Discover
ぷるれこ

21 Episodes
Reverse
Lo-Fi Hiphopを始めとしたLo-Fi系の音がトレンドでもあります。今回はそのLo-Fiサウンドの音作りに焦点を絞って、音の汚し方についてご紹介致します。 EQを使う イコライザーでローカットおよび、ハイカットをすることが一般的な音の劣化方法です。”Tell”なんてプリセットで収録されていることもあります。 ローカットすると音圧が下がりレコーダーで録音したような音と […]
The post 【Lo-Fi】音の汚し方・音作りの方法5選 first appeared on ぷるれこ.
Arcaeaに提供した楽曲「Filament」のプロジェクトを細かくお見せしたいと思います。今回はpart2ということでドロップ(盛り上がっている部分)に焦点を当ててみていきます。 Puru – Filament Drums 序盤と基本は同じですが、スネアが大きく変わっています。 ダブステップ等でよく耳にする抜けが良くてリリースの長いスネアですが、リリース部分(後ろに残る […]
The post 【楽曲解析】Filamentのプロジェクトを分析 part2 first appeared on ぷるれこ.
Arcaeaに提供した楽曲「Filament」のプロジェクトを細かくお見せしたいと思います。作曲や音作りの参考にしていただければ幸いです。part1ということでイントロ部分を中心に分析していきます。 Puru – Filament Piano 特に変哲のないピアノパートです。下から二つ目の音は7度でもいいかなといま改めて思ったり。 Am9→GM9→CM9 ピアノ音源は私愛用のAblet […]
The post 【楽曲解析】Filamentのプロジェクトを分析 part1 first appeared on ぷるれこ.
今更ながらではありますが、iZotope Ozone 9を導入しました。そのOzone 9の新プラグインが機能が想像以上に素晴らしいものだったので、是非お伝えしたいと思って記事にしました。マスタリングをする機会がある人は是非見ていってください。 iZotope Ozoneシリーズとは ぷるれこでも何度も登場しているiZotope Ozoneシリーズは総合マスタリングソフトウェアで、これひとつでマス […]
The post iZotope Ozone 9のあまりにも凄すぎる新機能のレビュー first appeared on ぷるれこ.
Output社の新Granular FXプラグイン「PORTAL」がリリースされました。Output社は過去の記事でも紹介したArcadeのようなユニークなInstrumentsやFXを多くリリースしているデベロッパーです。今回発表されたPORTALも素晴らしいサウンドとクオリティであった為紹介していきたいと思います。 Granular(グラニュラー)って? シンセサイザーの波形合成方式の一つ。 […]
Panは音を左右に振り分ける為ステータスのことです。ステレオを広げることとPanを振り分けることは似ているようで微妙に異なる事柄です。そのことについて今回は話していこうと思います。 Panって何? 音が聴こえる位置を意味する言葉であり、日本語では「定位(テイイ)」と呼ばれる。2チャンネルステレオならば左右のどこから音が聞こえるかを指す。パンを中央から右や左に動かす場合、「パンを右(左)に振る」とい […]
音楽を視覚的に分析するためのツールとして、日本ではあまり知られていないTonnetz(トネッツ)を紹介します。Tonnetzには様々な応用方法がありますが、今回は調性を反転する手法であるNegative Harmonyのしくみを可視化してみましょう! (トップ画像の黄色枠は寄稿による記事となっております。) Tonnetzのしくみ まずは五度圏 皆さんは五度圏(Circ […]
聴力検査やモスキート音に関連して高音域が聞こえるかどうかというのはテストしたことがある人は多いと思います。しかしその逆の低域の音についてテストしたことはありますか?高音域は耳自体の能力や年齢に関係するところが大きいですが、低音域は高音域よりもモニター環境に左右されやすいです。モニター環境を確かめる目的も含めてここで一度確かめてみては如何でしょうか。 低音域聞こえてますか? 実際に聞こえているか確認 […]
テープストップサウンドとは再生速度を落として作る「トゥーン↓」ってかんじの音のことです。知らない人にはなんのことやって感じかと思うので早速実際の音を聞きながら、そのサウンドの簡単な作り方を紹介します。 テープストップの音 実際に聞いてみましょう。 「トゥーン↓」ってかんじの音がところどころ入っていると思いますが、テープストップサウンドとはそれのことです。 では次に作り方を見ていきます […]
