DiscoverYour plate is your life.® あなたの食事にはあなたの人生が反映している
Your plate is your life.® あなたの食事にはあなたの人生が反映している
Claim Ownership

Your plate is your life.® あなたの食事にはあなたの人生が反映している

Author: Coach Lottie

Subscribed: 0Played: 0
Share

Description

与えられた1度しかない人生を自分らしくチャレンジし続けられる喜びを感じるって、本当に幸せなことだと思っています。

でも、心と体が整っていないと、チャレンジし続けることは困難です。

頑張りし続けた結果、ストレス食い・バーンアウトを経験して初めてウエルネスの大切さをしりました。

このポッドキャストは、一ミリでも成長したいと思って頑張っている皆さんを応援するポッドキャストです。

そんなあなたが、少し疲れてしまった時、このポッドキャストを聞いて少しでも心が軽くなったり、笑顔になったり、自分らしくチャレンジし続ける勇気を感じられたらいいな~と思いながら、「食」をウエルネスの視点で紐解いたり、ヘルスコーチングを通じて気づいたことや日々の生活からの気づき等様々な情報をお届けしています。

シーズン3は、Your Plate is Your Life.(メンタルフィットネス編)に移動しました!



Disclaimer: ポッドキャストで紹介している医科学的・栄養学的情報等は一般的な情報や個人の体験に基づくもので、専門的アドバイスの提供を目的としていません。体調に不安のある方は必ず専門家にご相談ください。
102 Episodes
Reverse
日々私たちは、何等かの感情に振り回されています。 感情は私たちの行動やパフォーマンスに影響を与えます。そんな感情に振り回されないためには、感情を観察するスキルが必要です。 今回は、感情とは何か?感情はどこからくるのか?そして、感情に振り回されない方法はあるのか?についてお話しています。
100回目です。今回でシーズン2は終わりです。 多くの人は「ありのままの自分でいる」ことが難しいと感じています。今日はなぜ難しいのか?についてお話をしています。
6月から医療費があがります。益々、心身の健康の大切さを感じませんか? 心身の健康には日々のセルフケアは欠かせません。今日はそのセルフケアについてお話をしています。
理想の自分を追い求めていたり、目標達成に向かって頑張っていると、「〇〇すべき」といったべき論で行動してしまいます。 このべき論が、マイルールになって無意識的に自分の行動や価値にも影響を与えていきます。 今回は、このマイルールについてお話をしています。
目標設定をして行動に移しても、「70%の取り組みは終わる」という研究報告があります。それは、行動変容がない取り組みだからだそうです。 今回は、私たちも身近な例を踏まえて、なぜ70%の取り組みは失敗に終わるのか?についてお話をしています。
様々なダイエット法がありますが、健康的な体作りをする食べ方の結果減量もできるのが一番いいですよね。 それを可能とするのがマインドフルイーティングです。 今回はマインドフルイーティングについてお話しています。
泣くことを我慢する人は多いいと思います。 でも、泣くことのメリットもあるんです。 今日は、「泣くことのメリット」についてお話をしています。
ストレス食いとコミュニケーションの関係についてお話しています。
今回もイントロ無しではじまります。 今回は、「肩書」について考えてみました。
92 White Rabbit

92 White Rabbit

2024-03-3108:28

毎月1日にwhite rabbitというとその月は幸運になるという習慣がイギリスにあります。 4月から新生活が始まる人もいます。「白うさぎ」は、幸運をもたらすだけでなく、3つの教訓を私たちに教えてくれます。今日は「白うさぎ」にまつわるお話です。
人間の思考の大半はネガティブ思考。 これをポジティブに変えていき、ポジティブを引き寄せる方法について簡単に説明しています。
今回は認知行動療法について簡単に説明しています
新しいプラットフォームにはまだ慣れておらず、不定期な配信になっています。 春は別れと出会いのシーズンです。そして、新しい生活も始まります。そんなタイミングに、心の奥に眠っている野望を探してみてはいかがでしょうか?
88 変化

88 変化

2024-02-1903:42

変化に戸惑いながら、今日もエピソードをお送りします。 新しいシステムになれるまでしばらくお待ちくださいね! 引き続きよろしくお願いします🙇
「もう年だから」と諦めていませんか? 「やりたいことがない」「目標がない」と諦めていませんか? 人生には遅すぎるということはないと思うんです。 今日は、そんなことをつぶやいてみました。
よりよい自分であるために、「しないこと」を決めて手放す。言うのは簡単ですが、習慣化してしまった行動を変えることは難しいです。 それは、「気合がたりない!」という人もいますが、習慣化してしまった行動を変えるのは意識ではかわらないのです。 このエピソードでは、習慣化してしまった行動を変える方法についてお話をしています。
ストレスは万病のもと。 では、ストレスに負けないためにどうすればよいのか? それは、心の免疫力を上げること。 今回は、ストレスが引き起こす体の反応何か?そして、心の免疫力を上げる方法は?についてお話しています。 今日のお話が、何かの気づきにつながったらいいな~と思っています。
日本人は「相談する」ということを苦手。 ある調査によると、64%の人が「仕事に関して悩みを持っている」と答え、そのうち53%の人が「悩みを相談できない(しない)」と答えています。なんで苦手なんでしょうか?  それは、文化的背景、教育などがあります。 「相談する」メリットは沢山あります。 悩みを一人で抱え込まないで、相談してみてはいかがでしょうか?
先日「どうしてもネガティブな気持ちがおさまらない!まいにち、暗いニュースばかりで、気分が落ち込んでしまいます。どうしたらいいですか?」と質問がきました。 今回は、この質問への回答として、ポジティブスイッチの入れ方についてお話をしています。
「ありがとう」と感謝の気持ちを相手につたえる。簡単なようで、意外と忘れてしまいませんか? 「ありがとう」という感謝の気持ちを相手に伝えることは、体と心の健康に繋がるだけでなく、免疫力や痛みへの耐性が高まる、生きがいを感じやすい、親切で寛大になる、利他的マインドを生む循環を作るなど、2000年代から心理学・脳科学の分野で研究が始まり科学的にその効果がわかってきています。 今日は「感謝の気持ちを持つ力」のやり方をご紹介しています。 
loading
Comments 
loading