牛若さんや、きしかいせいさんも来ていただいてありがとうございました!!Bon Odrehttps://x.com/hashtag/%E3%81%BC%E3%82%93%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8C?src=hashtag_click&f=liveAntibodies Collectivehttps://www.antibo.org/YAMAHA DXR10mkIIhttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/264809/#声日記 LISTENで開く
2025年羅臼岳登山道におけるヒグマ人身事故に関する調査速報第 2 期知床半島ヒグマ管理計画昨年の登山#声日記 LISTENで開く
広い敷地にたっくさんの植物がいて、楽しかったです!まるで植物園のような店内 ザファーム #声日記 LISTENで開く
朝からサーバーのメンテナンスをやっていました。うまく行っているかな?昨日の公園の様子です。街灯は消してくれたら嬉しいなあ笑というか、京都全体で、照明消しません?😊#声日記 LISTENで開く
とあるHDDの温度推移。10度も下がったよ!!😆Fractal Design Node804ASRock Rack B650D4U3-2L2Q/BCMNewEgg#声日記 LISTENで開く
大シガイチhttps://great-trails.jp/events/shiga_ichi_2025#声日記 LISTENで開く
参考になったOpenWrtでipip6による固定IP接続を行うための情報源https://github.com/freeAbrams/ipip6-Configuration-Guidehttps://qiita.com/kouhei-ioroi/items/cf0c6228c5c1faef415a接続までとっても苦労したのでw、我が家でうまく行っている設定を載せておきますProxmoxのホスト。4つのNICをそれぞれLinux Bridgeに設定し、LAN側に固定IPアドレスを設定(IPv6アドレスは、プロバイダから与えられたアドレス空間で適当に設定)Proxmox上で動かすことで、それ以外のCaddyコンテナなども同居させやすくなったProxmox上のOpenWrt VM。4つのネットデバイスのうち、10G SFP+の2つを使ってWAN, LANに接続OpenWrtのLuCI画面。固定IP接続に必要なのは、wan6, wan, lanの3つWireGuardでVPN接続を行っているので4つ目のインターフェースが存在していますwan6はDHCPv6クライアントとして設定>比較的簡単に接続される肝となるwanインタフェースの設定プロバイダ(我が家はenひかり)から送られてきたリモートIPv6アドレス、固定IPv4アドレスを設定ローカルIPv6アドレスは、自動で取得された値を入れた(気がする笑)wanの詳細設定。IPv6サフィックスに"::" + インターフェイスIDを設定大体こんな感じなんですが、さらにコンソールでuciコマンドでもいろいろ設定した気がしますので、現在の設定を載せておきますちなみに我が家は、もう1回線光回線があり、メインはそちらを使っているために、OpenWrtではDHCPサーバーを提供していません(通常だとその設定も加わると思います)root@OpenWrt:~# uci show network network.loopback=interface network.loopback.device='lo' network.loopback.proto='static' network.loopback.ipaddr='127.0.0.1' network.loopback.netmask='255.0.0.0' network.globals=globals network.globals.ula_prefix='fd06:xxxx:xxx::/48' network.globals.packet_steering='1' network.@device[0]=device network.@device[0].name='br-lan' network.@device[0].type='bridge' network.@device[0].ports='eth0' network.lan=interface network.lan.device='br-lan' network.lan.proto='static' network.lan.ipaddr='192.168.x.xxx' network.lan.netmask='255.255.255.0' network.lan.ip6assign='64' network.lan.ip6hint='1' network.wan=interface network.wan.proto='ipip6' network.wan.peeraddr='2404:9200:xxx:xxx::65' network.wan.ip4ifaddr='118.153.xxx.xxx' network.wan.tunlink='wan6' network.wan.encaplimit='ignore' network.wan.ip6assign='64' network.wan.ip6class='wan6' network.wan.ip6ifaceid='::0076:99xx:xxxx:0000' network.wan.ip6addr='240b:250:98xx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:0000' network.wan.mtu='1460' network.wan6=interface network.wan6.device='eth1' network.wan6.proto='dhcpv6' network.wan6.reqaddress='try' network.wan6.reqprefix='auto' network.wan6.norelease='1' network.wan6.ifaceid='::0076:xxxx:xxxx:0000'設定を変更した後は、OpenWrtのインターフェースを再起動したらうまく動く、みたいなケースもあるので、注意です Speedtest by Ookla Server: GSL Networks - Tokyo (id: 50686) ISP: au one net Idle Latency: 11.90 ms (jitter: 0.41ms, low: 11.47ms, high: 12.19ms) Download: 7274.00 Mbps (data used: 8.9 GB) 32.59 ms (jitter: 27.71ms, low: 11.33ms, high: 532.65ms) Upload: 6592.41 Mbps (data used: 8.1 GB) 14.33 ms (jitter: 2.29ms, low: 11.09ms, high: 20.31ms) Packet Loss: 0.5%speedtestの結果。時間帯にもよりますが、Download, Uploadともに5Gbpsを超える時間帯もありますPrometheus+Grafanaに記録している各種回線の速度推移。speedtest exporter経由だとなぜか上記ほどの速度にはならないですが、2-3Gbps出ている時間帯が多いです(ちょっと不安定)ルーターとして活躍しているToptonのマシン第 12 世代ファイアウォール ミニ PC インテル i3 N355 N305 N150 ソフト ルーター 2x10G SFP+2xi226-V 2.5G 2xNVMe 2xHD DDR5 MiniPC NAS サーバー Proxmox#声日記 LISTENで開く
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/Q2W7MVWWY2/#声日記 LISTENで開く