Discover
XXXXXXXXXXXX
80 Episodes
Reverse
ソフトドリンクTier表をつくりましょう。編集宮崎
アカウント変更のお知らせです。https://open.spotify.com/show/2GtnwHI2CFFnh3DfxllRQX?si=3dfa817944b64f73
※今回は電通のインターンシップ「アイデアの学校」の課題をトークテーマに使用させて頂きました。課題一覧はこちらから見ることができます(エントリーは既に締め切っています)。前回に引き続き、みやたくの同期コピーライター・山口くんが来てくれています/課題:世の中にあるモヤモヤを見つけて、それを解決するプロダクトを提案してください/一ヶ月以上先の予定って断りづらいよね/電車の乗車率ってJRが本気出せば可視化できるのでは?/「チッカウンター」と「同調圧力カウンター」/課題:新しい代行サービスを考案してください/試着代行サービス「マネキンME」/「それは流石に自分でやれよ」と思うくらいのラインを攻めた方が良いアイデアになる/着席代行サービスは嫌われるがバレない/旅行代行サービスは良い線行ってるがちょっと真面目すぎかも/カラオケ代行は意外と盛り上がる?脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
※今回は電通のインターンシップ「アイデアの学校」の課題をトークテーマに使用させて頂きました。課題一覧はこちらから見ることができます(エントリーは既に締め切っています)。みやたくの同期コピーライター・山口くんが来てくれました/課題:まだ名前のついていない事象を見つけて名前をつけてください/「えーあートレンド」改め「えーあー言葉」/アイデア出しの前に発される、ハードルを下げるための言葉に名前をつけたい/異性の親友に名前が付けば色々な誤解が解決するのでは/「メイト」をつけるとオフィシャル感出る/課題:2040年に大流行するオマケ付きお菓子を考えてください/これまでのお菓子のオマケには必然性が足りない/子どもは自分の描いた絵が泳ぐのを見て本当に喜んでいるのか?/自治体の作った「おじさんトレカ」の効果/「記憶ガム」は次世代のドラッグになる脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
前半、カンヌ探訪機。本題、人生で悔しかったことを話してます。本日も、自己評価が高いうえはら節が炸裂しております。編集 宮崎脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
※今回の放送を聞く前にまずこの動画をご覧ください→https://www.tiktok.com/@account.parody.302/video/7337423272679689504宮崎が来週からカンヌ広告祭に行きます/エルピスの鈴木亮平のセリフに物申す/仕事の辛さを引き合いに出すことで、上の句の愛情表現に負荷がかかっている/気になるのは「相手にために働いている」という背負わせてくる感じ/お金の為に働くか、やりがいのために働くかで考え方は変わってくる/このセリフを言われて嬉しい人、キツい人の2種類の人間がいる/高校卒業と同時に彼氏に合わせて地方に引っ越した友達の話/配偶者の転勤に合わせて自分も転勤するのは「背負わせ」ではないのか/「結婚しようと思ってる」と匂わせるのは不誠実なのでは/宮崎は誰よりもロマンチストなのかもしれない脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
似顔絵の力で韓国のクラブで打ち解けられた話/韓国の書店で「本屋が潰れるの嫌すぎる!!」と咽び泣いたうえはら/潰れることが決まってから本屋に通い始める人たちなんなの/人間は愚かな生き物だということを説くリーガルハイ/宮崎が社内コンペで考えた、本屋が潰れないようにする広告案/今誰かが「オトナ帝国の逆襲」を始めたらその村に住む/東出くんは文明を絶ったのではなく単に山が好きだから山ごもりをしている/書店vsAmazonと書籍vs電子書籍は別の話/町の喫茶店化していく個人経営の書店脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
「イマーシブ体験」主に、体験型演劇、リアル脱出ゲームについて話してます。脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
令和の時代は、いかに楽して、みんなハッピーに仕事できるか。について話します。冒頭は、宮崎のコンペ体験談です。編集宮崎(遅くなってすいません)脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
「打首獄門同好会」が密かにアツい/「ゆる言語学ラジオ」が話していた自己肯定感と自己評価の違いについて語りたい/宮崎が自己肯定感オニ高なのは間違いなく母親の愛情のおかげ/数年前まで自己肯定感が低い人の気持ちがわからなかった/自己肯定感が低くなる要因とは/Z世代の若者と接するようにうえはらに接する/うえはらは自己肯定感低いのに自己評価が高い、一番ヤバいパターン/自分の脳内にあるアイデアと、他人が世に出したアイデアを比較している時がある脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
