Discover入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan
入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan
Claim Ownership

入山章栄の経営理論でイシューを語ろう/Business Insider Japan

Author: Business Insider Japan

Subscribed: 71Played: 780
Share

Description

ビジネスパーソンが抱える課題の論点を、気鋭の経営学者・入山先生が経営理論を使って整理。正解なき時代に自分なりの思考の軸を鍛えられる。取材の様子がわかる音声付き。

※本コンテンツはBusiness Insider Japan PREMIUMで配信している連載の音声版です。
https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/
71 Episodes
Reverse
地方移住や多拠点生活への関心が高まるなか、これから注目するべき日本の地方都市はどこでしょうか。 入山先生は「これからは地方の時代だ。ただし、完全に地方移住してそこにずっと住むというよりも、複数拠点で生活する人が増えてくるはずだ。その意味で注目は東京と行き来するのがラクな都市だが、第二レイヤーとして注目は四国、なかでも高知である」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
円安が進むなか、外国人にとって日本の労働市場はどのように映るのでしょうか。 入山先生は「日本は明らかに超高齢化・少子化で労働力が不足しているため絶対に仕事がある。それなら日本の安い為替レートでもいいという新興国の層からの需要はまだまだある。実際にこの分野にビジネスの可能性を見つけて、起業する日本人が増えている」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
グローバルな活躍を目指す若者にとって、日本の大学に入る意義や特徴はどんなところにあるでしょうか。 入山先生は「日本の大学は『カネ』『国際化』『競争』の3つが足りていない。そして裏を返せばそれら厳しい競争とは無縁でのんびりできるからこその良さもある」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
インバウンドが活況な中で、通常の相場より明らかに高価なサービスが次々に出てきています。 日本人はこうしたサービスをどう捉えるべきでしょうか。 入山先生は「海外観光客向けに高価なサービスを展開するなら、それを『貿易』として考えるといい。これからの日本の競争力を考えると、こうしたサービス貿易はモノの貿易以上に重要になる」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
異動や転職で既にあるチームのリーダーに抜擢されたとき、現場の信頼を獲得するには何をしたらいいでしょうか。 入山先生は「創業者や社長の身内がある日、急にやって来ていきなり社長、社長候補になる事業承継はまさにこの状況に似ている。どう対応するかは主に2つある」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
東大生の就職先として選んだランキングで、楽天グループが3年連続1位となっています。 背景には何があるのでしょうか。 入山先生は「東大生の就職先、かつてのトップは外資系コンサルだったが、昔も今も『究極の腰掛け』を求めている、ということは変わらない」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
中国の大手スマホメーカーのシャオミ(Xiaomi)が、EV事業に乗り出して話題になっています。 なぜアップルが撤退したEV市場に参入できたのでしょうか。 入山先生は「この事象はとても興味深い。でも、シャオミが日本に来ても成功は難しい」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
今年はテック業界の勢力図にどんな変化が見られそうか、入山先生が先行きを俯瞰します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
日本にはないチップ文化が、海外に浸透しているのはなぜでしょうか。 入山先生は「チップ文化は、働く人たちに対してインセンティブとして努力を引き出す仕組みになっている。YouTubeの『スパチャ』の投げ銭が技術的にできなかった時代に融通を利かせるための心づけだったとも言える」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
ヒット商品を生み出すには、マーケットインとプロダクトアウトのどちらの考え方をするといいでしょうか。 入山先生は「この連載は、プロダクトアウトでその場で思いついたことを話しながら、それを読者にとって示唆があるように言語化するという意味で、両者をミックスさせている」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
コロナ禍が一段落し、リアル回帰という言葉を見聞きする機会が増えました。 あらゆることがオンラインで行えるようになった中で、リアルとオンラインはどう使い分けていけばいいでしょうか。 入山先生は「対面の授業では、臨場感をすごく大事にしている。例えば有名な起業家をゲストに招く授業ではオープニングの演出にも気を付けている」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
日本の若者の結婚離れが言われていますか、この傾向をどう見たらいいでしょうか。 入山先生は「2つの理由がある。1つは暇を持て余すことがなくなったなかでのタイパ志向、そしてもう1つは全員が結婚すべきという思い込みに気づき始めている状況がある」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
激動の世界情勢、ビジネスパーソンは今後どの地域・国に注目するといいか。 入山先生は、3つの国を挙げた上で「日本は『シニアG7』として活動するといい」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
2023年のドル建ての名目GDP(国内総生産)で日本を抜いて3位に浮上したドイツ。 その強さの秘訣はどこにあるのでしょうか。 入山先生は「むしろ、ドイツでは『日本を見習え』という風潮がある」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
リモートワークの浸透により、世界中を移動しながら仕事する「グローバルノマド」が増加しています。 今回から新たに連載担当になった編集・小倉もそのような働き方を実践中ですが、実際どうなのでしょうか。 入山先生は「グローバルノマドこそが人類を救うかもしれない」と解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
ChatGPTを始めとするAIの登場で変革を迫られるのは、ビジネスだけでなく大学教育も同じ。 入山先生は、これから来るべき不透明な「予定"不"調和」の時代に向けて、新たな試験問題を学生に出し始めたそうです。 実際に当連載を担当する三人がその問題に答えてみると意外な結果になりました。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
政治の不祥事や、大がかりなプロジェクトの命運。 はたまた組織の意識決定において、誰もが納得する責任のとり方とはどのようなものか。 入山先生が、日本人が誤解している「責任」の本当の意味と、それに対する正しいとりくみ方を解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
テスラが業績悪化を発表し、投資家に波紋が広がっています。 今後の成長性はどうなるのか、またこの数字をどう読み解くのがいいか。 入山先生は「短期志向ではなく、中長期の戦略に着目すべきだ」とイーロン・マスクの真の狙いについて解説します。 ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
三菱商事の子会社であるローソンの経営に、KDDIが参入することが発表されました。 なぜキャリア大手がコンビニに食指を伸ばしているのでしょうか? 入山先生はこのニュースの裏にある各社の思惑を読み解いたうえで、「おそらくKDDIや三菱商事の最終目的は、ある企業の買収にある」と大胆予想を口にします。 果たしてそのターゲットとは? ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
もうすぐ人事評価の季節。 人事評価と聞くと、自分の成果を上司にいかにアピールしようかと考えがちですが、「上司にアピールが必要だと思っている時点で、その評価制度は機能していない」と入山先生はバッサリ。 評価制度で上司と部下が本当にやるべきこととは? ●本番組について 早稲田大学ビジネススクールの入山章栄先生が経営理論を思考の軸にしてイシューを語ります。 参考にするのは先生の著書『世界標準の経営理論』。ただし、本連載はこの本がなくても平易に読み通せます。 記事版はこちらから ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/management-theory/⁠⁠⁠
loading
Comments