Discover サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」

45 Episodes
Reverse
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 2011年3月13日、東京、大阪に引き続き、京都で「FIRSTサイエンスフォーラム」が開催されました。この日は、「ドリーム:未知の世界をつくる担い手は誰だ」というテーマで、講演とトークセッションが行なわれました。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   栗原優 東レ株式会社 フェロー  瀬川浩司 東京大学先端科学技術研究センター 教授  田中耕一 株式会社島津製作所 田中最先端研究所所長
2010年 7分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 2011年3月26日、東京で、FIRSTサイエンスフォーラムが開催されました。総合科学技術会議が推進する大型の研究計画、最先端研究開発支援プログラムに選ばれたトップ科学者と高校生たちが語り合います。最終回のこの日は「ファースト:世界一の研究を目指して」というテーマで講演とトークセッションが行なわれました。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   山海嘉之 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 教授  細野秀雄 東京工業大学 応用セラミック研究所 教授  村山斉 東京大学数物連携宇宙研究機構 機構長
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 津波の規模を大きくし、被害を拡大させる現象として問題視されているのが、「海底地すべり」です。海底地すべりは、海底が地震によって揺さぶられ、崩壊する現象です。海洋研究開発機構は現在、海底地すべりによる津波の増幅を正確に予測するために、DONETと呼ばれる海底観測システムを開発しています。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   馬場俊孝 海洋研究開発機構 地震津波・防災研究プロジェクト 技術主任
2010年 7分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 2011年2月20日、大阪で、FIRSTサイエンスフォーラムが開催されました。総合科学技術会議が推進する大型の研究計画、最先端研究開発支援プログラムに選ばれたトップ科学者と高校生たちが語り合います。この日は「ブレークスルー 自分の常識と限界を打ち破れ!」というテーマで、講演とトークセッションが行なわれました。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   安達千波矢 九州大学最先端有機光エレクトロニクス研究センター センター長  十倉好紀 東京大学大学院工学系研究科 教授  中須賀真一 東京大学大学院工学系研究科 教授  立花隆 ノンフィクション作家 批評家
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 東京大学を中心とする研究チームが、X線の「位相」を利用した新しいX線撮影装置を開発しました。従来のレントゲン写真では撮影できなかった、軟骨やがんなどの柔らかい組織を写しだすことができる画期的な装置です。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   百生敦 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 物質系専攻 准教授  田中淳司 埼玉医科大学 医学部放射線科 教授
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 東京工業大学の研究チームが、砂糖からプラスチックの原料を作ることができる新しい触媒を開発しました。この固体触媒は砂糖水と混ぜ合わせ、100度に加熱するだけでHMFというプラスチック原料を生成します。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   原亨和 東京工業大学 応用セラミック研究所 教授
2010年 7分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 総合科学技術会議が推進する、最先端研究開発支援プログラム、通称FIRSTプログラムは、大型の研究計画です。これに選ばれた研究者が、若者と語り合い、これからの科学技術を支える道に進んでもらうことを目的としたフォーラムが、2月13日、東京で開かれました。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   相澤益男 総合科学技術会議 議員  合原一幸 東京大学 生産技術研究所 教授  大野英男 東北大学 スピントロ二クス集積化システムセンター センター長  岡野栄之 慶應義塾大学 医学部 教授  小池康博 慶應義塾大学 理工学部 教授
2010年 7分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 名古屋大学の研究チームが、ワームホールの一種、エリス・ワームホールの存在を検証する方法を発見しました。ニュージーランドの天文台で観測した「重力マイクロレンズ効果」のデータを解析すれば、タイムトラベルや瞬間移動が可能なワームホールが見つかるかもしれません。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   阿部文雄 名古屋大学 太陽地球環境研究所 准教授
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 北海道大学遺伝子病制御研究所の研究チームが、ウイルス感染防御に重要な新しいたんぱく質分子を発見しました。この分子は、「ZAPS」と名付けられました。ZAPSは、自然免疫を増強させる重要な働きがあります。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   高岡晃教 北海道大学 遺伝子病制御研究所
