Repeat Rhyme / リピートライム

Repeat Rhythm(リピートライム)は、アメリカのVC事情やVC業界でトレンドしているトピックを過去事例と例えながらディスカッションするポッドキャストです。 メンバープロフィール 原 健一郎(@kenichiro_hara) McKinsey、スタートアップを経てシリコンバレー拠点のアーリーステージVC、DCM Venturesに2015年に参画。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. 湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa) Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。 宮武 徹郎(@tmiyatake1) バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。 YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCvwq0WozkB1jn4Cg57Ojqjg/featured リピライ

#177 VCはホットなシードラウンドに投資するべきなのか?

原さんの曲チョイス:Get Up I Feel Like Being A Sex Machine - James Brownhttps://youtu.be/5SrQ9graFWQRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(0:00) Intro / Sex Machine(0:55) VC業界で話題なトピック:ホットなラウンドにVCは参加するべきなのか?(2:07) GCP・Corelineのファンドのルール・内記ルール・ガイドライン(5:15) ノンコンセンサスと時価総額の関係性(6:02) Peter Thielが考える、アップラウンドが激しいほど過小評価されている説(8:17) ノンコンセンサスでもコンセンサスでもリターンは出せる(10:02) 上場株の投資 vs スタートアップ投資(12:17) 例外案件と普通の投資をどうバランスするのか?(15:21) 時価総額を理由に断るのは思考の浅い言い訳(16:52) アメリカのシードラウンドの過剰化(21:58) 自分たちの投資スタイル原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

11-27
25:20

#176 Sequoiaでクーデター?トップのRoelof Bothaの入れ替わりとSequoiaが抱える社内プレッシャー

原さんの曲チョイス:Revolution 9 - The Beatleshttps://youtu.be/SNdcFPjGsm8Repeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(0:00) Intro / Revolution(1:20) SequoiaのトップであるRoelof Bothaが退任(2:52) 今までのSequoiaのスチュワードと構成(6:41) 噂されているトップの入れ替わりの要因(10:07) キラキラなSequoiaが感じる危機感(16:10) 壁に全メンバーが書いた言葉「We are only good as our next investment」(18:39) 50年間トップでやり続けている凄さ(21:31) 過去の3年間と方向性を変えるのか?(28:38) エムレさんがRoelofと遭遇した話(30:04) Roelofを尊敬する原さん原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

11-20
32:30

#175 Coatueの市場レポート解説

原さんの曲チョイス:What's Going On - Marvin Gayehttps://youtu.be/H-kA3UtBj4MRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(0:00) Intro / What's Going On(1:41) Coatueが出したレポート:テーマはAI(3:30) 上場市場のAI vs AIじゃない銘柄のパフォーマンス(5:00) Mag 7のパフォーマンス(6:29) アメリカで話題になっている電力供給(9:29) AIがバブルなのか?(11:17) 2000年 vs 現在のトップ10社の比較(13:48) AI売上が循環している現象(16:20) ドットコムバブルとの比較(20:55) 未上場市場でのインフラ企業が発展している(22:33) AIバブル:bear vs bull(24:50) 音楽がなっているうちは踊り続ける(29:14) Happy Birthday エムレさん!Coatue市場レポートhttps://drive.google.com/file/d/1Y2CLckBIjfjGClkNikvfOnZ0WyLZhkrT/view原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

11-13
30:52

#174 VCファンドの理想の投資先数:分散型 vs 集中型

原さんの曲チョイス:Que Sera, Sera - Sly & The Family Stonehttps://youtu.be/8TcFmAebIxQRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(0:00) Intro / Oasisのコンサート、Que Sera Sera(なるようになるさ)(4:40) シードファンドの理想投資先数のシミュレーション(8:44) シミュレーションで考慮されてないもの(13:23) 1号ファンドのVCが考える投資先数(17:37) LPは分散型を求めるのか?(20:13) アップサイドは集中型、ダウンサイドを削減するのは分散型(22:18) 分散型はより周りと仲良くできるQue Sera Sera投資(24:15) 今後エグジットが変わるとどう投資先数が変わるのか?(30:21) 1件でファンドを回収できる投資戦略(31:19) 自分の投資スタイルを探す話題になっている分散型 vs 集中型のシミュレーション結果https://x.com/PeterJ_Walker/status/1940453927079891405原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

