DiscoverThis is 令和スタートアップ
This is 令和スタートアップ
Claim Ownership

This is 令和スタートアップ

Author: Yusuke Asakura

Subscribed: 33Played: 1,248
Share

Description

この番組では令和新時代を切り拓く日本のスタートアップの話題を中心に、朝倉祐介と森敦子がゆるくお話します。

森 敦子 (株)ユーザベース/INITIAL/スタートアップシニアアナリスト

国内大手金融機関で法人RMを経験後、青山ビジネススクールにてMBAを取得。2016年にユーザベースへ参画。SPEEDAコンサルティングサービス、アナリストチームを経て、2018年1月にINITIALへ。主に情報発信と新規事業に従事し、2018年7月に執行役員に就任。B2B SaaS Business コンテンツ担当役員、NewsPicksスタートアップを経験。国内のスタートアップ資金調達動向を網羅的にまとめた「Japan Startup Finance」を担当し、講演や取材実績多数。

朝倉 祐介 氏 アニマルスピリッツ 代表パートナー

兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の調教育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、大学在学中に設立したネイキッドテクノロジー代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアンを創業。同社では、Post-IPO/Pre-IPO双方のスタートアップに対するリスクマネー・経営洞察の提供に従事。

主な著書に『論語と算盤と私』『ファイナンス思考』
222 Episodes
Reverse
世界初の「歯生え薬」治験開始へ/トレジェムバイオファーマ/京大発スタートアップ/歯の成長を抑制するタンパク質「USAG-1」の働きをなくす抗体薬を開発/歯を失う理由は先天性と後天性に大別できる/2024Q1欧州のスタートアップ投資動向/未上場の資金調達状況は回復傾向なるも、イグジットは低調/ディール総額は増加、ディール数は低下/1件あたりが大型化/地域別では毎年英国のディール額の存在感があったが、2024Q1は低下、ディール件数のシェアを維持/ディール額が伸びたのは北欧/投資が扱ったClean Tech/スウェーデンのH2グリーン・スチールの47億5000万ユーロ(≒1日本)調達/欧州の規制によって後押し/VCの資金調達も好調/新興VCが調達 ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise 世界初の「歯生え薬」治験開始へ 子ども向け、30年実用化目指す https://nordot.app/1158810893419659390?c=113147194022725109 「歯生え薬」実用化目指す 京大ベンチャー、来夏治験 https://nordot.app/1072616001099105220?c=113147194022725109 トレジェムバイオファーマ株式会社 https://toregem.co.jp/en/home_en Q1 2024 European Venture Report https://pitchbook.com/news/reports/q1-2024-european-venture-report Venture capital floods into Europe’s cleantech startups https://pitchbook.com/news/articles/europe-vc-cleantech-q1-record
生成AIニュース/xAIの「Grok」/画像認識に特徴/OpenAIの「GPT」/Anthropicの「Claude」/Googleの「Gemini」/OpenAIが東京に拠点/USのスタートアップ投資2024Q1/投資金額は全四半期比増加/ディール数は同比減少/下げ止まったかんじ/レイターは金額・ディール数増加/アーリーは金額増加・ディール数低下/シードは金額・ディール数減少/大型調達はバイオ、生成AI関連、気候変動関連に集まる/イグジットは目立つ案件も出てきている ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise イーロン・マスク氏のLLM「Grok」、1.5更新で画像認識可能に https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/14/news047.html OpenAI、東京オフィス開設--3倍高速な「日本語特化型GPT-4」も発表 https://japan.cnet.com/article/35217781/ North American Startup Investment Perked Up A Bit In Q1 https://news.crunchbase.com/venture/north-america-funding-recap-q1-2024/
