Discover環境活動ラジオ(仮)
環境活動ラジオ(仮)
Claim Ownership

環境活動ラジオ(仮)

Author: Ecological Family(ぴょん)

Subscribed: 1Played: 2
Share

Description

今の子どもが大人になる頃、もっと猛暑や異常気象が進んでしまう。子どもたちのために何かしたいと思った人たちによる環境活動ラジオです。今の気候危機/地球温暖化の現状や子育てしながら出来ることを初心者目線で紹介してゆきます。地球にやさしく、参加して楽しい環境活動で、あなたの視点を変えられればと思います。
22 Episodes
Reverse
第22回「踊って体感して知る時間」ダンスからはじまる環境活動ゲストはメンバーの香さん&里山さん。9月21日(日)に“ダンス”で学ぶイベント『踊って学ぼう気候正義&植民地主義』を開催します。お2人の思いを伺いました!9月21日(日)のイベントの詳細はこちら。お申し込みはこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』
初MC里山さん、ゲストはjunさん。“時代時代によって、人それぞれが生きてる姿が見えるもの”カポエイラを長年踊るjunさんに伺いますご質問ご感想お待ちしております。junさんのInstagramは👇◾️Jun Ishibashi @capoeirabatuquejun◾️ @jun_artwork_ ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。
まちづくりに熱心な方が多い藤沢市の湘南大庭地区。大庭園などの大庭の穴場の話や子育て世代にも知ってほしい街の話。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。
子どもの“学校に行かない“という選択。陳情を出そうと思われたきっかけや陳情を作成し提出されるまでの流れをゲストの里山さんから伺います。ゲストの里山さんのinstagramはこちら。7325COFFEEのinstagramはこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』
“リサイクルされてないから、亀たちに食べられているやつもいる”今回は久しぶりのチビちゃん登場6歳の小さな提案&お知らせ回です取材いただいたJBプレスさんの記事はこちら。益田美樹さんのニュースレター「From THE WEEK」はこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』
引き続きエコストアパパラギさん。海でどんな変化が起きているのか、”気候正義“という言葉を知らなくてもイチから学べるネイチャーセミナー。エコストア パパラギさんのInstagramはこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』
第16回「エコストア パパラギ」海からはじまる環境活動今回のゲストはメンバーの香さん。どんなものが売っているのか。どんな良いことがあるのか。脱プラのきっかけになれば幸いです。”エコストア パパラギ“さんのInstagramはこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』
今回のゲストはオーガニックショップをご自宅(茅ヶ崎)でオープンされたユリエさん。なぜ自然食品と日用品を扱うに至ったのか等オープンされた、きっかけを伺いました。6月からお野菜の販売も始まるそうです!詳しくは👇の日日さんのインスタからご確認ください。“日日(にちにち)”さんのInstagramはこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームは『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』
今回のゲストは絵本屋のナオさん。環境問題と向き合う本を6冊、ご紹介いただきました。ママ目線でセレクトされた本ばかりです。“ちいさなえほんや百色眼鏡”さんInstagramはこちら。今回ご紹介した本は...『みんなの地球を守るには?』アノニマ・スタジオエリーズ・ルソー 文ロベール 絵服部雄一郎 訳『はるなつあきふゆのたからさがし』アノニマ・スタジオ矢原由布子 作・絵鈴木純 監修『自然あそびフィールドブック』アノニマ・スタジオケイ・マグワイア 文ダニエル・クロル 絵さいとうみわ 訳『しんぴんよりもずっといい』パタゴニアロバート・ブローダー 作レイク・バックリー 絵秋山衣公子 訳『さようならプラスチック・ストロー』光村教育図書ディー・ロミート 文ズユェ・チェン 絵千葉茂樹 訳『みんなのちきゅうカタログ』トゥーヴァージンズ福岡梓 文川村若菜 絵ソーヤー海 監修ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』
将来大人になる子どもたちの足枷を減らすために自分ができることは。身近な自然を感じ環境問題と向き合うきっかけになればと思います。「おやこ山歩き」への詳細&お申込はこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』
