beBitMagazine

This is an internal podcast for beBiters.

vol.42 遠藤さん年末振り返り後編 「ビジョンを成すには」

新卒メンバーが頼もしい/尊敬できる仲間と仕事できることが大事/バリューベースのDX/生成AIは使うか使わないか/過去イチのNPSだった深津さんとのセミナー/柳井社長の本質/目標高く逆算して積み上げる

12-26
15:15

vol.41 遠藤さんと年末振り返り「パッファは日本語でふぐ」

2024年の振り返り/OmniSegmentとUSERGRAMをセット展開できる様になった/UGで明らかになった課題の改善施策をうつツールがOS/日本はダークパターンが多い/生成AIのキャッチアップ/AIピッツァ/UGのデータをAIがいい感じに解釈してくれる/分析しやすいサイトの構築が前提

12-18
22:34

vol.40 山田嘉一語る「そんなことしてるから結婚できないのかもしれない」

愛され度が高まっている/何を持ってやらかすと言うか次第/夏休みはIT健保の保養施設/長谷さんのおすすめ/そんなことしてるから結婚できないのかもしれない/普通に生きてるからダメなんですごめんなさい/出会いのNPO/なんで結婚しようと思ってるんですか?/無理矢理な意思決定が結婚への近道/したいと思ってないのかもしれない/納得いかないラリー/山田嘉一の「何を持って構文」/惚れた腫れたも行動を見ろ/人間は分かり合えない/マッチングアプリというものが一番理解できない/ゴールは「幸せを見つけること」/時代錯誤褒めワード/『スキップとローファー』/『経営者の条件』/『Who you are』/『正欲』/『愛の不時着』

10-10
34:17

vol.39 山田嘉一あらわる「あと15年は働いてもらえるテキーラ」

マブでありソウルメイト/ずっと同じ見た目/勤続10周年マリカ大会/立ち場に作られた人/山田をねぎらお/あと15年は働いてもらえるテキーラ/痒いところに手が届くマネージャー/1年目は山田MGRを何も知らない/歴代MGRのいいとこ取り/なんだかんだ小城さん/藤井・小城体制/今入社したらやばい人たち/おもしろ人が活躍してほしい/どれだけ"もういっか"と思わないか/仕事の話するために呼んだんじゃないよ/

09-28
23:23

vol.38 藤井高橋回後半「オシャレ感の出る選書」

ボツになった臼井さん回/爆発的に面白い進藤さん回/エグめのものが出るといい/音楽好きの会は分かり合えるのか/選書っていいな/『みっともない人体』/『村に火をつけ白痴になれ』/そういうとこあるよね/感覚が似てる人のおすすめは信頼できる/『ヒップホップモンゴリアモンゴリア』/オシャレ感出る選書/ゾンビセミナー/ゾンビは行き過ぎた資本主義の表象/

09-19
32:22

vol.37 藤井高橋回前半 「解釈すればなんでもしゃべれる」

第37回:藤井保文、高橋雄之介   モテそうで素敵な山田先輩/kotoba/大学時代の親友との共作/仕事ができない人は忙しい/微生物多様性/状況中心主義の人間理解/解釈屋さん/武器の見方を変えるとなんでも使える/UXって面白いなと思ってもらう/ファッション通信/

09-09
27:19

beBit magazine vol.36 Season2

Season2-2. 第36回:藤井保文、高橋雄之介   新しい書籍の発売決定/そのタイトルとは/アフターデジタルの流行がピークアウト/デジタル田園都市構想/社会課題の解決が流行っている/白黒金銀/グラデーションブームの先駆け

12-04
29:10

beBit magazine vol.35 Season2

Season2-1 第35回:藤井保文、高橋雄之介   シーズン2始まった/リスナーの声に励まされて再開/他の人にPodcastを勧める/ドラマーがたくさんいる会社/ビービットの〇〇好きを集める/UX協会でもPodcast始める/Podcastは粘着性の高いメディア

