Discovernormalize.fm
normalize.fm
Claim Ownership

normalize.fm

Author: normalize.fm

Subscribed: 13Played: 82
Share

Description

normalize.fm はグラフィックスプログラミングやウェブ開発をテーマにしたポッドキャストです。
Twitter のハッシュタグは #normalizeFM です。
ご意見、ご質問、感想など、聞いたよ~っていうだけでも気軽に共有してもらえたら嬉しいです。
86 Episodes
Reverse
@muuuuu_chang さん(QUOITWORKS Inc. 代表)をお迎えして、十代で東京に出てきた当時の話、すごいデザイナーになりたかったんだなと今だからこそ思える話、なぜ MUUUUU.ORG が生まれるに至ったのか、法人を設立しそして十年が経ち、そして最近は本当ならもっとすごいはずだったのにと思うこともあるという話、メディアや媒体ごとに人格・指針が異なる話、行動原理はすごくシンプルに目立ちたいという気持ちだったりする話、徹底的に人を喜ばせたあとで自分の色が初めて出せるという話、近日中に開催されるイベントについてなどお話しました。* 上京してきた当時の話* Flash のクリエイティブは別の世界のように感じていた* ギャラリーサイトに制作物が掲載されたことが一つの契機* MUUUUU.ORG 誕生の背景* すごいと思っていた憧れの対象も意外と普通の人だった* 会社を作った背景の話* 当時と比べると最近は元気がない* SNS や YouTube、サイト運営それぞれの人格* たくさん考え戦略的に* 行動原理はシンプル* 人を楽しませるの好き* 求められて初めてそこで好きなことができる* ポートフォリオレビューのイベントを開催する話* 情報発信は水物だと感じる話* 続・勝てるポートフォリオ 大添削フェス2025* QUOITWORKS Inc.* MUUUUU.ORG## show notes* これまでのキャリアや現在のお仕事* YouTube などで行っているさまざまな活動の背景* いろいろな意味ですごくロジカルな考え方
@addsugar_takuma さん(SHIFTBRAIN 代表)をお迎えして、気がつけばいつのまに老舗になっていた自分たち、手を動かす作り手からプロデュースやマネジメントへと意識がシフトしていった背景、昔と比べていまは複雑な時代になったという話、とあることの記録をつけるようになった話、福岡へ移住を決意した話、iDID 立ち上げとその背景にあるもの、CREATIVE CLASS の取り組みについての話、この取り組みがどのようなことにつながっていってほしいと考えているか、なにを生きがいとして生きているのかなどについてお話しました。* フリーランスデザイナーから始まったキャリア* 自分で手を動かすのをやめると決意した* 仕事は面白くあるべきだ、という思想が根っこにある* 現代の若いひとに情熱が無いなんてことはない* ただ、ちょっと複雑になっているよねという話* 夫婦の話や、子供の話* 福岡へ移住することを決めたとき* iDID の立ち上げと活動について* 思いに共感してイベントに参加してくれる方々への感謝* CREATIVE CLASS を始めるに至った背景* どういう結果や未来につながっていってほしいのか* 人材の取り合いみたいなことから脱却したい気持ち* なにを生きがいにしているか* 表出してこないことの興味深さ* SHIFTBRAIN inc.* iDID – クリエイターのための情報メディア* CREATIVE CLASS## show notes* 福岡に移住された経緯や背景* イベントを開催しているモチベーション* CREATIVE CLASS の背景にある思いや将来に対する展望
@akakzknd さん(UNIEL ltd. 代表)をお迎えして、二度目のゲストとなる今回までに前回から起こった変化について、新しく構えたオフィスとその物件についての話、店舗の内装を自分たちの手ですべて行った話、内装工事でつらかった思い出の話、包括的な取り組み方の背景にあるもの、第三者として介在していくことの価値や意味の話、最近は自分を愛せるようになってきたという話、コーチングやティーチングの事業の話、自分を認められたからこそ他人も認めることができる話、持ち続けるべきプライドと愛についてなどお話しました。* 前回のゲスト出演後に海外留学へ* 何事もポジティブに転換できると気がついた* 行動することで戦える自分をつくる* 6年越しに見つけた物件* 関わってくれる人を等しく大切にしたい* 店舗の内装を自分たちで* その道のプロのすごさ* 真夏にエアコンもない部屋で感じた孤独* スイッチが入ってさえしまえばやる* そして他のスイッチをオフにする* ストアとしてのアウトプット* 多角的な視点と包括的な取り組み方* 第三者が介在することの価値* 自分を愛せるようになってきた* 以前は周りを愛しすぎてしまっていた* コーチングの事業の話* きちんと言ってくれる人の大切さ* あまり他人を嫌いと思わなくなった* ある種の癖や隠しきれない本性が物作りを支えている* UNIEL ltd.* STAYFUL LIFE STORE @stayful.jp • Instagram* CREATIVE CLASS## show notes* 前回出演時からどういう変化があったか* 内装を自分たちで手掛けた店舗の話* 最近のお仕事
