Discover
ぬるラジ 〜ぬるい地方移住ラジオ〜
39 Episodes
Reverse
今回のお題は、「失敗を恐れない」の「失敗」とはなんだろう、というお話。
この前、僕の友達の中でもメッチャ頭よくて、読書家でいろんな大物とも交流のある友達と話していたとき、彼は僕のことを「失敗を恐れない人」と思っていて、逆に僕は「失敗しないように生きてるつもり」だったという、おもしろいすれ違いがありました。
その時、たかっかの「失敗」とは何かと聞かれて答えたんですけど、こうして後から考えると説明不足だったな…と思って、今日はそれをネタにしてお話ししていきまーす。
今回のお題は「普段ゲームやらないと廃人化しやすい?」という話
僕は普段それほどゲームしないんですけど、ふとした瞬間に昔やってたゲームに手を出したりすると、なぜか徹夜でやっちゃったりすることもあるという、すごい極端な感じになってます。
今回のお題は「Clubhouseを10日間使ってみて感じたこと」
正直、開始当初はあんまり面白くなかったんですけど、先週末にだいぶ人が増えてきて、興味のある人と直接交流できる機会も増えて、だんだん面白くなってきました。気付けば5〜6時間やってるようなことも。
そんな僕の使い方を紹介していきます。
今回は久々のクルマネタ。
毎度Clubhouseの話でごめんなさいなんですけど、ここ数日でクルマ界隈のインフルエンサーや自動車評論家、レーシングドライバーなどが入ってきて、クルマ系のトークルームも立つようになったので、軽く聞いてみました。すると、新しい話が全然ない。「最近の若者は〜」とか「俺の若い頃は〜」みたいなこと言い合ってる老人会状態。むしろ、シリコンバレーにいるエンジニアがやっていた、AIとEVが自動車業界にどんな変化をもたらすか、という話の方が面白いぐらい。
というわけで、今回は未来志向で、未来のクルマ遊びが楽しみになる方法を考えていきまーす
今回のお題は「自由な環境で成長するの、本当に難しい」というお話。
人が成長するには何かしらの困難を乗り越えないといけないわけですが、別に困難なことに立ち向かわなくても、とりあえずは生活できちゃう環境にいると、わざわざ困難に突っ込もうとは思わない。
でも、まだ30そこそこで人生先は長いわけで、さすがにここから成長しないってのもまずいと思う。
だからといって、イヤなことをするのもイヤ…という無限ループに陥るわけです。
今日のお題は「聞き上手と話し上手」。
Clubhouseがだいぶ流行ってきた中、いきなり話題を振られて、直接姿を見ずにおしゃべりする難しさを感じてるんですが、ここ数日でリアル友達と会って話したら、トークが上手いとか聞き上手と言われたり、コレは一体なんなんだ…と混乱気味。
今日はこのことを考えていきたいと思います。
今回のお題は、「自炊歴7年なのに、包丁こわくて使えない」というお話。
最近、友達がブログを始めて、料理について書いてたんですけど、その感想を話している内に、そういえば自炊歴結構あるのに、包丁こわいという事実を思い出しました。包丁そのものとか刃物が嫌いというより、血が出るのが超怖くて、それを連想させる刃物もイヤなんですよね〜。
一昨日、VRゲーム機「Oculus Quest 2」を買いました。
僕は去年、初代Oculus Questを買ったものの、2〜3週間で飽きてメルカリ行きにしたことがあるんですが、再び買った理由は「ホームシアターの代わり」になると思ったから。
実際どうだったかを、お話ししていきまーす。
今回のお題は、この週末で話題になってるアプリ「Clubhouse」の使い道。
ざっくり言うと、「音声チャットのTwitter」みたいな感じで、いろんなおしゃべりが繰り広げられている部屋があって、そこに自由に入って話を聞いたり、自分もトークに参加したり…ということができるアプリらしい。これって今度どうやって使われていくのかな〜という想像をお話しします。
今日のお題は、「図書館をもっと活用しよう!」というお話。
この前、たぶんウン十年ぶりに図書館で本を借りました。僕が住んでる大分県の杵築市は、県内でも人口少なめの自治体なので、ショボいんだろうな…と思っていたら、まさかの2018年に移転オープンしたオサレ図書館。閲覧スペースも居心地がよくて、これは有効活用しないともったいないな、と思ったわけです。
今回のお題は、「FM大分の番組にメッセージ送ったら読んでもらえた話」と、「ビーズクッションのYogiboが素晴らしい」というお話。
昨日の配信さぼったのは、衝動的にYogiboが欲しくなって、通販だと入荷待ちが長いので、車で1時間チョイのところにあるショッピングモールに急遽おでかけしたからです。その帰り道で、ラジオでメッセージが読まれたという初体験もしたので、その2本立てでお届けします。
今回のお題は、音声入力の便利さと難しさ。皆さん、使ってますか?
