Discover
SAEKIKAZUMI OFFICE - micromikro

SAEKIKAZUMI OFFICE - micromikro
Author: Daisuke Masuda
Subscribed: 0Played: 0Subscribe
Share
Description
■ Daisuke Masuda (増田 大輔), born in January 1982, is a Japanese programmer who wants to be a bit famous DJ. Doing both programming and DJing as own lifework, from hometown Akashi, Hyogo. A huge junkie of music and book also has a great deal of respect and empathy for Richie Hawtin, Sven Väth, Ryuichi Sakamoto, Ryu Murakami, Kenji Eno, and THA BLUE HERB. ■ There are three rules for each episode. Rule 1: Post recorded audio that I spoke and its transcript. Rule 2: Post the amount of text as much as I can say in 90 to 120 seconds. Rule 3: Post in the same Language in a row is a couple of times max.
22 Episodes
Reverse
Thank you for your email. I’m so touched.
Unfortunately, I got sick. But that is one of the diseases that can recover spontaneously by myself. Honestly said, 4 weeks was too long and it had been so tough for me, haha.
But, it’s over. Now I can say I’m entirely alright—nothing pain, nothing fever.
As you know, I’m one of the users of RADR since it was called TwitterDJ. I wanted to continue using app, and I’d like Rich to use app as same as before. So, I sent an email, and it reached you. I can say with no doubt that it was the turning point. And there are the two things, at least. The two things make me happy.
The project we about to do is not an event like ENTER.Ibiza. This project is having ideal, having immeasurable potentials that music lovers in the world would welcome, and more. Also, it needs to keep making it much better than before continuously. I mean, there is no plan to end.
Thanks again. I appreciate that you are, you. I’m so happy because now I’m your friend, you are my friend and the Team Member as well, and we have an open canvas to do what WE WANT AND THINK WE MAKE IT have value. Yeah, it’s true.
I never had such an exciting project which I can join.
You said, “…if you don’t mind staying involved?” No way! I will never think that I stop staying involved. 10% of me? 20% of me? Though I cannot say a reasonable one right now, anyway I do my best and try not to do overwork.
I’m alright. Take care. And let’s talk next Sunday hopefully.
Wow, how lucky I am!
🎙️
Thank you for your email. I’m so touched.
Unfortunately, I got sick. But that is one of the diseases that can recover spontaneously by myself. Honestly said, 4 weeks was too long and it had been so tough for me, haha.
But, it’s over. Now I can say I’m entirely alright—nothing pain, nothing fever.
As you know, I’m one of the users of RADR since it was called TwitterDJ. I wanted to continue using app, and I’d like Rich to use app as same as before. So, I sent an email, and it reached you. I can say with no doubt that it was the turning point. And there are the two things, at least. The two things make me happy.
The project we about to do is not an event like ENTER.Ibiza. This project is having ideal, having immeasurable potentials that music lovers in the world would welcome, and more. Also, it needs to keep making it much better than before continuously. I mean, there is no plan to end.
Thanks again. I appreciate that you are, you. I’m so happy because now I’m your friend, you are my friend and the Team Member as well, and we have an open canvas to do what WE WANT AND THINK WE MAKE IT have value. Yeah, it’s true.
I never had such an exciting project which I can join.
You said, “…if you don’t mind staying involved?” No way! I will never think that I stop staying involved. 10% of me? 20% of me? Though I cannot say a reasonable one right now, anyway I do my best and try not to do overwork.
I’m alright. Take care. And let’s talk next Sunday hopefully.
Wow, how lucky I am!
🎙️
Greetings from Daisuke. Thank you for your email. I’m so touched.
Unfortunately, I got sick. But that is one of the diseases that can recover spontaneously by myself. 4 weeks was too long, and honestly said, it had been so tough for me, haha.
But it’s over. Now I can say I’m entirely alright—nothing pain, nothing fever.
As you know, I’m one of the users of RADR since it was called TwitterDJ. I want to continue using that, and I’d like Rich to use it as same as before. So I sent an email, and it reached you. I can say with no doubt that it was the turning point. And there are the two things, at least. Two things make me happy.
■1st
The project we about to do is not an event like ENTER.Ibiza. This project is having ideal, having immeasurable potentials that music lovers in the world would welcome, and more. Also, it needs to keep making it much better than before continuously. There is no plan to end.
