Discover
みなみみのわ移住ラジオ「Mラジっ!!」

みなみみのわ移住ラジオ「Mラジっ!!」
Author: おかむら なるき
Subscribed: 0Played: 0Subscribe
Share
© おかむら なるき
Description
【埼玉から長野へ移住!脱サラ独身男のポッドキャスト番組】
南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷で暮らしています。伊那谷の人、お店への取材の様子や自身の地方移住体験をゆる~くお話しする番組です。(隔週更新)
●パーソナリティー:おかむら(26歳)
1997年生まれ。埼玉県上尾市出身。都内の企業を退社し、2021年12月に長野県 南箕輪村へIターン移住。2022年1月から南箕輪村地域おこし協力隊として奮闘中。協力隊活動の一環として、素人ながらポッドキャスト番組を制作・配信中。
●Instagramユーザーネーム:
mradi_okanaru_31
●配信ポッドキャストURL:
https://linktr.ee/kyoryokutaiNaru
南アルプスと中央アルプスに挟まれた伊那谷で暮らしています。伊那谷の人、お店への取材の様子や自身の地方移住体験をゆる~くお話しする番組です。(隔週更新)
●パーソナリティー:おかむら(26歳)
1997年生まれ。埼玉県上尾市出身。都内の企業を退社し、2021年12月に長野県 南箕輪村へIターン移住。2022年1月から南箕輪村地域おこし協力隊として奮闘中。協力隊活動の一環として、素人ながらポッドキャスト番組を制作・配信中。
●Instagramユーザーネーム:
mradi_okanaru_31
●配信ポッドキャストURL:
https://linktr.ee/kyoryokutaiNaru
64 Episodes
Reverse
埼玉県から長野県上伊那郡南箕輪村に移住して、早いもので3ヶ月が経過しました。今回のエピソードでは、これまでに私自身が感じた、地方移住で気をつけるべきポイントを語っています。「それは知らなかった!」「それは意外だった!」新たな発見や気づきに出会えるかもしれません。地方で暮らしている人には共感を、移住検討者には驚きを届けることできたら嬉しいです。ぜひ、聴いてみてください!
第2回放送で触れた「地域おこし協力隊」について制度の概要、予算、活動の種類の3つの観点から話しています。また、地方移住に関する情報収集の方法も自身の経験をもとに詳しく語っています。リスナーの皆様に新たな発見や気づきを与えることができたら嬉しいです。ぜひ、エピソードを聴いて、参考にしてください!
2022年3/12(土),3/13(日)@アリオ上田にて「南箕輪まるごと!フェア」を開催します。フェアに先立ち、パーソナリティ岡村が取り扱う商品を厳選し、紹介しています。ぜひ、ラジオを視聴して当日はアリオ上田にお越しください!!皆様のお越しをお待ちしています。
みなみみのわ移住ラジオ「Mラジっ!!」を聴いてくださるリスナーの皆様にご報告があります。
パーソナリティを務める岡村は、一身上の都合により、急遽今年の12月末をもって地域おこし協力隊を退任する決断を下しました。それに伴い、今回のエピソード配信を「Mラジっ!!」最終回としてお送りします。
今回のエピソードでは、これまでの配信を振り返りながら、お世話になったゲストの方やリスナーの皆様への感謝の気持ちをお伝えするエピソードになっています。
振り返ると、長野県南箕輪村の地域おこし協力隊に着任し、2022年2月から約1年10か月。ポッドキャスト(インターネットラジオ)番組の配信を継続してきました。
これまで作成したエピソードは特別編を含めると63個。それらのエピソードの総再生回数は3,500回を超えています。配信に伴い、出演していただいたゲスト出演者は50人。この活動を通じて、本当に多くの村民(酒屋やパン屋、青果店、カフェの店主、さらには小学校の校長先生など)幅広い世代、そして業種の方々をゲストに迎え、さまざまな「人」と繋がることができ、貴重な経験を積むことができました。
収録機材や音声編集の知識ゼロの状態から始めたポッドキャスト番組でしたが、長い間配信を継続できたのは、お忙しい中、ゲスト出演を快く引き受けてくれたゲストの皆様と拙い素人の番組でしたが、定期的にエピソードを聴き続けてくれたリスナーの皆様のおかげです。本当に、本当にありがとうございました。
「Mラジっ!!」のエピソード配信は終了しますが、またどこかで元気にお会いしましょう。
南箕輪村地域おこし協力隊 岡村 成樹
話したこと:ご報告/ポッドキャスト番組を始めた経緯/番組制作の苦悩/ポッドキャスト配信を振り返って/ゲスト出演者&リスナーの皆様への感謝、メッセージ(17:22)
【BGM】MusMus
今回は2023年10月28日、29日の2日間にわたって開催される信州大学農学部伊那キャンパスの学園祭「落葉松祭」を取り上げました。国立大学法人信州大学農学部伊那キャンパスは長野県南箕輪村に位置しています。
落葉松祭実行委員会(広報部門)から玉江さんと加瀬さんをゲストに迎え、落葉松祭(からまつさい)の概要と魅力をトークしています。
コロナウィルスの影響により、規模縮小前の落葉松祭(からまつさい)を経験していない2人。スタッフも20人程度しかおらず、さらにはマニュアルもない中、手探りで準備を進めてきたと話す姿を見ているとこれまでの苦労が目に浮かびます。
今年の落葉松祭のスローガンは「再興~今年から、まつり始めます~」
コロナ渦で落ち込んだ学園祭を再び盛り上げるべく、実行委員会のメンバーや出展団体が本番に向けて、協力しながら準備を進めています。
ぜひ、エネルギッシュな現役信大生のトークに注目しながら10月28日・29日は落葉松祭に足を運んでみてください!