米スタートアップ投資の現在/”スタートアップの「大量絶滅イベント」は、2024年にさらに激化する可能性が高い”/2024Q1PitchBook-NVCA Venture Monitorによると現在 55,000 社以上のスタートアップがいる/2023年には約3,200社の新興企業が倒産/清算支援をするスタートアップさえある/米国はスタートアップが多すぎる/投資家は慎重で収益を重視/ダウンラウンドが増えるだろう/M&Aのタイミングが早まっている/スタートアップ事業を清算するビジネスが出始めて急成長している/Sunset/Cartaみたいな大手も参入している/2020年から2021年の間に調達した米スタートアップの約55%はまだ撤退したり新たな調達していない/ 次のラウンドまでの期間が長期化している/日本はセカンダリー専業のファンドが出始めている/基本的にスタートアップは多産多死が前提で多様な選択をしていく/日米のスタートアップをみるにあたり、米はその前提が当たり前になっていそう/米のほうが見切りが早い印象/ビル・グロス氏は3か月で見切った ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise 3 charts: The US has more startups than VCs can support https://pitchbook.com/news/articles/venture-capital-trends-charts-q1-2024 The business of winding down startups is booming https://pitchbook.com/news/articles/startup-shutdown-services-vc Sunset https://www.sunsethq.com/ ビル・グロス氏「新規事業を成功させる一番の原因」(TED) https://www.ted.com/talks/bill_gross_the_single_biggest_reason_why_start_ups_succeed?language=ja
J-Shipsを利用した株式による資金調達が新たに観測/J-Shipsとは特定投資家向け銘柄制度/特定投資家になるには純資産・金融資産・知識などの条件がある/2022年に改定/投資家にとっては投資家保護の懸念が一般論ではありそう/メリットは調達をする側は選択肢が増える/ゆるテーマ「あの頃のわたしに伝えたいこと」/新卒の頃の自分に伝えたいことは?/精神の健康が害されるほど気にすることはない/経験以上の学びはない/giveして得る学びが大きいよ/結局は仕事は人の縁なので潔癖になりすぎない/新卒の頃の自分に贈りたい本は?/採用力/ギフトとしてよく贈られているもの一位/アランの幸福論/新卒時の自分に1週間戻れるとしたら何をしますか?/何もしない/当時の自分に贈りたい本以外のアイテムは?/3GのiPhone/スマホがくるかわからない日本で発売されたばかりのiPhoneを偶然購入した体験が今でも残ってる/当時はブラックベリーがいけてた/新しいテクノロジーは積極的に体験しておこう! ■参照先: INITIAL https://initial.inc TBM、FUNDINNO PLUS+を通じて資金調達を実施。J-Shipsを利用した株式による資金調達は国内初 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000235.000021941.html 野村、プロ投資家に未公開株販売 新興の資金調達支援 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2748P0X20C24A3000000/ 特定投資家向け銘柄制度(J-Ships) https://market.jsda.or.jp/shijyo/j-ships/ (参考)特定投資家制度 https://market.jsda.or.jp/shijyo/j-ships/seido/seido/tokuto.index.html 「非上場株などで起業を支援」 https://www.fn-group.jp/3362/ 採用基準 地頭より論理的思考力より大切なもの https://amzn.asia/d/iI2ISr5 アランの幸福論 エッセンシャル版 https://amzn.asia/d/5kyv71O
日本銀行が「17年ぶりの利上げ」/2007年以来「金融緩和」が続いていたが、これからは「金融引締」へ/円高圧力にふれて円の価値は上がる/インフレ抑制にふれてモノの価値は下がる/ドラスティックな変化は起こらなそう/金利のある世界へ/2/15に弊INITIAL主催のスタートアップ資金調達動向解説セミナーがありました/セミナー内で回答できなかった質問に答えます(ラスト)/スタートアップへの影響も短期的には限定的/スタートアップの中長期の展望は?/2027年度にスタートアップ投資10兆円/既存企業をいかに伸ばすか/EXITどうする問題/政府の動向について、海外投資家の誘致については?/2-3年は厳しいのでは/海外展開本気だと海外登記/その場合、日本の経済寄与になるのか?/ ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise 【3分でわかる】今さら聞けない「日銀マイナス金利解除」の意味 https://newspicks.com/news/9733162
