DiscoverRinのアトリエラヂオ*Atelier RADIO
Rinのアトリエラヂオ*Atelier RADIO
Claim Ownership

Rinのアトリエラヂオ*Atelier RADIO

Author: 由実(Rin) 井岡

Subscribed: 0Played: 2
Share

Description

こんにちは、「ARTのとびら」Atelier for KIDsのRin先生です☺︎
この音声メディアでは、ARTを通した教育現場で大切にしていること、どんな視点で子どもたちのありのままを承認していくのか、その環境をどうやったら守れるのか、という視点を通して、皆さんと一緒に、気づいたこと感じたこと、学んだことを、共有していく番組です。
Rinコラム、または、保護者の方からの質問や相談にお答えしていきます。
音声メディア以外にも、ARTのとびら公式YouTubeチャンネルでもお聴き頂けます☺︎


#花まる学習会 #atelierforkids #artのとびら #こころと頭を同時に伸ばすai時代の子育て
168 Episodes
Reverse
今回は、ある男の子のお母さんとの半年にわたる物語を共有しました。 書籍でも、同じようなテーマで 「繊細で敏感な子どもたち」 「成熟した部分を持つ子どもたち」 「どうしたいのかを見失っている子どもたち」というミニコラムでお話ししています。 ▶︎書籍「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版 https://www.amazon.co.jp/dp/4788913240/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_DWZ8T0N6D7YFF1VBWQCE 🎨アトリエラヂオは各種podcastで配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/5/15 歌:KARINBA「未来」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
今回は最近読んだ本のご紹介。「児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた」を読んで共感したり、考えたことをお話ししています。 19子どもがよく使う言葉は「多義語」かもしれない 39将来の夢をしつこく聞くのは意味がない 59「君は君でいい」は言葉ではなく行動で伝える の3つを取り上げてお話ししましたが、 06子どもの自己肯定感を下げない誉めかた や、 08子供に必要なのは「応援」より「肯定」 も、アトリエラジオファンの方に深く理解していただけるトピックかもしれません。 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/5/9 歌:KARINBA「こころ」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
今回は、子どもがアピールしてきた時の、認めかたの話。 【Rinコラム】『創造力が育つには?』まねっこするのは大歓迎、のお話 https://story.hanamarugroup.jp/?p=2322 【Rinコラム】『褒める、ことの落とし穴?』 https://story.hanamarugroup.jp/?p=2482 ✉️「’真似をしても良い’ということに関しても、最初は驚きました。そして自分が「個性」というものを勘違いしていたことに気付かされました。 人とは違うもの、インパクトのあるもの、ダイナミックなもの、 そういったことで個性を主張すべきだと感じていたな、と思います。 今回頂いたコラムで、「主体的な学びが奪われない環境であれば、出来上がったものに対して、思い上がった優越感ではなく、健全な誇りを持つものだ」という言葉がとても心に刺さりました。 なるほど!という感動と同時に、逆にその環境を奪ってしまうことがあるから、息子は時々自分の出来ることを強くアピールしたがるのかな…と反省しました。」 というお便りをいただき、 「真似をしても良いことの意味」と、 「アピールしてくる、見てほしい気持ち」の認め方について、 考えたことをざっくばらんにお話ししました。 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/4/11 歌:KARINBA「Ringo」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
今回はGWにお役に立ちそうなテーマでお話しました。 ❶子どもとのお出かけなど新しい場所で、できるだけ疲れずに子どもの危険を予知するために、「無意識を使えるようにしておく」方法 ❷お家でアートを楽しむときに、汚れないかヒヤヒヤするときの心構え的コツ ❸GWって断捨離しますか?不要なものが誰かの必要、になる場合も。 の3本です。 ワールドギフト:https://world--gift.com/npo/index3.html 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/4/26 歌:KARINBA「未来」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
今回は久しぶりの、コラム読み聞かせ回です。Rinコラム「自分で決める力」花まるだより 2024年 1月号から 子どもたちが「自分の頭で考えて決める」機会がたくさんあるように、という思いから、どんな問いかけをしているのか、についてお話しています。人生をどう生きるのか、という命題を一緒に考えているのです。 ▶︎Rinコラム https://story.hanamarugroup.jp/?cat=60 ▶︎書籍#こころと頭を同時に伸ばすai時代の子育て https://www.amazon.co.jp/dp/4788913240/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_DWZ8T0N6D7YFF1VBWQCE 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/4/11 歌:KARINBA「未来」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
