Discover
隣から聞こえてくる歴史雑談~となりのレキトーク~

88 Episodes
Reverse
第88回では、明治時代の思想、宗教についてお喋りしました。西洋文化が入ってきたこと、天皇中心の政治体制になったことによって、人々の思想や宗教観にどんな変化が見られたのか?
第87回では、江戸時代から明治時代に移るために重要だった「版籍奉還」「廃藩置県」についてお喋りしました。中央集権を目指す国としては、各藩のお殿様が邪魔な存在に…「版籍奉還」「廃藩置県」はその課題を一気に解消しました!
第86回目では、江戸時代の中国を治めていた清についてお喋りしました。少数民族の女真族の国である清がどうして大多数の漢民族を統治することができたのか?そして、どのようにして、人口爆発を引き起こすことができたのか?といった謎に迫ります!
第85回では、イギリスの宗教と政治についてお喋りしました。イギリスは現在も王国として、国王を頂点にした体制が維持されている理由は?海を隔てたフランスとはどこが違うのか?※イギリスが飛躍する時はなぜかいつも女王の時代という不思議
第84回では、フランスにおける宗教対立についてお喋りしました。「カトリックvsプロテスタント」この戦いの行方はフランス国内の政治体制を変えるだけでなく、ヨーロッパの歴史を大きく変えるきっかけに繋がっていくのです。
第83回では、アメリカという国ができるまでについてお喋りしました。ヨーロッパから見た世界地図にはかつて存在していなかったアメリカ大陸がコロンブスによって発見され、どの国が統治するのか?それとも…??
第82回では、正確な日本地図を作成した伊能忠敬についてお喋りしました。ただ、地図製作を始めたのは人生の後半戦。それまで忠敬は何をしていたのか?そして、その半生でどのような技術を得て、地図製作に活かしたのか?
第81回では、藩の再建に成功した米沢藩 上杉鷹山についてお喋りしました。歴代藩主が積み上げてしまった借金地獄の藩をどのように改革したのか?外から迎えられた藩主だからこそできたその改革とは?
第80回では、江戸幕府の経済学・後半戦についてお喋りしました。現代でも問題になる景気の話とクリーンな政治の話。いつの時代も注目されることは変わらないんですね~
第79回では江戸幕府による経済政策についてお喋りしました。現代のように経済学が確立していない時代に手探りで行った政策とはどんなものだったのか?そして、その成果は得られたのか?
第78回では、大奥についてお喋りしました。高貴な家柄の正室と、将軍との間にお世継ぎを設けた側室がいると、大奥内の権力争いは熾烈なものになっていきます…
第77回では、江戸時代の文化の象徴・浮世絵についてお喋りしました。美人画、役者絵から風景画まで。日本独自に発展した絵画芸術は海を越えてヨーロッパにも渡りました。
第76回では江戸時代の庶民の生活についてお喋りしました。宵越しの銭は持たない江戸っ子の食事、家計、住居、結婚、ファッションの特徴とは?
第75回では世界の大都市「東京」が生まれた江戸幕府による都市計画についてお喋りしました。湿地帯の江戸が生まれ変わるために徳川家の将軍たちが行った治水事業のおもしろエピソードを紹介します!
第74回では忠臣蔵についてお喋りしました。忠臣蔵を一言で言えば、「"忠"義に厚い家"臣"の大石内"蔵"助」が亡くなった殿様の無念を晴らしたというストーリーです。現代の法律とは相容れないものの、大石内蔵助をヒーローとして扱った江戸時代に根ざした思想とは?
第73回では徳川家が江戸幕府を安定させるための厳しい政策についてお喋りしました。関ヶ原の戦いを勝利で終えたものの、敵対していた西軍の大名は戦後も脅威になっていました。その脅威にどのように向き合ったのでしょうか。
第72回では徳川家康が天下人になるまでのいきさつをお喋りしました。江戸を本拠地にし、関ヶ原の戦いに挑むまでには練られた戦略があったのです。
第69回では徳川家康が江戸幕府を開くまでについてお喋りしました。
なぜ豊臣秀吉の時代はすぐ終わったの?
なぜ徳川家康は愛知県の出身なのに江戸(東京)に幕府を?
第68回では引退した天皇が政治を行う院政についてお喋りしました。
大貴族藤原家が主導していた摂関政治がどのようにして終わったのか。そして、院政が招いたその先の世の姿とは??
第67回では平安時代の仏教の考え方についてお喋りしました。
奈良時代に盛んになった仏教はエリートに閉じられていた仏教が平安時代になると多くの庶民が対象になりました。
文字が読めない人も多かった時代にどういう形で仏教を広め、どういったご利益(ごりやく)を提供していたんでしょうか。
いい勉強なりました