話したこと:ゲスト自己紹介/落葉松祭の概要/ステージ発表の内容/準備を始めた時期/準備をしてきた中での苦労話/気になっている出展ブース・団体/農学部ならではのブース紹介/落葉松祭の詳細/リスナーへのメッセージ(18:54)
○落葉松祭(からまつさい)
日付:10月28日(土)、29日(日)
場所:信州大学農学部伊那キャンパス
時間:9:00~21:00(1日目)9:00~19:00(2日目)
入場料:無料
アクセス:(自家用車でお越しの方)農学部グラウンドを駐車場として開放/(バスでお越しの方)「大学入り口」で下車
※駐車場の収容台数には限りがございます。ご了承ください。
※ステージ・模擬店・展示企画は開催時間が異なります。今後更新される情報を落葉松祭実行委員会2023instagramやtwitter(X)でご確認ください。
【落葉松祭実行委員会2023公式SNS】
・instagram
https://instagram.com/karamatsu.2023?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
・twitter(X)
https://twitter.com/karamatsu_fes
【BGM】MusMus
今回は2023年10月14日(土)第6回公演を控えている村の和太鼓演奏チーム「鼓龍」の代表小池さんをゲストに迎え、収録を行いました。
8月に開催された「第38回大芝高原まつり」湖上ステージにも出演した「鼓龍」。老若男女問わず幅広い世代の方々が思いっきり和太鼓演奏を楽しんでいます。
このエピソード収録後も夜遅くまで、公演に向けて太鼓を叩き続けていました。
チーム発足から29年。メンバー全員による熱い「魂の響き」をぜひ、会場で直接ご覧ください!
話したこと:/「鼓龍」とはどんなチームなのか?/「鼓龍」発足の経緯について/現役のメンバー数・練習時間について/これまでの演奏実績/和太鼓の魅力・楽しさとは/和太鼓演奏で大切にしていること/チームの課題とは?/第6回公演の詳細や見所・ポイントについて(19:41)
○「鼓龍」第6回公演詳細
日付:10月14日(土)
場所:南箕輪村民センター(南箕輪村4840-1)
時間:昼の部/開場12:30開演13:00 夜の部/開場16:30開演17:00
入場料:1,000円※子供料金はありません
・「鼓龍」公式facebook
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwipy9bL2MyBAxUMqFYBHVmbDnUQFnoECBYQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2Fkoryu3994511%2F%3Flocale%3Dja_JP&usg=AOvVaw37FKxRrxlK3OZw_UYrKt3f&opi=89978449
・「鼓龍」関連記事
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwipy9bL2MyBAxUMqFYBHVmbDnUQFnoECBkQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.matsuri-kobo.com%2F%25E5%2592%258C%25E5%25A4%25AA%25E9%25BC%2593%25E6%258C%2587%25E5%25B0%258E%2F%25E5%25A4%25AA%25E9%25BC%2593%25E3%2583%2581%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A0%25E7%25B4%25B9%25E4%25BB%258B%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25A9%25E3%2583%25A0-%25E5%2592%258C%25E6%2588%2591%25E3%2583%2581%25E3%2583%25BC%25E3%2583%25A0%2F%25E9%2595%25B7%25E9%2587%258E%25E7%259C%258C%25E5%258D%2597%25E7%25AE%2595%25E8%25BC%25AA%25E6%259D%2591-%25E9%25BC%2593%25E9%25BE%258D%2F&usg=AOvVaw38m6WLmrZox-kI70m_SON5&opi=89978449
【BGM】MusMus
今回は2023年8月26日(土)4年ぶりに開催された「第38回大芝高原まつり」の総評と10月に地域おこし協力隊主催で開催予定のイベントの告知を収録しました。
パーソナリティー岡村は協力隊2年目になりますが、新型コロナウィルスの影響により初めての大芝高原まつりを経験しました。さらに、光栄なことに大芝湖の特設ステージで行われる湖上ステージMCを担当させていただきました。エピソード前半では、まつり当日の湖上ステージの様子やその時の印象を台本なしで語っています。
後半では、昨年も開催した自転車(サイクリング)とロゲイニングを組み合わせたイベント「チャリロゲ2023」の概要について告知を行いました。10月15日(日)に開催予定ですので、興味ある方はぜひスケジュールを空けて、ご家族・ご友人お誘いの上ご参加いただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します!
