Discover三原学@バスケの大学
三原学@バスケの大学
Claim Ownership

三原学@バスケの大学

Author: 三原学@バスケの大学

Subscribed: 15Played: 1,071
Share

Description

バスケ指導者のわたしが、バスケやコーチングなどの話をして、1日1つ、あなたのお役に立つ番組です🏀

バスケの大学メルマガはこちら!
https://coach-mm.com/mm
248 Episodes
Reverse
【最も難しいオフェンスの教え方】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1115665 ━━━━━━━━━━━━━ 難しいオフェンス ━━━━━━━━━━━━━ オフェンス戦術は、コーチの数ほどあります 時代の中で、流行もあります しかし、いつの時代も、どのチームにとっても、最も難しいオフェンスの教え方、それは ▼自由にやっていいよ▼ です。言葉はかんたんそうですが、これが一番難しく、選手が困る指示だと思います ━━━━━━━━━━━━━ 質問 ━━━━━━━━━━━━━ YouTubeコメント欄で質問いただきました 『ミニバスのドリブルバスケから中学でパスバスケに移行する時にスペース、走る位置、合わせのタイミング、DFの反応に対するオプションを教えていけばいくほど、こうすればこうする! こうしたらこうする!となっていって子供達からするとミニバスのドリブルで狭かろうが行ける所まで行ったシュートがタフショット連発でもOKだった時の自由さに比べると動き凄く規制されて自由がなくなるように感じているようです! 例年ここをコーチってこういう事を言っていたのか!!と超えていくと崩す楽しさを感じ1歩先が見えて大きく伸びていきます!なかなかここを超えられないでいる場合どんなアプローチが必要でしょうか?!』 ━━━━━━━━━━━━━ 後出しじゃんけん ━━━━━━━━━━━━━ わたしはバスケットボールを「後出しじゃんけん」と表現しています ・シュートと見せて、伸びあがらせて、ドリブルで抜いていく ・右に行くと見せかけて、左に行く ・パスと見せて、ディフェンスを下がらせて、シュートを打つ このような駆け引きこそがバスケットボールの醍醐味であり、レベルが上がれば上がるほど大事になるのです じゃんけんも「自由にやれ」ではなくて、グーチョキパーの意味を教えてあげないことには、ゲームができません 同じように、バスケットボールでも2人や3人の動きをいくつか教えてあげることがすごく重要です 具体的には ・ハンドオフ ・ドリブルハンドオフ ・ダウンスクリーン ・バックドアカット などです 質問者さんの言う通り「こうなったらこう」という感覚が得られれば、選手は上達しますし、とてもバスケが楽しくなるはずです 少しの間は慣れるまで時間が必要でしょうが、どうにも選手がうまくならない、「こうなったらこう」という感覚が身につかない そんな場合は、おそらく次の2つが原因だと思います 1)曖昧すぎる 2)教えすぎている ━━━━━━━━━━━━━ 曖昧すぎる ━━━━━━━━━━━━━ パターンオフェンスを教えつつも「自由にやっていいよ」が多すぎると それはそれで、選手は何をやっていいのかわからずに難しく感じるはずです 「このときはこうする」をコーチが図に書けるようになっていない場合、曖昧すぎて選手が迷う部分が多いです ぜひ一度、自チームのプレーを紙に書き出してみましょう ━━━━━━━━━━━━━ 教えすぎる ━━━━━━━━━━━━━ 「こうなったらこう」を教えるのはいいのですが、中学生であればある程度プレーの数を絞った方がいいかもしれません あまりに多すぎるプレーの選択肢を教えていると、混乱します 3つくらいに絞ったらいかがでしょうか? また、5人の動きをすべて決めるのではなく、最初の動き(エントリー)だけ決めるなどに留めておいてもいいと思います ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【運がよくなるシンプルな方法】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1235359 Voicyで毎日放送しています 今日はトークテーマから #運が良い人の習慣 これについて、わたしの考えをお話しします ━━━━━━━━━━━━━ 運をよくする ━━━━━━━━━━━━━ 運をよくするためには 「動いて、人に会いに行く」 結論がこれだと思っています わたしは運は人が運んでくれるものだと思っているし、 人に会わないことには運がよくなることはあり得ないと考えています ━━━━━━━━━━━━━ 運とは ━━━━━━━━━━━━━ 原因と結果のつながりがよくわからないとき、わたしたちは「運がよかった。ラッキーだった」と片づけがちです でも、原因と結果がはっきりとしないときは、原因がないのではなくて、小さな原因がたくさん積み重なって1つの結果を生み出しているように私には思います つまり、自分では気づかないだけで、ほとんどの結果は小さな努力の積み重ねだと考えるべきです ━━━━━━━━━━━━━ 環境 ━━━━━━━━━━━━━ そしてわたしは、環境を変えて、人間関係を変えることが唯一の成長への道、だと確信しています 今と同じ生活をして、同じ人間関係の中で生活をしているのに、 自分の行動だけを変えようとして、結果を変えようと考えるのは不可能です 今と違った結果を出すには、環境を変えて、人間関係を変える以外にありません ━━━━━━━━━━━━━ 会いに行く ━━━━━━━━━━━━━ そこでわたしが大事にしているのは、人に会いに行くことです 会いたい人に会い、行きたいところに行き、やりたいことはお願いしてみる 必要だと思ったときに、自分で時間を作り、しっかりとお金を払って、人に会いに行く 環境を変えて、人間関係を変えるための行動こそが「努力」と言えるのです わたしはその考えで、特に30代になってからは人に会いに行くことを大切にしてきました ━━━━━━━━━━━━━ 運がよくなる ━━━━━━━━━━━━━ くり返しますが、 会いたい人に会い、行きたいところに行き、やりたいことはお願いしてみる この積み重ねが、環境を変えて人間関係を変えることになり、 あるきっかけで新しい仕事の話につながったり、今まで参加できなかった仲間の輪に入れたりすることがあります その時は「なんて自分はラッキーなんだろう」と思う瞬間こそ、努力の積み重ねの結果です ━━━━━━━━━━━━━ 運動 ━━━━━━━━━━━━━ ちなみに「運動(うんどう)」という言葉 本来は「自分のからだを動かして運ぶ」というスポーツを表現した意味でしょう そこにわたしは「動けば運がよくなる」という意味もあると考えています バスケでも一生懸命に動いていけば、ボールが自分のところに転がってくることがあります やはり運の良さは努力の結果であり、コートの中でも外でも、積極的に動くことが運をよくするとわたしは考えています ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【コーチが怖いと強くなる?】