2019/4/3に日本発の新デベロッパー「KYMOGRAPH」(キモグラフ)よりドラムサンプルパックAcoustic Breaks Loopがリリースされました。そのクオリティは第一線で活躍するアーティストの方々の折り紙付きです(もちろん私も素晴らしい出来だと感じました)。そこで今回はKYMOGRAPHのおふたり「Blacklolita」さんと「Avans」さんにインタビューをさせて頂きました。パ […]
DTMにおける「レイヤー」とは様々な音を重ね合わせてより良い音を作ることです。しかしただ適当に重ねるだけでは特に効果を得られないどころか、悪くなってしまう場合もあります。というわけで今回はレイヤーを題材にTipsを紹介していこうと思います。 メリットデメリット メリット 自分好みの新しい音色を作れる 気に入った音を部分的に補強(グレードアップ)できる より分厚い音を作れる デメリット […]
自分の曲を宣伝するためにSNSを利用している方は多いと思います。そしてそのSNSでの宣伝で大きい効果を発揮するのが動画の投稿です。Soundcloudや楽曲の購入リンクを貼るだけよりも、SNS上で動画投稿してすぐに試聴できるようにした方が興味を持ってもらえる事が多いと感じます。そこで今回は試聴動画でよく見る曲に合わせて波形が動くような動画の作り方を簡単に解説したいと思います。 こんな感じの波形があ […]
今回は弊曲Grimheartのイントロを題材にして、ピアノを切り刻んで作るFXについて紹介したいと思います。ピアノに限らずどんな音にでも応用が効くTipsなので知っておいて損はないかと思います。 まず初めにオーディオ化 細かく切り刻んだり、音を変化させたいときはまずオーディオ化することをオススメします。 オーディオ化したほうが作業が楽ですし、なによりこういった音はオーディオ化しないと作ること自体が […]
ベース系の音楽のメインとも言えるGrowl Bass。例えばこんな曲やこんな曲なんてそうですよね。作り慣れていない人にとってはどのようにパラメーターを動かせば良いのかわからないかと思います。そこで今回はポイントを一つだけ絞ってGrowl Bassの音作りに役立つテクニックを紹介します。 目立たせる部分↔引っ込める部分 Growl Bassのポイントはずばり「目立たせる部分と引っ込める […]
今回はおまけのTipsということでグリッド無しの音切りの方法を紹介します。これは私自身が「Snow White」という楽曲を作る時に徐々に速くor遅くなるパターンを叩きたいと思って考えた方法です。音切りする前にひと手間加えることでグリッドに沿ってないぶつ切りでも綺麗に音切りすることができます。それでは見ていきましょう。 具体的にどんな音? 動画の1:21のような徐々に遅くなっていくよ […]
AbletonのTipsを紹介する記事14回目はUtilityをアホみたいに使ってゲインをバカみたいに上げて音作りする方法を紹介します。どうもAbleton Liveのエフェクトの特性をうまくつかった音作りなので他のエフェクトでは簡単には真似できないみたいです。Mr. Billがやってた方法ですので気になる方は本家のyoutubeも御覧ください。 どんな音? グリッチ系のノイズを作ることができます […]
新年明けましておめでとうございます。本年も「ぷるれこ」と私Puruを宜しくお願いいたします!ということで、某テレビ番組パロディ企画ということで格付けチェックをします!!!!!!!!!!!!!!!!!いえええええええええええええええええええええええい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! はじめに 細かいルール説明は割愛致します。価格が高い方の選択肢を選んでください。フォームを用意したのでそこ […]
私の音楽のルーツでもあるProgressiveHouseというジャンルの作り方についてざっくり解説していきたいと思います。ProgressiveHouseの解釈はTechnoやElectronicaといったものからEDMと呼ばれるものまであり幅広いですが、今回はメロディックでドラマティックな雰囲気のあるMelodic ProgressiveHouseというジャンルを解説していきます。 はじめに 今 […]
マスタリングといえばハイクオリティのエフェクタを使って行うイメージがあるかと思います。実際、リミッターやイコライザー等ハイクオリティなもので仕上げることが多いですが、特に初心者はそういったエフェクタを使えるわけではありません。ということで今回は初心者向けに簡単にフリーVSTだけでマスタリング行うということにチャレンジしてみたいと思います。先日行ったマスタリング選手権と合わせて比べて頂けたらより有益 […]
今回は汎用性に優れたシンセサイザーのテクニックのひとつ、アタック成分の作り方を簡単に紹介しようと思います。リードやプラック、ベースやパッドまでいろんな音に使えるテクニックなので知らなかった人は今回を期に是非会得して音作りに役立てましょう! アタックがない場合のサウンドデモ 一応最初に乗せておきます。 ピッチエンベロープで作るアタック ごく短いディケイでピッチを変化させて […]