切/頭を使わずに体を動かしてみたい/俺たちは有限化しすぎている/酒で思考を止めることは不健全に見えて実は良い/夜通し踊って疲れて寝ることは資本主義社会の外部に出ること/稲見のランニング論/擬似的な死/ランニングと飲酒は実は繋がっている/マインドフルネスは理性的すぎる/この話は定期的にアップデートしていきたい今回取り上げた本📕手段からの解放:シリーズ哲学講話 - 國分功一郎https://amzn.asia/d/eivmBH3
loading
Comments