I never had such an exciting project which I can join.
You said, “…if you don’t mind staying involved?” No, way! I will never think that I stop staying involved. 10% of me? 20% of me? Though I cannot say a reasonable one right now, anyway I do my best and try not to do overwork.
■2nd
Thanks again. I appreciate that you are, you. I’m so happy because now I’m your friend, you are my friend and the Team Member as well, and we have an open canvas to do what WE WANT AND THINK WE MAKE IT have value. Yeah, it’s true.
I’m alright. Take care. And let’s talk next Sunday hopefully.
Wow, how lucky I am!
🎙️
去年11月にMastodonインスタンスにいくつも入ったんだけど、それから全く活動していなかった。していなかったにも関わらず、当時インスタンスに入ってきてすぐ現れなくなった俺に「Hey man what’s up how are you? Did you quit Mastodon?」とメッセージを送ってくれていた人もいて、そういうのに2ヶ月近くも反応してなかったので、先週かな、ちょっと落ち着いたのでいきなり登」場し、「Hi! It’s been a long time. Do you remember me? I never quit but it was still not started until now haha.」とか返して仲良くなって、こないだ誕生日だったんだよねーと言ったりしたら「Cool happy birthday! Don’t stop your podcasts as well! They are nice!」なんて言ってくれて、おお、このPodcastに言及してくれるなんて、いやぁほんとうに嬉しいね。
Mastodonは発言したテキストや投稿した画像動画を、Twitterほど簡単に見つけられない、と言った程度で、完全に匿名性を維持できたり非公開にすることはできるわけじゃない。実名で使うことが前提のFacebookにおいては、実社会の人間関係をインターネット上に如実に表すものにできたりもする。だがネットの世界・リアルの世界、そんな世界の区別はない。2つとも1つの同じ世界に所在するものだよね。使い方が難しい?難しくないよ。どちらも基本は、素の自分で・本来の自分で・飾らない自分で、その自分がみんなと楽しむことを目的にやる!考えることは、それだけでいいんじゃない?って俺はTrackbackがあった時代から思ってるよ。あーTrackbackなんで廃れちゃったんだろ、大好きだったのに。
🎙️
久しぶりに英語を喋った。3ヶ月ぶりだと思う。COVID-19の影響でCouchsurfingのTravellerは文字通りゼロになったままだ。長く利用していたNativeCampは素晴らしいサービスだが、月のレッスン取得回数があまりに少なく1レッスン何千円よ?な状態を十数ヶ月は続け、辞めた。
Camblyを「週1レッスン・1レッスン15分」のプランを年払いして始めて今日が1週目のレッスン。週に15分。十分だし継続して作れる時間だということが何より大事だ。今日初めて話した人は、これが素晴らしい出会いになったとも言える、これからずっと話してこうと思える人だった。あ、あともう1人2年前から友達になってる奴もいるんだよ。
いつもそうだけれど、レッスンと言う言葉がそぐわない気さくな会話の時間だ。今日の3ヶ月ぶりの15分も。ただ今日、強く持った感想は 「文字だけのコミュニケーションに比べて、かけた時間に対して交換できた情報量がに遥かに多く楽しさもある」 ということ。
去年の9月末に発足したカナダ人とアメリカ人とやっている開発プロジェクト、仕事でやってるんじゃないのでとても進行が遅い。特に俺の対応が遅い。一応年始、先週にワンアクションをキックさせてグッと進められる方針を確定させた。で、まぁグッと進めるのは俺なんだけど、それまでの4ヶ月ぐらいかけたこと、「30分の会話(議論)」でできたんじゃないか。
カナダのエンジニアに、週に1回「15分の会話の時間」を持たないか、と提案してみよう。プロジェクトの進捗がなくそれに関する話題がなくても、15分色々話せたらもっともっと相手を知れ仲良くなれる。
うん。やろう。
🎙️
When you have time, I’d like you to check Episode #8 if you haven’t yet.
micromikro - Ep.00008.en: Joining my first Mastodon instance
Yesterday, November 16th, 2020, I created a Mastodon account on fosstodon.org for the first time to me. And today, I created accounts on 10 Mastodon instances also. Of course, I considered enough, which looks better to join.
