Discover
マリナの部屋
16 Episodes
Reverse
大変ご無沙汰してます!3年振りに現れました笑 今回は3年の間私が何をしていたのかざっくりお伝えする近況回です。
前回に引き続き、実の妹・エリカちゃんにホームスクール経験を聞きました!後半は仕事や現在の生活にどう役立っているかを聞いていきます^_^
13回目のエピソードは、私の妹エリカちゃんを迎えた対談企画!ホームスクール時代の経験が現在にどう活かされているのか、詳しく聞いていきます!
学校以外の選択肢としてホームスクールがあります。9年間のホームスクール経験を通して、実践される学生さんや保護者の方に知っておいていただきたいことを話しています。
ホームスクールって聞いたことあるけど、どういうものなの?
学校以外の勉強の場として、自宅という選択肢があります。
ホームスクールの種類・日本と海外の考え方の違い・「ホームスクーラー」という言葉の誤解について話していきます。
NPO法人日本ホームスクール支援協会 https://homeschool.ne.jp/
当事者として、伝えたいことがあります。そして、神田沙也加さんのご冥福を心よりお祈りいたします。
『スティグマは、日本語の「差別」や「偏見」などに対応しています。具体的には、「精神疾患など個人の持つ特徴に対して、周囲から否定的な意味づけをされ、不当な扱いことをうけること」』国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部よりhttps://www.ncnp.go.jp/nimh/chiiki/about/stigma.html
X @marina_no_heya
片付けが苦手な子供だった私が、大人になってどういう風に生きているのかというお話です。片付けが下手と言われて悩んでいる子、子供の散らかし癖にイライラしている保護者の方に聞いて欲しいです。
運動は痩せるためやスポーツが得意な人だけがやるものだと思っていませんか?運動は、心と体両方の健康のために必要なのです。
うつ病と不安障害シリーズの第3回目です。認知行動療法について、前回よりも掘り下げて話しています。具体的なエクササイズのひとつを、私自身の経験を例に挙げて紹介しています。
前回に引き続き、うつ病と不安障害について話しています。今回は、回復期がテーマで、薬物療法と認知行動療法について実体験を交えながら話しました。ぜひ聞いてください♪ カナダでの入院生活についても話しています。
感情の輪→ https://swingroot.com/plutchik-emotion/
訂正:番組中で「心療内科」と言っていますが、私が診療を受けたのは「精神科」です。
うつ病と不安障害は治療が必要な病気です。これらの病気についてもっと知ってもらいたいと思い、私自身の経験も含めて話しています。
前回に引き続いて「自己肯定感」のお話。5つのステップで自己肯定感を高める方法を紹介しています!後半では沖縄県内の子どもの居場所・子ども食堂の情報をお伝えしています。今回は伊平屋村と本島北部の施設情報です。
自信が持てない、自分には何も能力がないと思っている人、自己肯定感(self-esteem)って知っていますか?まずは自分を見てあげることから始めよう。後半では沖縄県内の子どもの居場所・子ども食堂の情報をお伝えしています。今回は石垣市の施設情報です。
第2回目のトークテーマは「友達の見つけ方」。学校行くかどうか決める際に友達の存在って大きいよね。でも友達って、「作る」ものなの?人の出会いや親しい関係って、ある時ふと訪れるもの。友達は、1学期にしてならず。後半では、沖縄県内の子どもの居場所を紹介しています。
沖縄育ち・北米在住のマリナです。小中高とホームスクールしてました。色んな理由で学校に行く事を悩んでる沖縄の学生さんたちに聞いてもらいたいです。初回のトークテーマは「学校にいくべき?行かないべき?」です。おまけコーナーでは、ゲームなどをして1日を過ごしたあと罪悪感を感じてしまう人へ、考え方を少し変えることで自分を楽にする方法を話しています。ツイッター垢@marina_no_heya