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1235236 ━━━━━━━━━━━━━ Voicy ━━━━━━━━━━━━━ Voicyで毎日放送しています そのコメント欄にて、放送の発見・感想・気づき、質問をいただいています 毎日、たくさんのコメントに感謝です そして昨日のコメントに、とても興味深いものがあったので、紹介します 『Voicyには初めてコメントします。私はミニバスの保護者です 今回の事例と違うかもしれませんが、私が見ていて感じるのは、『コーチが優しいとディフェンスが弱くなる』ということです 何故なら『ディフェンスは相手の嫌がることをやることだから』です 相手が嫌がる事をするのって誰しも嫌なものです。最近の優しい子供達にとっては尚更のこと。それを必死でやらせるには、 『目の前の相手よりベンチのコーチの方が怖い』でなければ子供が動かない気がしています。もちろん、暴言暴力は絶対駄目ですが』 なるほどですね ディフェンスは相手の嫌なことをする これはまったくもってその通りですね 本来、相手にとって嫌なことをするのは、自分にとっても嫌なもの 最近の優しい子どもたちならなおさらなので、怖いコーチが強制力を働かせるべきだ コーチが怖いから、外発的動機づけで子どもたちを動かす手法ですね ━━━━━━━━━━━━━ モチベーション ━━━━━━━━━━━━━ 何かの行動の強化をするときに、大きく2つの方法があります 1つは、承認 2つは、罰 いわゆる「アメとムチ」ですね 褒められて嬉しいから、それをやる つらい思いをしたくないから、それをやる そして、多くの場合、まずは「罰」が有効なスタートになります ━━━━━━━━━━━━━ 外発的動機づけから内在化 ━━━━━━━━━━━━━ 最初は強制させる 言われたからやる やらないと叱られるからやる とりあえずやる ここまでが外発的動機づけです そのうちにやることが当たり前になってくる 考える余裕が出てくる 自分からやっていることの意味を見出す 自ら動けるようになる ここからが内在化です 外発的動機づけだけだと、もう一歩高いレベルには行けません とは言え、最初は強制力が必要です 2つの使い分けが重要だと思います ━━━━━━━━━━━━━ 怖さよりもしつこさ ━━━━━━━━━━━━━ ちなみに、「怖い」かどうかは、わたしは怖くなくてもいいと思っています 怖いかどうかは、持って生まれたその人の気質であり、真似できないものだからです それよりも重要なのは「しつこい」ことです コーチとして何度も同じことを言う、できなかったらくり返し伝える、などのしつこさは重要です 逆に怖くても、ただ怒ってるだけでくり返し伝えるしつこさがなければ、よい技術指導にはつながらないと思います 参考文献 https://amzn.to/3RfQPMu ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【あなたは「良いコーチ」ですか?】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1145410 ━━━━━━━━━━━━━ 質問 ━━━━━━━━━━━━━ わたしはほぼ毎日、VoicyやYouTube、ブログ(インスタグラム)などでバスケットボール指導者のお役に立てればという思いで、情報発信をしています おかげさまで、毎日数千から数万人の方がわたしの情報をキャッチしていただいています 同時に、多くの方のご質問も毎日頂くようになりました たいていの質問は、即答して返信をしています その中でも、大変返信に悩む質問がありました 本当はもっと長いのですが、ポイントは 『他のチームのコーチに、お前はコーチを辞めた方がいいと言われた 理由は、勝たせられないから そんなことを言われて、自分でもこのまま続けていいのか、よくわからなくなってしまった』 ━━━━━━━━━━━━━ わたしの答え ━━━━━━━━━━━━━ この質問には悩みましたが、わたしはこう答えました 「ご自身が成長を感じているのなら、コーチングを続けるべきではないでしょうか 選手(子ども)は大人が成長する姿を見て、良い影響を受けて、自分も成長するはずです 勝ち負けはいろいろありますから、それよりも「成長」という観点でとらえてはいかがでしょうか ご自身で考え、周囲の言葉は無視でいいと思いますよ』 ━━━━━━━━━━━━━ 良いコーチ ━━━━━━━━━━━━━ 良いコーチとは、2種類あると思います ・1つは、勝たせてくれるコーチ ・もう1つは、尊敬されるコーチ 選手にとって、自分のことを勝たせてくれるコーチは間違いなくよいコーチになりえます この人の言うことを聞けば(たとえつらくても)必ず勝たせてくれる 自分を選手として成長させてくれる そう思えれば、その選手にとってコーチは「良いコーチ」と言えます ━━━━━━━━━━━━━ 勝ち≠尊敬 ━━━━━━━━━━━━━ しかし、「勝たせてくれるコーチ=尊敬されるコーチ」という関係は、必ずしも成り立たないと思っています どんなに多くの試合に勝っても、自チームをよく言わない卒業生はたくさんいます 逆に、たくさんの試合は勝てなかったけど「このチームでよかった」「このコーチでよかった」と言われることさえあります 勝たせることが尊敬につながることもありますが、本質的に両者は別物と言えそうです ━━━━━━━━━━━━━ 尊敬される ━━━━━━━━━━━━━ では、尊敬されるコーチとはどんな人か? それは選手である子どもたちを認めて、話を聞き、チャレンジする勇気を与える人です そして自分自身も常に学び、子どもたちから教わる姿勢を持っているコーチです 尊敬されるコーチとは、選手のことを尊敬しているコーチであり、 良いコーチとは、選手から学ぶという点で、良い生徒でもある というのがわたしの考えです ━━━━━━━━━━━━━ 成長 ━━━━━━━━━━━━━ 選手に敬意を払い、対話をして、常に学ぶコーチは、必ず成長します その時々の勝敗は、いろんな要素があるのでコントロールできません でも、成長し続ければ、そのコーチの勝率が上がるのは間違いなく時間の問題です たんに「勝たせてくれるコーチ」を目指すことは再現性が低いですが、「尊敬されるコーチ」を目指すことは人間力を磨くことで誰もができる、再現性の高い方法だと思っています もちろん完成、完璧はありませんが、わたし自身はこの信念で、過去20年間バスケットボールを指導してきました ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【コーチは試合中どこを見る??】