TARO’S 明日はなせるビジネスの未来

<p>【番組概要】</p><p>「TARO’S(タローズ)」は、オーストラリアの飲食店経営者・寛太郎(Kan)と、日本のグラフィックデザイナー・悠太朗(Matthew)による、週1回の国際電話の内容をお届けしています。</p><p>最新のマーケティング動向や革新的なスタートアップ、最先端のテクノロジー、そしてZ世代やα世代のトレンドなど、世界中のビジネスやデザイン、カルチャーにまつわるさまざまなトピックを集め、2人の意見やビジネスの未来について話します。</p><p>毎週木曜日17時に配信中。</p><p><br /></p><p><br /></p><p>【出演】</p><p>岡田寛太郎(おかだ・かんたろう)|1989年、ニュージーランド生まれ。ニュージーランド、オーストラリア、インドネシア、日本でさまざまな飲食店の出店に携わる。2019年よりオーストラリア・メルボルンを拠点に、自社で「和」をコンセプトにしたカフェを展開。現在は、食を通じて日本文化を発信しながら、カフェの出店サポートを行う。|@kantarookada</p><p><br /></p><p>増田悠太朗(ますだ・ゆうたろう)|1987年、東京生まれ。大学卒業後にデザイン事務所を開業。企業や店舗のロゴデザインをはじめ、ブランディング、Webサイト制作などを中心としたグラフィックデザイン全般に取り組む。2018年より宮崎県に半移住。現在は、東京と宮崎を拠点にさまざまなデザインプロジェクトに携わる。|@matthaion</p>

肩書ひとつで人はこんなに変わる!?

「肩書」には、不思議な力があります。誰かが「先生」「社長」「リーダー」と呼ばれるだけで、周囲の態度が変わるだけでなく、本人の行動や考え方までもが変化するという研究結果があります。これは単なる思い込みではなく、心理学的にも裏付けられた現象。たとえば、スタンフォード大学で行われた「監獄実験」では、被験者に与えられた役割が彼らの人格や行動に強い影響を与えることが証明されています。人は自分がどんな立場にあるか、どう見られているかによって、自らの振る舞いや判断を無意識に変えてしまう生き物なのかもしれません。今回は、「肩書」という目に見えない力が、人間にどのような影響を及ぼすのかについて考えてみました。

09-18
18:02

牛にVRを装着してミルクの生産量アップ! 驚きの実験とは!?

ロシアとトルコで行われた、牛にVRゴーグルを装着するという実験。太陽が降り注ぐ仮想の牧草地を見せることで、牛のストレスが軽減され、1日あたりのミルク生産量が約22リットルから27リットルにまで増加したといいます。さらにアメリカでは、放牧風景をニワトリに見せることで、ストレスの軽減や免疫機能の向上が観察されるなど、動物にとって“視覚刺激”が重要な役割を果たす可能性が示されています。VRによって現実の制約を超えることで、動物たちの幸福度とパフォーマンスが大きく向上するというこの試み。今後は、医療や教育、福祉の分野でも“仮想の自然環境”を活用する動きが加速するかもしれません。今回は、動物とVRの不思議な関係と、それが人間社会に与える可能性について考えてみました。

09-11
13:01

幸福度が一番低いのは何歳?

人は年齢によってどのように幸福度が変化していくのでしょうか? 世界各国の調査によって共通して見られるのが、人生の幸福度がU字型を描くという現象。20代の若者期には比較的幸福感が高く、30代〜40代にかけて落ち込み、50代以降に再び上昇していく傾向が見られます。このカーブは文化や所得にかかわらず多くの国で共通しており、「中年の危機(ミッドライフ・クライシス)」という言葉ともリンクしています。なぜ中年期に幸福度が下がり、シニア期に再び上がるのか。人生を通しての幸福感の変化について考えてみました。

09-04
18:29

恋愛は遺伝子で決まる時代!? 最先端の婚活事情を追え!

