Discover
kintone活用情報番組 キンスキラジオ
76 Episodes
Reverse
2023年11月8〜9日に開催された、Cybozu Days2023。
今回は、Cybozu Days 会期中に実施した、ミニユーザーインタビューの内容をご紹介します。
お話をきいたのは、kintoneユーザーのtanakaさんです。kintone コミュニティとの関わりのきっかけや、感じている魅力について聞きました!
・tanakaさんのXプロフィール
https://twitter.com/tanakam_kin
2023年11月8〜9日に開催された、Cybozu Days2023。
今回は、Cybozu Days 会期中に実施した、ミニユーザーインタビューの内容をご紹介します。
お話をきいたのは、キンコミユーザーのMEMさんです。kintone コミュニティとの関わりのきっかけや、感じている魅力について聞きました!
・MEMさんのキンコミプロフィール
https://kincom.cybozu.co.jp/users/oncqvulqajh3wlrs
2023年11月8〜9日に開催された、Cybozu Days2023。今回は、Cybozu Days 会期中に実施した、ミニユーザーインタビューの内容をご紹介します。
お話をきいたのは、kintoneユーザーの のだのさんです。kintone コミュニティとの関わりのきっかけや、感じている魅力について聞きました!
・のだのさんのXアカウント
https://twitter.com/shitakaranodano
2023年11月8〜9日に開催された、Cybozu Days2023。今回は、Cybozu Days 会期中に実施した、ミニユーザーインタビューの内容をご紹介します。
お話をきいたのは、キンコミユーザーのちぃさんです。kintone コミュニティとの関わりのきっかけや、感じている魅力について聞きました!
・ちぃさんのキンコミプロフィールhttps://kincom.cybozu.co.jp/users/znnwygrht5yavdxj/
2023年11月8〜9日に開催された、Cybozu Days2023。今回は、Cybozu Days 会期中に実施した、ミニユーザーインタビューの内容をご紹介します。
お話をきいたのは、キンコミユーザーのsujiさんです。kintone コミュニティとの関わりのきっかけや、感じている魅力について聞きました!
・sujiさんのキンコミプロフィールhttps://kincom.cybozu.co.jp/users/rajr4zrrtknbuqos
今回のゲストは本橋大輔 さん。
本橋さんはkintoneの開発、特にChatGPTとの連携について力を入れて、オープンにノウハウを発信されています。
そんな本橋さんですが、ご自身では4年振りにkintone Café 徳島を開催されました。
その間も別の方が開催していましたが、なぜまた自身でもCaféを開催されたのか。また今回のCaféはどのような会だったのか、お話を伺ってみました^^
<目次>
00:00 オープニング01:28 自己紹介12:07 今kintoneの活動が増えている理由18:59 kintone Café 徳島 Vol.5について27:13 以前のCaféとの違い35:45 本橋さんと徳島40:21 CoderDojoの活動45:14 神山の魅力52:23 ChatGPTが熱い理由
<本橋さんについて>
本橋さんは徳島県神山町在住のプログラマーです。サイボウズのパートナー企業「(株)モノサス」に勤めらており、「キン担ラボ」というサービスを通じてkintoneのサポートを提供されています。
個人でもkintone × ChatGPTをはじめ、様々なkintoneの開発ノウハウをnoteで発信されていらっしゃいます。
X:https://x.com/motohasystem
株式会社モノサス:https://www.monosus.co.jp/
キン担ラボ:https://www.monosus.co.jp/service/kintanlab/
note:https://note.com/motohasystem/
今回のゲストはkintoneユーザーのたなかともゆき さん。
noteで「自分のためのSIGNPOST」を毎週書き続け、今では30記事以上になりました。
このインタビューでは、SIGNPOSTの学びを書き続ける理由からコミュニティとの関わりまで、たなかさんにお話を伺いました。
<たなかともゆき さんについて>