I made time to update settings such as my profile for the minimum. And I decided which client apps to use and changed their preferences a bit. Then totally, I became tired enough today. I have no idea how to adopt checking Mastodon in my daily routine still. Soon today is over, and it’s out of time.
In the last Episode, I explained in Japanese almost the same things. I just want to clarify in this Episode that I am a real newbie for Mastodon, for users who don’t use Japanese.
I wrote my information just for reference in detail (at the end of these contents). I appreciate any help you can provide.
🎙️
Appendix: Mastodon / Notion
昨日英語で配信したエピソードにMastodon(マストドン)を始めたことを書いた。
マストドン、「ミニブログサービスを提供するためのフリーソフトウェア、またはこれが提供する連合型のソーシャルネットワークサービスである」という解説がWikipediaにあります。サービスの機能としては、簡単にいうとTwitterである。TwitterはTwitter社が開発・運営を行っているミニブログサービスだが、有志によってオープンソースで開発されているソースコード・それを動かす環境(サーバなど)を用意したら、誰でもオリジナルのTwitterに似たものを構築でき運用できる、と言うとわかりやすいだろうか。
Mastodon(マストドン)の基礎を解説、Twitterとどう違う?インスタンスの仕組みとは |ビジネス+IT
技術的なことはこのページの解説がわかりやすい。ばらばらに運営されているMastodonそれぞれのことをInstance(インスタンス)と呼ぶ。2017年頃から流行り出し、その時自分は、このブームは一過性のものになるかなと思ったのだが、今見ると古参新参含め、人気のものは多数ある、とは思えなかったものの、今も一定数あることがわかった。
さっきまで約2時間強時間をかけテストという名の遊びをした結果、今時点で自分の理解が浅いのは複数のインスタンスをまたいだCross-postingの仕組みや使用するメリット、インスタンスによっては機能制限されるデメリットについて、ぐらいだろうか。MastodonにおいてはTweetではくTootと呼ぶのだが、テストとして初めて投稿した適当な内容のTootに、知らないユーザー複数から「ようこそ!ここは楽しいよ!」と丁寧にReplyをもらったり、プロフィールまで見てくれて「DJ動画かっこいいね、おすすめの他の配信方法あるよ、君なら使えるんじゃないかな」とか、あ英語でなんですけど、教えてくれたり、2007年頃のTwitterに似た雰囲気を感じられたことが嬉しかった。
当面の目的はこのPodcastの宣伝だ。そして他のいいアイデアが浮かぶまで、スクリーンの端に置いておこうと思う。
🎙️
おまけ資料: Mastodon / Notion
昨日英語で配信したエピソードにMastodon(マストドン)を始めたことを書いた。
マストドン、「ミニブログサービスを提供するためのフリーソフトウェア、またはこれが提供する連合型のソーシャルネットワークサービスである」という解説がWikipediaにあります。サービスの機能としては、簡単にいうとTwitterである。TwitterはTwitter社が開発・運営を行っているミニブログサービスだが、有志によってオープンソースで開発されているソースコード・それを動かす環境(サーバなど)を用意したら、誰でもオリジナルのTwitterに似たものを構築でき運用できる、と言うとわかりやすいだろうか。
Mastodon(マストドン)の基礎を解説、Twitterとどう違う?インスタンスの仕組みとは |ビジネス+IT
技術的なことはこのページの解説がわかりやすい。ばらばらに運営されているMastodonそれぞれのことをInstance(インスタンス)と呼ぶ。2017年頃から流行り出し、その時自分は、このブームは一過性のものになるかなと思ったのだが、今見ると古参新参含め、人気のものは多数ある、とは思えなかったものの、今も一定数あることがわかった。
さっきまで約2時間強時間をかけテストという名の遊びをした結果、今時点で自分の理解が浅いのは複数のインスタンスをまたいだCross-postingの仕組みや使用するメリット、インスタンスによっては機能制限されるデメリットについて、ぐらいだろうか。MastodonにおいてはTweetではくTootと呼ぶのだが、テストとして初めて投稿した適当な内容のTootに、知らないユーザー複数から「ようこそ!ここは楽しいよ!」と丁寧にReplyをもらったり、プロフィールまで見てくれて「DJ動画かっこいいね、おすすめの他の配信方法あるよ、君なら使えるんじゃないかな」とか、あ英語でなんですけど、教えてくれたり、2007年頃のTwitterに似た雰囲気を感じられたことが嬉しかった。
当面の目的はこのPodcastの宣伝だ。そして他のいいアイデアが浮かぶまで、スクリーンの端に置いておこうと思う。
おまけ資料
直感で選んだ、参加した10個のインスタンス
手動リスト検索にてあらかたチェックした中から10インスタンスに参加。idは全て @x5gtrn である。
fosstodon.org
mastodon.online
mstdn.social
mstdn.io
mas.to
goto.org
otoya.space
best-friends.chat
qiitadon.com
x0r.be ※
※参加申請レビューが終わっていないためまだ正式に参加できていない。
程度比較した上で選定したクライアントアプリ
macOS、デスクトップアプリとしては Mastonaut を使用していくことに決定。若干惜しいところもあるが、完成度は現存のものでは一番高いのではないだろうか。アプリからプロフィールや一部設定の変更ができるが、多数インスタンスに参加している自分にとって便利だった。
Mastonaut
Simple, elegant, and native Mastodon client for Mac.