2/15に弊INITIAL主催のスタートアップ資金調達動向解説セミナーがありました/セミナー内で回答できなかった質問に答えます/倒産したスタートアップの件数は?/清算されると観測できるが、そうでないと観測できない/デットファイナンスと赤字が積みあがって、債務超過になるとIPO審査に通らないケースが多いが顕在化しているか?/顕在化しているかはわからない/金利上昇はデットファイナンスリスクではないか?/ベンチャーデットや融資は金利が上がると厳しいだろう/スタートアップに限った話ではないが新規案件は減るのではないか/研究開発型が最近大型調達が可能になったのは?/実現できてるのは事業会社の資金等の流入/大型調達までに至れたのは、①それまで大型調達していたSaaSの評価が下がった、②スタートアップが市民権を得て研究者の新規参入が増えた、③補助金が増えたなど/セカンダリーが重要/研究開発型への投資の際に投資家は補助金等受けてるかをみている?/投資家にも関係ある話です/調達額上位の投資家は?/VCと事業法人が主/2023年はVCの内訳みると独立系VCが多い ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise (開催終了)【解説セミナー】2023年 スタートアップ資金調達動向 -Japan Startup Finance 2023- https://initial.inc/events/20240215 2023年 Japan Startup Finance - 国内スタートアップ資金調達動向決定版 - https://initial.inc/enterprise/resources/japanstartupfinance2023
Andreessen Horowitz/a16z/70億ドルでファンドクローズ間近とのニュース/1社で約1兆円を資金調達>日本のスタートアップ全体の資金調達/VCの枠を超えてアセットマネジメントビジネス/Benchmark Capitalの動きとは対照的/VCが発展して規模化を目指した姿/拡大するor強みのフェーズを研ぎ澄ますorセクターを特化する/VCファンドの公正価値評価の是非/海外からの資金調達はしやすくなるのはメリット/他方コストがかかる/仮に全体適用になるなら、ソロGPのマイクロファンドor巨大ファンドのみの世界になる?/ソロGPから組織化する難易度があがりそう ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise STATION Ai https://stationai.co.jp/ SusHi Tech Square https://www.tokyoartbeat.com/venues/-/sushi-tech-square Scoop: Andreessen Horowitz nears $7 billion fundraise https://www.axios.com/2024/03/06/andreessen-horowitz-7-billion-fundraise 【独自】アンドリーセン・ホロウィッツ、VC向けファンド設立へ。若手起業家「青田買い」強化 https://www.businessinsider.jp/post-270119
2/15に弊INITIAL主催のスタートアップ資金調達動向解説セミナーがありました/セミナー内で回答できなかった質問に答えます/エクステンションラウンドが増えている背景は?/バリュエーションが折り合わないため/未上場のPSRの推移は?/PSRは基本的に上場市場の話/未だと2~6倍程度では/女性の起業家の統計は?/男女はアンケートデータなのでINITIALにはない/2021年8月時点シリーズA以上の企業のうち、代表取締役の氏名に「子」「愛」「美」が含まれる割合は3%/小野妹子はこの定義だと女性になります/スタートアップではないが女性起業家のアンケート調査あり/約4割が「40歳代」で開業/2024年の資金調達動向を予測は?/大崩れする・激変するイメージはない/国内VCの資金調達は、海外資金はほとんど入ってない?/200億円超くらいから海外資金入っているのでは/RBFやSEALのような資金調達動向は?/Revenue Based Financeは日本ではあまりないのでは/Shared Earnings Agreementも/ ■参照先: INITIAL https://initial.inc (開催終了)【解説セミナー】2023年 スタートアップ資金調達動向 -Japan Startup Finance 2023- https://initial.inc/events/20240215 2023年 Japan Startup Finance - 国内スタートアップ資金調達動向決定版 - https://initial.inc/enterprise/resources/japanstartupfinance2023 日本政策金融公庫総合研究所「女性による新規開業の特徴~「2022年度新規開業実態調査(特別調査)」結果から~」 https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/kaigyosp_221214_1.pdf SEALsはスタートアップ投資の主流になり得るのか? https://anobaka.jp/opinion/5144/
音声入力は英単語やカタカナ・略語が難しい/身近な話し相手になるAIアプリCotomo(コトモ)/AIが日本語でゆるくやりとりしてくれるアプリ/「ゆーすけ、おつかれさま」/Day1に近い状態でクオリティ高くない?!/「ちょっとお話できないんだ」/「バンプオーエフチキン」/キャバクラキラーになり得るか/AIとの会話できると愛着わく/これは人口減る/音声コンテンツの相方になれる/CotomoをTesla Optimusにインストールしたらロボットが話す/ロボットがロボットのメンテナンスをする/Robot to Robot/ロボットに介護される未来かも/AIは労働力になるが消費はしてくれない ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise Cotomo https://cotomo.ai/ Starley株式会社 https://initial.inc/companies/A-UKOYZ イーロン・マスク氏のAI関連ニュースの今 https://open.spotify.com/episode/6nQTCJc6FqKFg8JhYhmVOJ?si=U4NqQFuhT-Op95YunyVKVg
