Discover三宅哲之の働き方の元気をつくるラジオ
三宅哲之の働き方の元気をつくるラジオ
Claim Ownership

三宅哲之の働き方の元気をつくるラジオ

Author: 三宅哲之

Subscribed: 21Played: 155
Share

Description

「収入が減った」「これからお金がかかる」「将来が不安」「やりがいがない」 「不完全燃焼」「自分らしく生きられない」 でも、会社は辞められないし、このままいくしかしようがないか・・・ そんな思いの中にいませんか? でも何からはじめたらいいの? 一人ではなかなか行動までいきつかないし・・・ 働き方多様化コンサルタント三宅哲之がそんなモヤモヤしているあなたに一歩踏み出す勇気をお届けするポッドキャスト番組です。
198 Episodes
Reverse
tenshoku_205.mp3第197回は「締め切り効果の効用」です。今回は締め切り効果についての実体験についてお話します。あなたも小学校の夏休みの宿題などで、締め切りを強烈に意識したという体験はありませんか?講師業の企画依頼を急遽受け、その際に発揮されたパフォーマンスは我ながら満足いくものでした。締め切りってやはり大事ですね。そんなお話です。お気軽にお聴きください。
tenshoku_204.mp3第196回は「グランメゾン東京と寅さんの共通点」です。年末年始にグランメゾン東京と寅さんを観ました。一見、全くテイストの異なる作品に思えますが、そこには共通点が。自分に正直に生きる、人に対して思いやりを持って接する。それが人の心に響き、ヒットにつながったのだと思います。そんなお話です。お気軽に聴いてください。
tenshoku_203.mp3第195回は「3年手帳で俯瞰する意味」です。ラジオで何度かお話した3年手帳。2017年から使い始めたため、今日が最終日です。その名の通り3年間を俯瞰して見ることができます。1年前、2年前、何をして何を感じていたか、振り返ることにきっと意味はあります。そんなお話です。お気軽にお聴き下さい。
tenshoku_202.mp3第194回は「自己流は井の中の蛙」です。仕事で安曇野のログハウスに宿泊してきました。部屋に入ると暖房が付いており、BGMも。また、車から荷物を運びやすいように草履も用意されていました。他にもお客様だけでなく、運営側にとってもよく考えられた仕組みが散りばめられており、base kokko運営の参考になりました。起業も同じ。守破離。人から学ぶことで加速できます。そんなお話です。お気軽にお聴きください。
tenshoku_201.mp3第193回は「腑に落ちることの大切さ」です。起業メンバの支援をする中で腑に落ちた瞬間を見ることがあります。「どうしたらいいですか?」という問いから、「こうしようと思います」と吹っ切れた状態に。教わることも大事ですが、自身の気付きが行動に移っていきます。また、そのためにはずっと考え続ける必要があります。そんなお話です。お気軽に聴いてみてください。
tenshoku_200.mp3第192回は「時間のながれを変えてみよう」です。週末に関西定例授業があったのですが、翌日は足を延ばして和歌山のメンバさんを訪問しました。山や沢といった自然が満喫できる環境。時間の流れが変わります。自然の雄大な力に触れ、明日からのエネルギーが沸いてきます。忙しく過ごす現代人にはゆったりとした時間も必要。そんなお話です。お気軽に聴いてください。
tenshoku_199.mp3第191回は「地方をつなぐシゴトの土台づくり」です。創業してから10年経ちました。次の10年に向けて考え始めたことがあります。おかげさまで講演で様々な土地に呼んでいただくのですが、地方をつなぐという仕事をしていこうと考えています。地方つなぎ人。その考えにいたった理由や、思いについてお話しています。お気軽に聴いてください。
tenshoku_198.mp3第190回は「ゲスト登場!なからいふデザイナー砥石孝俊さん」です。現役の1級建築士として活躍されている砥石さん。お住まいの長野県上田市から足しげく東京に通い、起業の準備を着々と進められています。なからいふデザイナーとして、感覚に従うちょうどいい生き方を提唱する砥石さんの最終目標は信州ムーミン谷の実現。そんな砥石さんに起業を志したきっかけや思いについて語って頂きました。ぜひお聴きください。
tenshoku_197.mp3第189回は「仕事は技法の前にその人のきもち」です。香川県観音寺市でセミナーをしてきました。テーマは職場の本音コミュニケーション。私がずっと取り組んでいるテーマですが、セミナーを聞いた主催者の方からうれしいフィードバックがありました。ミスの多い部下に悩んでいたが、あるきっかけで大幅に改善されたとのこと。そのきっかけ、また根底にあるものとは。そんなお話です。お気軽に聴いてください。