マッチングアプリが進化を続けるなか、多様性を重視したプラットフォームや、遺伝子解析を取り入れた新たな婚活の形が登場しています。性のあり方が一方向では語れなくなった現代において、ユーザーが求める“つながり方”も大きく変化しています。特に、アメリカ発のスタートアップ「Nucleus Genomics(ニュークリアス・ゲノミクス)」が開発を進めるDNAベースのマッチングでは、デート前に相手の遺伝子情報を知ることが可能とされ、健康リスクや遺伝的な相性に基づいて恋愛の可能性を判断する時代が近づいています。「恋愛はもっと自由で、もっと感情的なものじゃなかったのか?」という問いが生まれる今、こうしたテクノロジー主導の婚活は日本でもスタンダードになっていくのでしょうか。テクノロジーと感情が交差する、新しい恋愛のかたちについて考えてみました。

08-28
17:22

学び直しブームに乗れないのはなぜ?

リスキリングやリカレント教育といった「学び直し」の機会が注目される中、多くの人が「やったほうがいい」と感じつつも、実際には動き出せずにいます。一方で、着実にスキルアップを実現している人たちは、始める前に「目的」と「目標」を具体的に設定しているという特徴がありました。情報過多な時代において、何を学ぶか以前に「なぜ学ぶのか」を見失ってしまうと、学び自体が続かないのかもしれません。今回は、リスキリングを成功させるために必要なマインドセットと行動パターンについて考えてみました。

08-21
18:10

なぜ男はボケたがるのか?

なぜ男は、場を盛り上げたがるのか? なぜあえてスベるリスクを取ってまで、笑わせようとするのでしょうか。そこには「モテたい」という本能だけでなく、進化、ホルモン、脳の仕組み、そして社会の価値観が深く関係していました。ボケは知性のアピールであり、自己演出の手段でもあった——。そして今、「笑い=男のものだった時代」にも変化の兆しが。笑いのジェンダー構造は、これからどう変わっていくのでしょうか?

08-14
16:40

“今更だけど”、ととのうって何? サウナの魅力を再発見!

サウナといえば、おじさんが通うものというイメージを持っていた人も多いかもしれません。しかし近年では若い世代や女性にも人気が広がり、「ととのう」という言葉まで生まれるほどのブームとなっています。高温のサウナと水風呂、そして休憩を繰り返すことで、脳内に幸福感をもたらす物質が分泌され、まるで瞑想したような深いリラックス状態を味わえるのが魅力です。血行促進や睡眠の質向上といった健康効果だけでなく、人とのつながりや新しいコミュニティ形成の場としても注目されています。果たしてサウナは一過性の流行で終わるのか、それとも文化として定着していくのでしょうか。

08-07
17:57

8時10分前=7時50分じゃない!? 世代間のズレが深すぎる!

「8時10分前」と聞いて、何時を思い浮かべますか? 多くの昭和世代が当然のように「7時50分」と考える一方で、Z世代の約6割は「8時〜8時9分」と回答。この意外なズレは、スマホネイティブ世代ならではの時間感覚の変化や、秒単位での待ち合わせが可能なテクノロジーの進化が背景にあります。電話は“突然の侵入”、句点は“冷たさの表現”、検索は“動画一択”など、Z世代のコミュニケーションスタイルには「合理性」と「感覚重視」のバランスが見て取れます。一方で、「空気を読む」ことが美徳とされてきた日本の文化は、歴史的にも環境的にも“察する”ことを重視してきた背景が。若者の価値観は本当に変わったのでしょうか? それとも、時代が変化しただけなのでしょうか?

07-31
17:58

ChatGPTの進化系のエージェントが凄すぎた件について

ついにここまで来たか…と驚かずにはいられないChatGPTの進化。質問に答えるだけでなく、文章の要約や翻訳、画像生成までこなす「マルチモーダルAI」として、もはや“便利”を超えてきました。最近では、複雑な資料作成やプログラミングまで担えるようになっており、一部では「もう人間いらないのでは?」といった声すら上がっています。一方で、AIに頼りすぎることへの懸念や、著作権・倫理の問題も取り沙汰されており、社会的な議論はますます活発になっています。果たして、ChatGPTは救世主なのか、それとも脅威なのか。人類とAIの関係は、今後どう変わっていくのでしょうか?