もう1つ、候補だったものの選ばれなかったのはこちら。そんなに多くのインスタンスに参加せず、またお金をかけたくない人にはこちらでも十分だと思う。
Hyperspace Desktop
The fluffiest client you’ll need. Now redesigned.
iOS App、iPhone/iPadアプリとしては Tootle for Mastodon を利用していくことに決定。有償無償複数試したが、十分使い物になるものが他にない。面倒なので比較説明するのはやめる。
Tootle for Mastodon
Styleble mastodon client
🎙️
You know Twitter, right? But I’m not sure whether you know Mastodon or not. Its first release was in October 2016 and soon became popular in the tech scene. It’s a free and open-source self-hosted social networking service. It has microblogging features similar to Twitter.
Though I start using Twitter again in the middle of this year, in 2016, I already quit using Twitter, so I had no interest back then. Since I’ve been using “Micro.blog”, I found an article that shows how to enable ActivityPub support. I was digging into Mastodon instance, and I saw and joining Fosstodon, an English-speaking Mastodon instance open to anyone interested in technology, particularly free & open-source software.
I have no idea how to use Fosstodon efficiently right now. I will look for something I haven’t known about Mastodon under the id of @x5gtrn. Before that, I need to download some mobile apps and desktop apps for Mastodon and try them and pick up to use.
Ah, I made yet another not urgent task… But I want to do it sooner.
🎙️
5日前にこの「micromikro」を始動させてから、前のEpisodeでも言及した通り、とても気に入って運用している。
その時に決めたと書いた2つのルール。それにもう1つルールを加えた。それは、
同じ言語での投稿は連続2回までとする
というもの。英語の投稿よりも日本語の投稿の方が圧倒的に簡単だ。油断すると日本語の投稿のみになってしまう。それを防ぐためのルールだ。これでルールは3つとなった。多過ぎず少な過ぎない数だと思う。(Aboutにもまとめた)
トランスクリプトを用意してから自分が喋った音声を録音するわけだが、英語で投稿しようとした場合、言いたいことを伝えられ、その上でミスや誤用を極力減らそうと推敲するので、用意するのに時間がかかる。それにはだいたい、今までに使ったことがない知らなかったフレーズ、また、まだ自分に定着してないフレーズを調べてから使うことになる。これは、ライティングのスキル向上に繋がるだろう。
それを、90〜120秒、理想までには追いつかないものの納得できる出来になるまで録音のテイクを重ねる。多くて30回以上テイクするときもある。その過程で用意したトランスクリプトを何度も何度も読むことになるわけで、その分当然時間もかかる。だがその時間分まるごとスピーキングの練習だと言える。
オンライン英会話レッスンを長く利用していた時期もあったが、今の自分に必要な英語力のトレーニングは英会話よりこちらの方だ。伸び悩んでいた英語力向上に大いに役立つに違いなく、その上、全く金銭的コストがかかからない。
続けていくしかないっしょ。
🎙️
What time now? I’m getting tired, honestly. Can you guess how many times I took recording until now? Oh boy, it’s over 20 times. Anyway, let’s start the 6th episode of this podcast and as the content of this site. Before I wrote a transcript of this episode, I’d already decided to post all episodes based on the three rules below.