北海道札幌市で自転車とkintoneを愛するユーザーさん。
昨年は勉強会コミュニティ「kintone Café JAPAN」の運営に参加し、名言コーナーAWARADの司会を務められました。
▼X(旧Twitter)アカウント
https://twitter.com/tanaka_tom9
▼kintone Café Japan 名言コーナーAWARD
https://www.youtube.com/watch?v=9rYxO6VqUz0
<たなかさんのnote?>
インタビューの大きなきっかけが、たなかさんのnoteです。
たなかさんは「自分のためのSIGNPOST」を毎週書き続けていて、今では40記事以上になりました。
インタビューの中では、この学びを書き続ける理由や、それによる変化を伺いました。ぜひ実際の記事もご覧になってみてください。
▼自分のためのkintoneSIGNPOST[4-36 利用率の把握]
https://note.com/tanaka9/n/na2866f8d6c0a
<目次>
00:00 オープニング
01:34 自己紹介
04:14 kintoneと関わるお立場
07:55 kintoneに感じる魅力
10:00 kintone Caféに参加したきっかけ
16:09 SIGNPOSTの学びを書き続ける理由
25:06 書き続けたことによる変化
31:29 現職でのkintoneの状況
34:58 趣味の自転車について
41:34 今後について
44:57 コミュニティへの感謝
6/10に開催されたkintone Café 女子会 Vol.2。
私は会場貸出の担当として見学していたのですが、とても素敵なkintoe Caféでした。
今までにない雰囲気のCaféで、女子会という形式の可能性や魅力が詰まっていたと思います!
今回はそんなkintone Café 女子会を開催した運営の皆さんに、どんな思いの企画だったのか、また開催されての感想を伺ってみました!
イベントページ
https://connpass.com/event/280787/
<運営の皆さん>
田中美有(ミウミウ)さん
https://twitter.com/miumiu_joyzo
kintone頑張る系の小魚さん
https://twitter.com/HkintoneSugoiNe
mochipyさん
https://twitter.com/chi8642
Jin-ジンさん
https://twitter.com/CbKintone
「キンスキラジオは」kintoneに関わる様々な方をゲストにお招きし、楽しくkintoneについて一緒に語っていく番組です。
今回はサイボウズ社員の山中さん・砂川さんをゲストに、「ガブキン」についてお話しをしました。ガブキンは昨年始まった自治体職員向けのkintoneユーザーコミュニティです。
既に100以上の自治体から、200名以上の職員が参加。全国各地の自治体職員が繋がる場所となっています。
自治体職員以外の方にも知っていいただき、もし周りに悩める自治体ユーザーがいれば、ぜひ紹介して欲しいと思います!
▼ガブキン -GovTech kintone Community-
https://page.cybozu.co.jp/-/government-community
「キンスキラジオは」kintoneに関わる様々な方をゲストにお招きし、楽しくkintoneについて一緒に語っていく番組です。
皆さんはfacebookのコミュニティグループ「kintone活用研究会」をご存知でしょうか。今回のゲストは、その管理者である株式会社テクネコの加藤さんです。
kintoneは2014年からの付き合いである加藤さん。今回はkintone活用研究会のお話から、加藤さんとkintoneの関係、そしてこの7年で感じる変化についてお話を伺いました。
▼kintone活用研究会について
https://www.facebook.com/groups/kinka2
▼加藤さんについて
・株式会社テクネコ
https://www.techneco.co.jp/
・Cloud University
https://clouduniversity.jp/
<目次>
00:00 オープニング
01:31 加藤さんの自己紹介
04:40 kintone活用研究会を始めた経緯
06:17 商用利用は禁止していません
11:54 やっぱりkintoneの新聞でしょうか
19:33 飲んで歌って踊れる技術者でした
33:02 業務をデータ化するはどういう学問?