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1265035 ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ読者さんからの質問をいただきました 『ゲーム中でのコーチをしている最中にどこを見るか?ということです オフェンスでは、ボールを持った子、そしてボールを持たない子、両方の動きを見るようにはしていますが、 相手ディフェンスの癖や特徴まで見ることができません また、逆も同じで自分のチームがディフェンスの時には、 ボール際ばかり目がいってしまい、なかなか反対サイドや相手オフェンスを見ることができません これはどのようにすれば上達できるのでしょうか?』 ━━━━━━━━━━━━━ オフボール ━━━━━━━━━━━━━ バスケは5人対5人の競技です ボールは1つしかありません なので、ボールを持っていないオフボールの動きが多いです ほとんどの戦術が、2人か3人のオフボールの動きで成り立っています 指導者として、オフボールの指導ができるようになったら一流、とわたしは思っています ・バックドア ・ピンダウン ・UCLA ・ダイブ&リフト ・STS これらのアクションがわかるようになること、そしてその守り方を知ることが出発点です ━━━━━━━━━━━━━ バスケの大学 ━━━━━━━━━━━━━ 以前に出した動画「試合中はどこを見る」から始まる戦術講座を見てください すべてブログにもまとめていますので、これを見ると、基本的な戦術は押さえられると思います すべて無料です https://coach-mm.com/basketballtext/ ━━━━━━━━━━━━━ 経験 ━━━━━━━━━━━━━ 理論を知ったうえで、目を慣れさせるためには、とにかくたくさん試合を見るしかないです 自チームの試合は、必ず動画で何度も見返しましょう 同じカテゴリーの試合も、たくさん見ましょう 大学、社会人、Bリーグの試合もできるだけたくさん見ましょう 可能であれば、現地に行って、コーチの視点で見てみてください ━━━━━━━━━━━━━ 審判 ━━━━━━━━━━━━━ もうひとつおすすめなのは、コーチとして審判活動をすることです 審判はオフボールのプレーを見る視点を養う最高の方法です ルールの理解と同時に、コーチングの視点でプレーをとらえることが成長します わたしも約20年、公認審判として活動してきましたが、それにより視点はかなり鍛えられました ぜひ参考にしてくださいね ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
バスケの先生の先生、三原学(みはらまなぶ)です。今日もお聞きくださり、感謝しています。この放送はバスケやスポーツの指導者、学校の先生、子育てにかかわるあなたのために、悩み解決になる話を毎日しております。 【指導者向け】無料メルマガはこちら https://coach-mm.com/mm/ インスタにVoicyの放送原稿があります https://www.instagram.com/coach_manabu/ オンラインサロン「バスケの大学・研究室」はこちら https://coach-mm.com/member/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【他人を変える唯一の方法】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1264828 ━━━━━━━━━━━━━ トークテーマ ━━━━━━━━━━━━━ Voicyのトークテーマ #他人を責めたくなった時 これについて話をします わたしもついつい他人にイライラして「なんで○○しないんだ」と言ってしまうことがあります ━━━━━━━━━━━━━ 他人を変える ━━━━━━━━━━━━━ 「他人を変えることはできない」 「変えられるのは自分だけ」 とよく言われます 他人は自分の鏡であり、他人を変えようとするのは、鏡の中に手を突っ込んで髪型を変えようとするものだ 自分が髪形を整えれば、鏡の中も変わる そうよく言われます ━━━━━━━━━━━━━ でも変わってほしい ━━━━━━━━━━━━━ しかし現実は、他人に変わってほしいと思うことはよくあります 親、教員、コーチという立場であれば、なおさらです こういった行動、考え方をしてほしい どうしたらそれが伝わるのか 自分が何をしたら、相手に良い影響を与えられるのか こんな悩みは本当に多くあります ━━━━━━━━━━━━━ ポジティブフィードバック ━━━━━━━━━━━━━ 他人は変えられない、が原則です しかし、もし唯一の方法があるとすれば それは「ポジティブフィードバック」です ポジティブフィードバックとは、他人の良い行動や成果を認めて、それに対して肯定的な反応を示すことです ━━━━━━━━━━━━━ ほめる ━━━━━━━━━━━━━ 良い行動を見つけたら、素直に褒めることが大切です 「全力で走り、すばらしいディフェンスだったよ」 「いつも早く来てくれてありがとう」 できるだけ具体的な内容を伴った褒め言葉が効果的です タイミングを逃さず、その時に言うべきです ━━━━━━━━━━━━━ 感謝する ━━━━━━━━━━━━━ 感謝の気持ちを伝えることで、相手は自分の行動が認められていると感じます 「今日も、スコアをつけてくれてありがとう」 「一緒にいてくれて助かったよ。ありがとう」 「褒める」はどちらかというと上下関係なのに対して、感謝はどんな相手でもできます 上司に向かって「部長、よくできましたね」というと誤解を生むこともありますが、「ありがとうございます」は何度言っても良い言葉です ━━━━━━━━━━━━━ 良い影響 ━━━━━━━━━━━━━ 褒める、感謝するを総称してポジティブフィードバックと言います ポジティブフィードバックは相手に良い影響を与えて、相手を内側から変えることになります 自分の気持ちを伝えて、結果的にその影響で相手を変えることができるとすれば、それはポジティブフィードバックしかありません そして常にポジティブフィードバックを心がけると、いつでも感謝を見つけようという発想になり、自分自身にも良い影響があると思っています ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【マッチ・トレーニング・マッチ】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1144793 ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ ━━━━━━━━━━━━━ 今日はメルマガ読者さんからのご質問をいただきました こんにちは!