
Author:
Subscribed: 0Played: 0Subscribe
Share
Description
Episodes
Reverse
解説のポイント
1.事業承継で親子の甘えが、仕事にも影響することを知っておく
そして、意見が違うときの対処法をお伝えします
2.業務を改善するときに気をつけるポイント
どんなに非効率な業務でも、そのやり方を変えることに拒否感がある
3.最大の努力で最小の成果でOK
短期的な成果を追い求めるよりも、長期的な後継社長経営を目指そう
フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」
https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime289.mp3
社長になったら、不安を感じる時間をなくすために、誰よりも働いた。
しかし、それは本来の社長の仕事ではなかった。
会社全体を考え、従業員の個性を大切にしていく。
そこから、会社の経営改善を行って、自分らしい経営を実現した。
社長は「何を言っているか」ではなく、
「何をやっているか」が大切で、それを従業員が見ている。
だから、自分も経営者として成長するんだと信じている。
厳しい業界でも生き抜く後継社長のヒントが詰まったインタビューです。
フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」
https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime288.mp3
IT系のサラリーマンを経て、家業に戻ると会社は
全てが「勘と経験と度胸」のワンマン経営であり、困惑した。
社長が全てを取り仕切るので、一見上手くいっているが、
社長が見えないところで、問題は起こっていた。
それを改善しようと後継者は頑張るものの、
経営者と意見が対立し、いつしか、経営者と後継者ではなく、
親子としての甘えが、問題を複雑にしていた。
あることで問題を乗り越えることができた。
後継者の多くが共感できる内容です。
フタバ鶏卵株式会社「湯でた亭」
https://www.rakuten.co.jp/yudetatei/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime287.mp3
あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いします。
年始のご挨拶として、
2023年の日本の事業承継の展望と
今年の活動についてお話しします。
いろいろ新しいチャレンジをいたしますので、
どうぞよろしくお願いします。
2023年1月元日
高 橋 秀 仁
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime286.mp3
本年も大変お世話になりました。
2022年を振り返りながら、
インタビューさせていただき印象的な社長や
来年に繋がるようなSDGsの話など
今年を振り返ります。
改めてお聞き頂ければと思います。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime285.mp3
三井財閥の基礎を築いた三井高利の家訓から
時代を超えて繁栄する考えを学びます。
1 家訓の強固を図れ
2 見切る時
2 外国との商売
など、その言葉に込められた想いと
現在の経営に活用できる思想を解説しました。
ぜひ、お聞き下さい
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime284.mp3
多くの中小企業では集客に苦労しています。
事業承継する企業は集客の方法を複数持っていますが、
今後の社会変化において、その方法が永続的かは不明です。
そこで、マーケティングを学び、見込み客の集め方を
知ることで、集客の成功率を高めることができます。
次の事業展開に必要な知識を学んでください。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime283.mp3
インタビューのポイント
・後継者時代の勉強が身になるのに時間を要したこと
・自分で新しいことに取り組んでいること
・親の七光りを効率的に使うこと
箕浦不動産
https://mmm.minoura-re.co.jp/soudankai20200712
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime282.mp3
社長になっても社内は大きく変わっていない。
それは、事業承継前の専務時代に 必要な改善を行ってきたため。
そして、社長になったら、覚悟が決まった。
そこから、事業を発展させることができてきた。
円滑にバトンタッチして成功する中小企業の モデルケースと言えます。
箕浦不動産
https://mmm.minoura-re.co.jp/soudankai20200712
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime281.mp3
サラリーマンを経験してから入社した。
不動産の現場を担当しつつ、 セミナーに参加し、経営も学び、 社内になかった経営理念を父親と一緒に創った。
また、新しい顧客・新しい仕事を模索した。
様々な不安を抱えながらも、 新しいセミナーの開催にこぎつけた。
後継者時代の心情を分かりやすくお話いただけました。
箕浦不動産
https://mmm.minoura-re.co.jp/soudankai20200712
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime280.mp3
昨今注目されているSDGs。
2015年に国連サミットで採択され持続可能な開発目標で
17のゴールと169のターゲットに基づき、
「2030年までに持続可能な社会を目指そうという世界共通の目標」
社会や環境のためにも、そして、自社が永続的に持続するためにも、
中小企業がSDGsに取り組むことは、とても素晴らしいこと。
メリットは
一般的には会社のイメージアップ、ESG投資、業績にプラス
中小企業なら
採用(特に若手)、社内の活性化(新規プロジェクト)、取引先(大手へ)プラス
例えば、食品工場で破棄率を下げる改善活動は「つくる責任つかう責任」
女性を積極的に雇用している、会社では「ジェンダー平等を実現しよう」
資材や備品をプラスティックを紙に変えることで
「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」になります。
SDGsを新たに始めるというよりも、自社の活動ですでにやっているものはないか。
少し変えて当てはまるモノはないか。
後継者ならではの視点で考えてみましょう。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime279.mp3