話したこと:OP/第38回大芝高原まつりの感想と総評/10月15日(日)開催予定のイベント「チャリロゲ2023」の告知/ED(17:21)
※「チャリロゲ2023」の詳細やお申し込みは、下記URLをクリック👇
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfBXv09AhrDEM5FFX1jG9hr11fVtu6wI3TBAApfYw1ZFerV1g/viewform
【BGM】MusMus
今回は2023年7月に地域おこし協力隊として新しく着任した井上雅由子(いのうえまゆこ)さんをゲストに迎え、収録を行いました。
井上さんは大阪府出身の現在24歳。生粋の関西人です。活動ミッションは「女性に特化した村への移住・定住」に取り組みます。今後は関西に住んでいる若い人たちに南箕輪村や移住の魅力をどんどん発信していきたいと熱く語っているのが印象に残っています。
前職ではバレーボールVリーグ女子1部のNECレッドロケッツ(神奈川県川崎市)のマネージャーとして、選手のサポートや広報を担当していました。この経験を活かし、地域おこし協力隊として活動しながらバレーボールVリーグ男子1部のVC長野トライデンツ(長野県南箕輪村)のマネージャーとしてもチームをサポートしていきます。
エネルギッシュな井上さんの今後の活躍に注目です!!
話したこと:移住してきて気になっているグルメ/自己紹介/活動ミッションについて/今後のビジョン/前職について/バレーボール経験/VC長野トライデンツでの役割/リスナーへのメッセージ(17:23)
【BGM】MusMus
今回は南箕輪村初開催!「みなみみのわ自転車ツアー」の概要をご紹介しています。地域おこし協力隊のブログ Gatherでも「サイクリングツアーのガイドを務めます」というタイトルで記事を書きましたが「みなみみのわ自転車ツアー」を観光協会と協力して開催します。
日程は8月4日(金)、9日(水)、18日(金)に開催予定です。
詳細は以下の通りです!
①村めぐりツアー(デザート付き)・・・所要時間は約2時間。全長約8km。小学生や体力に自信がない方など、初心者向けのツアーです。
具体的には、みなみみのわ昔話に登場する史跡「新四国霊場」と南殿地区にある湧き水「不死清水」を実際にガイドと訪れます。発着場所は南箕輪村役場近くにある「こども館」です。途中、北殿地区にある青果店「ベジかける」さんにも立ち寄り、今が旬の夏秋いちごを使ったミニパフェを堪能します!
②デトックスツアー(ランチ付き)・・・所要時間は約5時間。全長約25km。自転車をがっつり漕ぎたい。そして、体力に自信がある方など、中級者向けのツアーです。
具体的には、南箕輪村の癒しスポットや周辺地域の名所をガイドと一緒に巡ります。信州大芝高原をスタートした後、みんなの森にあるセラピーロードを散策します。その後、村めぐりツアーでも立ち寄る湧き水「不死清水」を経由して、塩ノ井地区にあるそば屋「甚兵衛」さんでお昼休憩です。パワーを蓄えたら南箕輪村と箕輪町の境にある「伊那街道の道しるべ」と現在も残っている「伊那街道跡」を見学して、箕輪町にある「旧深沢川水路橋」を目指します。そして、最後の休憩ポイント「箕輪テラス」へ立ち寄ります。箕輪テラスを少し上って、最後は「信州みのわ花街道」を通って、ゴールの信州大芝高原まで戻ってきます!