メルマガとても参考になりました。ありがとうございました! 自分のチームは、能力がないのでプリンストン大学の考え方を取り入れて戦いたいと思っています。 そこで質問なのですが、一年間の練習メニューを組んでいくとして、ディフェンスや3ポイントシュート、オフェンスシステムなど練習したいことはたくさんあります。 どのような順番で、何ヶ月くらいのスパンで、練習メニューを大まかに組めばいいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。お願いします。 ━━━━━━━━━━━━━  年間計画 ━━━━━━━━━━━━━ 過去20年間、高校生を教えてきて思うことは、「年間計画がうまくいった試しがない」ということです オフェンス、ディフェンス、チーム、個人とそれぞれいろんなプレーがあり、「あれもやっておいた方がいいな」「これも練習しておこう」と計画を練ります 試合の時期から逆算して「10月に大会があるから、それまでの4カ月間の間に、この時期はこれをやって、ここからはこうで・・・」 年間計画を立てるは楽しかったりもします ━━━━━━━━━━━━━ 路線変更 ━━━━━━━━━━━━━ ある程度の年間計画は必要だと思いますが、途中で練習試合をすると、ほとんどの場合、路線変更をしたくなります ・思った以上にこういうことができない ・やっぱりこっちの練習をしておきたい ・この練習はまったく意味がなかった などと、最初の年間計画とは違ったスケジュールで計画を組みなおすことがよくあります 路線変更というか、脱線という感じです 自分が一貫性のない人のように思えてきて、情けなくもなりました ━━━━━━━━━━━━━ 気づかないよりいい ━━━━━━━━━━━━━ しかしわたしは、だんだんと路線変更が悪いことだと思わなくなりました 悪い状態に早く気づいて、路線変更できるのがいいコーチであり、良いチームである 最悪なのは、悪い状態に気づかずに予定通りに進めて、試合に負けるまで改善ができないコーチ、チームである そう考えるようになりました ━━━━━━━━━━━━━ 年間計画より週間計画 ━━━━━━━━━━━━━ とにかく最初に決めた年間計画通りにすすめるのではなく、 むしろ試合をやって気づいたことを練習に取り入れて、また新しいことを身につける こちらの方が取り組みやすいし、上達も早いように感じました 最近では「綿密な年間計画より、具体的な週間計画の方が大事なのでは?」と思っています ━━━━━━━━━━━━━ MTM ━━━━━━━━━━━━━ サッカーの用語だと思いますが、マッチ・トレーニング・マッチ、という言葉があります ・マッチ(試合をして) ・トレーニング(課題を練習して) ・マッチ(また試合をする) このサンドイッチでチームを成長させていく方法です 練習の前半でゲームをやり、課題点を見つけて練習して、再びゲームをやる方法です ━━━━━━━━━━━━━ 週間計画 ━━━━━━━━━━━━━ 1日でMTMを取り入れると、3時間くらいの練習時間が必要になります なのでわたしは、1~2週間で練習試合(あるいは部内紅白戦)を入れて、週間目標を立てるMTMが良いと思っています ・練習試合をやった ・見つかった課題を平日で練習する ・次の練習試合で試す というサイクルです わたしの経験上、人(チーム)のモチベーションは2週間続くと思っています 逆に言えば、2週間たっても新しい仕掛けをしない場合、徐々にモチベーションが下がっていくことが普通です ・ミーティングで目標を確認する ・練習試合をする ・また振り返りのミーティングをする このようなサイクルで、1~2週間ごとにモチベーションを高める仕組みがあれば、MTM方式で確実にチーム力は向上します ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【大事な試合は60点代】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1293623 ━━━━━━━━━━━━━ 広島ドラゴンフライズ ━━━━━━━━━━━━━ 昨日、Bリーグ決勝第3戦が行われました 広島ドラゴンフライズが初優勝です 創部10周年でつかんだ初優勝は、西地区3位ワイルドカードからの「下剋上」でした 10年前はB2からのスタートと考えると、すばらしいストーリーです 個人的には今シーズン引退の朝山選手を応援していたので、大変うれしいです おめでとうございます! ━━━━━━━━━━━━━ スコア ━━━━━━━━━━━━━ スコアは50対65でした バスケットの試合としてはロースコアです シュート力が武器の王者・琉球に対して、広島がディフェンスで我慢した展開 第3戦ともなると、お互いに手の内がわかっていることもあり、楽なシュートなどほとんどゼロに等しい試合です ディフェンスがとてもクローズアップされた名勝負でした ━━━━━━━━━━━━━ 大事な試合は60点代 ━━━━━━━━━━━━━ わたしはこのラジオで何度もお話ししていますが、決勝戦とか入れ替え戦とか、ものすごく大事な試合は「60点代」が多いです 今回のBリーグ決勝は3試合ともいずれかのチームが「60点代」です ・第1戦 琉球74-62広島 ・第2戦 広島72-63琉球 ・第3戦 広島65-50琉球 また昨年の大学日本一を決めるインカレ決勝(男子)は白鴎大71-68東海大でした もちろんすべてではありませんが、「大事な試合ほど60点代のロースコアになる」という傾向は言えると思います ━━━━━━━━━━━━━ ディフェンスが大事 ━━━━━━━━━━━━━ 昨日の広島がまさにその好例ですが、強いチームはディフェンスが安定しています 点を取るスタイルの「ラン&ガン」をやるにしても、結局はディフェンスがよく、リバウンドに強くないことには速攻が出ません 日頃から強いディフェンスを練習でやっていないと、セットオフェンスの精度も増しません ディフェンスが大事であり、その強度を保てるかどうかがチーム力なのです ━━━━━━━━━━━━━ 点が入らなくても ━━━━━━━━━━━━━ そして、もうひとつ大事なことは「ミスが起きるのが当たり前」という考えです 相手もディフェンスに力を入れているし、スカウティングもしている ましてや、相手の方が身長や運動能力に長けているとすれば、なかなか得点が入らないことは当然と言えます ミスが増えたら、がっかりしている場合ではなく、流れが悪いなりにがんばる とても当たり前なことですが、このメンタルはレベル関係なく重要です ━━━━━━━━━━━━━ 悪い雰囲気の練習 ━━━━━━━━━━━━━ ミスが多く、コーチや選手の思っている通りのプレーができない そんな日の練習は、コーチも選手もしょんぼりしがちです もちろん、怠惰な取り組みによるミスは許されないと思いますが、みんなが一生懸命にがんばっているのに、今一つ乗り切れない。