Discover
ラジオアスノート
11 Episodes
Reverse
ブログ記事、リアルイベント登壇、YouTube動画、YouTubeライブ配信に続いて始めた「ラジオアスノート」。
いろんなアウトプットの手段をどのように考えて始めたのか?なぜラジオなのか?について話します。
kintone対面開発に必要なスキルの基本的なものとして、キントーンの機能を理解することがあります。
ただ知っているだけの理解レベルから、さらに理解のレベルを向上しようとしたときにどういう考え方が必要か?
今回はそんな話をしましょう。
kintoneアプリを作るときによく使われる「対面開発」。
はっきり言って効果絶大です。
今回は、キントーン対面開発を効果的に行うためのコツについてお話しましょう!
今回登場するメンバー
Rosso Academy 飯塚洋平
矢内石油 矢内哲
倉林工房 倉林一範
プロジェクト・アスノート 松田正太郎
元SIer(システムインテグレーター:システム開発会社)の倉林さん、元SIerの飯塚さんと、キントーン開発プロジェクトとの比較の観点から、従来型のシステム開発会社のビジネスモデルについてディスカッションをしました。
果たしてSIerにとって、キントーンは敵なのか?武器なのか?
今回登場するメンバー
Rosso Academy 飯塚洋平
矢内石油 矢内哲
倉林工房 倉林一範
プロジェクト・アスノート 松田正太郎
今回登場するメンバー
Rosso Academy 飯塚洋平
矢内石油 矢内哲
倉林工房 倉林一範
プロジェクト・アスノート 松田正太郎
テレワークを始めた会社や、いやがって始めたがらない会社には必ず、「部下にテレワークさせたくないおじさん」がいます。
なんでそう思うんだろう・・・?ということを勝手に解き明かしてみましょう。
厚生労働省「テレワークを巡る現状について」
https://www.mhlw.go.jp/content/11911500/000662173.pdf
インプットとアウトプット
基本的に忙しい社会人にとって、インプットとはなにか?
インプットのためのインプットよりも、アウトプットに繋がるためのインプットでありたいと思います。
そしてアウトプットにつなげるために起こすべき行動とは?
サイボウズ公認 kintoneエバンジェリスト、プロジェクト・アスノート代表の松田正太郎がお送りします。
2019/3/13 第2回ミーティング
業務改善職勉強会がゆっくりと動き始めました。第2回目のWebミーティングを行いました。
参加メンバー:
・倉林一範(倉林工房)
・矢内哲(矢内石油)
・飯塚洋平(Rosso Academy )
・松田正太郎(プロジェクト・アスノート)
勉強会:2019/4/22 18:30〜 東京日本橋;サイボウズ本社
詳細・申込みはこちらから: https://kintone-kaizen.connpass.com/event/122281/
業務改善職勉強会ができるまで① ミーティング20190301
イベントの企画が具体的に動き始めました!
Vol.01のプレゼンターメンバー4人で初めてのミーティングを行いました。
「業務改善職」って何なんだ?それぞれが思ういろいろなことや、kintoneを活用した業務改善の現場の話、などなど。 初回なのであまり堅苦しくはせず、みんなでこれからの方向性を作っていきたいと思っています。
いつも思うんです。
イベント当日に参加するだけより、こうやって作っていく過程や楽屋話ができることで、そこで得られる学びや気付きは何倍も大きくなります。
勉強会はもう始まっています。 イベントに参加するみなさん、今回は参加できないけど興味のあるみなさん、ぜひご意見ご要望、アイデアを聞かせてください!
イベントページ: https://kintone-kaizen.connpass.com/event/122281/#feed