今回は、子どもの文章の作品についての質問 「「うみのなかにもぐる」の部分、もともとは「うみのなかでもぐる」と書かれていました。「なかに」か「なかへ」が自然かな、と思って修正したのですがよかったでしょうか?」という相談を一緒に考えてみました。 ❶文法上の正しさだけを求めると、その人らしさがなくなる場合もある ❷ことばも作品と同じで、作者の意図がある場合はそれを尊重しつつ伝える ▶︎【Rin先生のりんご🍎の木】コーナーへの応募フォームこちら(どなたでも作品応募できます✂️) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGJe0LmJQpTCQtztIpKtPibV1bawAUR_Yhx-N0dxVZ7x3jZQ/viewform 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/4/5 歌:KARINBA「光る鳥の声」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
今回は、お家での締切のあるものへの創作を通して、保護者の方からいただいたお便りをシェアしながら、子どもの見守り方や時間の伝え方についても考えてみました。 自分で考えて行動する力を育むには… ❶一作者として尊重した問いや見守り 子どもへの時間の伝え方も同じで… ❷〜しなさい、ではない、見通しや事実を伝える どちらのお便りも、大人の信頼するこころが伝わるからこそ、 子どもたちの心の成長につながるのだな、と感じました。 ▶︎【オンライン光のARTプロジェクト2024🌲完結編】は Atelier for KIDs×Rin -Light art Project- https://youtu.be/6m7JuVfhh34 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/3/6 歌:KARINBA「はるかぜ」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
「最近息子が「オレ、絵描くのが苦手」と言い出しました。詳しく話を聴くと「自分の顔とか上手く描けない」と。おそらく学校で似顔絵やイラストなどを描く機会が多くて他の子と比べたりしたのかなと思いますが、あんなにのびのび色塗ったり描いたりしていたのに、いつの間にそういう風に考えるようになったのかとビックリしました。「楽しく自分が描きたいように描いたらいいんだよ」と伝えてもあまり伝わらないようで悩んでいます。」 もしも私がその子に答えるなら、どんな風に対応するかをお話ししてみました。 ❶まずは本心がどこにあるのかの、確認。しっかり掘り下げて聴く。ここだけでOKな場合もある。 ❷「見たまま写真のような絵を上手、正解、としている人がそう言っているんだね。」様々な価値観の人がいる、ことをフラットに伝える。 ❸あなた自身が、どれだけ我が子の表現や、その子らしさが大好きか、それを言葉にしてちゃんと伝える。 ❹その上で「見たまま写真のような絵」ではない作品で、その子が好きそうなものがあれば一緒に楽しむ機会も持つ のびのびと描くことを楽しめるはずだった魂が、いつの間にか「上手に」「期待されるもの」を描こうとする。 他人が作った評価基準で「写真のように正確に描写する」ことや、「他人よりも上手く描く」ことで成績がつけられるモノに出会った時、立ち止まって考える、親子にとっては大切な対話のチャンスかもしれない、と思いました。 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/3/6 歌:KARINBA「ゆき」with kids at Shining Hearts’ Party ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
「どうしたら先生みたいになれるかを子ども向けにお話いただけるYouTubeが、「作ってみたよ」の番外編などであったらぜひ見せてみたいです。」というリクエストにお答えして… ❶「何になりたい」じゃなくて「どんな」人間になりたいか考える ❷「考える」ためには、気づいたり感じたりする必要がある ❸「ことばを意識」して、起きている全てをそのまま肯定する ❹おまけ:コスパやタイパじゃない「ひとりの時間」 卒業式を控えた子どもたちに思いを馳せていたら、そんな彼らに贈る言葉をラジオに残しておこうと思ってお話ししました。かつて子どもだった全てのひとに贈ります。 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/3/6 歌:KARINBA「ありがとう」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