07-24
20:40

AIに悩み相談する人が急増中!? それって何が危険なの?

カウンセリングやセラピーといえば、これまでは人間の専門家に相談するのが一般的でした。しかし、今や24時間いつでも応答してくれるチャットボットが、身近な「話し相手」として存在感を増しています。実際に、AIと会話することで気持ちが軽くなったと語る人も少なくありません。AIとの対話は、時に癒しとなり、時に依存や誤信を生むリスクも抱えています。テクノロジーをどう活用すれば、より快適で豊かなメンタルライフが実現できるのか。人間とAIの関係性について、あらためて考えてみました。

07-17
16:20

現代の信仰はアイドルに宿る?

「推し」という言葉は、ここ数年で一気に市民権を得た表現ですが、よくよく考えると、この言葉の設計はとても巧妙です。「好き」や「応援」といった曖昧な感情を、ぴたりと包み込む柔らかさと熱量の両方を持ち合わせています。そしてこの「推し」の存在が、いまや多くの人にとって日々を生きるモチベーションとなり、ある種の“心の拠り所”になっているのも事実。ファンダムの中での共通儀式、仲間との一体感、イベントの「巡礼」。そうした要素を掘り下げてみると、現代の「推し活」は、まるで新しい宗教のようにも見えてきます。人はなぜ誰かを推したくなるのか。そこには、孤独や空虚を埋める現代的な信仰のカタチがあるのかもしれません。

07-10
21:33

子どもたちの「なりたい職業」はどう変わった?

東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が行った約2万人を対象とした10年にわたる大規模調査から、子どもたちの「なりたい職業」の変化が明らかになりました。中でも注目されたのは、YouTuberなど新たな職業の台頭と、夢の変化に伴う子どもたちの意識の変容です。職業の多様化が進む現代において、重要なのは早期に夢を決めることではなく、選択肢に触れ続ける柔軟性。AIやテクノロジーが生み出す未来の職業に対応するには、「夢を更新し続ける力」が求められているのかもしれません。

07-03
21:45

AIが人類を滅ぼす? でもその理由が意外すぎた!

映画『アイ, ロボット』のように、AIが人類を支配・抹殺する未来を恐れる声は昔からあります。しかし現実の脅威は、もっと静かで見えにくい形で進行しています。それが、AIが必要とする膨大な電力と水の消費です。生成AIの学習や運用を支える巨大なデータセンターでは、サーバーを冷やすために莫大な水が使われ、世界中の電力を大量に消費しています。AIが賢くなればなるほど、その裏側で失われていく自然資源やCO2排出量も増大しているのです。つまり、人間を直接殺さなくても、AIは“地球”という舞台ごと崩壊させてしまう可能性があるということ。SFよりもリアルな、この「静かな滅亡」のシナリオに、私たちはどう向き合うべきなのでしょうか?

06-26
19:45

なぜ無差別殺傷犯は男性ばかりなのか?

ニュースで報じられるたびに、SNSでは「また男か」とささやかれる無差別殺傷事件。果たしてこれは単なる偶然なのでしょうか? それとも、現代社会に根づく“見えない構造”が関係しているのでしょうか。今回のエピソードでは、アメリカや日本の統計データをもとに、“男性”性と攻撃性の関連、“男らしさ”を求められる社会のプレッシャーまで、多角的に掘り下げます。加害と被害の境界線が曖昧になるこの時代、私たちはどんな視点を持つべきなのでしょうか?

06-19
16:43

ボランティアは搾取か感謝か?