そんな日ってあると思います そんなときは「大事な試合こそ60点代」というキーワードを思い出し、悪いときに悪いなりにがんばれるチームでありたいですね シュートが入らなくてもリバウンド、ディフェンス、ルーズボールへのハッスルを続ける。ミスしても全力で戻る。こういう習慣が、大舞台での良い成果につながるのです ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【バスケは後出しジャンケン】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1144562 ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ読者さんからたくさん質問をいただいています 今日もその質問に答えていきます 『高校男子を指導しています 新チームになります、新たに5ーout モーションオフェンスを練習しています。 SDDLの練習手順で行っていますが、ダミーフェンスで行う時、どうしても読んでしまい、先回りして攻撃を止めてしまいます 読まないで、オフェンスの動きについていき、スクリーンもかかってやれと言っていますが アドバイスをお願いします』 なるほど、コーチが思った通りに練習が進まないということですね これはよくあることです ━━━━━━━━━━━━━ バスケは後出しジャンケン ━━━━━━━━━━━━━ わたしはバスケットボールという競技は、まるで後出しジャンケンのようにプレーすれば必ず勝つという信念があります シュートと見せて、ディフェンスを伸びあがらせてドリブルで抜く 左に行くと見せかけて、右に行く 相手の反応の逆を突く一瞬の判断こそが、バスケットボールの醍醐味です このようなフェイントプレーは、高度になった現代バスケでますます生きてきます ━━━━━━━━━━━━━ SDDL ━━━━━━━━━━━━━ 質問者さんの文章にあったSDDLとは、練習段階のことです ・S(シャドー)・・・形を覚える「から動き」 ・D(ダミー)・・・飾りとしてダミーディフェンスをつける ・D(デシジョンメイク)・・・ダミーディフェンスがアクションを起こして、判断練習をする ・L(ライブ)・・・お互い真剣にプレーする この段階で練習すると、判断力を養うことができるという意味です ━━━━━━━━━━━━━ ダミーディフェンス ━━━━━━━━━━━━━ ダミーディフェンスをつけて、オフェンスのためにスクリーンに引っかかってあげる オフェンスのフェイントにかかってあげる ダミーは簡単なようで、意外と難しいのです。バスケットボールの戦術理解が高い人ができることで、実はなかなか難しいです わたしも選手同士でダミーをやると、全然意図しない練習になることがありました トップレベルのチームになると、アシスタントコーチがダミーをすることがほとんどです 高校生ということで、ダミーが難しい、そこまでのバスケの理解ができていない、ということかもしれません それであれば、シャドーをした後にライブをたくさん行って、感覚を養った方がいいですね ひとつ気になったのが「ダミーフェンスで行う時、どうしても読んでしまい、先回りして攻撃を止めてしまいます」という部分です 止められたあと、オフェンスがどう反応するかが一番大事なので、そこで練習を止めない方がいいです ━━━━━━━━━━━━━ 選択肢をたくさん教える ━━━━━━━━━━━━━ たとえばトップから45度にダウンスクリーンに行きました 45度の選手はスクリーンを使ってトップに行こうとしました そこをディフェンスが止めました そのときは、スクリーナーのスリップだったり、バックカットだったり、いろいろと他の選択肢があるはずです バスケは後出しジャンケンなので、1つ止められたら、他の攻めが必ずあります オフェンスを1つの形にはめすぎず、「こう止められたら、これ」という選択肢をどんどん教えてあげるといいですね ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【人は論理の生き物ではなく、感情の生き物】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1234185 ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ ━━━━━━━━━━━━━ メルマガ読者さんからたくさん質問をいただいています 中学校部活のコーチをしています。ほぼ固定のスタメンメンバーの30試合分くらいのデータを分析し、 シュートレンジ毎の決定率を算出、6月の最後の大会で勝ち上がるために、メンバーごとにシュートレンジ(ゴール下、ミドル、3Pのだいたい3段階)を指定して 「勝つために1回1回の攻撃を大切にしよう、だから確率の高い自分の距離からのシュートを打とう」と話しています が、一部の選手がまだ「(練習でも)入る確率の低い(10%くらいの決定率)3Pシュート」を打ってしまいます。 私の前任時代にあまり縛りがない中でやっていた習慣みたいな、つまり我慢が出来ない感じで打ってしまうのです。三原先生ならどう話しますか? 前任のシステムバスケから積極的なアタックバスケに変換してチームが見違えるように活き活きしていてもともとセンスのある子たちなので学校初の県大会出場は見えているので、「攻めまくるバスケの醍醐味」とともに「勝ち上がる喜び」を体感させてあげたいのです。 ━━━━━━━━━━━━━ 人は感情の生き物 ━━━━━━━━━━━━━ わたしはよくこの言葉を言うのですが 「人は論理の生き物ではなく、感情の生き物」 わかった、理解した、納得した これだけで人は動きません 自分の感情が動いたときにだけ行動します シュートを打ちたいのは感情です データを取って「ここからは確率が低いから打つな」というのは論理です どちらが強いかといったら、何十倍も感情の方が強いでしょう つまり、どれほどコーチがコントロールしたところで、ある程度はコーチと違う考えのシュートは打つと思います 人は論理の生き物ではなく、感情の生き物だからです ━━━━━━━━━━━━━ プレーを決める? ━━━━━━━━━━━━━ ひとつの方法として、すべてのプレーをセットプレーに決めてしまう方法があります ・あなたはこう動け ・ここではこっちに行け ・ここでだけシュートしろ そして、1ミリでも意にそぐわない動きをする選手がいたら、試合に使わない、という方法です そうすれば、ある程度はシュートセレクションが統率できると思います わたし個人的には、おすすめしませんが、そういう指導法もあります ━━━━━━━━━━━━━ どんなチームを作りたいか ━━━━━━━━━━━━━ 質問者さんが気になるのは 「攻めまくるバスケの醍醐味」 であれば、どんどん打っていい、というニュアンスに聞こえて 「勝つためにメンバーごとにシュートレンジを指定している」 という指示が、選手からすると矛盾して聞こえて、誤解があるのかもしれないということです 攻めまくるのであれば、打たせていき、打つこと自体がその選手を育てる道だと考えて、シュートさせるといいでしょう 結局はコーチが「どんなチームを作りたいか」だと思います わたしだったら、シュート確率の話こそしますが、「シュート打つな」という指導はしないと思います。中学生ならなおさらです ある程度のチームルールの中で、積極的にシュートに行ったプレーはOKとして、他のリバウンドやディフェンスをがんばらせます 経験上、わたしは積極的にシュートに行かせた方が結果がよかったと思っています ただ、ここ1番の試合で、「今はシュートを我慢しろ」という場面はあります どんなチームを作りたいか、を明確にして、選手の感情を動かせるといいですね ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【プレーは遊び 本当の意味】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1264225 ━━━━━━━━━━━━━ Voicyトークテーマ ━━━━━━━━━━━━━ 今日のVoicyのトークテーマがこちらです #今注目の人 これにちなんで、Bリーグの話をします。Bリーグは今や最も注目されるプロスポーツです 映画「スラムダンク」や、日本代表の躍進で、いつになくバスケ人気が高まっています 各校の部員も大変増えた、とよく聞きます そんな中、Bリーグのファイナルが昨日始まりました ━━━━━━━━━━━━━ 琉球vs広島 ━━━━━━━━━━━━━ ファイナルは琉球と広島 琉球は昨年度の王者。2連覇がかかります 一方、広島はワイルドカードからの勝ち上がり 盤石の王者に対して、勢いのあるチャレンジャーが挑む、最高に楽しみなカードです 序盤から琉球が得点を重ねて圧倒 最大20点のリードまで広がります しかし終盤、広島の追い上げで一桁の差まで 「もしかしたら」という流れの中、琉球の岸本選手が2連続の3ポイントを決めて突き放します 王者の経験の差が出た、という印象です 第2戦もとても楽しみです ━━━━━━━━━━━━━ プレーは遊び ━━━━━━━━━━━━━ さて、スポーツはもともと「遊び」である、という表現はよくされます Bリーグを見ていて、プレーを「する」だけでなく、見ている人にとっても最高の「遊び(プレー)」である、と改めて思いました スポーツはする人だけのものじゃなくて、見る人たちのものでもある 「プレー=遊び」の意味は、「する」だけじゃなくて「見る」という文脈でも使われるべき言葉です ━━━━━━━━━━━━━ 人生見ることの方が多い ━━━━━━━━━━━━━ 広島と琉球の試合を、横浜でやるのに、13,000人が詰めかける。これはすごいことです エンターテイメントとしても、Bリーグは他のプロスポーツよりも抜きんでていると思います そんな光景を見て、スポーツの専門家としてわたしは「人生でスポーツへのかかわり方は、する時間より、見る時間の方が多い」と感じました つまり、指導者は「する楽しさ」も子どもたちに伝えますが、「見る楽しさ」ももっと伝えるべきだと思ったのです ━━━━━━━━━━━━━ 見る楽しさ ━━━━━━━━━━━━━ プレーの見どころを伝える ・Bリーグや日本代表の試合を見ることをすすめる ・練習中も、並んでいる時間は多いはずです そんなときに、 ・どこにを見ていればいいか ・どんなときに盛り上がるのか そういう視点でバスケの魅力を伝えられたら、子どもたちをもっとバスケ好きにさせて、チームも良い雰囲気になると思います ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【ホームコートで試合をする最大の利点】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1293175 今日のVoicyのトークテーマがこちらです #好きな建築 母校のチームを指導しているわたしとしては、やっぱり自分の体育館が一番好きです 安田、早稲田のコートに立っているときが一番幸せな時間ですね https://www.facebook.com/photo?fbid=1399244084316696&set=pcb.1399244117650026 ━━━━━━━━━━━━━ ホームコート ━━━━━━━━━━━━━ 大会が上位になれば、大きな公共の体育館で試合をします そこまでは各学校の体育館で試合をするのが普通です わたしのいうホームコートとは、「公式戦を自分の学校の体育館で試合をする」という意味です ━━━━━━━━━━━━━ 最大の利点 ━━━━━━━━━━━━━ ホームコート最大の利点は 「線を見ると立ち位置がわかる」 これです 他にもいろいろありますが、コート上の距離感覚をつかめることが、一番の利点です ━━━━━━━━━━━━━ ライン ━━━━━━━━━━━━━ スペーシングが重要なバスケットボールでは、コート上のラインを意識してプレーすることがものすごく重要です 大きな体育館の専用コートのように、バスケットボールのラインしかなければわかりやすいですが、実際はいろんなラインが体育館には引いてあります 色もカラフルで、バレーボールやバトミントンのラインと交差しているのがほとんどです ━━━━━━━━━━━━━ 距離感 ━━━━━━━━━━━━━ 試合をして選手が戸惑うのは、そのラインに慣れるまで時間がかかることです 審判をしているときによく思ったのですが、「え?」と思うような場面で突然サイドラインを踏んだりします 外の線をサイドラインだと勘違いしてプレーしちゃうってことは、けっこうあるのです ラインの距離感と共に、リングとの距離感をつかむのも時間がかかります その点、ホームコートではその感覚が慣れているので、優位に立てます ぱっと見て自分の立ち位置がわかり、リングまでの距離感もわかる ラインだけ見れば自分がどこに立っているかわかる。これはプレーをするうえでものすごく有利なことなのです 部室が使えるとか、友達が応援に来やすいとか、いろいろありますが、「コートの距離感がつかめる」というのが、ホームコート最大の利点だと考えています ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
