Discover
大好きが天才を生む

435 Episodes
Reverse
第1118回の今回は正しいノートの取り方を教え込むというテーマでお送りいたします。
第1118回音声はこちらをクリック
ノートをとることを教えなくてはならない。
大人は、ノートを取るのが当たり前だと思っている。
先生が黒板に書いたことは全部ノートにうつし、口頭での説明も細大漏らさずノートする。これが当たり前だと思っている。
しかし、現実はそうではない。黒板で教師が一生懸命説明しても、これはとて...
第1117回の今回は規律ある生活こそ最高のプレゼントというテーマでお送りいたします。
第1117回音声はこちらをクリック
親が子供に出来る最大の貢献は規則正しい生活を作ること。いつ起きるのか、いつ食事をするのか、いつ勉強するのか、いつお風呂に入るのか、いつ床につくのか。
このような当たり前の事柄が、毎日決まった時間に始まり決まった時間に終わること。これを作り上げていってほしい。
この決まりきった生...
第1116回の今回は私は応援団長というテーマでお送りいたします。
第1116回音声はこちらをクリック
私は応援団
自立を応援する応援団
すばらしい人生を築く応援団
この子は素晴らしいという確信はゆるぎない。
親がどう思おうと、学校の教師がどう思おうとも、私には全く関係がない。
わたしは、この子の可能性を知っているので、教えるべきことをきちんと教えようと思っている。
では、教えるべきこととは何だろう...
第1115回の今回は子どもと取引しないというテーマでお送りいたします。
第1115回音声はこちらをクリック
親が子どもに絶対してはいけないことがある。
その中でも、一番注意しなくてはならないのが、子どもと取引すること。
合格したから○○を買ってあげる。
模試で○○点取ったら○○を買ってあげる。
こういうことは絶対してはいけない。
何故かと言うと、勉強が当たり前のことでなくなるからだ。
食事するのが...
第1114回の今回は勉強の勘所というテーマでお送りいたします。
第1114回音声はこちらをクリック
勉強には勘所がある。勉強の勘所は1. 覚えるべき基礎事項を覚える2. 覚えたことを頭の中で反芻しながら、問題を考える多くの場合、このことを意識するだけで成績はどんどん上がる。覚えるためには、反復をすればいいだけ。何度も唱えてもいいし、書いていい。反復するだけで、覚えることができます。
時間は3分半で...
第1113回の今回は叱るべき時に叱り、躾けるべき時に躾けるというテーマでお送りいたします。
第1113回音声はこちらをクリック
躾は、文化の伝承だ。躾によって、親から子へ文化の伝承が行われる。だから、躾けることはとても重要なのだ。叱るべき時に叱り、躾けるべきときに躾ける。まず、これが基本にある。
躾に対して否定的な意見が出てくるのは、躾によって文化の伝承がおこなわれているという理解がないのだ。...
第1112回の今回は自分で自分を育てる強さをもつというテーマでお送りいたします。
第1112回音声はこちらをクリック
高2男子とその母親の書店での会話:
息子が青チャートの数学ⅢCを手に取って
息子「この本欲しいんだけど」
母親「そんなに厚い本をやれるの」
息子「部屋に置いておきたいだけなんだけど」
母親「本当にやるなら買ってあげるけど」
息子「部屋にオブジェとして置いておきたいんだ」
母親「...
第1111回の今回は算数・数学を中心として勉強するというテーマでお送りいたします。
第1111回音声はこちらをクリック
勉強を進めるうえで、大局観を持ち続けることは、
何をおいても重要なことだ。
小・中・高の勉強においては、
常に想起していなくてはならない大局観とは、
算数・数学に重点をおいて勉強を進めていくことである。
これに尽きるといってもいい。
勉強時間の9割以上を算数・数学に費やす...
第1110回の今回は勉強は大切だというテーマでお送りいたします。
第1110回音声はこちらをクリック
勉強は大切だということを伝えたい。そのよう思って、毎日、子供たちの指導に当たっている。私は、学ぶことが大好きだ。学ぶことは人生を豊かに切り開いてくれる。
勉強をできる子に育てたいと思ったら、お子さんに、人は、一生涯学び続けるものであるという覚悟を親やまわりの大人たちが子どもに示し続けなくてはて...
第1109回の今回は読書は大切だというテーマでお送りいたします。
第1109回音声はこちらをクリック
「お子様にはどんどん読書をさせてくださいね」
と申し上げると、
「では、どんな本がいいのですか」
「子供に読ませるといい本のリストをください」
という質問やお願いをされることがある。
そこで、私は考える。
自分に何ができるのか。
自分はどういうプロセスで本に出合ってきたのか。
私は...