@yucchiy_ さん(株式会社サイバーエージェント所属)をお迎えして、Unity を使うようになった経緯や現在のお仕事の話、Unity Weekly の活動についての話、Unity コミュニティの偉大さの話、かつての Unity・いまの Unity、そして他のゲームエンジンと Unity の違いの話、Unity とウェブコンテンツの話、AI がどんどん進化する時代のゲーム開発やゲームエンジンの話、結局最後は人間が判断しなければならないよねという話、そもそも制作を楽しめない人は AI 使っても楽しめないのではないか、といったことについてお話しました。* 最初はバックエンドエンジニアだった* きっかけは MMORPG* 作り手として支えたい気持ちがコードを書かせる* 実際に手を動かしていないとわからないこと* ウェブとゲーム開発の共通点* 毎週紹介することがなにかしらあることの凄さ* Unity Weekly をどうして続けられているのか* Unity コミュニティの偉大さ* 他のゲームエンジンとの違い* 足りない部分もあるがそれがいい作用を及ぼす場合も* Unity とウェブというプラットフォーム* 生成 AI と Unity やゲーム開発* TypeScript や JavaScript の優位性* ウェブはある種正解があり AI に任せやすい* 結局は人間がその良し悪しを判断しなければならない* 完全ブラックボックスでそもそも仕事として回るのか* AI がやってくれてもそれが楽しいかはその人次第* カジュアル面談実施中 | CyberAgent* Yucchiy's Note## show notes* Unity Weekly を長く続けられている背景* Unity との出会いや、長く携わっている背景* 近年のゲームエンジン界隈の様子
@butadiene121 さんをお迎えして、つぶやき GLSL が誕生した経緯の話、twigl にまつわるいろんな思い出話、グラフィックスプログラミングを始めたきっかけの話、ベクトルの X 成分で意味が通じてうれしい話、意図していなくても開拓者マインドで動いてしまうという話、機械学習を用いたリアルタイム推論 VJ ツールの話、写真を撮るときの姿勢や考えていることの話、なぜ写真だけは飽きずに続けることができるのか、うっかり CG に出会って二足のわらじになってしまったことについてなどお話しました。* つぶやき GLSL が生まれた日* 音速で魔境になってしまった* twigl が生まれてもたらされたもの* グラフィックスプログラミングを始めた経緯* ベクトルの X 成分といえば意味が通じた* VRChat における「あの時代」* 機械学習でリアルタイム推論 VJ ツールを作った* 実装するうえで大変だった部分* 7万から6千を選択する作業* リアルタイム推論が必要だった理由* 思想は込められていないのに伝わるもの* 橋は横線だし電柱は縦線* ロケーション選びなどもかなり意図的* 写真を続けられているのはどうしてなのか* とてもロジカルに写真を捉えている* 抽象画のイメージに近い行為としての写真* 最近は動画も撮っている* 1から10の部分を生み出すキャラクター* うっかり CG に出会ってしまった## show notes* VJ の経験や、そのモチベーション、ソフトウェア開発の話* AI を活用した制作や素材としての写真の話* 普通に日々撮っている写真の話
@__o_state さん(株式会社クリップ 所属)をお迎えして、フリーランスから会社員へと変化したキャリアの話、個人でアワードにウェブサイトを出していく背景、プロスポーツ化するウェブのクリエイティブ、フリーランス時代の癖や考え方が抜けない話、フリーランスになった経緯の話、アワードで受賞できたとしてその先になにが見えてくるのか、ノーコードや AI が押し寄せてくる現代に思うこと、時代に飲み込まれないためにどうしたらいいかという話、最近楽器に取り組んでみている話、オンラインでいろいろな人とお話していることなどについてお話しました。* フリーランスから会社員へ* 第三者からのフィードバックがよい作用を生む* 個人でアワードに出すモチベーション* アワードに応募するのは他人にもおすすめしたい* フリーランスのときの癖が抜けない話* プロトタイプを作ってから本番の制作へ* フリーランスになった経緯* 期限を決めて始めたフリーランス活動* これでも多少自分を認められるようになった* アワード受賞のその先* ノーコードツールや AI の話* 質の高さがわかるリテラシー* ゲームエンジンそのものを出力できてしまう時代* 新しいことにチャレンジする* 最近ほそぼそとギターに挑戦している* 音楽をやり始めたことが及ぼす影響* ちゃんと目立つことが大事* オンラインでいろんな人と話してる* tomoyaokada## show notes* ここ一年くらいの個人制作* どういうふうにアイデアを収集したりあるいは考えたりしていますか?