「こどもたちに、Rin先生が大好きなおすすめの本をご紹介頂けたらうれしいです。」 というリクエストに答える❽回目。4冊📕ご紹介しました。 ❶えほんノートから「おしいれのぼうけん」 ❷雪国で読み聞かせた一冊「ゆきみち」 ❸絵を見て楽しむ方はハマる「ないしょのおともだち」 ❹おまけ:図鑑好きな子に。私の偏愛。「ノーム」 ▶︎過去の絵本紹介回📻 ♯43「えほんノート 絵本の力 言葉の獲得」 https://youtu.be/sr7lOyxpgzo #131「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❸」 https://youtu.be/N41nQiIV-Qc #118「絵本紹介❷生と死を考える」 https://youtu.be/4pw-HM8OW3Q #104「Rinせんせいの絵本紹介-クリスマス編」 https://youtu.be/_TF-oKfHuUw #135 「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❹」 https://youtu.be/WtLhO6tm1-E #140「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❺」 https://youtu.be/DcTy-N3Jf10 #145「絵本をめぐるお話ー絵本紹介❻」 https://youtu.be/U8y7DTmLVMc #150「感じる心を育てる 絵本の果たす役割 観賞会の参加の仕方」 https://youtu.be/41etvVFyXA8 #152「えほんノートをめぐる旅❼絵本紹介」 https://youtu.be/9rLZKsKoQtg 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/2/22 歌:KARINBA「こころ」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実 #絵本
今回は、子ども達の作品への取り組み方を前にすると、親自身の自分らしさを発見するきっかけになるね、というお話し。 ❶自分の作品の完成を自分で決めることができる ❷つまり自分らしさ、軸を持っている ❸子どもを前にすると親の自分らしさが見える ❹(おまけ)自分を楽しませると子育てがちょっぴり変わった話 ▶︎Rinせんせいに取り上げてほしい相談質問はこちらへどうぞ💁 https://forms.gle/C8dtyasuCobUEEe39 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/2/23 歌:KARINBA「月と空と」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
「自分が何をしたいのかわからない大人」がなぜいるのかを考えてみるとき、私はいつも「“ホントに”自由なの!」と言った彼女の言葉を思い出します。 ー「世界を作り出せる自由」Rinコラムより 「作曲家 田中文久氏に聞く!ゲスト回」は♯149へ https://youtu.be/O6ACaNM71y4 「感じる心を育てる 絵本の果たす役割 観賞会の参加の仕方」は♯150へ https://youtu.be/41etvVFyXA8 ▶︎Rinせんせいに取り上げてほしい相談質問はこちらへどうぞ💁 https://forms.gle/C8dtyasuCobUEEe39 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/2/5 歌:KARINBA「Hello」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
今回は保護者の方の「間違いに対して感情が爆発する、絶対1番がいい長男7歳の捉え方について…子育ての、今のモヤモヤ」の悩みを一緒に考えてみたよ、の回です。 ❶子どもの価値観が、自分の価値観と違う時は ❷子どもの感情に同化してしまう自分がつらい=メタ認知 ❸子どもの性格・個性を優先する前に、大切にすること ▶︎Rinせんせいに取り上げてほしい相談質問はこちらから💁 https://forms.gle/C8dtyasuCobUEEe39 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/1/25 歌:KARINBA「はるかぜ」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
今回は、我が子の作品をどう見るのか、についてのお話 ❶我が子の作品、の我が子らしさって、作品によくあらわれる! ❷「私だったらこうする!」→それは親自身の価値観、と気づくメタ認知 ❸「作品はその子の分身」という言葉の意味 について、保護者の方のメッセージを紹介しながらお話ししました。 ▶︎この日の子供たちの活動のキロクはblog: http://yumitambo.jugem.jp/?eid=1101541 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/1/25 歌:KARINBA「はるかぜ」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
「ピースクロス、こんなに手先を使うんだと驚きました!Rin先生の作ってみたよ動画を何度も見ながら、何度も繰り返し毛糸を巻き付けていました。できるだけ声をかけずに見守るのが難しく…思わず「ここだけお手伝いしようか?」「もう少し毛糸を引っ張ったほうが…枝を回してから巻き付けたほうが…」結構口出しをしてしまいました。とはいえ、だんだんと手が慣れてくる成長が見られ、迷わず毛糸の色を選ぶ決断力、ちょっとした力加減で長方形や正方形とできる形が変わること、いろんな発見があって楽しませていただきました😊」 というメッセージから、 Atelier for KIDsでの声かけの仕方や、 手先の技術を必要とする制作特有のお話など、 「ピースクロス」の創作レシピの特殊性、裏話についてもお話しました。 ❶手仕事系:技術を身につけるために必要な言葉はかけるし、手も出す「枝を回して!」 ❷身につけた瞬間に、声をかける「今一人でできたね!」 ❸「それは違う」「こうじゃないとダメ」ということは言わない ▶︎ピースクロス-PEACE CROSS【Rinせんせいが作ってみたよ】毛糸🧶おうちde クリスマスART🎄❷ https://youtu.be/fm9ndTmVIyI ▶︎この日の子供たちの活動のキロクはblogからご覧いただけます: http://yumitambo.jugem.jp/?eid=1101534 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/1/25 歌:KARINBA「こころ」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