分散型SNS「Bluesky(ブルースカイ)」/Jack Dorsey氏が支援/Xは中央集権型の管理/SNSの乗換時期は?/SNSはネットワーク効果を考えると、特定のセグメントに深く刺さることが重要/わかりやすい軸が年代/facebook20周年/おじさん・おばさんがくると若者はいなくなる/人が増えることでサービスの価値が上がる正の循環が回ると急成長する/ただし参入障壁ではない/老朽化する/崩れるのは早い/上の世代が入ってくると自由に話せなくなる/「スタートアップに挑戦するのに最適な時期とは?」/外部環境/好景気はお金集まりやすいし売りやすいから良い/不景気は競合少なく人材確保しやすくて良い/凪の時もそこそこお金も人材も集まって良い/ただし、それぞれの時期に適合しやすいビジネスモデルはある/年齢は本人の気の持ちよう次第/毎日がエブリデイ/エブリディ起業/やる人はやる ■参照先: INITIAL https://initial.inc Xからの乗り換え候補「Bluesky」、招待制を終了、すぐにアカウント作成可能に https://news.mynavi.jp/article/20240207-2878816/?gpt=newspicks&utm_source=newspicks&utm_medium=rss INITIAL:2023年 Japan Startup Finance - 国内スタートアップ資金調達動向決定版 - https://initial.inc/enterprise/resources/japanstartupfinance2023
スタートアップに対する支援が「いろいろ」行われている/2/2までの一週間の大型調達 in US/Generate Capital/さまざまなグリーンインフラ・プロジェクトに投資/CalSTRSから投資をうける/Kore.ai/エンタープライズ向けバーチャルアシスタント/Nvidiaから投資をうける/Zum/スクールバス×輸送AI/独自のプラットフォームを通じて、学区のバス車両管理の効率化とコスト削減を支援しようとしている/Cour Pharmaceuticals/自己免疫疾患や炎症性疾患の患者を治療するための疾患修飾療法の開発に注力/Inari/Agtech/Watershed/Corporate Climate Platform/ストライプの元従業員 3 人が率いる/Codeium/コーディングツールキット開発/Accompany Health/低所得者向けのプライマリーケア/Basking Biosciences/脳卒中治療のための治療法を開発する/臨床段階/Cohere Health/SaaS/事前の承認プロセスを効率化/AIはエンベデット/「IT企業」「ネット系企業」 ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise スタートアップ創出に関する主な支援施策 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/wgkaisai/startup_dai5/siryou1-1.pdf スタートアップ支援策(経済産業省) https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/startup/index.html The Week’s 10 Biggest Funding Rounds: Generate Capital Goes Big Again, Kore.ai Nabs $150M https://news.crunchbase.com/venture/biggest-funding-rounds-generate-capital-kore-ai/ 恒例:【解説セミナー】2023年 スタートアップ資金調達動向 -Japan Startup Finance 2023- https://initial.inc/events/20240215 INITIAL:2023年 Japan Startup Finance - 国内スタートアップ資金調達動向決定版 - https://initial.inc/enterprise/resources/japanstartupfinance2023
2023年、シリーズAラウンドの資金調達には何が必要だったか/シリーズA成功企業とそうでない企業の統計比較/収益性は4倍の差/成功企業の粗利益率は約90%は粗利益率が50%を超えており、成功した企業の平均は80%/バーンレートは3倍強の差/USのシードからシリーズAの期間が長期化している/評価のハードルは上がっている/日本はシードが長期化して資金調達額は上がっている/USのVCファンドのクローズも長期化/機関投資家のリターン目線は7-9%/ ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise What Did It Take To Raise A Series A Round In 2023? https://news.crunchbase.com/venture/seed-to-series-a-funding-2023-jones-kruze/ US Seed Investment Actually Held Up Pretty Well For The Past 2 Years. Here’s What That Means For 2024 https://news.crunchbase.com/seed/us-investment-held-up-forecast-2024/ Lower Valuations, Higher Bar: What It’s Like To Raise A Seed Round