11-06
33:55

#173 VCが多すぎるのか?SequoiaのRoelof Bothaが語る、VCがアセットクラスではない理由

原さんの曲チョイス:Star - David Bowiehttps://youtu.be/u0iF_fJ8yf4Repeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(0:00) Intro / OasisとDavid Bowie(4:13) VCが多すぎる説と大型調達が増えている現象(6:33) VCがアセットクラスではない説(7:50) VC業界の数字周り(9:49) エグジット規模の進化と比較するべきタイミング(11:09) Power Lawで成立するVC業界(14:15) 大型エグジットの規模と社数の変化(17:52) VCの数の変化、増えやすい要因(24:36) GP視点としてVCはローリスク・ハイリターン?(26:55) VCが増えるのはスタートアップにとって良いこと原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

10-30
27:53

#172 Goldman SachsがIndustry Venturesを買収、セカンダリー市場がどのようにVC業界に影響を与えるのか

原さんの曲チョイス:Little Arrow - Big Thiefhttps://youtu.be/lAIvSzHARDQマイケル・ジャクソンのブダペストコンサートhttps://youtu.be/Hxgo-Qu-ZZERepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(0:00) エムレさんのスタンディングデスク、Big Thief、Oasis(2:50) Industry Venturesが買収されたニュースの概要(3:58) Industry Venturesとは?Goldman Sachsが買収した理由(7:02) なぜIndustry Venturesが売却したのか?(10:17) Goldman Sachsの事業との連携、キャリーをどうするのか問題(12:11) $665Mの買収額について(15:43) 後継問題について(21:47) セカンダリー取引の増加がどうVC業界に影響を与えているのか(25:50) 上場ではなくセカンダリーでエグジットするのが普通に?原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

10-23
30:30

#172 最近のRepeat Rhymeの情報インプットの変化、読んでいる本、おすすめな人・コンテンツ・エンタメ

原さんの曲チョイス:In Rainbows - From the Basement by Radioheadhttps://youtu.be/DWuAn6C8MfcRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(0:00) VCスケジュール回から変化は?(1:58) 休暇を取った原さんと瞑想(5:04) エムレさん、シャクティはじめる(6:58) 米国のアイスバスとサウナブーム(7:37) 原さんのアメリカのサウナ体験(10:31) 『In Rainbows - From the Basement』 by Radiohead(12:02) 情報インプット、それぞれの変化(12:55) エムレさんの最近のインプット(14:15) 原さんがNotebookLLMを使うとき(15:32) 宮武さんの鬼インプット術(18:53) 減少したインプットソース(21:06) よく読む本・最近読んだ本(24:55) フォローおすすめなひと・コンテンツ(31:48) エンタメでおすすめいつもスタンディングデスクなエムレさんそわそわ / 晴れてたら青空収録かランニング収録 / Doing Nothing Week / 瞑想と原さん / 超越瞑想®(TM)と起業家 / 絶対に走りたい / 瞑想・ランニング・サウナ / シャクティ!? / むちゃくちゃ痛い!→ぽかぽか / ビギナー向け8000個の針 / VC邸宅の庭の道楽 / 原さんのアメリカのサウナ体験 / とにかく建てつけ悪い! / Wall Street Bath / 抹茶(事業の起業)ブーム / 多言語とChatGPT / NotebookLLMと投資委員会 / Evidence Dinner Notes / 情報インプットに6時間以上? / 『勝負師 孫正義の冒険(Gambling Man)』ライオネル・バーバー著/ 『Empire of the Elite(未訳)』 Michael M. Grynbaum著/ 『自省録』マルクス・アウレリウス著 / Alex Klein(@alexklein0x) / Peter Walker(@PeterJ_Walker) / Cheeky Pint / 長編コンテンツが好き / 『Invest Like The Best』 / 元軍人や元CIA取材をする『Shawn Ryan Show』 / 『ホワイト・ロータス』最高!/ 『ファウダ -報復の連鎖-』 / 今期の『サウスパーク』ヤバい原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

10-16
35:42

#171 VCの中間評価がなぜ難しいのか?