僕は最初は否定的だったんですけど、最近はかなり精度が上がってきて、特に長文を書くときはかなりスピードアップできるみたいです。なので最近本格的に手を付け始めたんですけど、結構難しい部分もあったりして、その辺の話を紹介します。
今回のお題は、「趣味とは何なのか」。
なんだかんだで10年以上仲良くしてる、クルマ繋がりの友達が「趣味として何をやるべきなのか、非常に悩んでいる」というツイートをしていたので、ちょうどいい機会なので考えてみることにしました。ただ今回は、どうやったら趣味が見つかるのかというハウツーではなく、あくまで趣味とは何か、趣味の定義を考えるという、哲学チックな内容で行きます。
今回は、突然めっちゃすごい集中力を発揮して、ビックリするほど仕事が進んじゃったりする、いわゆる「ゾーンに入る」ってやつは、一体どうやって起こるんだろ…という話。
まさに今日、午前中の1〜2時間でサクッと終わらせるつもりだったことに5時間ぐらい没頭して、かなりクオリティ高めのアウトプットでできちゃって、狙ってこういうコトできたらいいのにな〜、と思ったわけです。
今日のお題は「ずっとゲームしてるよりは、ずっとアニメ見てる方が頭によさそう」というお話。
ここ数日、禁断のゲームプラットフォーム「Steam」をMacに入れてしまいまして、Civilization6で時間を溶かしてたんですが、ふとアニメ見てる方がまだためになりそう…と感じたので、今回はそれについてお話しします。
今回のお題は、「見たい冬アニメが多すぎる」というお話。
それは幸せなことなんですけど、5本のアニメを毎週1話ずつ見てるとそれぞれの物語のつながりを忘れそうだし、かといって一気見できるまで待つと3ヶ月も待たないといけないし、どうしましょ…というお話。本当にアニメ好きの人は、もっと多くの作品を見てるんでしょうから、一体どうしてるんでしょうね…。
今日もまた、質問回答回!
はちPライバーワゴンR乗りさんから、クルマネタのマニアックなご質問をいただきました。
「クルマのシートをバケットシートに交換するといいことあるのか?」というお題に答えていきます〜。
今回は、質問回答回!
KURO18さんからいただいた「他人への劣等感を解消するには、「自分磨き」が有効だと思いますが、たかっかさんが実践している方法やマインドセットはありますか?」というご質問に答えてみます。
今回のお題は、「これは嫉妬なのか?友達がすごすぎて劣等感がすごい」というお話。
僕自身、会社辞めて6年になるけど今でも普通に生きてこられて、マンネリ化しちゃうほどに自由な生活をしてますから、どちらかといえば羨ましく思われる側の人間のはず。それでも当然もっとすごい人はいて、そういう人を見てると自分が悲しくなってくるし、なのになぜか彼らに「たかっかさんみたいに暮らしたい」と言われることもあったりで、人生とか感情ってよく分からないもんですねぇ…。
今回のお題は、「引きこもり生活は全然できるけど、出かける自由がないのはちょっとツラかった」というお話。
普段から週に2〜3日しか外に出ないことも多い僕は、引きこもり生活はまったく問題なし。でも、雪の影響でクルマを出せず、出かける自由を失った状態はちょっとつらかったな〜、ということをお話しします。