In 2024 https://news.crunchbase.com/seed/us-startup-valuations-lower-2024/ INITIAL:2023年 Japan Startup Finance - 国内スタートアップ資金調達動向決定版 - https://initial.inc/enterprise/resources/japanstartupfinance2023 VC fund closes stretch to 15 months—longest in a decade https://pitchbook.com/news/articles/vc-median-fund-close-time-venture-monitor What’s in store for fundraising in 2024? Here are three predictions. https://pitchbook.com/news/articles/vc-pe-fundraising-predictions-2024 恒例:【解説セミナー】2023年 スタートアップ資金調達動向 -Japan Startup Finance 2023- https://initial.inc/events/20240215
イーロン・マスク/ニューラリンク/脳インプラント/臨床試験(治験)「テレパシー」/スタートアップ経営者の専念義務とは/xAI/6Bドルの調達を交渉中か/OpenAIの競合/Tesla OptimusからはOptimus第2世代がお披露目/テスラ・スペースX・X・xAI…/渋沢栄一は500社の設立に携わった/一人で複数並行展開/どうやって経営してるのか/実務は何をしているのか/意思決定どうやってるのか/ ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise ニューラリンク、治験参加者に初の脳デバイス埋め込み 「回復順調」 https://jp.reuters.com/business/technology/PXDTQI6E3JNRXK5KIC67I4J56U-2024-01-30/ Tesla Optimus https://twitter.com/Tesla_Optimus/status/1734756150137225501 テスラ 人型2足歩行ロボット「Optimus 第2世代」公開 ーー卵をつまめる指先など、より人間に近くなめらかな動き https://ledge.ai/articles/tesla_optimus_gen2 Musk’s xAI In Talks To Raise $6B — Report https://news.crunchbase.com/ai/xai-fundraise-elon-musk-openai-chatgpt/ 恒例:【解説セミナー】2023年 スタートアップ資金調達動向 -Japan Startup Finance 2023- https://initial.inc/events/20240215 INITIAL:2023年 Japan Startup Finance - 国内スタートアップ資金調達動向決定版 - https://initial.inc/enterprise/resources/japanstartupfinance2023
ヨーロッパの2023年スタートアップ投資動向/ヨーロッパは投資額が半減/2021年にレイター・グロースステージが爆発的に伸びていた/2023年は減少したもののパンデミック前よりは多かった/金額に占める割合がレイター以降が大きく、マーケット感度が高いため/欧州もAIが注目株/ Aleph Alpha/Mistral AI/DeepL/Poolside/Synthesia/ラウンドのディール数は減少/レイターはバッテリー分野に資金集中/アーリーは横ばい/シードは減少/欧州はFinTech・ヘルスケア・半導体で目立つ企業が多い/底はどこか/ドットコムバブルからナスダックが回復に要した時間は14年/ ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise European Venture In 2023 Halved From Peak, But Was Still Above Pre-Pandemic Funding https://news.crunchbase.com/venture/european-funding-share-eoy-2023/ 恒例:【解説セミナー】2023年 スタートアップ資金調達動向 -Japan Startup Finance 2023- https://initial.inc/events/20240215 INITIAL:【最新版】2023年スタートアップ調達トレンド https://initial.inc/articles/japan-startup-finance-2023
予測:2024年に上場すると思われる15社/クリーンテック/Redwood Materials/リチウムイオン電池をリサイクル/設立から6年/US Department of Energyが株主?!/小売と旅行/Navan/TripActionsから社名を変更/Turo/P2Pカーシェアリング/日本だとAnyca/Shein/Strive Health/バリューベースの腎臓ケア/Farmers Business Network/農業視える化 ■参照先: INITIAL https://initial.inc/ Forecast: 15 Companies We Think May Actually, Really, Finally, Maybe Go Public In 2024 https://news.crunchbase.com/public/ipo-exits-databricks-stripe-forecast-2024/ Survey Says: Readers Forecast Sunnier Outlook For Startup World In 2024 https://news.crunchbase.com/economy/2024-reader-survey-startups-layoffs-ai-ipos/