tenshoku_196.mp3第188回は「教えることは学ぶこと」です。週末に焚き火コミュニケーション検定の上級講座を開催しました。base kokkoをオープンしてから企画した講座ですが、徐々に受講生が増えてきています。そこで感じることは、教えることは学ぶこと。受講者からのフィードバックにより講座の内容がさらにブラッシュアップされていきます。そんなお話です。お気軽に聴いてみてください。
tenshoku_195.mp3第187回は「新刊ができるまでのウラ話」です。6月から取り掛かっていた著書が今月出版されます。FAAを始めて約10年、起業・ハイブリッドとして実を立てていった12人の方へのインタビューを中心に構成しています。起業のみならず、それぞれの半生まで垣間見える内容に私自身も勇気・元気をもらいました。そんなお話です。お気軽に聴いて下さい。
tenshoku_194.mp3第186回は「100年前にできた複業」です。奈良県の川西町というところで創業セミナーをしてきました。商工会議所の方とお話していると、地元の特産品は貝ボタンとのこと。海のない奈良の特産品が貝。その理由は複業。100年以上前から始まったそうです。そんなお話です。お気軽にお聴きください。
tenshoku_193.mp3第185回は「案ずるより産むが易しとはこのこと」です。ラグビー日本代表の躍進が話題になっています。選手の皆さんが全員笑顔で「楽しかった」と言っていたことが印象的です。やりきったからこその表情と言葉。ほしぞら商店街でもそんなことがありました。出店者の声から感じたことをお話します。お気軽に聴いてみてください。
tenshoku_192.mp3第183回は「災害に思うこと」です。台風19号の惨禍が伝えられています。basekokkoの周辺も道路が寸断されたりといった状況がありました。普段の生活が普段通りに送れることの大切さを改めて感じました。そんなお話です。
tenshoku_191.mp3第183回は「起業塾はやめました」です。この度、起業塾はやめることにしました。FAAを立ち上げて10年間、約70名の起業家を輩出してきました。しかし、最近は起業が一点ゴールではないと感じ始めています。その考えに至った理由や、今後のFAAのカタチについてお話しています。是非、お聴きください。
tenshoku_190.mp3第182回は「一歩踏み出した先に見える景色」です。9/28(土)、関東でのほしぞら商店街がいよいよ開催されました。メンバ参加は58名、一般のお客様にも多数参加いただきました。参加者、出店者、実行委員会、それぞれのみなさんが一歩踏み出したことで大成功につながりました。メンバの感想を中心にイベントのリポートとしてお話しました。ぜひ、お聴き下さい。
tenshoku_189.mp3第181回は「ひとり時間の大切さ」です。ひとりの時間、持てていますか?日々の生活を送っていると、否応なしに色々な人と関りを持つことがあります。人との関りは大事なことですが、気を使える人ほど日常で疲れてしまうことも。ひとりの時間を持つことの意味やソロキャンプ流行の理由などについても話してみました。お気軽に聴いてみてください。
tenshoku_188.mp3第180回は「ラジオ広告復活!流行でなくベーシックを」です。日経MJにラジオCM復活との記事が掲載されていました。大手企業や有名ブランドなどのCM出稿が最近増えてきているようです。その理由と、自身が感じるラジオというメディアの特性や良さについてお話しました。お気軽に聴いてみてください。
tenshoku_187.mp3第179回は「名刺に必要な3つのコト」です。リスナーからのリクエストにお応えして、今回のテーマは起業家にとっての名刺です。サラリーマンにとっての名刺と起業家にとっての名刺は違うものです。自分は何者で、どんなことができるか。そのことをいかに伝え、売上につなげていくか、3つのポイントでお話しました。お気軽に聴いてみてください。
tenshoku_186.mp3第178回は「困ったときこそ安心感」です。息子が車の窓ガラスを割ってしまい、ディーラーさんのご厄介になることに。10年以上私のことを担当してくれている営業さんは、私の仕事や車の状況を把握した上で、的確な提案をスピーディに行ってくれました。商売において安心感を与えることの大切さを再認識しました。そんなお話です。お気軽にお聴きください。
loading
Comments 
loading