Rule 1:
Post recorded audio that I spoke and its transcript.
Rule 2:
Post the amount of text as much as I can say in 90 to 120 seconds.
Rule 3:
Post in the same Language in a row is a couple of times max.
Episode 4 and 5 are in Japanese, so I post this episode in English.
I just want to let you know that, for the moment, episodes in English don’t have the purpose of telling something new, fun, or convenient. Only for my practice of writing and speaking English. But after getting used to doing that, for people who don’t use Japanese, I’d like to try to share information or story that only I can do.
I’m not sure, but I hope it will come not so far from now. Please keep watching and listening! See you next time. Thank you!
🎙️
昨日までで英語・日本語それぞれ2本、合計4本をここに公開した。以下の2つのルールに則っている。
自分が喋った音声ファイルとそのタイプスクリプトトランスクリプトのセットとする
このサービスの特徴とも言える機能を利用し簡単実現・簡単運用
90秒〜120秒で喋ることが可能な文章量とする
更新のハードルを下げ、コンテンツのクオリティを保つための制約
この組み合わせ、久々の自画自賛もの。完成度・実用度がぐっと増した。思わず、セルフタイトルと言える10年以上前に取得し一度も使ったことのなかった x5gtrn.com の利用を決め、タイトルは「micromikro」と名付けたこの場所が完成し、楽しくそして存分に役立てていきたい。
昔話を。Twitterが登場したのは2006年3月、日本のメディアで紹介されWeb界隈で広まったのは2007年4月、その1ヶ月前の3月にサービスが開始されたTumblr、この2つの登場により Microblog、日本語だとミニブログという言葉が広まったのではないかと思う。両者とも画期的で素晴らしく、そしてとても楽しいものだった。
3日前、このサイトをホスティングしているMicro.blogを見つけてPlansを眺めていた時に目についたのはPodcastホスティングが可能だという点。Podcastはオーディオ・ビデオ版ブログとも分類される。
PodcastとMicroblog、10年以上前から存在している、今特に真新しいところは何もない奴らだ。
だが、それらの同時ホスティングが可能なホスティングサービスを発見したことをきっかけとして、今まで思いつきもしなかったアイデアが生まれ速攻、このサイトとして実現させたという話。
キーワードは3つ。
きっかけ
アイデア
実現
🎙️
昨日までで英語・日本語それぞれ2本、合計4本をここに公開した。以下の2つのルールに則っている。
自分が喋った音声ファイルとそのタイプスクリプトトランスクリプトのセットとする
このサービスの特徴とも言える機能を利用し簡単実現・簡単運用
90秒〜120秒で喋ることが可能な文章量とする
更新のハードルを下げ、コンテンツのクオリティを保つための制約
この組み合わせ、久々の自画自賛もの。完成度・実用度がぐっと増した。思わず、セルフタイトルと言える10年以上前に取得し一度も使ったことのなかった x5gtrn.com の利用を決め、タイトルは「micromikro」と名付けたこの場所が完成し、楽しくそして存分に役立てていきたい。
昔話を。Twitterが登場したのは2006年3月、日本のメディアで紹介されWeb界隈で広まったのは2007年4月、その1ヶ月前の3月にサービスが開始されたTumblr、この2つの登場により Microblog、日本語だとミニブログという言葉が広まったのではないかと思う。両者とも画期的で素晴らしく、そしてとても楽しいものだった。
3日前、このサイトをホスティングしているMicro.blogを見つけてPlansを眺めていた時に目についたのはPodcastホスティングが可能だという点。Podcastはオーディオ・ビデオ版ブログとも分類される。
PodcastとMicroblog、10年以上前から存在している、今特に真新しいところは何もない奴らだ。
だが、それらの同時ホスティングが可能なホスティングサービスを発見したことをきっかけとして、今まで思いつきもしなかったアイデアが生まれ速攻、このサイトとして実現させたという話。
キーワードは3つ。
きっかけ
アイデア
実現
🎙️