予測:2024年に上場すると思われる15社/「企業ハイテク」/エンタープライズ&セキュリティ/Arctic Wolf/Databricks/Rubrik/ServiceTitan/FinTech&銀行/Stripe/Klarna/Starling Bank/Checkout.com/Plaid/設立10年前後が多い/FinTechは欧州勢目立つ/Stripe vs Plaidが2年前くらいにあった/ ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise Forecast: 15 Companies We Think May Actually, Really, Finally, Maybe Go Public In 2024 https://news.crunchbase.com/public/ipo-exits-databricks-stripe-forecast-2024/
アメリカのスタートアップ投資/2023年は前年比金額・ディール数も後退/金額は2018・2019年並み/金額はレイターステージ以降の影響が大きい/ディール数はエンジェル・シードラウンドの減少の影響が大きい/IPO環境の低迷の影響/AI・インシュアテック・電池は好調/WEB3・toCサービスは後退/M&AはアドビのFigma買収(200億ドル規模)は独占禁止法で断念/2024年のIPO市場はすぐに回復は難しそう/日本は公的な補助金等の後押しもあって研究開発型が引き続き活発になりそう ■参照先: INITIAL https://initial.inc/ North American Startup Funding Ended 2023 With A Q4 Dip https://news.crunchbase.com/venture/north-american-startup-funding-eoy-2023/ Forecast: As IPO Market Ends 2023 With A Whimper Not A Bang, What Does 2024 Hold? https://news.crunchbase.com/public/ipo-market-arm-kvyo-cart-forecast-2024/
新年1回目/能登半島地震で被災された皆様ならびにご家族の皆様に、心からお見舞い申し上げます/防災・危機管理の国内スタートアップは約90社/共有地の悲劇がおきやすい/スタートアップはマクロに左右される/マクロのリスク要因①利上げ、②地政学リスク(台湾総統選挙、米大統領選)/グローバルだと気候変動/日本だと人口動態/防衛Tech/ ■参照先: INITIAL https://initial.inc/ 株式会社テムザック(INITIALの企業ページ) https://initial.inc/companies/A-02177 テムザック製品紹介ページ https://www.tmsuk.co.jp/products/ INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise
アニマルスピリッツは2023年1月設立/この約1年何してた/投資審査は厳しいかもしれないし、厳しくないかもしれない/特定の事業に逃げずにやれる/嘘をつかないか/女性起業家に投資したいが少ない/海外メンバーで構成される企業への投資/現在キャピタリストを若干名募集中/20代~30代前半/育成前提/求める人物像:①明るい人、②地頭の良さ、③この仕事を趣味として楽しめる人/気になる方はサイトのコンタクトから ■参照先: INITIAL Enterprise https://initial.inc/enterprise 東証、グロース市場上場の基準上げ検討 「小粒」批判強く https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB150JL0V11C23A2000000/ 市場区分の見直しに関するフォローアップ https://www.jpx.co.jp/equities/improvements/follow-up/index.html アニマルスピリッツ:コンタクト https://animalspirits.jp/contact
アニマルスピリッツは2023年1月設立/この約1年何してた/資金調達を金融機関を中心にしていたのはなぜ/パーパス「未来世代のための社会変革」から大企業のシナジー追求は積極的には受けない/トラクションがないとセクター特化したほうがいいが投資対象先が非常に限定的になってしまい利益相反の可能性がでてくる/投資9社と言ってたが、HPのポートフォリオは6社なのなぜ/スタートアップ側の意向で現時点では非公開/理由は競合を刺激しないなど/リードはコミットが強くする/トップレフトに拘ることはない/セカンダリーとは?/既存株主からの買取/2回/資本構成の整理など/セカンダリーだと種類株の条件が劣後するなど発生することがある/ ■参照先: INITIAL https://initial.inc/ アニマルスピリッツ:ポートフォリオ https://animalspirits.jp/portfolio/
loading
Comments