レベルに合わせて2ツアーご用意しております。ご家族・ご友人お誘いの上、夏休みの思い出にぜひ、ご参加ください。スタッフ一同、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
話したこと:オープニング/みなみみのわ自転車ツアーについて/「村めぐりツアー」の概要/「デトックスツアー」の概要/ツアー申込方法(13:30)
【自転車ツアーお申込み】
👇「村めぐりツアー」申込URL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFzK4satmyP0McBJCcVr53zsBvnD0dbjpVww1Wco-xRHxC_w/viewform
👇「デトックスツアー」申込URL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe3AYzTH03p9jWlrCA2WZxxWEPsAlmN6HabUpLLEcxHZ8oBbQ/viewform
【BGM】MusMus
今回は南箕輪村地域おこし協力隊の鈴木保菜美さんと新関千絵さんをゲストに迎え、2人が企画・運営している子供から大人まで楽しめる英語レッスンやイベントについてトークしました。
講師の2人に普段はなかなか聞くことができない「レッスンで大事にしていること」や「英語に興味がある方へのメッセージ」を収録しています。
「英語をしゃべれるようになりたい」「英会話を趣味にしたい」と思っているけど、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
ぜひ、この夏勇気を出して2人が講師を務める英語レッスンに参加してみてはいかがですか?講師同士の仲の良さや人柄にも注目しながら最後までエピソードをお聴きください!
話したこと:英語を話せるようになった経緯/子供向け英語レッスンの内容/大人向け英語レッスンの内容/レッスン中に大事にしていること/どんな方にレッツスンに来てほしいか?/今後のレッスン予定(SUMMER SPECIAL&SUMMER SCHOOL)/リスナーへのメッセージ(19:57)
【イベントの紹介】
①SUMMER SPECIAL(サマースペシャル)
日付:7月23日(日)
時間:13:30~15:00
場所:神子柴公民館
対象:年少~年長の親子
内容:親子で一緒に参加するオールイングリッシュの英語レッスンです。
参加費:1,000円(大人・子供各)
申込み:https://forms.gle/8tYc2QnZXPowLTwj6
②SUMMER SCHOOL(サマースクール)
日付:7月30日(日)、31日(月)/ 8月10日(木)、11日(金)
時間:10:00~13:00
場所:神子柴公民館(7月30,31日)南原コミュニティセンター(8月10,11日)
対象:小学生
内容:夏のアクティビティやクッキング&ランチタイムを通してたっぷり英語を味わえるレッスンです。
参加費:2000円/人(ランチ、教材、お土産、保険代)
申込み:https://forms.gle/Zdu5iQi9wAvGpJcK7
※7月30日(日)、31日(月)&8月10日(木)、11日(金)はのレッスン内容は同じになります。
●問い合わせ先
電話:070-9020-7155(南箕輪村地域おこし協力隊 鈴木)
MAIL:eigo.minamiminowa@gmail.com
【公式instagram】
https://www.instagram.com/eigo.minamiminowa/
【BGM】MusMus
今回は、長野県伊那市のさばらーめん「さばね(鯖寧)」店主であり、一般社団法人伊那青年会議所南箕輪委員会副委員長を務める中村和也さんをゲストに迎えて収録を行いました。
伊那市「いなっせ」の裏にひっそりと店を構えるさばらーめん「さばね」。ゲストとして出演していただいた中村さんは東京の割烹料理店や高級ホテル、居酒屋などで和食の板前として10年以上腕を振るっていました。「食」と向き合い続け、どんなことで世の中へ貢献できるかを考え続けた結果、「さばね」伊那店の起業にたどり着きました。
飲食業界で長く働いている中村さんの「食を通して日本・世界を笑顔と幸せにしたい」という熱い想いが収録中にも伝わってきました。
なぜ和食店からラーメン店を選んだのか?さばらーめんとはどんなものなのか?ぜひ、エピソードを最後までお聴きください!
話したこと:中村さんの出身地/前職について/伊那市に出店した理由/おすすめのラーメン/さばらーめんのこだわり(さば・麺・スープ)/食材の仕入れへのこだわり/サバクリームアイスについて/今後のビジョンや夢/リスナーの皆様へ一言メッセージ/営業時間について(23:30)
中村さんとはinstagramでメッセージを連絡をいただき、実際に音声収録を行うことになりました。ゲストとして出演し、南箕輪村や上伊那地域の情報。そして魅力をPRしたい、話したいという方はお気軽にご連絡ください!👉①instagram:https://instagram.com/mradi_okanaru_31?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
②MAIL:mradi.okamura@gmail.com
【店舗情報】
店名:「さばね(鯖寧)」
住所:長野県伊那市荒井3458
電話:080-5141-8407
営業時間:10時30分~15時00分(L.O14時30分)
定休日:金曜日
駐車場:①セントラルパーク(1時間無料)②いなっせ立体駐車場(1時間無料)
【さばらーめん「さばね」公式instagramアカウント】
https://instagram.com/sabane_nagano_ina?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
https://instagram.com/sabane_kazuya_hassun?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
【BGM】MusMus
今回は、2023年3月下旬にオープンしたキャンプ場「信州経ヶ岳高原キャンプ場」にお邪魔し、収録を行ってきました。ゲストはキャンプ場オーナーの岸夫妻です。(トークは妻のマミさん中心です)
南箕輪村の飛び地にあるキャンプ場。建設途中の段階から気になっていたので、事前に連絡をとってポッドキャストの収録をさせていただきました。5月20日(土)に開催されたトレイルランイングレース「経ヶ岳バーティカルリミット」のコース沿いにあるので、気づいた方も多いのではないでしょうか?