昨日までで英語・日本語それぞれ2本、合計4本を公開した。以下の2つのルールに則っている。
自分が喋った音声ファイルとそのタイプスクリプトのセットとする(例外あり)
このサービスの特徴とも言える機能を利用し簡単実現・簡単運用
90秒〜120秒で喋ることが可能な文章量とする
更新のハードルを下げ、コンテンツのクオリティを保つための制約
この組み合わせ、久々の自画自賛もの。完成度・実用度がぐっと増した。思わず、速攻セルフタイトルと言える10年以上前に取得し一度も使ったことのなかった x5gtrn.com の利用を決め、タイトルは「micromikro」と名付けたこの場所が完成し、楽しくそして存分に役立てていきたい。
今は誰もが知るTwitterが登場したのは2006年3月、日本のメディアで紹介されWeb界隈で広まったのは2007年4月、その1ヶ月前の3月にサービスが開始されたTumblr、この2つの登場によりMicroblog、日本語だとミニブログという言葉が広まったのではないかと思う。両者とも画期的で素晴らしく、そしてとても楽しいものだった。
3日前、このサイトをホスティングしているMicro.blogを見つけてPlansを眺めていた時に目についたのはPodcast Hostingが可能だという点。Podcastはオーディオ・ビデオ版ブログとも分類される。
PodcastとMicroblog、10年以上前から存在していいる、今特に真新しいところは何もない。だが、それらの同時ホスティングが可能なホスティングサービスを発見したことをきっかけとして、今まで思いつきもしなかったアイデアが生まれ速攻実現させた、という話。
すべてはきっかけから始まる。文字通りすぎる。
2度書いとこう。
すべてはきっかけから始まる。
俺はいつどこからでも走り出せる
俺はいつどこからどこへでも旅たてる
だからまた会いたい せめてあと1回
やらずに後悔するよりマシだろう?
それでやるだけやりきってやれば後悔はないんだ
やらずに後悔するよりマシだろう?
それでやるだけやってダメでもよくある話だ
勝ったら勝ったで次々ハードルは上がり
俺のことは俺一人にしか解らない
黙ってたらいなかったことになっちまう
だからこそちゃんと声を出すんだ
言いたいことをはっきり言っていきゃ良いんだ
ちゃんと気持ちでは繋がっているからビビらない
自分を信じ 大事に築き上げて行く
苦難が続くのは明らか
気持ち強く持ち 音楽を信じ 見返してやる
勝ち目はちゃんと残ってる
嘘じゃねぇ きっとやり直せるはずだ
だから前へ
抱えきれないことだってそりゃ起こるけど
行けども行けどもその先を見据える
1回勝負
思いつきで軽はずみに動いたりはしない
それでお前はどうすんの?ただ待ってるわけ?
俺?んなわけねぇ 進んでいくんだよ
🎙️🎥
俺はいつどこからでも走り出せる
俺はいつどこからどこへでも旅たてる
だからまた会いたい せめてあと1回
やらずに後悔するよりマシだろう?
それでやるだけやりきってやれば後悔はないんだ
やらずに後悔するよりマシだろう?
それでやるだけやってダメでもよくある話だ
勝ったら勝ったで次々ハードルは上がり
俺のことは俺一人にしか解らない
黙ってたらいなかったことになっちまう
だからこそちゃんと声を出すんだ
言いたいことをはっきり言っていきゃ良いんだ
ちゃんと気持ちでは繋がっているからビビらない
自分を信じ 大事に築き上げて行く
苦難が続くのは明らか
気持ち強く持ち 音楽を信じ 見返してやる
勝ち目はちゃんと残ってる
嘘じゃねぇ きっとやり直せるはずだ
だから前へ
抱えきれないことだってそりゃ起こるけど
行けども行けどもその先を見据える
1回勝負
思いつきで軽はずみに動いたりはしない
それでお前はどうすんの?ただ待ってるわけ?
俺?んなわけねぇ 進んでいくんだよ
🎙️🎥
I want to note about chatting with my friend who lives in Kuala Lumpur. Last August 30, I sent her a message and started a conversation with her.
First, I said that last Saturday, I broke up after living together in the same apartment for 2.5 years. After saying that, she was so much worried about my situation.
Though that was out of the topics, she said that “The interesting thing is that I know it’s been a while since we last spoke, but really I don’t feel it’s that long. I almost somehow feel like we have just recently met up.”
Honestly, I met her only twice. Sometimes I talk with her, and she often said such a thing.
