Discover人にやさしく、地球にやさしく ~今、自分に出来る事~
人にやさしく、地球にやさしく ~今、自分に出来る事~
Claim Ownership

人にやさしく、地球にやさしく ~今、自分に出来る事~

Author: JAPAN FM NETWORK

Subscribed: 27Played: 395
Share

Description

「人のため、地球のため」に汗を流す方々のメッセージをお届けします。

『子どもの救済』、『医療支援』、『環境保護』、『国際支援』などの社会貢献活動に従事する方々に、活動の意義や目的、現状と成果、日頃の取り組みについて直接語りかけていただきます。

これを聴いたあなたには、きっと新しい“何か”が見えてきます。
51 Episodes
Reverse
『ダメ。ゼッタイ。』 ~ 財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター~《後編》 語り:財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター 企画部長 阿部俊三 1987年に設立された、財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センターは、薬物の未然防止を図る予防、啓発、推進活動を行っている。薬物依存は、社会背景と密接な関係にある。問題解決のために、私たち一人一人に出来る事とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
『ダメ。ゼッタイ。』 ~ 財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター~《前編》 語り:財団法人 麻薬・覚せい剤乱用防止センター 企画部長 阿部俊三 薬物乱用防止活動のために1987年に設立された、財団法人麻薬・覚せい剤乱用防止センター。世界的規模で行う活動とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
がんに負けない がんを知ろう ~ 財団法人 日本対がん協会 ~《後編》 語り:財団法人 日本対がん協会 事務局長 関戸衛 昭和33年(1958年)に、わが国における民間の「対がん運動の推進母体」として設立された日本対がん協会。まだまだ低いがん検診の受診率を上げるために取り組んでいることとは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
がんに負けない がんを知ろう ~ 財団法人 日本対がん協会 ~《前編》 語り:財団法人 日本対がん協会 事務局長 関戸衛 がん知識の普及啓発や、がん検診によるがん予防運動を展開している日本対がん協会。がんについての正しい知識を広げるために取り組んでいることとは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
花に託す もう1つの役目 ~ 特定非営利活動法人 フラワーキャンドル ~《後編》 語り:特定非営利活動法人 フラワーキャンドル 主幹 安田弥史 平成17年3月より活動を始め、平成19年9月末までに延べ6,717個のお花を送ってきたフラワーキャンドル。活動の質をあげるために行った事とは? また活動を通じて見えて来た児童養護施設や老人介護施設の現状とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
花に託す もう1つの役目 ~ 特定非営利活動法人 フラワーキャンドル ~《前編》 語り:特定非営利活動法人 フラワーキャンドル 主幹 安田弥史 コンサート等で使われた花を児童養護施設や老人介護施設に届ける目的で平成17年に設立されたフラワーキャンドル。活動を始めて3年で、あらためて発見した事や活動を継続させる難しさとは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
難民のために、難民とともに ~ 特定非営利活動法人 日本UNHCR協会 ~《後編》 語り:特定非営利活動法人 日本UNHCR協会 事務局長 根本かおる UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の公式支援窓口として、世界各地の難民援助活動を支えている日本UNHCR協会。日本UNHCR協会を通じて、市民がボランティアとして難民支援活動に参加する場を提供するために行なっている活動とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
難民のために、難民とともに ~ 特定非営利活動法人 日本UNHCR協会 ~《前編》 語り:特定非営利活動法人 日本UNHCR協会 事務局長 根本かおる UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)の公式支援窓口として、2000年10月に設立された日本UNHCR協会。UNHCR駐日事務所と連携し、難民支援活動のための広報・募金活動を行なっている。世界における難民問題の現状とは? 自らUNHCR職員として、最前線で難民のいのちと権利を守り、ふるさとに帰るための支援を行なってきたという経験をもとに語る。 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
生命の森づくり ~特定非営利活動法人 アジア植林友好協会~《後編》 語り:特定非営利活動法人 アジア植林友好協会 代表理事 宮崎林司 未来を担う子どもたちへ美しい地球を残すために、熱帯雨林を保護・再生するために活動をしているアジア植林友好協会。南米アマゾンとともに「地球の肺」と呼ばれるインドネシア・カリマンタン島の現状とは? 次世代のために今、やらなくてはいけない事とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
生命の森づくり ~特定非営利活動法人 アジア植林友好協会~《前編》 語り:特定非営利活動法人 アジア植林友好協会 代表理事 宮崎林司 2002年9月にアジア地域での植林活動を通じての自然環境への貢献を目的に設立されたアジア植林友好協会。「違法伐採」や「焼畑による山火事」などにより失われた森林を再生させるための持続可能な活動とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
