Discover
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
真夜中の読書会〜おしゃべりな図書室〜
Author: バタやん(KODANSHA)
Subscribed: 690Played: 10,784Subscribe
Share
© バタやん(KODANSHA)
Description
夜眠りにつく前の“聴く読書会”。講談社のバタやんこと川端里恵がおすすめの本や心に響くフレーズをご紹介します。
▼本のリクエスト、メッセージはインスタのDMよりお送りください▼
https://www.instagram.com/batayomu/
ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/rmr5yhah?AkAb07tK
▼本のリクエスト、メッセージはインスタのDMよりお送りください▼
https://www.instagram.com/batayomu/
ポッドキャストの書き起こしサービス「LISTEN」はこちら
https://listen.style/p/rmr5yhah?AkAb07tK
228 Episodes
Reverse
「長年の確執があった老年の母親の介護に、複雑な思いが拭えない」というお便りに。最も近い関係かつ思い通りにならない相手と対峙する負荷について考えます。恩蔵絢子(おんぞうあやこ)さんの『感情労働の未来』をご紹介します。<今夜の勝手に貸出カード>・『感情労働の未来〜脳はなぜ他者の”見えない心”を推しはかるのか?』恩蔵絢子★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_m
これから読む予定の、新作小説3作品をご紹介します。朝井リョウさん、川上未映子さんそれぞれが語る小説を書く意味のお話も。さて、私が、あなたが、小説に期待するものは何でしょう。<今夜の勝手に貸出カード>・朝井リョウさん『イン・ザ・メガチャーチ』・佐野広実さん『氾濫の家』・綾木朱美さん『アザミ』・『WIRED(ワイアード)』 VOL.57 2025年10月1日発行号 【川上未映子さんインタビュー】誰も傷つけない表現なんてあり得ないhttps://wired.jp/article/sz-vol57-mieko-kawakami-the-big-interview/【朝井リョウさんインタビュー】自分は小説を書いているというより、水を差しているのかもhttps://mi-mollet.com/articles/-/28219?layout=b★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
AI時代に生き残る、価値あるビジネスを続けていくには「美意識」が大事だと解くハーバード・ビジネス・スクールの授業を覗き見。『ハーバードの美意識を磨く授業』をご紹介します。著者ポーリーン・ブラウンさんの「プラダを着た悪魔」的な華やかな世界の裏側の弱肉強食のビジネスマンな一面と、人間の本音にとことんくらいつく泥臭い一面に魅了されっぱなしの1冊でした。<勝手に貸出カード>・ポーリーン・ブラウンさん著、山口周さん監修・翻訳の『ハーバードの美意識を磨く授業』★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
私が追いかけておりましたPerfumeがコールドスリープを発表しました。そんなとき何を読む? 推しの活動中止、卒業を決意した際に思うこと。<今夜の勝手に貸出カード>・『私が間違っているかもしれない』著者:ビョルン・ナッティコ・リンデブラッド/キャロライン・バンクラー/ナビッド・モディリ、訳者:児島 修
今夜は、私が最近夢中になって読んだ海外ミステリーを2作品、ご紹介します。どんな人におすすめかも私なりにマッチングしてみます。<今夜の勝手に貸出カード>・『ハウスメイド』フリーダ・マクファデンさん著、高橋知子さん訳(ハヤカワ文庫)https://amzn.to/46Cgirk・『眠れるアンナ・O』マシューブレイクさん著、池田真紀子さん訳(新潮文庫)https://amzn.to/46nhfTg★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
「人生の移動距離は経済的成功と比例する」は本当か。就職を控えた学生さんのガクチカに関するご相談から、移動の自由度と格差のお話に。「渡りきれない青信号」のようなことが、実は日本社会にもいっぱいあるのかもしれない……。<今夜の勝手に貸出カード>・伊藤将人さんの『移動と階級』(講談社新書)「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
「先の自分が想像できない不安感と、会社の一員になれてない孤独感」というお悩みに、会社と社会をテーマにした読書会をまとめた本をご紹介します。<今夜の勝手に貸出カード>『会社と社会の読書会』著者:畑中章宏、若林恵、山下正太郎、工藤沙希 <おすすめの文房具>THINK OF THINGSの「クロスノート」https://think-of-things.com/products/cloth-notebookペルパネプの万年筆「プレピー」https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/perpanep/コクヨのオフィスチェアhttps://workstyle.kokuyo.co.jp/shop/default.aspx★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
以前ほど「一気読み」ができなくなっている自分へ。ついついスマホを触って、別のことをしてしまう。読書が楽しみの一つではなくなってしまったときに、手に取りたい本をご紹介します。<今夜の勝手に貸出カード>・ファン・ボルムさん著、牧野美加さん訳の『毎日読みます』・ファン・ボルムさん著、牧野美加さん訳の『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』・K-BOOK振興会のポッドキャスト『聴いて、読んで、楽しむ★K-BOOKらじお』↓出演回はこちら#150 「真夜中の読書会」バタやんさんを迎えて|祝150回記念特別編