バスケの先生の先生、三原学(みはらまなぶ)です。今日もお聞きくださり、感謝しています。この放送はバスケやスポーツの指導者、学校の先生、子育てにかかわるあなたのために、悩み解決になる話を毎日しております。 【指導者向け】無料メルマガはこちら https://coach-mm.com/mm/ インスタにVoicyの放送原稿があります https://www.instagram.com/coach_manabu/ オンラインサロン「バスケの大学・研究室」はこちら https://coach-mm.com/member/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【質の高い練習とは、プレーのうまさじゃない】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1113831 Voicyトークテーマ 今日のVoicyのトークテーマがこちらです #改善点の見つけ方 ボトムアップ理論でバスケの指導をしているわたしにはぜひ話したいテーマでした 結論は「悩みを文字にする」です 質の高い練習 改善点の見つけ方を話す前に、「質の高い練習とは何か?」を定義していきます 量より質、とよく言われますが、質というのはプレーのうまさとか、身体能力の高さ、レベルのことではありません 課題が改善できている練習 改善できていれば質の高い練習ですし、そうでなければレベルが高くても質は低い練習である わたしはそう考えています やらされる練習 質の低い練習の例えとして「やらされる練習」とよく言われますね 毎日決まっていることだからやる 指導者がやれと言うからやる 目的もわからず、とりあえずやる こういう練習は、例え反復していても、改善は見られません 能力の高い選手たちがやればプレーのレベルは高いでしょうが、改善なき練習は質が低いと私は考えています PDCA 一方で、たとえ初心者たちが練習していて、いっけんレベルは低いように見えても 回を重ねるごとにできることが増える 昨日の失敗は、今日はしない 新しいことにチャレンジできている こういう練習は質が高いと言えます 選手とコーチが練習して、振り返り、次の改善点を出す いわゆるPDCAサイクルを回すことです 振り返り 多くのチームが、または指導者が、このあたりは理解していて、練習をしたらミーティングなどで振り返りをしているはずです 先生からの一言 選手同士の話し合い プレーを動画で撮る こういうことをどのチームもやっているはずです にもかかわらず、質のいい練習ができるところと、そうでないところがあります 差は何でしょうか? 忘れる わたしはこの差を「忘れるかどうか」にあると考えています 昨日の課題を意識するか、忘れるか チームルールを意識するか、忘れるか 自分の目標を意識するか、忘れるか 新年に立てた目標を多くの人は達成できず、その理由の1位は「目標を忘れたから」だそうです 同じことがバスケの練習でも言えます 書いておく そこでわたしはホワイトボードを使って、ミーティングの内容を書いておくことをおすすめします 今日のゴール設定 振り返り 次回への課題 このようなものをどんどん書いておくことで、次の練習のときに振り返るのです 「悩みごとは、紙に書いて始めて解決する」とよく言われますが、チームのミーティングもまったく同じです ホワイトボードに書き、スマホで写真にとって共有して、見えるようにする これだけで、質の高い練習になる可能性が大きく向上します ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
━━━━━━━━━━━━━ メルマガ読者さんからの質問 ━━━━━━━━━━━━━ 今日のVoicyのトークテーマがこちらです #本音で話すには これにちなんだ内容で、メルマガの読者さんから質問をいただきました わたしも自分自身の経験から同じような悩みを持ったことがたくさんあるので、真剣に考えたいと思います 『三原先生こんにちは、メルマガの配信ありがとうございます わたしのチームでは技術的に優れて、やる気もとても高い中心選手の子がいます その子は練習中も良く声を出すのですが、「もっとちゃんとやれよ!」という感じで、周囲に言い方がきついです とはいえ、ただ怒鳴っているだけではなく、内容としても正しいことを言っているように思います 指導者としてその子にどう注意していいのかわかりません。どうしたらいいですか?』 ━━━━━━━━━━━━━ コミュニケーション ━━━━━━━━━━━━━ 勝気が強くて、自信もある。だから周囲にも高い要求をする。そういう選手、いますよね むしろそんな選手は賞賛すべきです バスケットボールは、コミュニケーションが大事なスポーツであり、他の競技よりも選手同士、選手とコーチが会話する機会が多い種目です。タイムアウトが多いとか、他のスポーツよりしゃべっていい競技なんです 自分が言うことでチームの底上げをする存在は、リーダーシップそのものであり、まったく問題がないことのようにすら思います ━━━━━━━━━━━━━ チェックすべき内容 ━━━━━━━━━━━━━ とはいえ、この質問者さんのように「あの言い方、ほっといていいのかな?」という心配をする気持ちもよくわかります。わたしもそうでした 指導者として、言い方がきつい選手がいたときに、いくつかのポイントをチェックすべきです ①選手同士の関係 ②発言の内容 ③その子の聞く耳 この3つです ━━━━━━━━━━━━━ ①選手同士の関係 ━━━━━━━━━━━━━ 勝気なAくんが、やや弱気なBくんにばかりいろいろ言う。こうこうことがよくあります そんなとき、Bくんの気持ちを考えます Bくんに声をかけ、気持ちを聞いたり、場合によってはわたしとAくん、Bくん3人で話し合いをしたりします 本当にBくんが悩んでいるのなら、Aくんのためにも改善する必要があります でも多くの場合、2人の関係は悪くなくて、むしろ仲が良い。Bくんも言ってもらって感謝してるということが、わたしの経験では多かったです ━━━━━━━━━━━━━ ②発言の内容 ━━━━━━━━━━━━━ Aくんが何を言っているのかも重要です その発言によって、AくんもBくんも成長に向かっているか?がキーワードになります 技術的な追及であり、具体的なアドバイスをしている、でも言い方は情熱的過ぎてきつい この場合は問題ないと思います ただ、たんなる感情的になっている発言や、顔の表情がとてもネガティブな場合、Aくんのためにも改善が必要です ━━━━━━━━━━━━━ ③その子の聞く耳 ━━━━━━━━━━━━━ Aくんは人に言うことが多いですが、逆に言われたときに謙虚に聞けるかどうかも確かめます コーチのアドバイス、他のチームメイトの話をちゃんと聞けてないときは「てんぐ」の状態なので、1対1で話し合い、改善が必要です わたしの経験上、多くの場合、このタイプの選手は向上心が強いので、すぐにわかってくれます ・仲間がいいプレーをしたらほめよう ・言ったことは自分もやろう コーチがAくんにそれを要求して、できていたときは全員の前で褒める こうすると、コミュニケーションが活発ないいチーム作りのきっかけになります ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