地球市民として共に生きる ~JHP・学校をつくる会~《後編》 語り:JHP・学校をつくる会 事務局次長 中込祥高 教育を必要とする子どもたちのために、国境を越えた世界を舞台に活動を行っている、JHP・学校をつくる会。カンボジアの子どもたちが情操教育にアクセスできる機会を提供し、継続性のあるかつ質の高い教育体制が少しでも早く構築されるための活動とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
地球市民として共に生きる ~JHP・学校をつくる会~《前編》 語り:JHP・学校をつくる会 事務局次長 中込祥高 脚本家の小山内美江子さんが大学生と共に、1991年からクルド難民、カンボジア帰還難民の救援に駆けつけ、その活動から生まれた、JHP・学校をつくる会。一方的な支援だけでなく、建てられた校舎は、そこで学ぶ現地の子どもたちと共に、日本の若者が地球市民として生きることを学ぶ場になっている活動とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
ありがとうのキャッチボールが出来るように ~ 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 ~《後編》 語り:世界の子どもにワクチンを 日本委員会 広報部 学校事業部 吉本祐之 予防可能な感染症で命をおとす子ども達が数多くいる発展途上国に、ワクチンを供給するために活動を続ける、世界の子どもにワクチンを 日本委員会。ミャンマー、ラオスに加えて、支援する国を増やすために行っている活動とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
ありがとうのキャッチボールが出来るように ~ 世界の子どもにワクチンを 日本委員会 ~《前編》 語り:世界の子どもにワクチンを 日本委員会 広報部 学校事業部 吉本祐之 世界の子どもへのワクチンの確保と完全予防を支援するために1994年に設立された、世界の子どもにワクチンを日本委員会。WHO(世界保健機関)が世界で展開している感染症対策「子どもの予防接種拡大計画」の中で重要視されているポリオの実情とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
子どもたちの夢をかなえる ~ メイク・ア・ウイッシュ オブ ジャパン ~《後編》 語り:メイク・ア・ウイッシュ オブ ジャパン 事務局長 大野寿子 心と力を合わせ、世界各国の難病と闘う子どもたちの大切な夢をひとつひとつ実現するための努力をしているメイク・ア・ウイッシュ、日本では1992年に設立された。まだまだ日本中に、夢をかなえられずに病気と闘っている子どもたちが沢山いる。ひとつひとつの夢の実現のために行ってる活動とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
子どもたちの夢をかなえる ~ メイク・ア・ウイッシュ オブ ジャパン ~《前編》 語り:メイク・ア・ウイッシュ オブ ジャパン 事務局長 大野寿子 白血病にかかり学校にも行けなくなったアリゾナに住む7歳の男の子、クリスの「警察官になりたい」という夢をかなえた事がきっかけで設立された、メイク・ア・ウイッシュ。 子どもの夢をかなえて「あげる」のではなく、子どもとその家族と力を合わせ、夢の実現というかけがえのない体験に向っていく、その難しさとは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
医療援助を第一に ~ 国境なき医師団(MSF) ~《後編》 語り:特定非営利活動法人 国境なき医師団 広報/ファンドレイジング部 広報マネージャー 伊藤朝子、助産師 波多野環 緊急医療援助を主な目的とし、世界約70ヵ国で救援活動を行う国境なき医師団(MSF)。 1971年にフランスで設立された非営利で国際的な民間の医療・人道援助団体で、年間4700人以上の医師、看護師、助産師らを各地に派遣している。 また迅速に医療援助を展開するために、物流部門など様々な後方組織が現場の医療チームを支えている。大規模国際NGOのフットワークを支える仕組みとは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
医療援助を第一に ~ 国境なき医師団(MSF) ~《中編》 語り:特定非営利活動法人 国境なき医師団 広報/ファンドレイジング部 広報マネージャー 伊藤朝子、助産師 波多野環 文化も違い、物資も足りない中、助けを必要としている人びとのニーズに真の意味で応える援助とは? 多国籍の医療チームが、多くの制約を乗り越えながら援助活動を展開していく困難と充実感を、派遣スタッフの日本人助産師が詳細に語る。 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
医療援助を第一に ~ 国境なき医師団(MSF) ~《前編》 語り:特定非営利活動法人 国境なき医師団 広報/ファンドレイジング部 広報マネージャー 伊藤朝子、助産師 波多野環 緊急医療援助を主な目的とし、世界約70ヵ国で救援活動を行う国境なき医師団(MSF)。1971年にフランスで設立された非営利で国際的な民間の医療・人道援助団体で、年間4700人以上の医師、看護師、助産師らを各地に派遣している。現在、援助活動を行っているスーダンやチャドの現状とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
支援のプロを、世界の現場へ ~ 特定非営利活動法人ピース ウィンズ・ジャパン ~《後編》 語り:特定非営利活動法人ピース ウィンズ・ジャパン 国内事業部 チーフ 國田博史 1996年の設立以来、イラク北部やスマトラ島沖地震の被災地をはじめ、世界16カ国・地域で支援活動を実施してきた、特定非営利活動法人ピース ウィンズ・ジャパン。 20年間の内戦がようやく終結したスーダンで行っている支援や東ティモールで行っている自立支援とは? 【番組メールアドレス】 hito@jfn.co.jp
loading
Comments