12-04
28:58

beBit magazine vol.34

第34回:編集会議5 後編    講演会が戻ってきた/緊張のほぐし方/ロックダウン中の上海/メタバース空間でバーテンする酒巻さん/言論統制に消されないためのNFT/フランス人の革命家精神/インドネシアトリップ/リープフロッグ型の発展/BtoB型の金融が先行している/農家向けクラウドファンディング型投資/チャイナトリップの復活は?/ストレンジャーシングス見ましょう

07-04
19:15

beBit magazine vol.33

第33回:編集会議5 前編   最近のラジオ事情/83lightning catapult/Off Topicとシリアルトークとbytes/UXPicks始まりました/もっとリアクションが欲しい/tiktok クローンUI/クライアントと喋るネタにも/UXの審美眼を身につける活動の一環/リクルーター制度/内定受託につなげる最後のプッシュ/ボスの好みに合った人/海外の風/新世代/Be bar復活/与那覇マジック/旧世代は楽しめるか?

06-12
22:52

beBit magazine vol.32

第32回:ゲスト 平井剛直(後編)   自己研鑽/プロジェクトで未知の領域に飛び込む/飛び込んだら何で溺れてるかはわかる/PJT期間は伸びるけど/文化の浸透/「こういう時はこうするもんだ」が共有されている状態/語りまくった/文化面はエコシステム的に育つのが健康/Liberty & UXはお気に入りの考え方/価値を追い求める/XDにコンセプトを持ってくのはドキドキする/いきなりブルーノートに行く仲

05-03
19:16

beBit magazine vo.31

第31回:ゲスト 平井剛直(前編)   仕事なんてうまくできない/デザインと提案と採用と事業推進/経営もエクスペリエンスデザイン/新規性のあることをやらないと会社の魅力が落ちる/フロンティアを切り拓き続ける/モビリティをAR空間の体感覚ツールに/ペインポイントアプローチ/インタラクションの低いアトラクション/ARにインタラクションを返すインターフェイス/勝負しにくいものづくり環境にプロトタイプの環境を与える/作り手側も含めた体験創出プラットフォーム/

04-17
23:15

beBit magazine vol.30

第30回:ゲスト 戸村大嗣(後編)   音楽遍歴/ケガで吹奏楽部へ/オーケストラ海外遠征/キレイなオタク/エルデンリング/ゲーマーから見たメタバース/日本とメタバースは親和性が高い/人それぞれ拠り所になるコミュニティを持つ/リアルがしんどいので仮想空間を維持できない/リアルが仮想空間に置き換わるだけ/レディプレイヤーワン/メタバースで理想の社会が来るとは限らない/全てがリアルと結びつくと逃避や自由がないのでは?/みんなと繋がったからと言って戦争は無くなっていない

04-04
27:11

beBit magazine vol.29

第29回:ゲスト 戸村大嗣(前編)   法の番人/通知から1週間で台湾異動/米軍基地の海外勤務/ケンカしない方がいい/台湾時代は何でも屋/小籠包食べ尽くし/上海では天井が落ちてきた/台湾では雨漏り追加工事/次回予告:お茶会詐欺事件/MC TOMになるまで/ベタをやる時は心のスイッチを切る/英語のルーツはイギリス/夢の国で人見知り克服

03-30
29:55

beBit magazine vol.28

第28回:編集会議4 後編 藤井保文、高橋雄之介、川村真央   日本でメタバースが遠い理由/コンソールゲームが強すぎる/オンラインゲームに慣れていない/上の世代に市場が偏っている/Nikeはデジタルアセットのスニーカーで数百億の売り上げ/アバターダイバーシティ/NFT/換えが効かないデジタルデータ/データの移動履歴を記録/アーティストに還元/トレーディングカードが動画に/インスタ配信動画の切り売り/アルセウスよりネットゲームやるべし/上海の話出来ない/メルマガの質問も募集中/Off Topic