【努力は夢中に勝てない】 (※今日の記事を音声で楽しみたい方はこちら↓↓) https://voicy.jp/channel/4018/1113588 ━━━━━━━━━━━━━ 努力は夢中に勝てない ━━━━━━━━━━━━━ 古くは孔子の言葉だそうです 努力を努力と思っている人は、努力を楽しんでいる人にかなわない バスケの練習でもまったく同じことが言えます この練習で技術を身につければ、試合に勝てるからやる、という気持ちよりも とにかく楽しいから毎日やっている こういう気持ちの方が上達もするし、試合も勝ちます ━━━━━━━━━━━━━ Voicyコメント ━━━━━━━━━━━━━ 昨日のVoicyでコメントをいただきました 『時期によって意識したい事を変えて、それを繰り返し練習しても良いと思われますか? だんだん練習が更新されていくイメージです』 これはもちろん、そうしていくべきだと思います コンセプトは変わらず、内容は更新されるのがいいですね もうひとつのコメントです 『今年卒業した選手達は、基本の四角パス練習を毎日やるのですが、 トラップミス、パスミスが5、6人1グループの中で1回3分の中で3回起きたら連帯責任で全員でジャンプ5回というルールを自分達で考えてやっていました 土のグランドでデコボコもあり、結構難しいのですが、単調なパス練習を、正確性や緊張感を意識して、技術の向上に取り組もうとする彼等の考えたメニュー、ルール設定です これを見た時一気にボトムアップが進んだ感じがしました』 ━━━━━━━━━━━━━ 自己の目標 ━━━━━━━━━━━━━ この2つのコメントでわたしが気づいたことは 時期(習熟度)によって取り組むことは変わる その変化を、子どもたち自らが考えられると、さらに良くなる この2つです 指導者が見極めて、課題設定をすることは基本だし、大事ですが、 できればこれを子どもたちにやらせた方がよい、とわたしは考えます 単純すぎる? 生徒が練習メニューを考えると、 指導者ほど凝ったものが出てこない そんなシンプルな練習など意味がない そんな考えを持つ方がいます たしかにその通りかもしれません。単純すぎるものかもしれません 最近はスマホで情報収集できるとしても、競技経験の浅い子たちのアイデアはたかが知れてるのかもしれません ━━━━━━━━━━━━━ 夢中 ━━━━━━━━━━━━━ でも、子どもたちが自分で設定した課題、練習のルールには、最大の利点があります それは夢中になれることです 他人の決めた限界は超えられませんが、自分が決めた限界は超えていけるものです 練習方法はシンプルでも、最新のものでも構わないので、 選手が夢中になれる仕掛けをしていきたいものですね ▼三原の最新のチーム作りについて、頭の中を共有している2,000~3,000文字の記事をほぼ毎日投稿している「バスケの大学・研究室」はこちらです https://coach-mm.com/member/ ▼無料メルマガにて、特別動画をプレゼント中です https://coach-mm.com/mm/ --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
いつもありがとうございます。共感できるところがあったら『いいね』『シェア』を、聞いてみたいことがあれば『コメント』をお願いします。 いつでも見返すには『保存』をしてくださいね。 他の投稿はこちらから↓ @coach_manabu 【指導者向け】無料メルマガはこちら https://coach-mm.com/mm/ インスタにVoicyの放送原稿があります https://www.instagram.com/coach_manabu/ オンラインサロン「バスケの大学・研究室」はこちら https://coach-mm.com/member/ #バスケの大学 #三原学 #ボトムアップ理論 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
いつもありがとうございます。共感できるところがあったら『いいね』『シェア』を、聞いてみたいことがあれば『コメント』をお願いします。 いつでも見返すには『保存』をしてくださいね。 他の投稿はこちらから↓ @coach_manabu 【指導者向け】無料メルマガはこちら https://coach-mm.com/mm/ インスタにVoicyの放送原稿があります https://www.instagram.com/coach_manabu/ オンラインサロン「バスケの大学・研究室」はこちら https://coach-mm.com/member/ #バスケの大学 #三原学 #ボトムアップ理論 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
いつもありがとうございます。共感できるところがあったら『いいね』『シェア』を、聞いてみたいことがあれば『コメント』をお願いします。 いつでも見返すには『保存』をしてくださいね。 他の投稿はこちらから↓ @coach_manabu 【指導者向け】無料メルマガはこちら https://coach-mm.com/mm/ インスタにVoicyの放送原稿があります https://www.instagram.com/coach_manabu/ オンラインサロン「バスケの大学・研究室」はこちら https://coach-mm.com/member/ #バスケの大学 #三原学 #ボトムアップ理論 --- stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。 https://stand.fm/channels/5f4dbd796a9e5b17f7b9b562
loading
Comments 
Download from Google Play
Download from App Store