41:45 エンディング
ゲストは岡山の人材派遣・紹介業にお勤めのニゴローさん。社内の経理や書類管理、システム周りを担当されています。
kintoneを導入したのは約1年前。今ではkintoneが広まり、全社的に活用しているそうです。今回はそのきっかけや、変遷についてお話を伺いました。
ニゴローさんの改善への強い思いがとても印象的で、とても素敵なお話でした^^
<ニゴローさんについて>
Twitter
https://twitter.com/8xSuXG5BcpOHbGd
キンコミ
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/osjoex4tprnifan9
<お勤めの企業について>
株式会社プログレス https://progres.jp
高校生向け☆就職応援メディア「COURSE」 https://webcourse.jp/okayama_nanbu
高校生向け☆就職応援メディア「COURSE」 インスタ http://instagram.com/course_okayama/
<目次>
00:00 オープニング
01:01 ニゴローさんの自己紹介
04:52 社内にkintone仲間ができました
09:13 導入の経緯
14:21 活用が広まったきっかけ
26:36 あっちには絶対戻りたくない
34:39 良い方法を思いついたんです
45:55 神様のような人
53:42 エンディング
ゲストはOA機器総合商社でkintoneを担当するりぃさん。社内でバックサポートをしながら、日々kintoneアプリの改善に努めています。
kintoneは会社で使い始めて4年程、りぃさんは担当になり1年半ほどだそうです。
そんなりぃさんには、日報・問合せ管理の2つのアプリに入力してもらうハードルを、どのように越えていったのかを伺います。
無くしたくても無くせない二重入力がある一方、現場からは嫌がられて使わないキッカケにもなり得ます。
どのような工夫でkintoneを広めたのか、ぜひお聞きください^^
<りぃさんについて>
Twitterアカウント
https://twitter.com/ri_bknb185
株式会社アレックス
https://www.arex.ne.jp/company.html
<アジェンダ>
00:00 オープニング
00:32 りぃさんの自己紹介
04:53 営業日報・問合せ管理の二重入力
07:24 二重入力の課題をどう乗り越えたか
09:05 代理入力のメリット
11:36 通知が多すぎる問題
14:28 色々な情報を見える化したい
17:04 アイデアを試すのが好き
21:57 全社でkintoneに全て残していく
27:23 離れた人とも情報共有を
28:45 エンディング
ゲストはホテルでkintoneや業務改善を担当するOsamuさん。日々Twitterでもkintoneの情報を発信してくださっています。
今ではkintoneが不可欠になったというOsamuさん。ホテルの中でkintoneがどのように広がり、使われているのかを伺いました^^
<OsamuさんのTwitter>
https://twitter.com/osamu_hotelier
<アジェンダ>
00:00 オープニング
01:33 Osamuさんの自己紹介
05:54 kintoneとの出会い
09:14 自称業務改善担当になるまで
11:30 kintoneの開発が変わった2018年
16:23 言われたらやるからの変化
20:41 浸透のきっかけになった引き継ぎアプリ
24:22 次に広まったのは顧客管理アプリ
29:31 浸透したことで、情報が散らかることが課題
36:08 引き継ぎアプリの構成と運用
44:53 エンディング
<引き継ぎアプリの画面>
kintoneの公式ブログ「kintone hive online」で掲載中!
https://kintone-blog.cybozu.co.jp/kinsuki/000759.html
ゲストはサイボウズのkintone開発チームに所属するライターの皆さん。kintoneヘルプを制作している方達です。
「最近、kintoneヘルプが良くなった」、そうお褒めいただくことが多いヘルプですが、そこに込められた想いを担当の皆さんに伺いました!