@hktchr_ さん(株式会社スタンス 代表取締役)をお迎えして、自社サイトのリニューアルの背景の話、自社で店舗を運営している話、リアルな店舗での体験が生み出す相乗効果、店舗運営を通じて得た反省の話、有言実行会社という方向性へのシフトの話、愛され広報のイベントの話、ありがたがるだけじゃなく行動を起こしたい話、選択肢として技術の幅を広げておく意味、これからのことを踏まえて経営者として判断したこと、自身のキャリアと経営者としての自分、ロジカルと感情の狭間で揺れ動いていることについてなどお話しました。* 自社サイトをリニューアルした背景* 特に計画があったわけではなく自由演技で動いている* 自社で実店舗を運営している3つの背景* 主観や感覚で考えるようになった* 制作と実店舗のそれぞれで生まれる相乗効果* デザイナーではなく「あの男の店員」になるとき* なぜ自社でイベントを開催したのか* ありがたがってるだけじゃダメだと思った* 地方からも盛り上げていきたい* WebGL などの技術を選択肢として持つ意味* 3D の実績はなくてもデザインできるその理由* 作り手であり続けるための経営判断* じゃあそうしますっていう温度感で* 立場が変われば考え方も変わる* ロジカルな視点と主観的・感情的視点* stans## show notes* これまでのキャリア* 将来に向けての話* #有言実行会社
@shiva_duke28 さん(ソフトウェアエンジニア)をお迎えして、現在は自由を満喫している話、京都での運命の出会いの話、数学が役に立っていることそのこと自体が嬉しい話、VEDA に出会った衝撃とそれが Rector につながっていく話、draw(); 当日のオーディエンスを見て感じたこと、ブログに長文を書いた背景、身体性に対するこだわり、GUI 開発の叡智に触れてみたいという話、そして GUI をもっと見せてほしいし勉強したいよねという話、画作りを行うために取り組んだこと、カラーグレーディングに興味がある話、続けることをしていくしかないことについてお話しました。* いまはちょうど自由な時間ができた* ある日、京都のバーで* 数学が役に立っていることが実感できると嬉しい* VEDA と出会った衝撃* Rector というノードベースエディタの開発* コードペインが見えていることのエモさ* 知識をシェアする意識とアカデミックな背景* ノードベースの GUI に至った理由* パフォーマンスと身体性* 親指主体のデバイスであることの意味* React のような既存の仕組みに触れてみたい* GUI の機能美、かっこよさをもっと見せてほしい* GUI について勉強する方法がわからない話* アーティストになれないな~という気持ち* 苦しみながら探求した画作りの工夫* カラーグレーディングがおもしろい* 続けようとすることを続けるのです* カメラがほしい話* shivaduke | Linktree## show notes* グラフィックスプログラミングに興味を持ったきっかけ* draw(); で VJ するに至る経緯* Rector 開発の背景にあるもの
@ryohei さん(TRACE inc. 代表)をお迎えして、複数人体制での講師業はいろいろおもしろいという話、スチャダラパーのキャンペーンが人生を変えた話、なんとか潜り込んでいろいろ学ばせてもらった期間の話、コンテンツの黄金時代を生きてきた思い出話、81-web が誕生した経緯の話、ウェブサイトを残していきたいという思い、起業へと至る経緯、いろいろな人と人とのつながりに支えられた話、最近写真にのめり込んでいる話、写真の話になると食い気味に話す二人、AI によって引き起こされる大きな転換についてなどお話しました。* 複数人で講師をするというスタイル* 講師業のおかげで自分も成長できている* 幼少期から文章が得意だった* ライター職のときに出会ったキャンペーン* デザイン業界に入るまでの話* そもそもデザイン学科を選んだ背景* コンテンツ黄金時代* 81-web ができた経緯* 15 年続けてきたサイト運営* 残していかなくてはという思い* キュレーションサイト運営あるある* 起業のときにはいろんな人に助けられた* ウェブ業界に知り合いがたくさんいる話* 写真にハマり出した経緯* 自分が撮りたいものってなんなのか* デザイナーらしい写真という枠を突き破りたい* AI には代替できない写真体験* 産業革命のような大きな転換期* YouTube を始めたい話* 81-web.com* TRACE inc.## show notes* 81-web.com の背景* スチャダラパーのジャケットコンテスト* AI の時代と写真