※今回はお酒を飲みながら収録したので、聞き苦しい箇所などありますが予めご了承くださいお便り「お酒の良さについて語ってください」/なぜ大学生は吐くまでお酒を飲むのか/コンカフェとキャバクラの違い/カラオケって実は盛り下がる空間なのでは/「この夜を伝説の一夜にしたい」というモチベーションが酒を加速させる//宮崎矛盾裁判開廷/宮崎はなぜ深夜4時に会社の天井をストーリーに上げたのか/「仕事休めば?」というDMは優しさか否か/「断る」という返信の真意/宮崎は矛盾しながら自分を愛する生き物脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
大人になんかなりたくない件について話してます。編集宮崎脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
忙し自慢について話します。。編集宮崎脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
うえはらが主人公の条件を見つけてきたので(なぜか)クイズをやります/「これどうなるの感」の中心に居るのが主人公/「桐島部活やめるってよ」の主人公は誰?/第一問「弱虫ペダルの主人公は陰キャなのに何故自転車の才能があった?」/ジャンプ漫画は「結局血筋」のパターンが多い/主人公のプロフィールにはどの程度必然性があるのか論/第二問「外科医の主人公の元にやってきた意外な末期がん患者とは?」/正解を越えた別解を出してくる宮崎/第三問「交通事故で瀕死の息子を助けない父親の理由とは?」/第四問「イキガミの主人公は誰?」/イキガミはオチがとても秀逸なのでそれに関する話/アニメ「ラザロ」の一話は主人公がコレドナの中心に居ない/「チ。」は前フリ長めだけどそれさえも漫画のメッセージに寄与している/最近「セッション」を見たうえはら/行ききった作品はジャンルを超越する説※イスラム教は輸血禁止ではありませんでした!(他の宗教と混同していました)失礼しました脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
楽しそうな仕事をしているのではなく、楽しさを作っている/映像の仕事に積極的に関わっていきたい所存/結婚を期に船を降りられると寂しいという話/宮崎は最後の一人になっても仕事に情熱を注ぐ/自分が結婚する側になっても船を降りずに居られるか?/マズローの5段階欲求で言うと、結婚はどれに当てはまる?/自己実現欲を満たすために結婚する時代になりつつある脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
先日、ChatGPTの画像生成が大幅アップデートされました。それについて、話しています。編集 宮崎脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
あの話題の改行について話してます。広告においての引っかかりとは何なのか?編集/宮崎脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
土日で能登半島に行ってきたうえはら/過疎地域の震災について/「ダサい」という言葉は殺傷能力が高すぎる/今回話したい「ダサい」は「カッコイイ」の対義語ではない/服部一成の作るものはギリギリダサいを踏み越えない絶妙なバランス/「俺でも描ける」と思っている人もどこかで違いに気づいているはず/2017年の多摩美オーキャンポスターがダサいと思った時の話/ダサさには心をノックできるパワーがある/本当に良い物は、カッコイイの先に言語化出来ていない何かがある/「カッコよくてカッコイイはカッコよくない」/大学一年時の課題「デザイン・バイ・アクシデント」の話/木村透さんのコピーをダサいと思った一年目の話/気分と理屈の両方を持っているのが買ってもらえるコピー/表現は「気分」が乗ると太くなる脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
Podcastでは本音っぽい嘘を話している宮崎/主人公がつくれないという病を抱えるうえはら/そもそも「主人公」を成立させる条件とは?/キャラクターの動きには「興味型」と「共感型」がある/モチーフよりもメッセージの方が大事/広告代理店にいると自分1人で出来ることなんてないと気付かされる/学園祭漫画を描くために、学園祭の無い学校を舞台にするのは正しいのか/漫画「MAJOR」の高校野球編は伝えたいメッセージを的確に表したエピソード/キャラクターに愛着を持ちすぎるとストーリーに合わせて見た目を変えにくくなる/ストーリーが確定するまでキャラクターに名前をつけない/漫画を考える上での唯一の定数は「何を言いたいか」/主人公の一つの条件は「ピュアネス」/色んな作品を読みすぎると10代の頃の純粋な読み方が出来なくなってくる脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7
大谷翔平の数あるCMを見て、話し合います。本当にいい大谷翔平のCMとはなんなのか?ゲスト:コピーライター中西くん編集 / 宮崎編集ミスって、ちょっと聞きづらいかもです。すいません。更新おくれてすいません脳内デブリでは皆さんからの質問やお題提供などのお便りを募集しています→https://forms.gle/VxRnR8BsochWHjoB7SNS宮崎たくや(アートディレクター)https://www.instagram.com/_miyataku/うえはらけいた(漫画家)https://x.com/ueharakeita