ヘルプは製品の一部、そんなkintone開発チームの想いが伝わるラジオになりました。ぜひお聞きください^^
▼アジェンダ
00:00 オープニング
01:22 メンバーの自己紹介
03:54 日々の業務について
08:17 ヘルプはメインの業務
11:30 kintoneの開発が変わった2018年
13:28 ヘルプはkintone開発チームからのメッセージ
16:33 kintone開発チームの組織変更
18:19 やりたいことに対して、人が全然足りなかった
20:55 ヘルプの最初の文章が大事
24:42 kintoneのヘルプは機械的になってはいけない
27:33 ヘルプのアンケート機能を見ています
29:48 言葉を絞り出すのはとても悩む作業
32:53 開発チームがヘルプは製品の一部と考えている
37:27 ヘルプはkintone開発チームからのラブレター?
39:25 オススメはQ&A/トラブルシューティング
40:56 文章を書くのが好き故にツライ笑
43:00 体験入部を経て異動した亀田さん
47:09 開発とユーザーの繋げる架け橋
50:59 採用も絶賛募集中
52:16 エンディング
ゲストはkintone ユーザーの西村志郎さん。キンコミでいつも沢山の投稿をしてくださっている方です。
西村さんがkintoneを導入したのは1年前。以来、運用開始に向けて向い風な状況が続いていましたが、風向きが大きく変わったと言います。
何がキッカケで社内の雰囲気が変わったのか。そして、キンコミに投稿をしてくださる想いを伺いました!
<訂正>
言い間違いがありましたので、以下に訂正します
(31:48〜)
誤:「開発は運用の10倍難しい」
正:「運用は開発の10倍難しい」
▼西村志郎さんの自己紹介投稿
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/psyguudmemay2jm7
▼アジェンダ
00:00 オープニング
01:46 西村さんの自己紹介
05:31 営業管理システムとして導入
08:41 簡単に変えられるのはかなりすごい
10:50 機能ばかりに注目してしまっていた
14:18 テレワークアプリで変わった社内の風向き
19:46 キンコミの理念に共感した
23:15 キンコミの楽しさ
27:12 ちょうど良いコミュニティのゆるさ
29:00 これからの課題
34:00 エンディング
▼話題に挙がった記事
・テレワーク管理アプリを作る!(プロジェクト・アスノート)
https://pj.asunote.jp/remotework-app/
ゲストはkintone エバンジェリストの片岡淳さん。
片岡さんはkintone Café 高知を長年主催しており、先日Vo.12が開催されました。
プロジェクトマネジメントツール「Backlog」とコラボ開催され、また一味違うkintoneの魅力を感じられる内容だったと思います。
今回はそんなkintone Caféの裏側や、片岡さんが抱くkintone×高知への思いを伺いました。
▼kintone Café 高知 Vol.12の資料やアーカイブ
https://jbug.connpass.com/event/172774/presentation/
▼片岡淳さんの関連サイト
・https://twitter.com/jukula
・https://www.facebook.com/Jukula.fb
・http://blog.livedoor.jp/jukula/
▼アジェンダ
00:00 オープニング
02:02 片岡淳さんの自己紹介
05:53 ITコミュニティが盛り上がっている高知
11:53 Backlogとコラボしたkintone Café 高知
17:59 kintone Caféを12回続けてきた理由
25:09 kintoneに感じる魅力
31:06 高知の魅力を知ってもらいたい
kintoneのアップデートを、ユーザーのお二人と語ります^^
今回のゲストはKさんと中尾典隆さんのお二人。2020年5月アップデートを使ってみて、感じた事を伺っていきます!
\ゲストのTwitter/
Kさん:https://twitter.com/K34077014
中尾典隆さん:https://twitter.com/NNN80388058
\アジェンダ/
00:00 オープニングトーク
01:49 ゲストの紹介
03:23 5月アップデートのおさらい
06:18 一番ビビッときた新機能
13:06 アプリ・スペース復旧機能の印象
20:34 新機能のこうなって欲しい所
24:21 Excelの対応列数が増えた件
27:18 やっぱりIF関数は便利!