@SainaKey さんをお迎えして、VJ という職能と就職についての話、プログラミングとの出会いや VJ ソフト開発を始めた話、draw(); を開催し始めるに至った経緯、なぜそういった活動を続けていくのか、Demoscene との出会い、目覚めた瞬間の感動が枯渇するまで燃やし続ける話、カルチャーと商業の向き合い方の話、未踏 IT に採択された話、誰かにとってのバタフライエフェクトを起こしたい・起こってほしい話、最近カメラが楽しい話、ジェネ系のプログラミングと写真の共通項、アイデアが大事なのではなく何を面白がれるかが大事だということについてなどお話しました。* 年齢を比較すると倍以上離れている二人* 自分で作ればタダだよ理論* VJ ソフトを売って VJ ソフトを買う* 合法的に恥ずかしくなく音楽に乗れる* なぜ draw(); が必要だったのか* ジェネ系の VJ を普及させることの難しさ* 三角が出たときのアレ* なぜイベント運営などを行い続けるのか* Demoscene との出会い* 枯渇するまで良さを追求する* 目覚めた瞬間の、あの感動* バンドが売れると離れていく人もいる* 未踏 IT に採択されたプロジェクト* 誰かにバタフライエフェクトが起こってほしい* 写真とジェネ系プログラミングの共通点* 信号待ちまで楽しくしてくれる* コストの低さに使うのをためらってしまう瞬間* アイデアよりも、面白がれる能力* SainaKey## show notes* イベントのオーガナイズを手掛けている背景* SynapseRack のおはなしなど?* 2024年度未踏IT人材発掘・育成事業に採択された話
@mtngtkfm さん(WOW inc. 釣部東京 所属)をお迎えして、釣部東京発足の経緯やこれまでの活動について、CG に携わるようになった経緯の話、とはいえ今は CG だけで完結しないものを作りたいと思っている話、WOW というチームの話や I.CEBERG プロジェクトについての話、素材の時点で良いと思ったものが良い作品へとつながるよねという話、自分の欲求や欲望を叶えるための技術、逆張りしたくなってしまう心境、非常勤講師として学生たちと触れ合って感じていること、大人になるとなかなか出会えないおもしろい発想についてなどお話しました。 * 釣部東京のルーツ * 最初は薄い気持ちで釣りをやっていた * CG でなら家にいながらなんでもできるという感動 * とはいえ CG だけで終わらないものを作りたい気持ち * 脅かされる感が強いほど嬉しい * ハリー・ポッターは遠すぎる * WOW というチームやメンバーの話 * I.CEBERG プロジェクトの話 * 積み上げるというより横に広げてきた感覚 * なんかいいなを共有したい * 日本語の文字でデザインを組むのが難しかった * 自分が好きだなと思うものを基準に * WebGL で画像を引き伸ばすプログラム * 自分の欲望を叶えるための技術 * 逆張りしたくなってしまう気持ち * プログラムが書けることへの羨ましさ * 非常勤講師としての活動 * 何を作るのかの主体は AI に奪われたくない * 大人になるとなかなか出会えない面白い話 * WOW * I.CEBERG * 釣部東京 ## show notes * 普段のお仕事について * 釣部東京の活動 * SNS 上で拝見する不思議な作品たち * 非常勤講師の活動
@4rkreis さん(ARKREIS フリーランス)をお迎えして、 独立したのは実は最近という話、エンターテイメント業界の案件を手掛けている背景、エンタメ系あるあるな怒られ案件の話、案件によって興味の対象が移り変わる話、デザインも実装も同時にこなせることの弊害、自分の思い描く物語の話、できなくはないけどやりたくはない仕事の話、AI が代わりにやってくれたらなと思う業務の話、ノーコードツールが当たり前になったとしての空想話、ミュージックビデオの良さとウェブ上の表現の話、自分の思い描く物語・世界を形にしていくことについてなどお話しました。 * 2024年に独立したばかり * 業界経験自体は10年以上ある * 案件はエンターテイメント寄り * 実はスクール受講経験あり * エンタメ系はルック重視だが…… * 実は怒られが発生しやすい事情も * 案件ごとに必要な能力や興味が異なる * デザインも実装も一人でやれることで生じる甘え * ソーシャルメディアとアイコン * doxas 氏が消極的になる仕事 * AI がむしろやってほしい仕事 * ノーコードツールは覇権を握るのか * ミュージックビデオが持つ良さ * ウェブに持ってくるとスペックダウンしてしまう問題 * これからさき自分がデザインしたいもの * 世界を作っていく * ARKREIS ## show notes * エンターテイメント寄りなウェブサイトが多い背景 * デザインも開発もできる、というのはどういうかんじ? * webgl 関連事業を続けていく上での後継者問題