・「社員にやってもらおう」、社員が離れてしまった
従業員の顔や心にすり寄っていたので、成果はでなかった。
イライラすることで、社員が社長の顔色をうかがうようになっては
仕事にならない。イライラしないことが社長の役割。
・自分と自社について 誰よりも、オリーブを知っている。
オリーブの価値を伝えることができれば自分の途中でもよい。
財務やモチベーションを上げることが社長の仕事ではない。
・正しい悩みをして、正しい努力をする。
会社が潰れるかもしれないと悩んでもしかたがない、
正しい努力で自分ができることをやること。
日本オリーブ株式会社
https://www.nippon-olive.co.jp/
PLINI OLIVA
https://www.plini-oliva.jp/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime278.mp3
社長を交代したら、先代は意図的に出社しなくなった。
アドバイスは「あんまり、イライラするな」「帳簿は見ろよ」だけだった。
社員の要望を聞き入れ働きやすい環境を作ったが、
成果は出ずに、むしろ業績が悪化した。
経営者として社員に頼る気持ちになっていた。
自分が「楽」をしたくて、社員に仕事をさせているのではないか。
社長の仕事はチョコ改善ではないと、骨身にしみた。
そこから、経営者としてやることは「社長業」。
自分は社長としてオリーブについて深く知ることに時間を割いた。
後継社長として、「社長業」の意味が分かる内容です。
日本オリーブ株式会社
https://www.nippon-olive.co.jp/
PLINI OLIVA
https://www.plini-oliva.jp/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime277.mp3
サラリーマンを経て、後継者として入社したら、
社員は会社や将来についてあまり考えていないことに驚いた。
それで仕事は「楽しいのだろうか」と思った。
会社のため社員のためと頑張ったが、
社員の反応に意識を向けすぎて、上手くいかずに悩んだ。
それに悩んでも、しょうがないと後で分かる。
後継者としての、振る舞いについて共感を得る内容です。
日本オリーブ株式会社
https://www.nippon-olive.co.jp/
PLINI OLIVA
https://www.plini-oliva.jp/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime276.mp3
会社を引き継ぐと税理士や弁護士、
コンサルタントなどの専門家との契約について悩みます。
専門家を選ぶ時のポイントなど
専門家を上手に活用する内容について説明します。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime275.mp3
所長の最初の仕事はトイレの改修。
さらに、
事務所を改装し、働きやすい環境をつくった。
(風水の話もありますよ)
弁護士の仕事は争って勝つ仕事ではなく、
争う前の予防が重要というコンサルティングである。
そのためには、常に顧客に寄り添う姿勢が大切だと、事務所の風土も変革させた。
躍進する弁護士事務所の2代目所長の経営法をお聞き下さい。
芝田総合法律事務所
https://shibatalaw-ginza.jp/shibatalaw.sakura.ne.jp/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime274.mp3
急病で倒れるも、必死のリハビリで3ヶ月で職場復帰し、翌年から所長になった。
引き継ぐまで、事務所の売上も資金の全容は教えてもらえず、
そこから1年間は事務所経営を先代と同じようにやった。
事務所のトップとしては
「雇った弁護士にいい仕事をして、いい給料を払いたい。
そして、事務所として所属の弁護士やスタッフの幸せを実現したい」
と、強く思って、様々な経営改善を行った。
後継者の経営改善のやり方はとても参考になります。
芝田総合法律事務所
https://shibatalaw-ginza.jp/shibatalaw.sakura.ne.jp/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime273.mp3
事務所に入った直後は新規案件なく、厳しい状況を変えようとした。
まず、掃除をやった。毎日自分でやった。
なぜなら、お客様が来たら、気持ちよく帰ってもらいたい、
と思って、掃除した。
来客があったら、お見送りもドアの外まで行った。
それは、弁護士はサービス業と思っていたただめ。
しかし、ベテランの事務員に理解してもらえず、
関係が悪くなる。
そして、仕事が忙しくなってくると、
人を雇いたかったが、
両親は弁護士を増やすことに反対された。
後継者なら、自社をよくしたいと思って活動するのに、
それを分かってもらい社内との関係性に共感できる内容です。
芝田総合法律事務所
https://shibatalaw-ginza.jp/shibatalaw.sakura.ne.jp/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime272.mp3
弁護士になるつもりはなかったが、就職に興味がわかず、司法試験を受けることにした。
簡単に受かると思っていたが、そこから、合格までに10数年かかる。
苦労して合格して事務所に入るときに父から
「経営が苦しく、事務所を続けられるか分からない」と言われた。
もし、この事務所がなくなったら、
「誠実に経営する廃棄物会社を誰が助けるの」
助けるのは「うち(芝田総合法律事務所)」しかない。
事務所の経営が苦しいなら、
「私が立て直す」と
給料が少なくても、やると決意をされる。
後継者の決意が大切なことが分かるインタビューです。
芝田総合法律事務所
https://shibatalaw-ginza.jp/shibatalaw.sakura.ne.jp/
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime271.mp3
サラリーマンをやめて、自社に戻るとき、
一人で入社するか、協力者をつれて入社するか。
後継者の悩みの種です。
多くの後継社長のインタビューから
協力者の入社がある場合とない場合の違いについて、
後継者の心情やその後の協力者の立場など
詳しく解説しました。
協力者が末永く社内で貢献するために必要なこととは。
これから会社に戻る方は必聴です。
▶アシスト2代目(株式会社高橋)
後継者・後継社長の方
http://asisst-2daime.com/
▶事業承継コーチング協会
士業・コンサル・FPの方
https://www.jsc-kyokai.com/
nidaime270.mp3