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 北海道大学の研究チームが、不必要な雑音を利用することで、微弱な信号の応答能力が上がる現象、「確率共鳴」を電子機器で実現しました。確率共鳴は様々な生体に見出された現象です。今回の研究は、生体の優れた情報処理の仕組みをエレクトロニクスでつくりだすあらたな一歩といえます。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   葛西誠也 北海道大学 大学院情報科学研究科
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーで、小惑星イトカワ由来と考えられる微粒子の分析が行われました。放射光を用いて、微粒子の結晶構造や元素成分を調べます。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   中村智樹 東北大学大学院理学研究科 准教授  中尾裕則 高エネルギー加速器研究機構 准教授
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 北陸先端科学技術大学院大学の研究グループが、液体シリコンを用いた太陽電池の作成に成功したと発表しました。今回の作成方法は、従来と比べて、製造の時間が非常に短縮できるのが特長です。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   下田達也 北陸先端科学技術大学院大学 マテリアルサイエンス研究科 教授
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 早稲田大学の研究チームは、自然科学研究機構分子科学研究所、北海道大学の研究チームと共同で、ナノの世界でのみ観測される貴金属粒子の新しい現象を発見しました。孔の開いた金属に光を当てます。その孔を、金でできたナノサイズの円盤で塞ぐと、塞がないときより、たくさんの光が通るのです。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   井村考平 早稲田大学理工学術院 准教授
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 東京大学、自治医科大学教授の間野博行さんは、2007年に肺がんの原因となる遺伝子を発見したことで、世界的に注目されています。今回、肺がん遺伝子を抑える治療薬が効かなくなった患者の遺伝子を解析して、薬剤耐性の原因を解明しました。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   間野博行 東京大学、自治医科大学 教授  崔永林 東京大学 准教授
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 国立環境研究所は、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の観測データから得られた、地球上の温室効果ガス濃度分布の推定結果を公開しました。地球上の温室効果ガスの濃度や分布を明らかにすることは、地球温暖化への対策を考える上で、とても重要です。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   横田達也  (独)国立環境研究所 GOSATプロジェクトリーダー
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 日本歯科大学の研究グループが、ヒトの歯の再生へ向けた、大きな一歩となる成果を発表しました。マウスの歯冠を独自の方法で培養したところ、歯冠の下に、歯根だけでなく周りの歯根膜や骨までもが、ほぼ完全な形で再生されました。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   中原貴 日本歯科大学 生命歯学部 発生・再生医科学講座 教授
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 京都大学の研究チームが、特定のたんぱく質を持つ細胞だけを選択して、その生死を制御できる「RNAスイッチ」を開発しました。巧妙なしかけを持つRNAを人工合成し、実際の細胞の中で、アポトーシスに関わるタンパク質の生成を制御しました。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   齊藤博英 京都大学次世代研究者育成センター 准教授
2010年 7分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 2010年11月21日。未来へつなぐ科学のひろば「サイエンスアゴラ」。クロージングセッションでは根岸英一さん(ノーベル化学賞)の帰国講演が盛況に行われました。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   根岸英一 パデュー大学 特別教授
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 慶應義塾大学の黒田研究室が、従来の1000分の1の電力で動作する新型の集積回路を開発しました。これまで、集積回路の中を横に並んでいたチップを縦に積み上げ、無線で直接データを送ることで、効率よく、消費電力の少ないデータのやり取りが可能になります。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   黒田忠弘 慶応義塾大学
2010年 5分 サイエンスニュース2010「最先端の科学技術情報」
 東京大学生産技術研究所の研究チームが、使用済みの磁石スクラップからレアアースであるネオジムやジスプロシウムを選択的に分離・回収する技術を開発しました。今回開発した新技術は、水溶液ではなく、塩が高温で溶けた溶融塩を使う乾式プロセスのため、廃液を出しません。
暮らし
学習/教育
サイエンス ニュース
野仲文絵(ナレーター)   岡部徹 東京大学 教授


