一見すると“善意”で成り立っているボランティア。しかしその実態をよく見ると、経済の歯車として組み込まれている側面もあります。無償労働が公共サービスやイベント、時には福祉の現場を支え、経済の一端を担っているのです。しかも、それに報酬は発生せず、感謝や称賛といった“非貨幣的報酬”でバランスが取られていることが少なくありません。これって搾取なのか、それとも新しい経済のかたちなのか? 今回は、「ボランティア経済」とも呼べる仕組みの裏側について考えてみました。

06-12
16:22

無断欠勤を義務化!? 変な会社に見えて理想の職場かも?

大阪にある小さなエビ加工会社「パプアニューギニア海産」。この会社にはちょっと信じがたいルールがあります。なんと、出勤日も時間も完全に自由、しかも「無断欠勤が義務」という前代未聞のスタイル。社員は“体調が良い時に働く”という前提で動くため、効率はむしろアップ。欠品や取引先トラブルは一切なく、年間利益も400万円増加するなど成果も数字に表れています。注目すべきは、自由な制度そのものより、常に従業員の声を聞き、ルールを柔軟に変えていく社長の姿勢。子どもの送り迎えや急な発熱にも対応しやすいことから、主にお母さん世代の定着率は非常に高く、過去5年間で「会社が嫌で辞めた人」はゼロ。働き方改革が叫ばれる中、「自由すぎる職場」が生み出す新しい価値とは一体なんなのでしょうか?

06-05
19:01

頑張ってるのに頑張ってないフリをする理由

Z世代は“努力を見せない”ことで知られています。SNSで自分を発信するのが当たり前の時代に、彼らはあえて『頑張ってます感』を出さないように振る舞う傾向があります。でもその裏では、情報収集や準備を水面下で抜かりなく行い、無駄なエネルギーを使わない効率重視のスタイルを貫いています。広告業界でもこの潮流は同じ。効果効能を前面に出すよりも、“なんとなくいい感じ”の感情や世界観で惹きつける手法が主流になりつつあります。これからの時代、努力は“見せる”ものではなく、“にじみ出る”ものなのかもしれません。

05-29
20:13

第1子は有利!? 保育無償化の落とし穴とは?

2025年度から、日本では高校授業料の無償化が段階的に進められます。公立高校は全員が対象となり、私立高校への支援金も所得制限が撤廃されることで、実質的に誰でも無償で高校に通えるようになります。一見すると喜ばしい改革のように見えますが、その裏で「本当に子どものための制度なのか?」という問いが浮かび上がります。子どもにとって健やかな未来とは何か。それを考える上で、大人の都合や政治的な思惑ではなく、「子ども主体」の視点をどれだけ制度設計に反映できるかが、これからの教育改革の鍵を握っていそうです。

05-22
18:30

刑務所ビジネスの闇が深すぎる!

アメリカでは、民間企業が刑務所を運営する「民間刑務所」が存在し、その中で受刑者が低賃金で労働を強いられる実態があります。特に問題視されているのが、企業が囚人の労働力を“コスト削減の手段”として利用している点。時給1ドル未満での作業や、仕事を拒否すれば罰則が与えられるケースも報告されており、事実上の「現代の奴隷制度」とも言われています。さらに、民間刑務所は収容者が増えるほど利益が上がる構造のため、再犯率を下げるインセンティブが働かないという指摘も。人権と経済が交錯するこの問題、今後アメリカ社会はどう向き合っていくのでしょうか?

05-15
15:46

なぜ本籍を皇居の住所に!? 千代田区がパンク寸前!

本籍は、結婚や転籍などのタイミングで自由に選べるものですが、今、その“自由さ”がある区役所を苦しめています。東京都・千代田区には、皇居を本籍とする人が全国で最も多く、電話や書類対応が業務を圧迫する事態に発展しているのです。本籍地として人気があるのは、皇居のほかにも、札幌時計台や東京ディズニーランド、大阪城など、象徴的な場所が多く見られます。デジタル社会における戸籍のあり方が問われる中、戸籍が残してきた家族のルーツという文化的価値も無視できません。便利さと継承のあいだで、これからの本籍制度はどのように変わっていくのでしょうか?

05-08
10:33

Recommend Channels