「こどもたちに、Rin先生が大好きなおすすめの本をご紹介頂けたらうれしいです。」 というリクエストに答える❼回目です。 長いしっぽのポテトおじさん (岩崎幼年文庫 29) 単行本 – 1984/10/1 母が残したメモによって発掘された一冊。 6歳の私と現在の私がともに号泣したあのシーン。 小学生〜大人まで考えさせられます。 皆さんにもぜひ読んでもらいたい名作でした。 ▶︎Rinコラム「母からもらったもの」2023年11月号はこちらから読めます https://story.hanamarugroup.jp/?p=16458 ▶︎過去の絵本紹介回📻 ♯43「えほんノート 絵本の力 言葉の獲得」 https://youtu.be/sr7lOyxpgzo #131「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❸」 https://youtu.be/N41nQiIV-Qc #118「絵本紹介❷生と死を考える」 https://youtu.be/4pw-HM8OW3Q #104「Rinせんせいの絵本紹介-クリスマス編」 https://youtu.be/_TF-oKfHuUw #135 「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❹」 https://youtu.be/WtLhO6tm1-E #140「えほんノートをめぐる旅ー絵本紹介❺」 https://youtu.be/DcTy-N3Jf10 #145「絵本をめぐるお話ー絵本紹介❻」 https://youtu.be/U8y7DTmLVMc #150「感じる心を育てる 絵本の果たす役割 観賞会の参加の仕方」 https://youtu.be/41etvVFyXA8 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinいろいろなリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/1/15 歌:KARINBA「月と空と」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実 #絵本
Q「子どもがやったことや、子どもに関していただいた注意・指摘などを、ネガティブに受け止めてしまった時、マイナス思考になって、子どもの出来ていないことばかりに目がいき、あれもダメ、これもダメと、いい子像に矯正しようとしてしまい、ありのまま、そのままで素晴らしいと思えなくなっていました。ネガティブな捉え方、マイナス思考に陥った時に、プラスに転換するような秘訣がもしあればお聞きしたいです。」3年生の男の子のお母様よりいただいた質問にお答えしました。 ❶ものごとを多角的にとらえる:リフレーミングという方法があるよ ❷〜しか、か、〜も、か。事実や性質ををどうとらえるか ❸他人の価値観ではなく、自分軸で考えるクセ コラムには書かなかったこと、おまけ ❹よかったね、で終えてみると ❺3 good thingsやってみると 🎨アトリエラヂオはアートのとびら公式YouTube/各種podcastでも配信しています。 👇Rinリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2024/1/12 歌:KARINBA「光る鳥の声」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
「人によって、感じ方はさまざまあるんだね」というキッズのことばを紹介しながら、感性を育てることについてお話ししました。 感性を育てるためにできることってたくさんあると思います。 絵本を読み聞かせすることもそうかもしれないし、 例えば生き物をいっしょに育てることかもしれないし、 どこかの帰り道に落ち葉を拾ってきた時に、色が少しずつ違うんだね〜と呟くだけでもいいです。 だからと言って、何かを子どもにちゃんと言わなくっちゃ、と思わなくていいんです…続く ▶︎Season 3リクエスト/プレゼント応募企画は、こちら! https://forms.gle/YEYaxrrf9CTxQqJr9 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2023/10/31 歌:KARINBA「光る鳥の声」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #井岡由実
対談回です☺︎ 作曲家であり、KARINBAのベースBunちゃんこと田中史久氏をお招きして、音楽を作品にして制作することについて語っていただきました。 「いい風の音」「いい感じの枝」と選び出すのは、その人らしさ。「「聴く」というのは音楽の第一歩」「ものを作ることの第一歩は素材をよく見ること」「人からこれがいいと言われたものではなくて、自分がいいと思ったこと」などなど、Rin-Bunで語りました。 続きはまた次の機会に収録する予定です。お楽しみに! ▶︎Bunちゃんへの質問やこんなことを話してほしい!というリクエストは、こちらへ https://forms.gle/YEYaxrrf9CTxQqJr9 (Season 3に向けてのアトリエラヂオアンケート) ▶︎11/23(祝)Shining Hearts’s Party!2023 詳細 https://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/shp/ ▶︎田中文久公式HP https://www.fumihisatanaka.net/ 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinリンクまとめ https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter/X https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2023/10/30 歌:KARINBA「未来」 後ろに流れている音楽は、プライベートサウナ Sway の常設音楽(by 田中文久)です。 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ #田中文久 #karinba #井岡由実