「闇を感じるゾクゾクする小説」とのリクエストにおこたえして、川上未映子さんの『ウィステリアと三人の女たち』をご紹介します。故郷の中学の同窓会へ参加する女の話「彼女と彼女の記憶について」から不穏な空気むんむん……!? 真夏の一夜にゾクっとしましょう。<今夜の勝手に貸出カード>・川上未映子さん『ウィステリアと三人の女たち』(新潮文庫) ★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
今夜は先週に続き、この夏、ぜひ読んでもらいたい文庫をご紹介します。今日の勝手に貸出カードは、王谷晶さんの『ババヤガの夜』です。先日、日本の作品で初めてダガー賞・翻訳部門を受賞(サム・ベット訳)。英国推理作家協会が評価したポイントや、暴力シーンの躍動感について読み解きます。<勝手に貸出カード>・王谷晶(おうたにあきら)さん『ババヤガの夜』(河出文庫)「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
この夏、ぜひ読んでほしい文庫、見てほしい映画、ドラマについてお話しします。<今夜の勝手に貸出カード>福田ますみさん『でっちあげ―福岡「殺人教師」事件の真相―』映画『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』<こちらもおすすめ>吉田修一さん『国宝 青春篇』(上)(下)辻村深月さん『この夏の星を見る』(上)(下)凪良ゆうさん『汝、星のごとく』Netflixドラマ『私たちが隠していること』Netflixドラマ『アドレセンス』primeビデオ『冷たい嘘』
「転職先の人たちの“大らかさ”が“ルーズさ”に感じてきて、ついイライラしてしまう」とのお便りに、カルチャーショックてんこ盛りのエッセイを見つけました。<勝手に貸出カード>川内有緒さん『エレベーターのボタンを全部押さないでください』★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
今日は、最近読んで、誰かに話したくてしょうがない本のお話。まだまだあった、未体験の読書の醍醐味。巨匠マーガレット・アトウッドwith鴻巣友季子さん訳に刮目されられたし。<勝手に貸出カード>『ペネロピアド 女たちのオデュッセイア』マーガレット・アトウッド著、鴻巣友季子訳★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
「ふとした瞬間に繰り返し読み返したくなる本、手放したくない本は?」というリクエストに、辻村深月さんの『図書室で暮らしたい』をご紹介します。なぜか、どういうスイッチなのか自分でもわからないのですが、読むと必ず泣いてしまう箇所があって、仕事や読書に対する思い入れを失いかけたときに手にとってページをめくります。<勝手に貸出カード>辻村深月さん『図書室で暮らしたい』https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000344165★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
映画『フロントライン』観てきました! 今日は、緊急事態や問題発生時の判断とネガティブ・ケイパビリティのお話です。<勝手に貸出カード>『ほんとうの会議 ネガティブ・ケイパビリティ実践法』帚木蓬生(ははぎほうせい)映画『フロントライン』Netflixドキュメンタリー『とんでもカオス!:アストロワールド2021』Netflixドキュメンタリー『潜水艇タイタン オーシャンゲート社が犠牲にしたもの』★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
「30歳を期に東京へ出てきたものの、もう後悔してる」というお便りにお答えして、光浦靖子さんの『ようやくカナダに行きまして』をご紹介します。・光浦靖子さん『ようやくカナダに行きまして』★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
今夜は、2025年本屋大賞を受賞した阿部暁子さんの『カフネ』と第38回山本周五郎賞を受賞した新川帆立さんの『女の国会』の2作品の共通点と、魅力について語ります。<勝手に貸出カード>『カフネ』阿部暁子さん https://amzn.to/4k7KDCr『女の国会』新川帆立さん https://amzn.to/3Hbe2gD★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu★「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi
【short clip】真夜中の読書会は、こんな風に収録しています。
「やりたくて入った会社なのに、家と職場の往復だけの日々。業務に忙殺されて、私何やってるんだろうと涙が出そうになる」とのお便りに、自分もそんな時期が……と思い起こしました。最近は見かけなくなった”シルバニアおじさん”のこと。<勝手に貸出カード>伊藤絵美さんの『自分にやさしくする生き方』
「疎遠になってしまった友人の訃報を受けて」というお便りに、韓国の作家・チョン・イヒョンさんの短編集をご紹介します。<今夜の勝手に貸出カード>『優しい暴力の時代』チョン・イヒョン著、斎藤真理子訳(「三豊百貨店」)『マイスウィートソウル』チョン・イヒョン著、清水由希子訳『君は知らない』チョン・イヒョン著、橋本智保訳★YouTubeでも配信はじめました!→https://www.youtube.com/@batayomu「真夜中の読書会」は毎週水曜日08:00配信です。ぜひ番組のフォローと評価をお願いします。番組へのご感想、メッセージ、リクエストはInstagram の@batayomu からお寄せください。一つ一つ大切に読ませていただいております!インスタグラム:@batayomuツイッター:@batayan_mi