8万8千坪と広大な敷地を有するこのキャンプ場は大自然の中にありながらも伊那ICから車で15分とアクセスも良好。さらに、運営元が精肉店ということもあり、現地で「信州プレミアム牛」や「信州米豚」などの良質なブランド肉を購入することも可能です。
エピソードは妻であるマミさんが中心に話していますが、夫のコウジさんとの仲の良さが収録中にも存分に伝わってきました。「オープンしたばっかりなので、これからどんどん開拓していくかも」と夫のコウジさんが目を輝かせて話していたのが印象的でした。
宿泊キャンプの利用ではなく、デイキャンプやBBQのみ。さらにはお肉だけを購入することも可能です。instagramでしか宣伝をしていなかったためまだまだ認知度は低いかもしれませんが、エピソードやホームページ、instagramを参考にしながら足を運んでみてください。
※今回は自然豊かなキャンプ場の母屋で音声収録を行いました。そのため、BGMに小鳥のさえずりが僅かに聞こえます。ご了承ください!
話したこと:南箕輪村の飛び地にキャンプ場を作った経緯/「美味しい」キャンプ場の意味/お肉へのこだわり・おすすめのお肉/「信州プレミアム牛」,「信州米豚」について/信州経ヶ岳高原キャンプ場の立地・環境の魅力/お得なキャンペーン情報/リスナーへのメッセージ(13:36)
【信州経ヶ岳高原キャンプ場公式instagram】
https://instagram.com/kyogatake_kogen_campsite?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
【信州経ヶ岳高原キャンプ場ホームページ】
https://kyogatake-camp.com/
※予約等の連絡先
0265-98-0099
【キャンプ場運営元 北野屋精肉店】
住所:〒396-0025 長野県伊那市荒井3491(伊那市駅から徒歩10分)
電話:0265-72-7101
【BGM】
MusMus
今回は、5/20(土)に開催されたトレイルランニングレース「経ヶ岳バーティカルリミット」の振り返りトークを収録しました。ゲストは南箕輪村地域おこし協力隊の中からショート(12km)に参戦した内田元也さんです。
南箕輪村地域おこし協力隊からは、パーソナリティを務める岡村と内田の2人がレースに挑戦しました。ゲストを迎えての収録の際は基本台本を作成しますが、このエピソードは台本なしのフリートークで録音してみました。これまでの「Mラジっ!!」とは異なる自然体のトークやアドリブ満載の楽しく、賑やかなエピソードに仕上がっています。厳しく、苦しいレースを無事完走した2人。両者のざっくばらんな会話に注目しつつ、内田さんがトレイルランニングに出場して伝えたかった想いやメッセージに耳をかたむけてみてください。
作業BGM等、ゆるっと聴いてください!
エピソード(21:56)
【内田元也さんによる「農業の素敵」を発信するinstagramアカウント】
https://instagram.com/noucamera_?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
【BGM】MusMus
今回は、以前から取り上げて欲しいという声をいただいていたテーマ、「南箕輪村に飛び地がある理由」について1人トークを展開しています。
みなさんご存じの通り南箕輪村は飛び地をもった村です。東側に人々が暮らすエリアがあり、それとは別に西側には飛び地があります。人々が暮らすエリアの面積は19.2平方キロメートル。一方で、飛び地エリアの面積はは21.7平方キロメートル。飛び地を持つ市町村は全国にもありますが、人々が暮らしているエリアよりも面積が大きい飛び地をもっている自治体はほとんどなく、南箕輪村オンリーワンの特徴と言えます。
南箕輪村誌(上巻・下巻)や現村長である藤城栄文さんのブログ「南箕輪移住区」を参考にしながら飛び地がある理由を解説しています。
日常生活を送るうえで、飛び地に行く機会は滅多にありません。そのため、どうして飛び地があるのかを知らない方、そして考えたことがなかったなんて方も多いのではないでしょうか?
エピソード自体も短いため、サクッと聴いて、南箕輪村のオンリーワンの特徴である「飛び地」について、知識を深めてください!
話したこと:南箕輪村の誕生/入会地について/明治の大合併/飛び地をめぐり西箕輪村との所有権争い/南箕輪村誌について(12:05)
〇参考文献
【南箕輪村誌(上巻・下巻)PDFのURL】
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/soshiki/kyouiku/bunkazai-kankoubutsu.html
※スマートフォンやパソコン等から読むことが可能です。
【藤城栄文村長ブログ「南箕輪移住区」】
https://minamiminowa.org/2020/03/26/802/
【BGM】MusMus
世間はGW真っただ中。GW期間中に登山に行かれた方も多いのではないでしょうか?
