Discoverトラヲ と カンヂ の かく語りき season3
トラヲ と カンヂ の かく語りき  season3
Claim Ownership

トラヲ と カンヂ の かく語りき season3

Author: 坂東虎男&金丸寛治

Subscribed: 0Played: 14
Share

Description

高度経済成長の真っ只中である昭和30年代後半。 そんな混沌の時代に生誕した40代の男たちが、 “くだらないこと” から “どうでもいいこと” まで、 熱く語り合う“ラジオ番組”なのです。
13 Episodes
Reverse
第1回放送ヤッターマンについてご無沙汰しております!3年振りに、再開致します!ボチボチとやりますんで、期待もせずに聴いてくだされ!記念すべきシーズン3の第1回めは「ヤッターマン」について検証してみましょう。昭和のヒーローものとしても絶大な人気を誇ったヤッターマン!平成になって、リメイクもされる程ですが果たして、本当にそれだけの価値がある立派なヒーローなのでしょうか?
第21回放送インベーダーゲームについて考察する今週は、昭和の時代に爆発的な人気を博したテレビゲームである「スペースインベーダー」を検証してみましょう。今のゲームに比べると、陳腐な感も否めないスペースインベーダーゲームですが当時は、社会現象を起こすほどのブームでした。その魅力は一体何だったのでしょう?※iTunesでお聞きの方々へ今回、初めてアートワークを挿入してみましたのでトラヲとカンヂの素顔を公開しています^^
第20回放送ちり紙について考察する今週は、生活の中から題材を取り上げてみたいと思います。その中で、今はあまり見かけなくなった「ちり紙」を検証してみましょう。今はトイレにあるのは、トイレットペーパーですがもう、ちり紙は使う意味がないのでしょうか?いいえ。そういうことは、ないはずです。もう一度、ちり紙の良さを見直してみませんか?
第19回放送消しゴムについて考察する今週は、学校での遊びについて検証してみたいと思います。その中で、教室での遊びから「消しゴム」という遊びをご紹介したいと思います。消しゴムというのは、鉛筆の書いたものを消すだけなのでしょうか?決してそうとは、限りません。小学生の視点からすると立派な遊び道具なのです。
第18回放送サザエさんについて考察する今週も先週に引き続き、昭和を代表するアニメのひとつ「さざえさん」について考察します!サザエさんも様々な謎が多いアニメだと思うのですがその謎を探ってみたいと思います。
第17回放送ドラえもんについて考察する今週は、昭和を代表するアニメのひとつ「ドラえもん」について考察します!昭和40年代に一度オンエアされ、半年で最終回を迎えていることをみなさんは、ご存知でしたか?そして、その後、数年後に連載が始まり、現在まで放映が続いているドラえもん。このことを踏まえて、よくよく考察してみるとそこには・・・隠された悲しい事実が浮かび上がってきます。そして、ドラえもんがまだ正式に公表していない四次元ポケットの中にある隠しアイテムであるピーターパン・ループの存..
第16回放送あばれはっちゃくについて考察する一日遅れの更新ですみません。今週は、昭和チビッコガキ大将ドラマの名作である「あばれはっちゃく」について考察します!今は廃れた感のある、半ズボンがトレードマークの桜間長太郎くん!殺伐とした現代に欠けているものを一緒にさがしてみましょう!
第15回放送ジャイアント馬場について考察する2007年第2回めは、前回のアントニオ猪木さんを考察しましたので昭和のプロレス2大巨頭のもう一人の人物である「ジャイアント馬場」について考察します!前回のアントニオ猪木さんが数々の伝説を残したのに対し果たして、馬場さんは、どいうだったのでしょうか???
第14回放送アントニオ猪木について考察する明けましておめでとうございます。今年も等身大ペースで更新を続けて生きますので「トラヲとカンヂのかく語りき」をよろしくお願いいたします。2007年は、イノシシ年ということでイノシシにちなんだ人物にスポットを当てて見たいと思いますがなんといっても、この人以外に該当する人はいないでしょう、その人物は「アントニオ猪木」です!数々の伝説を残したアントニオ猪木さん!その魅力について語ってみましょう!
第13回放送美しい国について考察する今年最後のトラヲとカンヂのかく語りきは安倍内閣が目指すものである「美しい国」にするにはどうすればいいのか?について考察してみます。そこで我々が注目したのが、ゲゲゲの鬼太郎です。妖怪退治で大活躍の鬼太郎は、実は幽霊族の最後の生き残りだったのです。
第12回放送遠山の金さんについて考察する今回は、時代劇に着目してみたいと思います。ほとんどの時代劇が、同じようなパターンで作られていますがその中から「遠山の金さん」を中心に考察してみたいと思います。日本人は、先人の教えから学んで現代の生活にも反映させてますが、この時代劇の同じようなパターンが、現代の警察のあり方を説いている気がします。
第11回放送お米について考察する今回は、食材シリーズとして」「米」について考察してみたいと思います。古来から、英知を結集して様々な品種改良もされ、ブランド米も登場するなど日本人には、なくてはならない、主食品です。そんな、お米をお米の立場から見てみると今までわからなかったことが見えてきました。
第10回放送地震雷火事親父について考察する今回は昭和の高度成長期には、よく言われていた言葉シリーズということで「地震・雷・火事・オヤジ」について考察してみたいと思います。若いリスナーの方はご存知ないかもしれませんが怖いものの代名詞としてよく称されたこの言葉特に4番目のオヤジは、他の3つの天災とは異なり唯一、加わった人間なのです。それが・・・今の時代のオヤジは、どうでしょう?まだ、怖いのでしょうか?