原さんの曲チョイス:Lying Together - FKJhttps://youtu.be/Em7bXENLp5oRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(0:00) なぜ評価が難しいのか(6:11) アソシエイトの評価どこみてる?(10:17) オールマイティからその人のオーセンティシティを探求せよ(12:46) 業界プレゼンスはどう測るか(13:51) 正しい意思決定とラッキー(16:59) 残酷な現実〜フェアな評価は存在しない〜(17:27) 評価目当てで頑張る人は向いていない(18:44) 投資委員会でのスコアリングと質問力(22:42) ゆくゆくはパートナーになってほしいかどうか、パートナートラック(27:07) “あの会社に投資している人“に早くなる(29:12 残酷な現実2〜選手生命、意外と短い〜(31:00) 皆さんの評価方法おしえてください長期戦だからこそ / 元ZapposでA16zのアルフレッド・リンでさえも / 活動量とパフォーマンスが一致しない / もしFigmaに投資後4年では判断できないよ! / 3人の基準は?/ 良い投資家は千差万別 / アスリートと投資家の成長モデルの類似性 / TVPIは水物である / ラッキーにも色々 / 残酷な現実は、フェアな評価はない / 数少ない数社で実績を判断される / エンジェルで練習している米国 / 評価目当てで頑張る人は向いていない / 定量的なやり方 / 意見が分かれるほうがいい / やっぱり評価むずかしいよね / バラバラに動く職種 / 投資委員会での議論 / 起業家とVCの評価は似ている /パートナートラック / “あの会社に投資している人“に早くなる / VCっていつでもなれるわけじゃないから若いうちにやるべきよ / それぞれの投資家のパスがあるからこそ、入るべきVCもそれぞれ / 評価はFeeling!もあるよ / VC社内データを使ったAIツール原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

10-09
35:05

#170 T2D3は本当に死んだのか?対面収録で急成長するスタートアップについて話し合う

原さんの曲チョイス:I Should Care - Bill Evans Triohttps://youtu.be/OKUtJSQJJUMRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / リアル収録は楽しい(2:41) T2D3とは?(6:09) シリコンバレーでの「T2D3が死んだのか?」議論(8:07) AI企業のマージン問題(10:18) 売上の質をどう検証するのか?(12:14) 競合環境と忘れられているスタートアップ(14:17) グロースを重視する現象がライムしている(16:25) ただのベンチマーク、会社にフィットする成長率を見つける(24:34) 急成長したスタートアップに投資したVCのジレンマ(27:48) 今だからこそ優位性を聞くのが大事原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

10-02
32:20

#169 VCのスケジュール管理

原さんの曲チョイス:A Hard Day's Night - The Beatleshttps://youtu.be/Yjyj8qnqkYI?list=RDYjyj8qnqkYIRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / エムレさんのスタンディングデスク(3:29) VCの定例MTG(8:33) 定例以外のMTGの種類(11:01) 役職によってMTG割合は変わるのか?(12:27) 既存投資先のMTGが月の中旬に固まる理由(14:19) 社内メンバーとの1対1のMTG(15:28) カレンダーのカラーコーディング(16:15) オンライン vs オフライン、オンラインMTGの場所(18:56) 夜・週末のスケジュール管理(21:46) エムレさんのハッピーアワー(24:03) 土日の仕事スケジュール(26:05) ブロックしている時間(28:05) 出張中で走ってよかった場所原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

09-25
32:35

#168 a16zが話題にしたトピック:ノンコンセンサス vs コンセンサス投資

原さんの曲チョイス:Go Your Own Way - Fleetwood Machttps://youtu.be/oiosqtFLBBA?list=RDoiosqtFLBBARepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / Go Your Own Way(2:25) a16z Martin CasadoのX投稿(4:34) ノンコンセンサスの定義の難しさ(8:33) コンセンサスになるタイミング(14:09) 成功したスタートアップとノンコンセンサスの相関性(15:46) 起業家がVCのコンセンサスに影響される(20:20) 正しければコンセンサス・ノンコンセンサスはどちらでも良いのか?(28:12) 「wrong」の幅が広いスタートアップ業界(29:52) コンセンサスの逆はノンコンセンサスではないa16z Martin CasadoのX投稿https://x.com/martin_casado/status/1959485916894167162原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