Let me pick up one message that she sent to me. She said, “Also, one person would love more than the other person most of the time. So it could feel more insecure, which suggests one might lose the person.”
I had no choice, without saying I think that’s the point.
She continued. “I think you feel the jealousy is unnecessary, probably because you know exactly how you are feeling. But from her view, she wouldn’t know unless you show her how much you love her.”
Several things happened from last night until now, and they remind me above conversation. It seems I need to think about this topic more.
🎙️
I want to note about chatting with my friend who lives in Kuala Lumpur. Last August 30, I sent her a message and started a conversation with her.
First, I said that last Saturday, I broke up after living together in the same apartment for 2.5 years. After saying that, she was so much worried about my situation.
Though that was out of the topics, she said that “The interesting thing is that I know it’s been a while since we last spoke, but really I don’t feel it’s that long. I almost somehow feel like we have just recently met up.”
Honestly, I met her only twice. Sometimes I talk with her, and she often said such a thing.
Let me pick up one message that she sent to me. She said, “Also, one person would love more than the other person most of the time. So it could feel more insecure, which suggests one might lose the person.”
I had no choice, without saying I think that’s the point.
She continued. “I think you feel the jealousy is unnecessary, probably because you know exactly how you are feeling. But from her view, she wouldn’t know unless you show her how much you love her.”
Several things happened from last night until now, and they remind me above conversation. It seems I need to think about this topic more.
🎙️
今日すでに英語の音声とトランスクリプトの投稿をしたんだけれど、あれは英語を思うままに喋ってあとからトランスクリプトを付けたのではなく、先に原稿を用意してそれを読み上げた音声も付与した、というもの。
喋ったことを後から文字起こしするのは日本語でも大変なので、日本語で喋って録音するために書いた原稿を今見ながら喋っています。音声ファイルは 120秒以下、できれば90秒前後が理想。さっき試しに適当な文章を読み上げてみたんだけれど、かなり早口にしゃべって800文字を2分で読み上げること ができた。90秒ぐらいにするためには、500文字から600文字で原稿を用意すればいいのかなと初回なので試し中。
一応ここは Micro.blog なので長々と文章を書いたりまとまった情報を共有・公開するのは既にあるはてなブログでやりたい。そっちの更新に気合というか時間をかけすぎで全く動きが ないものにやはりなってしまったので、気軽に更新を重ねていくことを目的にここを用意したわけ。
いきなり喋るより文字にする方が文章について考えることになる。その文章を読み上げることで自分の身につくようにしたい。英語の方は調べて書いた文章を実際に喋ることで自分の身に付くようにしたい。
ここでは音質をよくする手間工夫は不要とし、録音はかなり雑にやっている。簡単に気軽に、こんな感じでこれから続けていけたらと思ってる。ここで約600文字となった。2分かなこれ。
🎙️
今日すでに英語の音声とトランスクリプトの投稿をしたんだけれど、あれは英語を思うままに喋ってあとからトランスクリプトを付けたのではなく、先に原稿を用意してそれを読み上げた音声も付与した、というもの。
喋ったことを後から文字起こしするのは日本語でも大変なので、日本語で喋って録音するために書いた原稿を今見ながら喋っています。音声ファイルは120秒以下、できれば90秒前後が理想。さっき試しに適当な文章を読み上げてみたんだけれど、かなり早口にしゃべって800文字を2分で読み上げることができた。90秒ぐらいにするためには、500文字から600文字で原稿を用意すればいいのかなと初回なので試し中。
一応ここは Micro.blog なので長々と文章を書いたりまとまった情報を共有・公開するのは既にあるはてなブログでやりたい。そっちの更新に気合というか時間をかけすぎで全く動きがないものにやはりなってしまったので、気軽に更新を重ねていくことを目的にここを用意したわけ。
いきなり喋るより文字にする方が文章について考えることになる。その文章を読み上げることで自分の身につくようにしたい。英語の方は調べて書いた文章を実際に喋ることで自分の身に付くようにしたい。
ここでは音質をよくする手間工夫は不要とし、録音はかなり雑にやっている。簡単に気軽に、こんな感じでこれから続けていけたらと思ってる。ここで約600文字となった。2分かなこれ。
🎙️



