Discover茶道から学ぶ日本人の心
茶道から学ぶ日本人の心
Claim Ownership

茶道から学ぶ日本人の心

Author: K-MIX KIKURA

Subscribed: 5Played: 45
Share

Description

日本建築、畳、お花、焼き物など「茶道」には日本人として大切にしたいことの基本がたくさんあります。静岡の裏千家・師範である「桑山宗功」が茶道を通して日本人の心を伝えます。50歳になってはじめて親父から日本人の心を学ぶ決意をした息子の隆志と、リスナーのみなさんからのメッセージを中心に、日本人の心について茶道を通して学ぶ番組です。
番組へのお問い合わせや質問も受付中。【Twitter】@sado_kokoro

40 Episodes
Reverse
#039 茶菓子

#039 茶菓子

2025-10-0126:08

第39回目のテーマは「茶菓子」今回のテーマは茶菓子茶菓子には、大きく分けて「主菓子」と「干菓子」があります。そもそも茶菓子ってどのようなものが使われるのでしょう?また「主菓子」と「干菓子」の使い分けはどのようにするの?茶菓子の種類や使い分け、意味などを教えていただきました。秋の夜長にゆっくりお聴きくださったら嬉しいです。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第38回目のテーマは「鵬雲斎大宗匠を偲んで」先月の8月14日、茶道裏千家前家元15代当主の鵬雲斎大宗匠(ほうえんさいだいそうしょう)が去りました。先生は良く「鵬雲斎大宗匠に育てられた」と評しています。今回は先生の思い出とともに鵬雲斎大宗匠を忍ばせていただきました。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第37回目のテーマは「夏のお茶会」   今回は先月7月20日に駿府城紅葉山庭園にておこなったお茶会について振り返ってみます。以前にもお話ししましたが、お茶会では亭主が「テーマ」を設けています。夏の暑い時期お茶会のテーマは何だったのでしょうか?またその理由とは?今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第36回目のテーマは「道具の見立て」   「千家十職」があるようにお茶の道具はそれを作る一流の職人さんがいます。ただ、一流の道具であればあるほど良いとするのであれば、茶道はお金持ちの物になってしまうと思います。そうならないことを意識したのかどうかわかりませんが、千利休が突き詰めた「侘び茶」道具の見立てにはその侘び茶の心が詰まっていると感じました。 今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
#035茶道の伝承

#035茶道の伝承

2025-06-2420:44

第35回目のテーマは「茶道の伝承」   千利休から始まった茶道ですが、なぜ時代が変わっても形や精神性が現代に続いているのでしょうか? 全国にたくさんの先生がおり、上級の方は教本ではなく口伝で教える茶道時代が変わった会員が増えても千利休の意思を継いで秘密についてお聞きしました今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
#034_茶道とお花

#034_茶道とお花

2025-06-0424:40

第34回目のテーマは「茶道とお花」   今日は番組公式Xにいただいた質問について先生にお聴きいただきました。 茶道で使ってはいけないお花について。 花器や敷き物の「格」や組み合わせについてなどお花に関してお花全般 今日も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第33回目のテーマは「二十四節気_穀雨」についてお聴きしました。   日本には四季がありますが、四季をさらに六つに分けた二十四節気があります。一つ一つに意味があり、これらを知ると日本人って本当に季節と共に生きてきたんだと思います。今回は、その中でも今の時期でもある「穀雨」について取り上げています。今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
#032 春の禅語

#032 春の禅語

2025-04-2119:44

第32回目のテーマは「春の禅語」についてお聴きしました。   季節に関する禅語はたくさんありますが、今回は春の禅語についてお聴きしました。 一華五葉開(いっけごようにひらく)と、花無心招蝶(花は無心に蝶を招く)の 2句を取り上げてみました。 禅語はそれぞれがそれぞれに解釈すれば良いと言われます。 先生と息子がそれぞれの句をどのように解釈するのか? それぞれの違いを感じながら、 今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第31回目のテーマは「にじり口」についてお聴きしました。   お茶室に行かれたことがある方はご存知かと思いますが、お茶室に入るのには、あの小さな入り口をくぐらないといけませんなんであんなに小さな入り口なのか?そしてなぜあの位置にあるのか?そして今と違い電気も、空調機もなかった頃に建てられた茶室には、どんな工夫がされているのか?今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
#030茶事のこと

#030茶事のこと

2025-03-2424:54

第30回目のテーマは「茶事のこと」をお聴きしました。   茶事と茶会の違いってご存知でしょうか?茶会とは、お茶とお菓子でもてなしますが、茶事は会席料理から始まり基本1日に1組をもてなすということです。どちらも一般には馴染みが薄いかと思いますが、茶会は観光地のお寺などで行っている、抹茶体験が近い気がします。今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
#029 釣り釜