09-18
33:53

#167 祝150億円調達!LayerX CEOの福島良典氏が語る:海外VCから出資を受けるまでの背景、日本のVCとの違い

原さんの曲チョイス:With A Little Help From My Friends - The Beatleshttps://youtu.be/0C58ttB2-QgRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ00:00 Intro / With A Little Help From My Friends0:46 ゲスト紹介:LayerX CEOの福島良典さん3:59 LayerXの調達ラウンドについて5:53 リード投資家のTCVの凄さ7:36 TCVとの出会いまでの経緯10:14 海外VCを求めていたのか?12:28 TCVを決めた理由、TCVがLayerXを決めた理由18:02 日本・アメリカのVCの投資検討の違い21:11 成長率・効率性の評価について23:02 TCVからのアドバイス25:48 TCVから期待されていること27:12 英語のコミュニケーション、福島さんの英語力の成長30:20 創業者が伝える重要性35:14 TCVに期待したいこと原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

09-11
39:14

#166 海外VCから調達を受ける時に考えるべきポイント

原さんの曲チョイス:China Girl - David Bowiehttps://youtu.be/_YC3sTbAPcURepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / China Girl(3:35) 海外VCへの憧れ、日本スタートアップに出資した海外投資家(8:13) 投資するカテゴリー、日本版〇〇企業(10:43) 日本スタートアップが海外VCに求めること(14:26) 海外VCの目線(17:29) 日本を投資対象として見始めた背景(20:49) 海外VCのハスラー魂(23:40) 起業家とのコミュニケーション問題(26:51) 海外に登記する必要があるのか?(29:18) 海外のエンジェル投資家の存在(31:58) 試されている日本(34:11) 何を相手から求めるのか?原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

09-04
36:24

#165 AI時代で流行っているVCの「Preemptive round」とは?

原さんの曲チョイス:Reach Out I'll Be There - The Four Topshttps://youtu.be/1v4twH9KbnU?list=RD1v4twH9KbnURepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / Reach Out I'll Be There(1:58) Preemptive Offerとは?(4:37) 内部 vs 外部の投資家からの先制オファー(7:12) 内部オファー事例:Mercor、外部オファー事例:Cursor(10:00) Preemptive Roundのメリット・デメリット(13:06) Preemptiveの定義、やる理由(17:10) Preemptiveラウンドは今後増えるのか?(18:27) AIスタートアップの優位性、リテンション問題、T2D3ではなくQ2T3(23:28) Preemptiveが増えることによっての影響(24:55) Sequoiaを必ずフォローするファンド(25:44) ステージどこまでいくのか?原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

08-28
28:31

#164 Figmaが上場!IPOポップや大型エグジットしたVC

原さんの曲チョイス:Use Me - Bill Withershttps://youtu.be/NuYDKzky4z0?list=RDNuYDKzky4z0Repeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / Use Me(3:08) Figmaの上場、数字周りと初期の苦戦(8:13) AdobeとのM&Aと独占禁止法(10:26) FigmaのIPOポップと上場時のインセンティブの違い(18:55) 大型エグジットを達成したVC(22:58) 持分の分布とラウンド戦略、CEOのDylanについて(26:23) LPへの影響(29:01) Figmaの成功を祈っているのはCanva?原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

08-21
31:16

#163 組織 vs 個人:VCに出資する時にどちらを重要視するのか?

原さんの曲チョイス:All Things Must Passhttps://youtu.be/QWV4pFV5nX4Repeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / All Things Must Pass(2:31) Benchmark GPのVictor Lazarteが退任(4:40) Elad Gilが$1.5BのソロGPファンドを調達中(5:41) LPとして個人に入れるのか、ブランドに投資するのか?(8:41) ファンドがどうアルファを生み出すのか(10:04) パフォーマンスの個人差とタイミング問題(12:05) GPの仕事は投資だけではない、チーム形成をする理由(16:08) 複数人GPのケミストリー(21:50) ゲストをお待ちしてます!原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

08-14
23:21

#162 VC業界を変えたイノベーターは誰なのか?