@tomonorix0805 さん(WEBSTAFF, Inc. 所属)をお迎えして、出演に至るまでの経緯、現職でのお仕事やこれまで手掛けてきた仕事内容についての話、キャリアアドバイザーとしての難しさとやりがいの話、本当は陰キャなんですな話、AI 隆盛の時代の働き方やキャリアアドバイザーのあり方の話、掘り下げ磨き上げていくことの凄さの話、親子の関係についてのとりとめのない話、きょうも俺生きてるな~という話、SNS に無言で写真を上げる心理の話、トムさんはカメラだったのだという真実についてなどお話しました。 * なぜ呼ばれたのか * 新卒入社で転職経験なし! * 実は存在した暗黒期 * いまは仕事がとても楽しい * キャリアアドバイザーという仕事について * 本当は陰キャと自認している話 * 転職エージェントは AI に取って代わられるのか * 関係性を作らないと見えてこないもの * 自分で書きたい(コードもテキストも) * 楽しくカメラと触れ合っている * 掘り下げて尖らせていける人に対する憧れ * doxas 氏のメタ認知力の秘密を探れ * 娘がガチめに嫌がっている話 * 男はいつまでたっても子どものまま * きょうも俺、生きてる * コメントのない写真ポスト * カメラと同じ機能を有する男 * WEBSTAFF, Inc. * GOOD PORTFOLIO * ポートフォリオが好きすぎて、ギャラリーサイト『GOOD PORTFOLIO』を作ってしまいました * トム・イシカワ(石川 智規)|WEBSTAFF, Inc.|note ## show notes * お仕事するうえでのモチベーション * AI 隆盛の時代に、人や、仕事、働くということはどう変わっていくか * メタ認知の秘密
@ToteWebdesign さん(谷井麻美 tote inc. デザイナー)をお迎えして、出演に至るまでの経緯の話、幼少期に目にした風景や経験が生きている話、数学の証明問題を解いている感覚はデザインに通ずるという話、楽しんでもらうことを重視している話、クライアントにとても恵まれているという話、夫婦で協力しながら制作していくということ、仕事がないときの過ごし方、上手いとか下手とかではなく思いのままに続けていく、自分のなかにある能力を社会に還元し続けていくという考え方、なにかを極めた先にどんな景色が見えるのかについてなどお話しました。 * 出演に至るまでの経緯 * 夫婦ふたりでの制作体制 * 音楽業界のお仕事は自分にあっている * 好きなことしか続けられない性質 * 幼少期に目にしたものが自分をかたち作る * 数学がデザインにも生かされている * 根底には常に理論がある * 楽しんでもらえなければ意味がない * クライアントに恵まれている * 夫婦ウェブ制作をするメリット * 夫婦に関するいろいろな話 * 自分の中から出てくるエネルギー * やめ時がわからない doxas 氏 * 継続が実は最強説 * 極めた先に見えてくるもの * 1000のうち10の見当をつけても、残り990全部試してみるんです|iDID Magazine * CATCH THAT SANTA * tote inc. ## show notes * 二人での制作体制 * カラフルでポップな個性の源泉 * 日々心がけている習慣など * 一つのことを頂上まで極めた時
@smmrsin さん(5ive Inc. 代表)をお迎えして、新卒時代のお話、人の役に立つということの原体験、ウェブ制作との最初の接点は Flash から始まった話、福岡でのコミュニティとの関わりの話、独立してフリーランスとなってから起業するに至るまでの話、従業員の数を増やしたいと考えるその背景と難しさ、スクールで教えるということについての話、人生の最高のゴールとはなにかについて、歳を重ねてきたなかで口にする言葉が変わってきたと感じる話、すごく準備や思考のサイクルに気を配ってしまうことについてなどお話しました。 * 新卒で入った印刷業界 * 社内 SE のような仕事をしていた経緯 * 人の役に立って表彰もされた話 * システム担当として出向した話 * 出向から戻って感じた東京との違い * コミュニティを通じてつながりが広がった話 * Flash 案件などを手掛けた独立当初 * 法人化するに至った思い * メンバーの数を増やしたい意図 * 人を増やすということの難しさ * 専門学校の講師とスクール講師 * WebGL スクールの運営や考え方について * 専門学校の講師を務めることになった経緯 * 最高のゴールはあるのかという話 * 歳をとって変わってきたことの話 * シミュレーションをたくさん重ねてしまう話 * 5ive Inc. ## show notes * 社内風土や B面ラジオ * 福岡ならではのローカルなお話 * スクール主宰講師とデザイン専門学校講師について * チーム作り、人材育成、教育など(自分が主役ではない世界線で思うこと)