第1108回の今回は私はあなたを変えられない でも、あなたはあなた自身を変えられるというテーマでお送りいたします。
第1108回音声はこちらをクリック
いろいろな生徒さんをお預かりする。そして、その保護者の方とも何度もお話をする。そのとき、私が思っていることがある。それは、私にはこの子を変えることはできない。でも、この子自身は自分の人生を変えることができる。いくらでも、いい方向に変える力をもってい...
第1107回の今回は制限を作り出していることを自覚するというテーマでお送りいたします。
第1107回音声はこちらをクリック
お父さんが子供にこうあって欲しいと望むことがある。
お母さんが子供にこうあって欲しいと望むことがある。
自分の理想を子供によって実現してもらおうということなのだろうか。
気持ちはよくわかる。
でも、これが自分にとっても、お子様にとっても制限となっていて、
成長を阻むことに...
第1106回の今回は子供と接するときにというテーマでお送りいたします。
第1106回音声はこちらをクリック
晴れてよし 曇りてもよし 富士の山元の姿は 変わらざりけり ー山岡鉄舟
子供だけではなく、人と対するときいつも、この和歌を思い出す。
人は、いろいろな感情に支配される。泣いたり、怒ったり、笑ったり、嫉妬したり、憎んだり。でも、その本質は変わらない。
やることなすこと思いの...
第1105回の今回はナイアシンは救世主というテーマでお送りいたします。
第1105回音声はこちらをクリック
ナイアシンについて書きます。
ナイアシンの効果は凄い!
この一言に尽きます。
受験生のコンディション維持するのにこれほど大きな効果があるものは
ないのではないだろうか。
実は、本心では、ナイアシンは人類をすべての苦悩から救うに違いないとすら
思っています。
ただ、ナイアシンを使い...
第1104回の今回は根拠なき自信というテーマでお送りいたします。
第1104回音声はこちらをクリック
根拠のない自信という言い方をする。
しかし、自信に根拠を見つけるのが間違っている。
例えば、模擬試験がことごとくA判定であっても、
それが、志望校の合格を意味するわけではない。
模擬の結果が全部A判定であっても、不合格の可能性は0ではなく、
実際に、A判定であっても不合格する受験生は存在するの...
第1103回の今回はあなたの本音を教えて下さいというテーマでお送りいたします。
第1103回音声はこちらをクリック
あなたの本音を教えて下さい。
あなたは、本当に東大に合格したいと思っているとします。
自分自身に言ってみてください。
「私は、東大に合格したくない」「私は、医学部に合格したくない」「私は、医者になりたくない」「私は、成績を上げたくない」「私は、○○したくない」「私は、○○の実現を...
第1102回の今回は子供だけでは止められないというテーマでお送りいたします。
第1102回音声はこちらをクリック
これを読んでいる皆様の幸せを願って、これを書いています。
インターネット・ヘロインの依存症で悩んでいる方は多い。にもかかわらず、、学力不振の原因がインターネット・ヘロインであることが周知されていません。
端的に書きます。
インターネット・ヘロインを生活から排除しなければなりません。...
第1101回の今回はなぜ、あなたのお子さんは勉強しないかというテーマでお送りいたします。
第1101回音声はこちらをクリック
なぜ、あなたのお子さんは勉強しないのでしょう。
それは、勉強が必要だと思っていないからです。
なぜ、勉強が必要だと思っていないのでしょうか。
それは、自分は勉強ができると思っているからです。あるいは、今は成績が悪くても、いつかは勉強ができるようになっているからです。自分...
第1100回の今回は割り算とは何かというテーマでお送りいたします。
第1100回音声はこちらをクリック
割り算と聞いて何を連想するだろうか。学習とは連想ゲームであるから、1つの言葉を見たとき、何を連想するのかが重要になってきます。
割り算と聞いて連想すべきことは2つあります。
1つ目は、「割り算は、逆数をかけること」であること。
2で割ることは、二分の一をかけること。二分の一で割るとは、2をか...
第1099回の今回は考えないといけないからというテーマでお送りいたします。
第1099回音声はこちらをクリック
入塾してしばらくたったとき、こんなふうに言ってくれる子供たちが多い。
「他の塾は、だまってすわっていれば、何もしていなくても、おこられることはないんだけれど、鴨下算数数学塾では、ただ座っているだけではだめで、考えないといけない。だから、わからないこともわかるようになるし、できない...