今回は、南箕輪村が誇る名山「経ヶ岳」について経ヶ岳友の会事務局の原義勝(はらよしかつ)さんをゲストに迎え、収録を行いました。
南箕輪村の飛び地にある経ヶ岳は、標高が2,296m。日本二百名山のひとつに数えられ、新たな登山ルートも近年整備されるなど、多くの登山愛好家の方々に親しまれている南箕輪村のシンボルです。
今ではすっかりメジャーとなった登山道の1つ「権兵衛峠ルート」。しかし、この登山道が開通したのは数年前ということを知っていましたか?
原さんと権兵衛峠ルートの話を中心に、経ヶ岳の景観や植生の魅力について質問しています。
高速道路のICからもアクセスが良く、登山初心者でも登りやすい経ヶ岳。すでに登ったことがある人もそうでない人もこのエピソードを聴いて、経ヶ岳について知識を深めていただけると幸いです。
経ヶ岳ガイドブックのURL(PDF)を添付していますので、興味を持った方は是非チェックしてみてください!👇
【中央アルプス 経ヶ岳ガイドブック】
https://www.vill.minamiminowa.lg.jp/uploaded/attachment/10837.pdf
話したこと:経ヶ岳友の会とは/経ヶ岳の登山道の種類/権兵衛峠ルートの開通について/権兵衛峠ルート復活の苦労/頂上までの所要時間/経ヶ岳の魅力(景観編)経ヶ岳の魅力(植生編)/経ヶ岳の課題・問題/一言メッセージ(14:44)
【BGM】MusMus
春は出会いと別れの季節です。南箕輪村地域おこし協力隊も先月末に2名の方が卒業しました。そして、4月から新しいメンバーが1人加入し、現在11名で活動しています。
今回は、新メンバーである満留和輝(みつどめかずき)さんをゲストに迎え、収録を行いました。満留さんは大阪府大阪市出身。1992年生まれの現在31歳です。さらに、満留さんは長野県の上松技術専門校の卒業生であり、木工職人として活動しています。
上松技術専門校は長野県上松町に位置し、木工分野への就職を目指す人が家具製作の技術を習得できる職業訓練校です。「木工科」と「木工造形科」の2つから構成され、訓練期間は1年間です。※上松技術専門校の詳細はページ下部のURL参照。
満留さんは生粋の関西人。そんな満留さんがどうして長野県に移住してきたのか?上松技術専門校ではどんなことをしていたのか?さらに、今後の活動内容についてを中心にゆるくトークしています。
リスナーの皆さんも、ゆる~く最後までエピソードをお聴きください!
話したこと:出身地について/長野県に来た理由/木工に興味を持ったきっかけ/専門校時代の話/活動ミッションについて/直近で挑戦してみたいこと/
リスナーの皆様へメッセージ(16:09)
【南箕輪村地域おこし協力隊ブログ「Gathar!」】
https://gather-minamiminowa.com/
【上松技術専門校案内パンフレット】
https://www.pref.nagano.lg.jp/agemagisen/boshu/documents/takum.pdf
【BGM】MusMus
「経ヶ岳バーティカルリミット特集」の第3弾!最終回です。
今回は、経ヶ岳バーティカルリミットの優勝者とベテランランナーの方に取材した音声を配信します。ゲストは、第1回経ヶ岳バーティカルリミット優勝の北原崇志さん。そして、経ヶ岳友の会に所属している山田健一さんです。(※詳細はゲスト紹介欄参照)
ゲストに迎えた北原さんも山田さんも「経ヶ岳バーティカルリミット」対する熱い想いを語ってくれました。収録中、2人の話を聞いていると私までワクワクしてきました。
4年ぶりの「経ヶ岳バーティカルリミット」開催まで残り一ヵ月半を切りました。いよいよですね。私は、このポッドキャストを通して、そしてランナーとしても大会を盛り上げていきますので、何卒よろしくお願いします。
参加しようか迷われているそこのあなた!まだ間に合います。エントリー希望者は、下記のURL(大会公式サイト)にアクセスしてください!