ゲストは中学2年生のnamekoくん。どうして環境活動を始めたのか?小学生のころの英語の先生のお話は親目線からとても新鮮に感じました。◾️namekoくん Instagram は、こちら。note は、こちら。lit.link は、こちら。◾️ Fridays For Future YokohamaInstagram は、こちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
5/11(日)のイベントのご紹介です。イベント後半は最近注目が集まる“菌ちゃん農法”の生みの親吉田俊道さんのトークイベントも!◾️『夢みる給食』自主上映会&菌ちゃんふぁーむ吉田俊道氏トークイベント日時:5/11(日)13:00〜16:30場所:藤沢市民会館小ホールお申し込みは👇https://peatix.com/event/4238021ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
ゴミの最終処分場の寿命が近い。航路の邪魔になるため、もう最終処分場は増やせない。このゴミ処理場の問題とあなたはどう向き合いますか。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
メンバーの里山さんとラジオ収録。子どもと山へ行くのが好きな2人。“登山向きだけど環境にはいいのか?!”環境活動家ならではの持ち物の悩みも。2人のワイワイトークをお楽しみください。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
映画『小学校~それは小さな社会~』を我が家のチビちゃんと一緒に紹介します。楽しみだけどドキドキもしている年長さん家族で小1を予習できるおすすめ映画です今回紹介しました映画の情報はこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
身近なごみを使った“寝相アート“であなたもはじめてのフォトアクション!小さいお子さま向けに紙芝居『地球さんが熱を出している⁈(予定)』もお楽しみに。イベントの詳細はこちら。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
環境活動をしていない友人をゲストに“布ナプキン“と”月経カップ”を紹介します。リアクションのよい友人たちとの女子トークもお楽しみください。布ナプキンは使用歴10年以上。月経カップは使用歴2年ほど。使用者の私の感想もぜひ参考にしていただけたらと思います。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
勉強に集中できない、食欲がない。エアコンよりも大切な断熱とは。子どもたちが参加できる断熱ワークショップの実例も紹介してゆきます。●中堀さんのクラファン『青森市の小学校で断熱ワークショップを開催したい!【気候変動対策】』はこちら。●横浜のひろこさんの記事『動いたら、進んだ。議員への陳情から教室の断熱が前進』はこちら。●「ゼロエミッションを実現する会」の記事『来年度予算について要望しよう』はこちら。※補足1:藤沢市の小糸小学校での断熱ワークショップは、藤沢市と「ふじさわ学校断熱ワークショップ実行委員会」が共催で実施しました※補足2:小糸小学校の断熱ワークショップ費用の内訳材料費:およそ80万その他運営費など:30万工事費は無し(「株式会社門倉組」「かどくら会」のボランティア・ご協力により)ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちら👇もご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
イベントに参加しづらい。でも環境問題と向き合いたい。『Ecological Family』を作った経緯をリーダーよす子さんとお話します。色々な立場で地球が熱を出していることに気づいたからこそ、あなたのその視点が新しい誰かの視点に変化を与えます。ご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
我が家では2歳〜現在5歳の間で読み聞かせしている絵本です。絵や写真だけで環境問題を理解出来る本を探していた時に出会った本たちです。目から入る情報が得意な子どもたちは、文字が読めなくても、絵や写真で楽しみます。文章が読めるようになる、小学校高学年でも読み応えがある本です。ぜひ気になった方は、図書館や本屋さんで探してみてください。1冊目『うごかす!めくる!地球』出版社 ‎パイインターナショナル2冊目『プラスチックモンスターをやっつけよう! きみが地球のためにできること』出版社 ‎クレヨンハウス3冊目『はじめてのうちゅうえほん』出版社 ‎パイインターナショナルご質問ご感想お待ちしております。ご興味ありましたらぜひこちらもご覧ください!◾️『Ecological Family』のInstagramはこちら。※運営チームの『#5年後も本当に住みやすい街大賞1位とるぞ藤沢プロジェクト』のInstagramはこちら。
loading
Comments