Discover
バイブス人類学

81 Episodes
Reverse
8/29(木)の放送では、いきものがかりの水野良樹さんをお迎えして。ソロプロジェクト”HIROBA”を始めたキッカケ/歌は言葉がこぼれてくるのを待つようなもの/自分の時間を保つってなんだろう/
8/27(水)の放送では、タレントの青木さやかさんをお迎えして。15年ほど前から始めた動物愛護活動/自分の当たり前は他人の当たり前ではない/なんでも相談できる保護団体を見つける
8/26(火)の放送では、紙と印刷にこだわる雑誌「NEUTRAL COLORS 」編集長加藤直徳さんをお迎え。観光でも移住でもない「滞在」”とどまる時間”が生む、特別な連帯感とは?
8/25(月)の放送では、人類学者の小西公大さんをお迎え。インドにおける音楽をベースとしたフィールドワーク!人類学にとって音楽とは?
8/21(木)の放送では、工作番組『つくってあそぼ』のわくわくさんこと、久保田雅人さんをお迎えして。大人の当たり前は子供の当たり前じゃない/工作は親子の思い出をつくるもの/実演!「牛乳パックロケット」をつくろう
8/20(水)の放送では、医師で批評家の太田充胤さんをお迎えして。医師が踊りの本を書こうと思ったキッカケ/自分の身体をコンテンツ化する時代/踊りは楽しく踊れればそれでいい
8/19(火)の放送では、アーティストのコムアイさんをお迎え。ご自身で触れ、からだを使って実践してきた踊りと地域の文化とは?
8/18(月)の放送では、作家で写真家のクレイグ・モドさんをお迎え。アプリやネット活用から開放される旅とは?
8/14(木)の放送では、文化人類学者の石井美保さんをお迎えして。手紙から当時の戦況や日常を読み解く/戦争体験者の語りを聞き、語り継ぐ大切さ/戦争はいつ終わったのか
8/13(水)の放送では、国連開発計画「UNDP」の大塚玲奈さんをお迎えして。「UNDP」ってどんな組織?/国連に入って何がしたいか/途上国支援への固定概念を覆された瞬間
8/12(火)の放送では、アーユルヴェーダ講師・作家の田村ゆみさんをお迎え。奥深い、インドの伝統治療について学びました。
8/7(木)の放送では、音楽評論家で中東料理研究家のサラーム海上さんをお迎えして。最近は世界の海で泳いでいる?!/ワールドミュージックに特化した「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」って?/スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドに出演する注目アーティストを紹介
8/6(水)の放送では、ショートショート作家の田丸雅智さんをお迎えして。理系の田丸さんがショートショート作家になったワケ/日常の中にショートショートの種は転がっている/常識のヘルメットを脱ぐことが大事
8/5(火)の放送では、俳優の坂口涼太郎さんをお迎え。初のエッセイ『今日も、ちゃ舞台の上でおどる』について伺いました。
8/4(月)の放送では、多岐にわたる活動を行う、前田エマさんをお迎え。新刊エッセイ集『過去の学生』についてお話を伺いました。
7/30(木)の放送では、お笑い芸人で漫画家の矢部太郎さんをお迎えして。『ご自愛さん』は優しい哲学書?/タイトル『ご自愛さん』に込めた想い/大好きな手塚治虫先生から学んだこと/仕事はほどほどに頑張る
7/30(水)の放送では、人形文化研究者の菊地浩平さんをお迎えして。何をもって人形というのか/人形は時事と絡んでいる/ぬいぐるみは伸びしろだらけ/藁人形は怖くない?
7/29(火)の放送では、語学アプリ『Duolingo』日本カントリーマネージャー水谷翔さんをお迎え。言語を通して世界の“いま”を考えます!
7/28(月)の放送では、映画ライターのISOさんをお迎え。半自伝的青春音楽映画『KNEECAP/ニーキャップ』1970年代軍事政権下のブラジルを舞台にした『アイム・スティル・ヒア』の見どころをご紹介!
7/24(木)の放送では、写真家の春日角栄さんをお迎えして。写真に一言を添えるワケ/その土地を味わいたい/写真で自分の物語をつくる
Comments