話したこと:
【北原さんインタビュー】経ヶ岳バーティカルリミットを走ってみての印象/レース中意識していること/成績上位を目指すために工夫したこと/当時のトレーニングについて/トレイルランニングを始めたきっかけ/トレイルランニングの魅力とは?/リスナーへ一言
【山田さんインタビュー】ランニングに挑戦する理由は?/経ヶ岳バーティカルリミットのコースの特徴は?コースのおすすめポイント/経ヶ岳友の会について/コース整備ではどんなことをするのか?/今年の大会に期待すること/リスナーへ一言(26:40)
【ゲスト紹介】
①北原 崇志(きたはら たかし)さん
1988年生まれの現在34歳。長野県伊那市出身。駒ヶ根市で中学校の教員を務めた後、箕輪町役場の職員として働く。
・主な成績
2012年 長野県陸上競技選手権大会 優勝(男子1500m)
2013年 長野県陸上競技選手権大会 優勝(男子1500m)
2014年 黒姫トレイルランニングレース 優勝(優勝)
2015年 第1回経ヶ岳バーティカルリミット 優勝(ショートの部)
2019年 第5回経ヶ岳バーティカルリミット 5位(ショートの部)
②山田 健一さん(やまだ けんいち)さん
1954年生まれの現在69歳。東京都中野区出身。過去5回開催された全ての経ヶ岳バーティカルリミットに出場。さらに、「経ヶ岳友の会」のメンバーであり、登山道の整備や植生の保護にも携わっている。大町アルプスマラソン(大町市)や米俵マラソン(飯島町)など、県内各地のマラソン大会に出場している。
【経ヶ岳バーティカルリミット公式サイト】※👇大会エントリーもこちら
http://www.nature-scene.net/kyogatake/
【BGM】MusMus
「経ヶ岳バーティカルリミット特集」の第2弾!
今回は、伊那谷初のトレイルランニングレース。経ヶ岳バーティカルリミットの立ち上げメンバーである南箕輪村副村長の田中俊彦(たなかとしひこ)さんをゲストに迎え、収録を行いました。
2015年5月23日、村の観光資源・経ヶ岳の活用を目指し、第1回経ヶ岳バーティカルリミットが開催されました。大会の開催にむけて、当時企画を担った職員は頭を悩ませていたそうです。立ち上げメンバーを代表して、田中副村長に経ヶ岳バーティカルリミットを始めた経緯や準備段階での苦悩などをざっくばらんに質問してきました。
今年の大会は、新型コロナウィルスの影響により4年ぶりの開催になります。なんといっても経ヶ岳バーティカルリミットは南箕輪村の初夏を代表するイベントです。しかし、当たり前のように開催されているイベントの誕生秘話を知らない方も多いのではないでしょうか?
ぜひ、田中副村長のバーティカルリミットにかける熱い想いを聴いてみてください!そして、興味を持った方はランナーとして参加してみませんか?
話したこと:なぜ南箕輪村で経ヶ岳バーティカルリミットをはじめることになったのか?/当時を振り返って、1番大変だったこと/第1回大会を終えた時の思い出・印象に残っていること/コースの魅力・特徴/今年の大会に期待すること/リスナーの皆様へのメッセージ/大会のエントリー方法について(20:55)
【ゲスト紹介】
田中俊彦(たなかとしひこ)さん
1963年生まれの現在60歳。長野県南箕輪村出身。1987年南箕輪村役場に入庁。2021年7月に副村長に就任。
2015年に開催された「第1回経ヶ岳バーティカルリミット」の立ち上げメンバーとして、伊那谷初のトレイルランニングレース誕生に尽力した。
【経ヶ岳バーティカルリミット公式サイト】※👇大会エントリーもこちら(絶賛募集中!)
http://www.nature-scene.net/kyogatake/
【BGM】MusMus
3月から3回連続で「経ヶ岳バーティカルリミット」(以下、経ヶ岳VL)特集を組みます!今回は、経ヶ岳バーティカルリミット特集の第1弾。
2023年5/20(土)に南箕輪村で「経ヶ岳VL」が4年ぶりに開催されます。開催にあたり、この「Mラジっ!!」でもバーティカルリミットを取り上げて、大会を盛り上げていきます。
1回目のゲストは、経ヶ岳VLの運営に携わり、自身もトレイルランナーの大塚浩司さんをゲストに迎えました。ロードランニングとの違いやトレイルランニングならではの魅力。そして、経ヶ岳VLのコースの特徴まで、コース整備に携わる大塚さんと楽しく収録してきました。
突然ですが、皆さんはトレイルランニングに対してどんなイメージがありますが?
私は、長野県に移住する前からトレイルランニングに興味はありましたが、装備を揃えるのに出費がかさむことや「キツそう」「つらそう」というイメージからなかなか実行に移すことができませんでした。(埼玉県の中でも平野部に住んでいたため、山が遠いという物理的な問題もありましたが、、笑)
現在住んでいる南箕輪村は、経ヶ岳をはじめ、山や登山道が近所にあります。登山やトレイルランニングという観点から見ると、かなり恵まれた環境で暮らしています。そこで思い切ってトレイルランニングを始めてみました。4月と5月には、県内で開催される大会にもエントリーし、日々トレーニングを積んでいます。
先入観や固定観念に捉われず、まずはエピソードを聴いてみてください。「トレイルランニングなんて絶対無理」と思っているそこのあなた!