03-01
20:45

beBit magazine vo.27

第27回:編集会議4 前編 藤井保文、高橋雄之介、川村真央   編集会議の理想は居酒屋トーク/アルセウス/リングフィットで腰を破壊/Balenciagaがゲームで服を発表/newsletter毎週更新中/メタバース/セカンドライフはメタバースなのか/アバターの所有物ごと他の惑星に行ける/クロスプラットフォーム/unreal engine/ゲームやカルチャーとの結びつき/Don't be evil/プラットフォームベースのインターネットに対する概念/Can't be evil/ブロックチェーン組体操/好きなことで繋がるスターウォーズ/フリーガイ/マインクラフト内建築会社/varuna 登場する広報ポータルはこちら。ニュースレターも、その他さまざまなbeBitの発信(XD_radioなども!)が集約されています。 https://sites.google.com/bebit.com/pr-portal/

02-21
28:39

beBit magazine vol.26

第26回:ゲスト Jason Chen(後編)   10年前はやっていることが新鮮すぎてマーケットに受け入れられなかった/beBitに入ってよかったと最初に思ったのは?/30万円プロジェクトから大型の案件に繋がった/最も感激したことは?/ブランドが成長して世界的な企業と肩を並べた /トップ10コンサルティング企業に成長した要因/デジタル・UXのトレンド/チームの良さ/コンサルティングの経験値/OCOになって今後のグローバル経営をどうしていきたいか?/beBitは次のステージに進むフェーズにある/beBiとしてグローバルサービスにしたい/組織が強くなる必要がある/新しい人も増やすし社内でグローバルに情報交換したい/beBitの成長を楽しみにしててね&みんなで頑張ろう

02-10
25:57

beBit magazine vol.25

第25回:ゲスト Jason Chen(前編)   Jasonの経歴(台湾→上海)/お酒と犬への愛/ビービット台湾は2つのナショナルプライズを受賞している/台湾大学の学生にとってbeBitはマッキンゼー、BCGとほぼ同じレベル/リクルートイベントでも人が集まるようになった/beBit上海の人材はデジタルプラットフォーマーの企業に引き抜かれる/アリババやテンセントなどはビービット上海からヘッドハンティングすることが多い/Jasonの経歴=beBitの海外進出歴/なぜ当時の当時の名もなきbeBitに入社したのか/ beBitは中国進出の足がかりにまずは台湾からという状態/当時中国に住んでいたが台湾で働きたかった/中島さん若林さんの英語はほとんどわからなかった/最初説明を聞いた時は日本以外でやってくのは厳しそうな印象だった/日本と台湾で何度も何度もディスカッションを重ねた/beBitのビジョンや目的を知って入社を決意2~3年くらいのつもりが10年も働いてる

02-01
24:28

beBit magazine vol.24

第24回:ゲスト 酒巻厚志(後編)   上海の好きな所は人の性格とカルチャー/新しいものと古いもののミックス/上海の変化速度は鈍化している/世界中どこでもバーテンする/キメキメなハードシェイクはジャパニーズスタイル/中国でサービスデザインをするのは難しい/プロトタイプよりも市場導入が求められる/NPS評価の仕組みづくりの案件が多い/中国でのbeBitはNPSのブランドで売っている/禁酒法時代式がスピーク・イージー/

01-24
17:19

beBit magazine vol.23

第23回:ゲスト 酒巻厚志(前編)   熊本アイデンティティ/上海行きの経緯/英語のできる人が行くわけではない/英語の壁を越えるために/バーテン経歴/ミーティングルームの名前でカクテルを作る/be barでも振る/チャイナトリップのBarアテンド担当/SGグループのBarが日本でも楽しめる(スピークロウがオススメ)/上海での交友録/トランプも消せるからポーカーでイカサマもできる/オードリー・タンは青、落合陽一は黒(マジックザギャザリングの話)/人を◯せるくらい尖った靴を履いている

01-16
32:06

Recommend Channels