WebGL 総本山 + normalize.fm あわせて13周年感謝祭で公開収録を行ったアーカイブです。 夜の部のゲストは @_baku89 さんです。
WebGL 総本山 + normalize.fm あわせて13周年感謝祭で公開収録を行ったアーカイブです。 午後の部のゲストは @P5_keita さんです。
WebGL 総本山 + normalize.fm あわせて13周年感謝祭で公開収録を行ったアーカイブです。 午前の部のゲストは @abefumito さんです。
@takumanakata さん(BASSDRUM 所属)をお迎えして、これまでの経歴や普段の活動、コードが読めない自分な話、模様替えがしたくなってしまう性分の話、幼少期の海外生活とそこからつながる作品づくりの話、作品制作をどういう時間的スパンで捉えているのか、いつか作品としてプロダクトを出したいと思っている話、続けることでなら勝てるのかもしれない話、過去の自分を超えることと物理的な空間で起こる作用、自分自身で展示をやってみることの大切さ、ひとに教えたり与えたりするということについて、ネガティブが出発点となって作りたいが生まれることについてなどお話しました。 * そもそもなにをやっているひとなのか * VVVV を使っている理由や背景 * いまだにコードが読めない * BASEDRUMM 内での立ち位置や役割 * すぐ模様替えしたくなる * 幼少期に海外で過ごした話 * 万バズ狙いのインフルエンサーになれるひと * 制作をどういう時間軸の上で捉えているか * 最近は音に関することを勉強している * 仕事をすることが向いていないという視点 * なにかを作りたいという衝動 * なにも飛び抜けてはいないからこそ作品と向き合う * 過去の自分の作品を超える * 物理的な空間があることの強さ * 実際に自分で展示をやってみることの大切さ * なぜスクールのような活動を続けているのか * ネガティブなときにこそ作りたい気持ちが湧く * Takuma Nakata ## show notes * 現在のおしごと * VVVV のこと * アーティストとして、あるいはクリエイターとしての興味やその源泉
@tkm_hmng8 さん(FunTech inc. 所属)をお迎えして、ウェブ制作を仕事にするに至った経緯、テンプレート化してまとめたい気持ちの話、自社のコーポレートサイトリニューアルの話、そもそも FunTech ってどんな組織なのか、デザインと実装の境界線がどんどん曖昧になっている話、これからのウェブサイトのあり方の可能性、自分たちが楽しむためにこそ会社が存在するという考え方、ウェブサイトが作品になる未来、これから先の会社のビジョンと個人のビジョン、承認欲求との向き合い方についてなどお話しました。 * WebGL やウェブ制作に携わることになった経緯 * 我ながら文系プログラマーだなと思う瞬間 * テンプレート化してまとめておきたい気持ち * コーポレートサイトはどうしてあのような形になったのか * ゲームなどを参考にしたインタラクション * アプリとウェブの違いの話 * FunTech という組織について * デザインと実装の役割分担 * 作品的なウェブサイトの価値や意味 * 自分のドメインに好きなものが置かれている嬉しさ * ウェブが表現手段の1つになる未来 * プロの存在が求められるとき * 自分たちのために会社があるという内向きな思考 * 工芸品としてのウェブサイト * 会社として目指していきたいもの * 個人として目指していきたいもの * あまり長いスパンで物事を見ていないという話 * 自分自身と承認欲求 * FunTech inc. ## show notes * 普段のお仕事の内容や担当している範囲 * WebGL や GLSL にどういう魅力を感じているか * 個人やチームとして今後目指しているところや目標
loading
Comments 
loading