30:59 列幅の調整機能が業務改善に効く
36:41 エンディング
\話題に挙がった情報/
・公式のアップデート情報:
https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html
・松田さんのアップデートライブ
https://www.youtube.com/watch?v=pukTIxztIrU
今回のゲストはRER Agency株式会社の三瓶社長。
不動産業の情報管理にkintoneをご利用いただいています。
kintone以外にも、サイボウズ Officeやメールワイズも活用し、元を辿ればサイボウズ Liveの活用が始まりです。
サイボウズ Liveで得た業務改善の感覚から、不動産業でのkintone活用まで。
社長自ら、経営の目線を交えながら伺いました。
○三瓶様のTwitter
https://twitter.com/rersampei
○RER Agency グループHP
https://rer-agency.co.jp/
<事例>
・サイボウズ Office
https://office.cybozu.co.jp/cases/rer/index.html
・サイボウズ Live
https://live.cybozu.co.jp/casestudy/reragency.html
<ピックアップ>
02:28 kintoneと在宅ワークという部分はお話しできるのと、サイボウズ Liveとの熱い思い出
05:17 サイボウズ Liveがあったから、少人数で会社が回せる。
07:05 店舗でNo.1営業マンになれたきっかけは、サイボウズ Liveで外部連携したこと
10:57 一斉配信できるから楽の感覚だった。気づいたら、お客様も同じ使い方をしていた
14:13 売上=自分のお金。でも違うんですよね。会社の社長のお金ではない。
21:28 今までは1人でやって、システムに投資していた。次は人に投資。
22:36 「事務のリモートワークは仕事をしてるか分からない」「いや、信用すれば良いだけじゃない」と言われた
26:40 顧客との連絡を、メールワイズを使って必ず入力してくれとお願いした
32:07 個々の働きたい形を作るには、kintoneが絶対に必要
36:24 結果を見せる形で、分かるように伝えないと、上の人には伝わらない
40:35 賃貸の入金管理にkintoneを活用
43:13 契約事項と重要事項説明書をkintoneで今作っています
46:15 kintoneの契約書テンプレート集を業界で共有したい
48:26 kintoneの不動産仲間を増やしたい
53:57 kintoneができる人を募集したが来なかった。もう一回やろうかな。
今回のゲストは猪原歯科医院の前田さん。
kintone Café 広島の運営メンバーであり、昨年にはkintone エバンジェリストにもなられました。
皆さんは猪原歯科さんのkintone事例を見た事はあるでしょうか。
kintoneを使った改善により、残業時間削減に成功した素晴らしい内容です。
今回伺うのは、その事例の裏側!
事例では省略されている、改善に至るまでの取組みや苦労を伺います。
そこから見えてきたのは、kintoneに限らない業務改善のノウハウでした。
<前田さんのTwitterアカウント>
https://twitter.com/hiroyukimaeda_3
<前田さんのnote記事>
・kintone CERTIFIED Associate 受験勉強の仕方についてまとめてみた
https://note.com/hiroyukimaeda/n/n13f7dc25e590
・kintoneのレコードを自動バックアップする仕組み作ってみた
https://note.com/hiroyukimaeda/n/nee130d085642
<猪原歯科医院 kintone事例>
・ムダな残業で優秀な人材を失うな 医療現場の非効率を改善したkintone活用法
https://logmi.jp/business/articles/292632
・患者ご家族もチーム!超高齢社会にデジタルとアナログの優しさを。
多様な働き方と高い質を両立する基幹システムkintone
https://kintone.cybozu.co.jp/jp/event/hive2017/vote/detail/024.html
ゲストはkintoneユーザーのなかじさん。
製造業の会社でkintoneのご担当をされています。
kintoneは2年前に導入、しかし長く活用ができていませんでした。
そんな状況を変えたのが2019年11月のCybozu Days 東京。
このイベントでの学びがkintoneだけでなく、人生を変えたそうです。
どのような変化があったのか、何がkintoneとなかじさんを変えたのか。
お話を伺いました!
▼なかじさんのTwitterアカウント
https://twitter.com/nakaji32