#029 釣り釜

2025-03-0916:58

第29回目のテーマは「釣り釜」   皆様は釣り釜を見たことがありますか?茶道には炉と風炉があり、時期によって変わるというのは以前お話ししましたが、今回はその中の釣り釜について話しています。現在は3月、釣り釜はちょうど今の時期に使う釜なのですが、なぜこの時期に釣り釜を使うのでしょう?そこに隠された茶道の奥深さに驚きました。今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第28回目のテーマも前回に続いて「茶道を習うということ ~ 先生のお弟子さんに茶道の魅力を聞く ~」です。   今回もゲストに佐藤みえさんをお呼びして、茶道についてお聴きしました。 https://www.instagram.com/miesatou/ 茶道は季節感を目で味わい、心で味わう茶道は心の豊かさ、おおらかさに繋がる今回は禅語も出てきますが、禅語ってその時の心や境遇によって解釈が違って面白いですよね。   今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第27回目のテーマは「茶道を習うということ ~ 先生のお弟子さんに茶道の魅力を聞く ~」今回は当番組に初めてのゲストをお呼びいたしました。フリーアナウンサーとしてラジオやケーブルテレビの旅番組で活躍されている佐藤みえさんです。https://www.instagram.com/miesatou/佐藤さんは茶道を習い始めて20年以上、茶道を習う方が目指す一つの目標でもある茶名「佐藤宗恵」を取られているベテランさんです。茶道って敷居が高くお金もかかるイメージのある茶道ですが、佐藤さんが感じる茶道の魅力や始めたきっかけってどんなことだったのでしょう?今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
#026 夜咄茶事

#026 夜咄茶事

2025-01-2721:18

第26回目のテーマは「夜咄茶事」茶事には大きく3種類あり、朝行う朝茶事、昼に行う昼茶事、そして夜に行うのが今回のテーマでもある「夜咄(よばなし)茶事」です。この夜咄茶事は究極の茶事と言われるそうですが、他の茶事と何が違うのでしょうか?今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。 公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第25回目のテーマは「行く年来る年」このポッドキャストを始めて2回目の年末を迎えました。今回は改めて今年1年を振り返るのと共に来年の抱負をお話ししようと思いましたがまたひょんなところから脱線してしまいます。ですが、こんな筋書きのないのもポッドキャストの良さかなと思っています。今回も一緒に日本人の心を勉強しましょう。お聴きいただいた皆様、今年も1年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。 公式X:@sado_kokoro See omnystudio.com/listener for privacy information.
第24回目のテーマは炉開きとお正月11月は茶人にとってのお正月ですが、では暦のお正月には特別なことはしないのでしょうか?風炉と炉の違いから暦の上のお正月に行うことを聞いてみました。茶道の奥深さや考え方を知って、日本人としての心を知れた気がしました。今年もあと半月ほどですね。終わりよければ全て良しとは思いませんが、今年1年を良い締めくくりにしたいですね。 ーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。  See omnystudio.com/listener for privacy information.
第23回目のテーマは名残月とひしゃくの扱い11月は茶人にとってのお正月だというのは以前お話ししましたが、10月は名残月といい、風炉の位置が畳半分ほどお客様側に移動し、それによって道具の位置などが変わるようです。お点前なども難しくなりますが、お客様のことを考えてだと言われればそれがお茶のおもてなしなのでしょう。また以前よりややこしいと思っていたのがひしゃくの扱い。なかなか覚えられないひしゃくの扱いについても先生にお聞きしました。秋の夜のお供にお聴きください。 ーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoroSee omnystudio.com/listener for privacy information.
第22回目のテーマは前回に引き続き「お茶席のしつらえ」前回はだいぶ脱線しましたが、今回はしっかりお話しいただきました今回のお茶席のテーマ「養老」をどのように表現しているのでしょう?そして10月にも先生のお茶席があります。こちらは誰でも参加できるそうなので、お時間のある方はぜひ足をお運びください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoroSee omnystudio.com/listener for privacy information.
第21回目のテーマは「お茶席のしつらえ」先生は時々お茶席を持ちます。先日も駿府城内の紅葉山にてお茶会を行いましたが、このお茶席のテーマについてお話しします。の予定が、ひょんなことから話題は掛け軸に・・・掛け軸には「掬水月在手」と書いてありましたが、これを2人はどう解釈するのか?公式Xに掛け軸の写真も載せてありますので、ぜひそちらもご覧ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式X:@sado_kokoroSee omnystudio.com/listener for privacy information.
#020日日是好日

#020日日是好日

2024-08-2813:15

第20回目のテーマは「日日是好日」皆様は「日日是好日」という映画をご存知ですか?主人公の樹木希林さんは先生から見ても立派な茶道教授だったということです。その理由とは?今回はその映画にも触れながらこの言葉について話しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 番組へのご意見や感想、質問などお気軽にお寄せください。   公式ツイッター:@sado_kokoroSee omnystudio.com/listener for privacy information.
loading
Comments