「終わりはある、と知っているからこそ、時間を無駄にせずにやり抜きたいという自覚も芽生えます。ー今回は、時間についてのお話。忙しい中学生の保護者の方から寄せられたお便りをシェアしながら、ARTのとびらきはん「時間がきたらおしまいです」について解説します。 コラムの読み聞かせは「有限な時間の中でベストを尽くす」 です。 日常から離れて、オトナである私たち自身が内観できるひとり時間、皆さんはどんな時に持たれていますか? *** ▶︎📻シーズン3へのアンケートはこちらからお待ちしています😉 https://forms.gle/uyMdPbMziELy1RGr5 ▶︎毎月のAtelier for KIDsクラス(オンライン、対面東京お茶の水)お申込みはこちらから https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/news.php ▶︎ラジオへのご質問は公式LINEからいつでも受け付けています。 (情報発信はSNSからお受け取りくださいね) https://page.line.me/?accountId=787cibbb&openerPlatform=native&openerKey=talkroom%3Aheader 🎨アトリエラヂオは各種podcastでも配信しています。 👇Rinのコラム・書籍・アートプロジェクトなどのリンクまとめもこちらから👇 https://lit.link/RinAtelier ——SNS—— ▶︎Instagram https://www.instagram.com/rinokarinab/ ▶︎Twitter https://twitter.com/Rin_okarinab 収録日:2023/10/18 歌:KARINBA「未来」 ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ 「ARTのとびら」とは? 教育者でありアーティストである ”Rinせんせい“こと井岡由実が主宰する、 花まるグループの芸術部門。 2008年から継続している 子ども向けワークショップAtelier for KIDsは、 「作品を作る」こと、 また「鑑賞する」ことを通して、 子どもたちの持っている 唯一無二の個性があらわれる環境を整え、 それをまるごと認め合う月に一度のクラス。 「ART×教育」をテーマに 教育者の視点でデザインしたレシピを用いて、 アーティストのこころで、 子どもたちの「非認知能力」を育成します。 子どもと関わる大人に向け、 大人自身が自分と対話する時間を通して 自分らしい子育てや教育、 生き方に向き合うことを目指す ワークショップや講演を開催。 公教育(保育園や小学校)での 定期的な出張授業も実施しています。 ▶︎ARTのとびら https://www.hanamarugroup.jp/art-edu/ ︎▶︎Hanamaru group /花まる学習会 http://www.hanamarugroup.jp/hanamaru/ ▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼ ▶︎Rin(井岡由実)プロフィール 奈良県生まれ  2001年児童精神科医の故稲垣孝氏とともに、心を病んだ青年たちへの専門的な対応に専心したのち、2004年花まる学習会取締役に就任。2005年朝日小学生新聞で「国語のきほん」連載担当。その後『国語なぞぺ~』他を執筆。2007年に芸術メセナとしてGallery OkarinaBを立ち上げ、自ら国内外での創作・音楽活動や展示を続けながら、「芸術を通した幼児期の感性育成」をテーマに「ARTのとびら」を主宰、教育×ARTの交わるところを世の中に発信し続けている。花まる学習会年中・年長向け教材開発に携わり、冊子「1年生になる前に」では、幼児期に伸ばしたい能力や感性の教育について論じる。 2019年からは小学校や保育園での出張授業や先生むけの研修を精力的に行っている。 子どもと保護者たちからは「Rinせんせい」と慕われている。 著書に「こころと頭を同時に伸ばすAI時代の子育て」実務教育出版ほか ▶︎KARINBA 平須賀 信洋(Ka)… Piano 井岡 由実(Rin)… Vocal 高濱 正伸(Ba)… Vocal, Guitar 田中 文久(Bun)… Bass 龍英(Ron)… Blues Harp すべては子どもの未来のために。芸術と教育は一生を賭けるに足る。と信じる5人組バンド。全員が花まる学習会に関わる中で、「親から子へ、子から親へ」というテーマでうたを創り始めた。「子も親もみんながしあわせである」という願い、「音楽を創り演奏し楽しむ人生であってほしい」という願いを込め、活動を続けている。2003年、花まる学習会代表のBaと、その教え子の友達のKaを中心に結成。2007年より根津にあるGallery okarinaBを拠点に、月に一度の定例ライブ活動もスタート。2009年にはベースのBun、2014年にブルースハープの龍英が加入し、現在のメンバーとなる。Baの作るあたたかいメロディと、Rinによる世界を俯瞰するかのような歌詞が特徴。作り出されるその空気は、観るものを優しい気持ちで包む。Rin-Bunは読み聞かせスピンオフユニット。 ▶︎KARINBA Spotify https://open.spotify.com/artist/1OUh9DXLX9CvQQOaOT3B94?si=aZ-hE7DJQI--7k-DmvcuVA #花まる学習会  #steam教育 #子育て #artのとびら #工作  #アトリエラヂオ
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store