大塚さんの熱いトークを聴くと、その感情が少しだけ変化するかもしれません(笑)
話したこと:トレイルランニングとは?/トレイルランニングの魅力について/自然の中でのアクティビティに興味をもったきっかけ/経ヶ岳バーティカルリミットのコースの種類/参加資格について/他のコースと比較した経ヶ岳バーティカルリミットの魅力/エントリー方法/練習方法やアドバイス/直近のトレイルランニングレース/メッセージ(26:43)
【ゲスト紹介】
大塚浩司(おおつかこうじ)さん
1974年生まれの現在49歳。長野県須坂市出身。長野県を拠点に様々なアウトドアプログラムを企画する(株)Nature Sceneの代表を務める。さらに、トレイルランニングの大会運営などを行っているNPO法人「北信濃トレイルフリークス」の理事長も務め、現在国内で14レースを運営。自身でも月1回の頻度でレースに参戦するほどのトレイルランニング好きで、現在は軽井沢町に在住している。
・北信濃トレイルフリークスの紹介
https://www.mirai-kikin.or.jp/group/335/
・北信濃トレイルフリークスFacebook
https://www.facebook.com/kitashinanotrailfreaks/?locale=ja_JP
👇エピソード内で取り上げたトレイルランニングレースのURLも掲載していますので、興味がある方は詳細をご覧下さい。
【エピソード内で取り上げた直近のトレイルランニングレース】
・4/1 平尾富士トレイルランニングレース(佐久市)
http://www.nature-scene.net/hiraofuji/
・4/15,16 善光寺ラウンドトレイル(長野市)
http://www.nature-scene.net/zenkoji/
・5/6,7 軽井沢トレイルランニングレース(軽井沢町)
http://www.nature-scene.net/karuizawa/
・5/20 経ヶ岳バーティカルリミット(南箕輪村)
http://www.nature-scene.net/kyogatake/
【BGM】
MusMus
今回のエピソードは、長野県各地のサウナで熱波師として働きながら、木曽地域を中心にマジシャン・スキーパトロラーとしても活躍している柳栄紀(やなぎひでき)さんをゲストに迎えました。
長野県内では珍しい、現役の熱波師とサウナの魅力やおすすめのサウナスポット、そしてよく耳にする「ロウリュ」と「アウフグース」の違いなどについて熱いトークを展開しています。このエピソードを聴いたら今週末はサウナに行きたくなる!?サウナに入って、身も心もぽかぽかにして、寒い冬を乗り切りましょう。
ぜひ、リスナーの皆様もエピソード内に登場した温泉&サウナ施設に足を運んで、熱波を体験してみてください!
話したこと:熱波師とは?/前職について/なぜ熱波師になったのか?/サウナの魅力とは/実際に体感したサウナの効果/サウナによる弊害/サウナ後おすすめのご飯/おすすめのサウナスポット/「ロウリュウ」、「アウフグース」定義の違いについて/熱波師、柳さんの今後の登場情報(23:57)
【ゲスト紹介】
柳栄紀(やなぎひでき)さん
1982年生まれ。新潟県十日町市出身。保育士、郵便局員という異色な経歴を経て、現在は長野県内に熱波を広めるべく、県内のサウナを駆け回る熱波師。さらに、木曽地域を中心にマジシャン「やぎさん」として飲食店でマジックを披露したり、冬季はスキーパトロラーとしても活動している。
【参考】
・柳栄紀さんFacebook(柳さんが登場する熱波のスケジュールも確認できます)
https://www.facebook.com/hideki.yanagi.98/?locale=ja_JP
・柳栄紀さんtwitter(柳さんが登場する熱波のスケジュールも確認できます)
https://twitter.com/yagisan_amazing
【エピソード内で登場した温泉&サウナ施設】
・信州大芝高原 大芝の湯(南箕輪村)
http://oshiba.jp/hot_spring
・キャンピングフィールド木曽古道 こもれびサウナ(木曽町)
https://tmokiso.com/kisokodo/sauna/
・The sauna(信濃町)
https://thesauna.net/
・安曇野みさと温泉 ファインビュー室山(安曇野市)
https://fineview.co.jp/
・林檎の湯屋おぶ~(松本市)
http://www.orchard.co.jp/obu/
・安曇野しゃくなげの湯(安曇野市)
http://syakunagenoyu.info/
・新岐阜サウナ(岐阜市)
https://new-gifu-sauna.com/
【BGM】
MusMus