Discover
乗りものニュース
305 Episodes
Reverse
「「難波」駅なのになぜ「なんば」になったのか 大阪メトロの駅 ひらがな表記の由来」 大阪メトロ御堂筋線の難波駅、我孫子駅、中百舌鳥駅はもっぱら、ひらがなだけで表記されます。かつては「難波」と漢字表記で、現在も漢字が正式。なぜ変わったのでしょうか。このほか「ひらがな+漢字」の駅にも理由があります。
「『エヴァ』もう一つの聖地・宇部新川駅 庵野作品に溢れる地元愛を体感 鉄道も見どころ」 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:II」で、JR宇部線の宇部新川駅や山口県宇部市をモデルにした風景が登場し、話題となっています。宇部の街なかには様々な庵野作品のモチーフが見られるほか、駅としての魅力も多く秘めています。
「「各駅停車のスーパーカー」って何だ!? 伊豆急「リゾート21」35年活躍の背景」 いまや各地で人気の観光列車。そのひとつの先駆けとして登場した車両が、35周年を迎えました。伊豆急2100系電車「リゾート21」。どのような車両なのか、長く愛されるためどんな工夫や努力をしてきたのか、取材してきました。
「「灼熱通勤」の思い出 都会でも日常だった冷房のない電車 懐かしいけど戻りたくない…」 JRも私鉄も、都市部では1990年代まで冷房のない電車が走っていました。汗だくになりながら皆、通勤通学したものです。地下鉄では暑さ対策でトンネルを冷房したことも。今こそ当たり前になった冷房車の歴史を振り返ります。
「真岡のC11形が東武に! 青いDE10形と14系客車も公開 「SL大樹」は通年運行が可能に」 東武鉄道が、真岡鐵道で運行していたC11形蒸気機関車325号機を譲受。その姿を公開しました。あわせて元JR東日本DE10形ディーゼル機関車と元JR北海道の14系客車も公開。これにより「SL大樹」は安定した通年運行を行うことが可能となります。
「「青春18きっぷ」1日でどこまで行ける? 「ながら」ない今夏 東京から西を目指す」 「青春18きっぷ」は1日あたり2410円でJR全線の普通列車が乗り放題になります。このきっぷで東京駅を朝一番に出発して列車を乗り継ぐと1日でどこまで行けるのでしょうか。体力度外視で、ひたすら西を目指します。
「「ひかり」を抜いた「こだま」 所要時間から見る東海道新幹線スピードアップの道のり」 東海道新幹線の各駅停車「こだま」。東京~大阪間において途中何度も「のぞみ」や「ひかり」の通過待ちをしますが、実は開業当初の「ひかり」よりも所要時間は短くなっています。停車駅も多いのにどこで時間短縮をしているのでしょうか。
「最新新幹線「N700S」に引退の「カモノハシ」700系 再利用される 乗客に身近な部分で」 東海道・山陽新幹線の最新型車両「N700S」。その量産車には、すでに引退した700系電車の車体が再利用されています。もちろんそのままではなく、形を変え、乗客にとって身近な場所に現れました。
「日本との違いにびっくり! 車掌が拳銃 地平線の夕日…海外鉄道の思い出&ユニーク体験」 海外での鉄道利用経験に関するアンケートを実施。アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、アメリカなどで鉄道を利用した際の驚いた出来事やユニークな体験、忘れられない経験などがたくさん集まりました。
「「2000年製造の車両」5選 新幹線から通勤電車まで 人間でいえば大人の仲間入り」 「ミレニアム」ともいわれた2000年から今年で20年。人間でいえば成人を迎えることになります。そこで、全国のJR、私鉄のなかから製造されて20年となる5形式の車両をピックアップしました。
「瀬戸大橋渡ったことある? 自動車 マリンライナー サンライズ瀬戸…乗りものも聞いた」 瀬戸大橋の利用に関するアンケートを実施。およそ半数の人が鉄道でも道路でも渡ったことがあると回答しました。渡ったときに乗った列車やクルマの詳細、瀬戸大橋経由にした理由も集まっています。
「東京メトロ丸ノ内線 なぜ「コ」の字型? 見方を変えると放射状 都心を目指した2路線」 東京の地下鉄路線図を眺めたとき、比較的新しい副都心線と大江戸線を除くと、丸ノ内線は歴史あるほかの路線のなかでも特徴的なコの字を描いています。これは路線名称に注目し、起点となる場所を変えて見ると理由が分かります。
「「峠の釜めし」の釜どう使う? 「捨てずに再利用」と答えた人に聞いた使い道とは」 駅弁「峠の釜めし」を食べ終わった後の容器(釜)の再利用に関するアンケートを実施。釜を再利用している人は約4割で、使い道は調理道具や小物入れ、食器代わりなどさまざまな回答が集まりました。
「新幹線 特急 人気の席はどこ? 「中ほどの右側・左側」「最後列」その理由を聞いた」 新幹線・特急の座席選びに関するアンケートを実施に関するアンケートを実施。人気トップは「中ほどの右側」で15%の人が選びました。中ほどの左側や最後列も人気の傾向です。それぞれの理由も寄せられました。
「列車トイレ 半数以上が「使う」と回答 使わない人の「揺れ」「衛生面」以外の理由とは」 列車トイレの使用に関するアンケートを実施。6割が「使う」、2割が「列車・タイプによる」でした。「なるべく使わない」「絶対に使わない」と回答した人からは、さまざまなその理由が集まっています。
「新型コロナで定期券どうなる? 払い戻し方法 返金額 注意点は? 通勤通学で異なる特例」 新型コロナウイルスの感染が拡大し、外出の自粛やテレワークの推進が求められているなか、購入してある定期券について、払い戻しは可能なのでしょうか。返金額はいくらになるのでしょうか。通学定期券、通勤定期券で異なります。
「乗らぬまま廃止… 心残りの「乗れずじまいだった列車」は? 乗れなかった理由も聞いた」 乗りたかったけど結局乗れずじまいだった列車に関するアンケートを実施。寝台特急「北斗星」「トワイライトエクスプレス」などが多数だった一方、往年の長距離普通列車を挙げる人もいました。乗れずに終わった理由も寄せられています。
「青函トンネル 乗った列車は「北斗星」「白鳥」が多数 トンネル経由にした理由を聞いた」 青函トンネルの旅行利用に関するアンケートを実施。青函トンネルを通ったときの列車の質問では、寝台特急「北斗星」が最も多く、特急「スーパー白鳥」「白鳥」、北海道新幹線「はやぶさ」「はやて」が続く結果でした。
「JR九州 土休日の快速・普通列車も一部運休へ 新型コロナ影響で利用減少」 鹿児島本線、筑豊本線の一部列車が対象です。
「東海道・山陽新幹線 車内設備はどうなっている? コンセント Wi-Fi トイレ 特大荷物」 開業から半世紀以上が経過した東海道新幹線。山陽新幹線も全線開業から45周年を迎えます。この間、新幹線車両はスピードアップに加え、乗り心地や車内サービス内容も進化しました。一方で、約30年間変わらないものもあります。