原さんの曲チョイス:Revolution - Beatleshttps://youtu.be/BGLGzRXY5BwRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / Revolution(2:00) VC業界を変えたイノベーター(3:39) Founders Fund:ファウンダーフレンドリー、Power Lawのファンド、カテゴリーを作る力(8:38) Y Combinator:アクセラレーター、プレシード、スタートアップのレバレッジ、「ファウンダー」(13:14) a16z:プラットフォームVC、VCのスケール、メディア化、高い時価総額で投資する、RIA(18:09) Tiger Global:クロスオーバーファンド、中国への投資(20:12) Sutter Hill:VCインキュベーション(21:58) Benchmarkは入るべきなのか?(26:09) First Round、Floodgate:シードVC(26:55) Ron Conway:エンジェル投資家(27:27) 2005年〜2009年にイノベーターが集まっている原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

08-07
32:57

#161 2025年上半期の日米スタートアップ・VC調達環境の振り返り

原さんの曲チョイス:What's Going On - Marvin Gayehttps://youtu.be/o5TmORitlKkRepeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / エムレさんのデスク / What's Going On(1:36) VCのセカンダリードライパウダー(7:04) IPOが少し盛り上がり始めている?(9:15) 2025年上半期の投資件数・投資額(11:31) 資金調達の金額の内訳(13:43) ステージごとの調達額、時価総額の変動(18:03) エグジット環境(19:34) VCファンド調達の状況(22:08) 大型VCの調達割合(26:42) 1号ファンドの調達が苦戦(31:31) 日本の資金調達額と社数(37:40) 日本の投資家タイプ別投資額(40:34) 日本のファンド設立動向(43:27) 日本国内新規上場数(46:17) 日本のIPO以外のイグジットPitchBook-NVCA Venture Monitor Q2 2025https://pitchbook.com/news/reports/q2-2025-pitchbook-nvca-venture-monitor12 firms collected over 50% of all venture cash in the first half of 2025https://pitchbook.com/news/articles/us-venture-capital-firm-concentration-first-half-2025-founders-fund問われる成長力──2025年上半期スタートアップ調達動向https://initial.inc/articles/japan-startup-finance-2025h1原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

07-31
50:19

#160 アメリカでインサイダーラウンドが増えている理由

Repeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / 4人目のRepeat Rhymeメンバー?(0:45) インサイダーラウンドの合計投資額がかなり増加している(2:53) 日本でのインサイダーラウンドの割合(4:42) ファンドサイズ・マルチステージ化によってのインサイダーラウンドの増加(6:22) Power Lawと競合に投資できない制約(7:55) Founders Fundのインサイダーラウンド戦略とパフォーマンスの凄さ(14:12) ダブルダウンする時の難しさ(17:06) Benchmarkがインサイダーラウンドを行わない理由(20:17) ガバナンス的なメリット・デメリット(23:20) 額面通りに受け取らない重要性(25:31) 自分の投資哲学を持つのが大事(26:59) Repeat Rhymeの新最年少リスナーとASMR効果原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

07-24
28:48

#159 AI人材戦争の行方

Repeat Rhymeプレイリストhttps://open.spotify.com/playlist/1qFUG8l9LOtnfjTkTlM2vj?si=edaaa0b1f28a4f7dエピソードの流れ(00:00) Intro / どこ行っても暑い(2:52) 原さんのおめでたいニュース(5:54) AI業界でのacquirehireのトレンド(10:06) AI人材の引き抜き合戦とエコシステムへの影響(14:00) モデルを作れる人が大手に取られると、AIスタートアップは減るのか?(19:46) AIファンドまでacquihireしたMetaとMark Zuckerbergのファウンダーモード(23:13) 一般的なacquihireとの違い(26:51) 日本のAI人材にとっての大きなチャンス(28:22) Acquhireではなく若手AI人材を獲得するレースが始まっている原 健一郎(@kenichiro_hara)シリコンバレー拠点のアーリーステージVC、Coreline VenturesのCo-Founder/General Partner。主な投資先は10X, CADDi, enechain等。東京大学卒、Wharton MBA. McKinsey、 スタートアップ、ヘッジファンドの経験を経て2015年よりVC.湯浅 エムレ 秀和(@emreyuasa)Globis Capital Partnersにて主に産業変革(DX)を目指す国内ITスタートアップ投資に従事。オハイオ州立大学、ハーバードMBA卒。宮武 徹郎(@tmiyatake1)バブソン大学卒。事業会社の投資部門で主に北米スタートアップ投資に従事。Off Topic株式会社を2021年に立ち上げ、コンテンツ制作などを担当。

07-17
32:17

Recommend Channels